みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(141) 私立大学 476 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
14171-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な授業や、実践的な授業がたくさんあります。実践的な授業の中では学科内の学生同士で行うものもあるため、同じ学年の学科の学生とは仲良くなりやすいです。また、保育学だけでなく、福祉に関する様々な授業が学べるため、保育以外の道へも進みやすいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分の取得したい免許に応じて好きなように授業を組めます。もちろん取得する免許の数が増える分授業や実習も増えますが、その分進路の選択肢が広がります。授業も実践的な授業が多いと感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まります。希望するゼミに必ずしも入れるわけではなく、希望者が多いゼミでは課題を提出し、その成績に応じてゼミに入ることができます。4年次にゼミ変更も可能です。
    • 就職・進学
      悪い
      就活は保育分野の場合4年次の秋頃と遅めです。また、ひとつ内定が決まるとそれ以外の内定をもらうことは原則できません。ほとんどは保育園、幼稚園への就職が多いです。そのため、園からの求人は多い方だと思います。ですが、一般就職やほかの福祉の分野(障害など)については求人はなかなかなく、自分から動くことが必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は地下鉄麻生駅です。駅から大学まではバスで30分程度かかります。学校の周りにコンビニがひとつありますが、となりに牛がいたり、のどかな環境です。地方から入学した学生は麻生に住んでいる人が多いと思います。駅から大学までは学生専用バスもでます。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新しいわけではないものの、綺麗に保たれています。淡いピンクの外壁がかわいらしいです。図書館には専門書、絵本などがたくさんあり、卒論や実習に役立ちます。課題や試験勉強も図書館で行いやすいです。また、ピアノのレッスン室があり、学年やグループで使用できる時間は限られていますが、自由に使うことができます。レッスン室はたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルは北大と合同のものが多いです。学科内では実践的な授業の中で学生同士のかかわりが多いので友人関係は広がりやすいです。女子大のため、男性との出会いは期待できません。
    • 学生生活
      普通
      北大との合同サークルが多いため、授業終わりに参加する際、移動時間がかかります。取得する免許が多いと授業も多いため、アルバイトも少なめになるかとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼稚園教諭免許は卒業の必須免許です。1年次は一般教養(社会学や心理学、数学など)が多いです。キリスト教の授業もあります。2年次は学生同士のグループで系列園での実習があります。3年次はゼミ、幼稚園実習、施設実習(保育士希望のみ)、4年次は特別支援学校実習(特別支援教諭免許希望者のみ)、保育園実習(保育士希望のみ)があります。卒論に関しては各ゼミで進めて行きます。書き方など基本的なところから教えてくれます。
    • 就職先・進学先
      障害児福祉施設
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409846
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育や幼児教育について学びたいと考えているなら、とてもいいと思います。
      段階を踏んで実習に行くことができるので、戸惑いも少なく現場でしっかりと学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      現場での経験も豊富な先生が多いため、ためになることが多いです。また、大学の先生なのにいい意味で高校の先生のような感じで、親身になってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野の違う先生がたくさんいるので、自分が興味のある分野のゼミを希望できます。
    • 就職・進学
      良い
      保育士や幼稚園教諭になる人はもちろん、施設に勤める人や、自らの希望すれば子どもや教育関係以外の民間企業にも就職できます。保育士の公務員合格者も道内トップクラスです。
    • アクセス・立地
      良い
      通ってみるとそんなに遠くない。地下鉄麻生駅からバスで20~25分ほど。自転車でも30分かかりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大だから怖そうと他の大学の友達からよく言われるが、普通に楽しい。むしろ楽です!恋愛は北大系サークルやバイト先でできます。
    • 学生生活
      悪い
      学内でのサークルや部活もありますが、北大系のサークルに入っている人が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388075
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門分野以外の職にも就きやすい。家庭科教員の輩出数は全道一で藤女子大学出身というだけでネットワークが出来やすい。教授陣も親しみやすい人が多い。人間生活学科に限って立地は残念。
    • 講義・授業
      良い
      大学だから当然ではあるが、休んだ授業を自習しなければついていけなくなる。外国語は個別指導などが無いので無難に英語を選ぶと単位を取りやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年次から始まる。希望調査があり、ほぼ希望通りに配属される。ゼミでの活動は、全員でボランティア活動をする積極的なところもあれば、個人活動にまかせるところもあり、自分に合った雰囲気と教授の専門分野で選ぶといい。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験対策は、人間生活学科だけでなく文学部と合同で行われる。土日でも講習やグループ討論対策などを企画してもらえるので、自習など一切せずに合格する人もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校周辺に遊びに行ける場所もなく、アパートなども限られているので、多くの人は最寄りの地下鉄まで出てからバスに乗り継がなければならない。牛舎も近いので臭いが漂っていることがある。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは、こじんまりとした印象。16条キャンパスが改築され学部間の差が広がったので、人間生活学部の生徒は不満を持っている。設備も最低限といった感じ。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので、恋愛を巡った面倒な問題が起こらず楽。サークルは、北大のサークルに入っている人が多い。彼氏はほとんど北大。卒業後も付き合える友人が出来る。
    • 学生生活
      悪い
      人間生活学部だけのサークルは、あまり目立った活動をしていない。個人的な趣味の時間といった感じで、外部に向けて発信することがない。学祭も、16条キャンパスに比べると集客率が低い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、必修科目が多く幅広い分野を学べる。2年次から専門分野を固めて学んでいく。必修の外国語は、2年次までに取り切ることをお薦めする。3年次からは、ゼミ活動などが入るので外国語が残っていると面倒。4年次は、ほぼ卒論に関する活動。その他、資格取得に向けて介護実習や、教職課程の授業などをプラスしていく。福祉と教職をダブルでとる人は、年に数人いるが休みがなさそう。
    • 利用した入試形式
      高校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411645
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育科なので、先生方はもちろん、学生も優しい人が多いです。就職率は100%!講義や実習も充実しており、じっくり保育を学びたい方にはぜひ入学してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生方はわかりやすく資料などを使って講義をしてくださいます。自然に触れたり、製作をしたりなど、楽しい講義も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるのは3年生からです。先生方は親身になって話を聞いてくれます。卒論は大変ですが、先生が的確な指導をしてくださり、励ましてくれるので頑張れます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%です。キャリア支援課や、学科の先生が相談にのってくれたり、書類添削や面接練習をしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      自然がいっぱいです。あまりアクセスがいいとは言えませんが、保育を学ぶうえではいい環境かなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      女子大ということもあり、ピンク色で綺麗な建物です。保育科の学生は、実習準備室や実習室を使い、実習のためのシュミレーションや製作をします。
    • 友人・恋愛
      良い
      保育科は優しい人が多いので、みんな仲良しです。サークルは北大などと連携しているところもあり、他大学との交流を楽しんでいます。
    • 学生生活
      良い
      学校祭では、毎年有名な芸能人が来てくれます。アルバイトをする時間も十分あります。ボランティアの募集も充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目が多く、保育の歴史から、実践的なものまであります。キリスト教の学校なのでキリスト教の講義もあります。1,2年次は、外国語を学べたり、一般教養も学べます。
    • 利用した入試形式
      保育関係
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413043
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろな就職先があり自分の可能性が広がるところだと思います。衣食住を基本に幅広い授業があるのでおもしろいです。
    • 講義・授業
      悪い
      あまり若い先生がいないので、声など聞き取りずらい時があります。しかしいい先生の授業は本当にいいので、自分で選ぶことが大事だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって差はありますが、どのゼミも特色があって内容も豊富だと思います。社会人になってから、ゼミで学んだことを生かすことができたので、自分で入るゼミを誤らなければ、本当に楽しく、良かったなあ!と思えますよ。
    • 就職・進学
      良い
      実績に関しては本当に幅広い就職先があります。金融、営業、事務、福祉、教員などなど本当にさまざまです。
      サポートに関しては、キャリア支援課がありますが、人によりけりです。こちらも自分で見極め、選ぶ必要があります。情報も、自分にとって必要があるのか、必要がないのか、自分で判断するきもちを持ってください。
    • アクセス・立地
      悪い
      遠いです。スクールバスは混んでいるし、はっきり言って通学は大変です。学校の周りは何もありません。
    • 施設・設備
      普通
      女子大ということもあり、きれいです。比較的新しいので設備も充実しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので出会いはありません。
      サークルに入れば別ですが。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      社会福祉系です。総合職です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:382340
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1、2年では、保育内容についての基礎的なことを学び、2年では実習も始まる。3年からは具体的な保育について学ぶことが出来る。丁寧に保育について学ぶことができる。
    • 講義・授業
      普通
      特別講師の授業は、ノートを取らないことが多いため、真剣に授業を受けている人とそうではない人に別れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミは始まる。自分の興味のある分野について学ぶことができる。人数が多い場合は抽選を行うため、選考漏れする場合もある。
    • 就職・進学
      普通
      一般就職や、保育関係に就職する人、様々であり、そのサポートも充実しているように思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩にあるため、通学が不便、バスも少ないため、乗り遅れると待ち時間が長くなってしまう。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大のため、女子特有の人間関係の難しさがある場合もある。出会いがないため、出会いを求めていかないと、恋愛は難しい場合が多い。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルは少ないため、北大系サークルに所属している場合が多い。イベントも少ないように思う。学祭とクリスマスのイベントは行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:374170
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校への距離が遠く、交通の便もかなり不便です。多くの学生が同じ時間のバスに乗ることになることのないような時間割を立てることはできないのでしょうか。祝日に登校日にしていたり、かなり生活するのの不便です。
    • 講義・授業
      普通
      授業によって様々ですが、学科柄かなり高校の延長のような時間割、講義内容です。完璧理系の学科なので、化学生物を完璧にしていないとかなり苦しむことになりと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      学校への距離が遠く、交通の便もかなり不便です。多くの学生が同じ時間のバスに乗ることになることのないような時間割を立てることはできないのでしょうか。祝日に登校日にしていたり、かなり生活するのの不便です。かなり登校しづらいです
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なのでもちろん恋愛はありません。他大学との交流はサークルであるようですが結構危ないサークルもあるようなので十分に注意したほうがいいと思います
    • 学生生活
      普通
      かなりキリストの濃い学校なので一概には言えませんが、クリスマス会などもあるようです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:366624
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学んでいて楽しいから。また、実際に医療の現場を想像できる授業をしてくださるので将来を想像しやすくなる。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩に住んでいる人はいいかもしれないが、札幌に住んでいる人が通学するには少し遠い。バスが動かない時もたまにある。私は通学に1時間半かかってます。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛に発展することはやはり少ないです。しかし、女子大なので友達はたくさん出来ます!自分の気の合う友達は共学の学校よりも多い印象を持っています。それでも恋愛に飢えてしまう人は、違う大学のサークルに入るのも手だと思います、ら
    • 学生生活
      良い
      この学校はとてもサークルの数が多くて自分の好きなサークルに出会う確率がとても高い!なので、楽しくサークル活動をさせてもらってます。学校祭には、名前が聞いたことの有名人が毎年来てもらっていて、トークショーを行っています。私の印象では俳優さんが来ることが多いイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      まだ未定。今のところ、病院か企業を考えている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:348666
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      お嬢さま学校と思われがちですが、保育学科は特にそういった雰囲気は少なく、皆が仲いい学科です。保育の勉強を4年間勉強出来る素敵な大学です。実習も豊富にあり、2年次にはグループ実習も設定されているのでしっかり準備した状態で実習に挑むことが出来ると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門学科ならではの子育て、保護者への支援、特別支援といった様々な専門分野をさらに深く学び研究することが出来ます。
    • 学生生活
      良い
      大学のサークル以外にも北大系サークルに所属している人も数多くいます。友好関係が広がる素敵な機会になると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では主に保育の基礎を知り、2年でグループでの幼稚園、保育園実習を経験した後に3年以降で幼稚園、保育園、社会福祉施設等での実習があります。
      ピアノは個人レッスンで一人ひとりのレベルにあった段階から優しい先生方に指導していただけるので未経験でも安心です。個人レッスン室もあるので好きな時間に自宅にピアノが無くても練習することが出来ます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345518
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほんわかした雰囲気で、先生も生徒も優しい方ばかりです。
      ほのぼののんびりキャンパスライフが待ってます!
    • 講義・授業
      普通
      資格を目指すなら充実した講義がありますが、特に目的なく入学すると後悔してしまうかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの数は多いとは言えません。限られた中で目指す進路に繋がるゼミや関心のあるゼミを選ぶことになります。
    • 就職・進学
      良い
      在学生なのでまだわかりませんが、先輩の中には就職が決まらないまま卒業してしまった方もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      良いとは言えません。
      冬はとてもつらいです。
    • 施設・設備
      普通
      少し建物が古いです。風通しがよくなぜか夏でも涼しいくらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      良い方ばかりです。
      しかし、女子しかいないため恋愛している方は少ないです。
      周りに恋人がいる方はほとんどいません。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動はあまり盛んではありません。
      花川キャンパスにはあまり数がないです。なので16条のキャンパスやその周辺の大学のサークルに入る方もいます。
      イベントでは、クリスマスパーティが楽しいです。ミサを経験できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      家庭科の教職、社会福祉士の国家資格取得を目指す
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:337871
14171-80件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。