みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  口コミ

宮城大学
出典:Maquazy
宮城大学
(みやぎだいがく)

公立宮城県/泉中央駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.82

(223)

宮城大学 口コミ

★★★★☆ 3.82
(223) 公立内68 / 93校中
学部絞込
22371-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      良い
      立地以外で悪いところがあまりないから。もっと長町方面にあってほしかった。また、同じ宮城大学でも大和キャンパスとあまり交流がないのでそこが改善点である。
    • 講義・授業
      良い
      食のあらゆる分野に特化した先生方が丁寧に教えてくれ、わからないことがあっても個人的に危機に行ける環境がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一つの研究室がほとんど4~5人と少人数で先生と生徒との距離が近く、研究しやすい。理系分野では実験器具も整っている。
    • 就職・進学
      良い
      就職率がとてもよいことが魅力的である。キャリア開発室というものがあり、常時指導の先生方がいて、進路の相談ができる。必修の授業にもキャリア開発というものがあり、スーツを着て行う。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRや地下鉄の駅から遠く、そこからバスを利用しないといけない。原付で登校している人が多い。坂の上にあるため、冬はとても大変。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はとてもきれいで設備は整っている。食品加工棟や実験棟があったり、近くには実習で使う農場がある。そこでは果樹園や畑や田んぼ、家畜がいる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数がほかの大学に比べてとても少ないため、顔見知りがとても多い。先輩や後輩とも仲良くなれやすい。男女比も学部で見れば同じくらい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文理融合のため、経済系の事から実験まで様々なことを幅広く学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食に関して深く学び、将来も食に携わる職業につきたかったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      宮城大以上のレベルを常に勉強していた。また、小論文は過去問のほか、自分で問題を作り対策していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117918
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の将来の目的を持って本校に入学すると、充実した4年間を過ごせると思う。逆になんとなくで入ったやつは意味がない。
    • 講義・授業
      良い
      無難に分かりやすいし困った時も助けてくれるので良いのではないか。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      面白いところが沢山あるので入った時の楽しみということで内緒。
    • 就職・進学
      良い
      まだ、在校中なので正直どうなるのかはわからない。取り敢えず自分磨き。
    • アクセス・立地
      良い
      自分は自転車で行ける距離なんでそこの心配はまっくないですな。
    • 施設・設備
      普通
      まあ、国公立だから察してください。ってか、綺麗なとこに行きたいなら私大にいけ!
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは本当に沢山あるので好きなところを選んであとは流れだ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ホームページにも詳しく乗っているのでここでわざわざ話す必要なし。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:262158
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      良い
      付属の病院がないため、さまざまな病院や施設を回ることができ、自分がどんな場所で働きたいかを考えることができるが、付属の病院がないことは逆に少し大変。設備や立地場所が少し不満。
    • 講義・授業
      良い
      教材や教科書など、わかりやすいものの使用をして欲しいと思う教科がいくつかあった。使えるものは講義が終わってからも実習や自己学習で使用できるが、医者専用のテキストなどは講義で使ったきりで正直使えない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一人ひとりに手厚く指導してくださる。ゼミのおかげで新し区関わることが出来る人もいる。ただ国試を控える中で4年の夏頃から始めるのは焦りがあった。
    • 就職・進学
      良い
      県内の病院で活躍する先輩方がたくさんおり、県内では評判のいい学部ということがある。歴史が浅いが、今後は県外でも有名で評判のいい学部になってほしい。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスか車か原付がアクセス手段だが、バスは25分~30分かかり、バス代も高い。周りにはコンビニや学生が立ち寄れるお店は少なく、不便。
    • 施設・設備
      悪い
      学生の人数の割にカフェテリアが狭く、カフェテリアの椅子や机の数が明らかに少ない。デザイン重視の大学であるように感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護学部は男子がほとんどいないので、他学部と関わるとしたらサークルに入らないと出会いがない。看護学部はほとんど必修で高校の巨大クラスバージョンのような感じだったので、女子高のような感じ。少し悩むこともあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      身体構造や疾病から看護の基本、ケアなどを学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      医療関係の仕事に就きたいという思いと、自分の成績を考慮して決めた。特に深い動機はない。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の過去問や学校での集中講義、小論文、面接練習
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75344
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い内容の講義を受けることができるので、将来具体的に進路が決まってない人にとっても、将来を決める環境としては良いと思います。また、比較的生徒の人数が少なく、生徒に対しての先生の人数が多いので、生徒だけでなく、先生とも密接な関係を築けることが魅力だと考えています。
    • 講義・授業
      良い
      生徒の数が比較的少ないので、先生にしっかり指導して頂けると思います。また、様々な分野を専門とする先生がいますので、幅広く学習できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野や、先生の人柄、ゼミの雰囲気など、研究室によって大きく違うので、自分にあった研究室を選ぶことができます。研究室によっては、高い専門性を兼ねていて、学会で発表することもあります。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業への就職実績がある一方、公務員への就職活動の環境も整っています。また、OBの影響やコネクションを通して、就職を決めることができるなど、就職に関しては強いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるため、公共交通機関としてはバスしか利用できません。しかし、バスを使えば、街にも行けるので不便ではないかもしれません。敷地内は比較的集中して、施設があるため利用は便利です。
    • 施設・設備
      普通
      講義棟、研究棟、図書館、キャリアセンター、食堂、体育館、実験棟、農場、などが備わってます。研究棟には、各研究室の生徒が使用できる演習室があり、研究する環境が整っています。また、体育館はいつでも使用できるので、体を動かすことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      皆、向上心があって、周りの友人の影響を受けて、充実した大学生活を送れると思います。友人関係は良好で、人数が少ない分、団結力があると感じます。男女が仲良く、カップルも沢山いるので、素敵な人間関係を形成できるでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境についての幅広い分野や土木、農業土木を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ランドスケープデザイン研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画についての学習や、公園の設計の練習ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来は環境に関する職業に就きたいと思っていたので、環境について学習できる、地元の大学に進学したかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら同じ参考書を繰り返し問いた。仲間と一緒に勉強することによって、お互い高め合えるし、辛いときも乗り越えられる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62206
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で目的意識を持って学びたいと思い来る人にとっては充実した生活を送れるとおもいます。同学年も真面目でしっかりやる人が多く、切磋琢磨しながら学べます。
    • 講義・授業
      良い
      じゅぎょうはとてもおもしろい。教授も優しい。忙しいが、楽しく学べる、
    • 就職・進学
      普通
      入学したてなので正直まだわからないが、地元であればそれなりに就職サポートしてもらえると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスしか交通手段がないので、とても混む上、天候によっては遅れるので通学は大変だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      それなりにデザイン性も高い校舎で、専門科目の実習用機材も揃っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護なので、男子が極端に少ない。サークル等も今はあまり活発でないため、出会いはあまりないかも。友人には恵まれた環境だと思う。
    • 学生生活
      悪い
      コロナの影響か、サークルやイベントはほとんど活動していないので、正直充実しているとは言えない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は基盤科目中心に、後期から看護の専門科目もやります。演習も多く、なかなか忙しいです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      国際看護の領域に興味があり、プログラムがあるのと、実際国際支援に行ったことのある先生がいらっしゃるので。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784111
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    食産業学群フードマネジメント学類の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が何を勉強したいのかをはっきりと見つけるまで探究させてくれる学校なのでただ漠然と食品系に行きたい!(自分もそうでした)というような方でも理想の将来を見つけられると思います
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの目的にあった授業を受けることができるのに加えて、最初の年にじっくり選択の時間があるので自分の将来をよく考えながら学びを深められるのが良いと思いました
    • 就職・進学
      良い
      様々な講習や寄り添ってくださる教授のおかげで将来の可能性を探究することができます
      今の仕事に出会うことができたのも大学のおかげです
    • アクセス・立地
      普通
      基本的にはバスでの通学になります
      大学の目の前にバス停があるのでそこまで不便ではありません
      長町駅は時間帯によっては混雑するので仙台を経由するのであれば帰りの電車は座れないかもしれません
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい学校なので校舎は綺麗です
      特に図書館の内装はデザインが凝っていて魅力的です
    • 友人・恋愛
      普通
      男女問わず仲良く、また上下関係も厳しくないので人見知りの人でも楽しく溶け込めていたと感じます
    • 学生生活
      普通
      自分はサークルに所属していなかったのであまり詳しく分かりませんが、男女問わず仲が良い印象です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は全学科共通でそれ以降の学習について学習します
      それ以降はそれぞれが決定したテーマにそって選択した授業を、受けていきます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      もともと料理が好きで食品系の仕事につきたいと考えていた中で先生におすすめされて調べていくうちにとても魅力的だと感じ志望しました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770490
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    事業構想学群事業プランニング学類の評価
    • 総合評価
      良い
      講義もしっかりとしたもので満足しており、設備もしっかりと整っているので大学で勉強するにはもってこいです。
    • 講義・授業
      良い
      ICT技術を活用した講義が行われていて、多くのデバイスを用いることで円滑に講義が進められていて充実していると感じる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      どのゼミでも経済に関係した講義が行われていているので、事業関係の仕事に就きたい人にはピッタリである。
    • 就職・進学
      普通
      事業計画関係の仕事に就く人が多く、サポートもほどほどにしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      仙台駅からも徒歩で行けるなど非常にアクセスは良いが混みがちである。
    • 施設・設備
      良い
      ところどころで廊下が軋むなど古いところも見られるが大学生活に支障はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属することで年次を超えたつながりができ、多くのコミュニティを形成することができます。
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルがあり、どのサークルを活気がありとても活動的で参加しやすいものになっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は様々な事業を立ち上げる際の進め方などを学んでいき、徐々に自分の興味のあるものへフォーカスしていった。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から事業を立ち上げることに興味があり、大学で基盤を作りたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:956836
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    食産業学群フードマネジメント学類の評価
    • 総合評価
      良い
      食についてさまざまなことが学べているので文句ありません。嬉しいですね
      さらに衛生面の管理が完璧なんで安心できています。
    • 講義・授業
      良い
      楽しいしです
      すごく充実した施設のもとで活動できてるのが嬉しいです
    • 就職・進学
      良い
      とても充実しています
      でも自分から動く必要があるとは思います。
    • アクセス・立地
      良い
      周りにいろんなものがあるので全く困りません
      すごく助かっているとこです。
    • 施設・設備
      良い
      完璧です
      これ以上ないくらいの施設で活動させてもらってます。ありがたいですね
    • 友人・恋愛
      悪い
      わたしには春は来ません
      青春なんてなくてもいいんですけどね笑笑
    • 学生生活
      良い
      サークル楽しいです
      すごくコロナについても大変ですがそれ以上に楽しむことができます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ケーキ作りなどのお菓子専門にやっています
      バランスが難しいです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      パンフレットを見てとても楽しそうだったからですね
      雰囲気が気に入りました
    • 就職先・進学先
      商社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:821662
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    食産業学群食資源開発学類の評価
    • 総合評価
      良い
      きちんと食にかんする幅広い知識を身に付けることができる。資格取得や就職活動などのサポートも充実している。
    • 講義・授業
      普通
      食に関する知識をきちんと学ぶことができる講義が多いから。また、家畜動物を扱う講義も多いのが特徴である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      食資源開発学類は2年進級時に動物コースか植物コースに分かれる。それぞれで実際に農場に行き、生産の実態について学ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      実際に就職先が決定した先輩や就職して数年たった先輩の話を聞くことができる。食にかんする企業に就職する人が多いが、幅広い分野の職に就くことができている。
    • アクセス・立地
      悪い
      食産業学群は仙台市の端に位置しているため、仙台駅や最寄りの地下鉄駅に行くのに30分はかかるため。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設や機器があまり揃っていないと感じる。研究室によっては、最新の設備を揃えてくれている先生もいる。
    • 友人・恋愛
      普通
      宮城県内の学生だけでなく、全国各地出身の学生が多い。そのため、交流も広くとることができる。
    • 学生生活
      良い
      分子調理という新しい食品を開発することを目的としたサークルや加工食品を主に作って配布しているサークルなどがあり、食産業学群ならではのサークルが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は高校でも学んだことにプラスアルファで食品について学び、2年次は実習や実験を通して食について学んでいる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      食にかんすることに興味があったから。分子レベルで食について分析していて、自分のやりたいことに近かったから。
    感染症対策としてやっていること
    前期はオンライン授業が実施されてました。後期は、実習や実験をするために通学しましたが、換気やアルコール除菌などをこまめに行っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705908
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    事業構想学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      イマイチな教科もあるが、大学だから学べていることがたくさんあると感じたから4にした。特に就職のための講義がためになっているようにかんじる。
    • 講義・授業
      普通
      自分の学類以外の教科も受けることができるが、授業によってはイマイチなものもある
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはまだ始まっていない(3年次に配属される)ため、よくわからない。
    • 就職・進学
      良い
      教科でインターンシップやキャリア開発というものがあり、指導してくれている
    • アクセス・立地
      悪い
      山の方にあるためバスの本数や時間、道路などが不便だからいいとは言えない
    • 施設・設備
      普通
      設備はあまり良くないように感じる。椅子も固くて痛いし、実験道具もそこまで揃っていない
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはたくさんの種類があり、選べるがあまり魅力的なものがなく、あまり交友関係も広がらない
    • 学生生活
      普通
      大学祭はあるが、去年は台風で一日だけしかできなかったし、今年はコロナで中止になるなどしてよくわからない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域に根付いた先生からの講義を受けることができ、体験談などを織り交ぜて学べる
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      地方公務員か、地元の大手企業。
    • 志望動機
      宮城県内が良かったのと、公務員志望だったので、地域に関することについて良く学べると思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインでの講義や、オンラインと対面の講義のミックスが行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701866
22371-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 022-377-8205
学部 看護学群事業構想学群食産業学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮城大学の口コミを表示しています。
宮城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
長野県立大学

長野県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (24件)
長野県長野市/長野電鉄長野線 本郷
公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (77件)
鳥取県鳥取市/JR因美線 津ノ井
周南公立大学

周南公立大学

45.0

★★★☆☆ 3.40 (39件)
山口県周南市/JR岩徳線 周防花岡
宮崎公立大学

宮崎公立大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (92件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 宮崎神宮

宮城大学の学部

看護学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.74 (46件)
事業構想学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.81 (106件)
食産業学群
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.89 (71件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。