みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(141) 私立大学 476 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
14161-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがしっかりしている人もしていない人も広い分野を学ぶことができる。先生方も親身で温かいため、オススメできる。
    • 講義・授業
      普通
      講義によって充実度が違う。専門科目は充実していると感じるが、一般科目は高校生程度のちしきしかつけることができないとかんじる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      雑談で終わる日もあれば、皆で話し合ったり発表しあったりする日もあり、本当に日による。
    • 就職・進学
      良い
      セミナーや模擬面接をたくさん開催していたり、外部講師の方を招いてのセミナーがたくさん開かれ、とても興味深く役立った。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄が最寄りにないため、公共交通機関はバスしかなく、最寄りの地下鉄からは20分?25分かかり、特に冬は人がごった返すので大変。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に校舎は古い。夏は冷房がなく暑いし冬は暖房をケチるので寒い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科は少数のため、皆それぞれ仲はいいが、グループ化しているため、そのグループによってはトラブルなども起きているぽい。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは盛んでないため、多くの人は北大のインカレサークルに所属している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉、プロジェクトマネジメント、現代家政について主に学ぶことができる。社会福祉士の受験資格や司書、家庭科教員の免許の取得に向けても学びを深めることができる。
    • 就職先・進学先
      医薬品販売
    • 志望動機
      福祉について深く勉強したいと考えたのと、女子大ブランドに惹かれ、入学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:568816
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地とアクセスはかなり悪めですが、少人数の大学なので本当に仲良くなるのが早い。色々な人と友達になることができる
    • 講義・授業
      良い
      色々な科目の先生がいるので幅広い分野の授業が受けられるのが魅力
    • 研究室・ゼミ
      良い
      プリジェクトマネジメントという社会に出てから役に立つ計画実行を試せる場がある
    • 就職・進学
      良い
      幅広い分野を学習できることから、色々なジャンルに就職する人がいる
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数が少ないのと周りに商業施設は一つもなく時間をつぶせる場がない
    • 施設・設備
      良い
      新校舎がせっかくあるのに使うことがほとんどないからもったいない
    • 友人・恋愛
      良い
      女子しかいないので独特の雰囲気ではあるが人数が少ない分結束力があり仲良くなるのも早い
    • 学生生活
      良い
      北海道大学との共同サークルがたくさんあるためかなり充実している
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は基本的に福祉系家政系を満遍なく勉強させられる。3.4年はひたすら単位取得に向けて頑張るのみ
    • 就職先・進学先
      北海道内の金融機関総合職
    • 志望動機
      家から近いから。藤ブランドに惹かれたから。多分みんなこんな感じ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569826
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴代の卒業生の就職先が様々なので、在学中にも進路を悩む時間があります。ジャンル問わずなので、卒業生に話を聞く際も、色々な話を聞くことが出来ます。教職も介護も建築も学べるところはなかなかないかと思うので、とても有り難いです。
      通う際に場所が遠いのは難点ですが、慣れてしまえばもんだいはないかと思っておもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      就職先を視野に入れてゼミを選ぶので、情報収集もしやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      ジャンル問わず様々な就職先の実績があります。大手もあるので、先輩からの話を聞く事も可能かとおもいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは麻生からバスに乗り換えです。冬はバスがこない事も多々あるため、通学には時間がかかります。朝もバスの本数が少ないので、朝一でバスの列に並ばなければなりません。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗です。図書館も机がたくさんあるので勉強しやすいです。
    • 学生生活
      良い
      学内はもちろん他大学との合同サークルもあるので、参加しやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      金融
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:470549
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「ひと」をテーマとした学科であり、とても人生の勉強となる。そんな、学部・学科であります。学部だけではなく総合的にいい大学です。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな、能力の高い講師のかたたちが充実した講義をしてくださり、とても面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年、四年とゼミがあり、さまざまなプロジェクト専修があり、女子大生しかいないので、とても心置きなく参加することができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職では、建設などの大手企業への就職は例年多くの学生が就職しております。その、学科にあった就職先も決まりやすいです。
    • アクセス・立地
      普通
      二つのキャンパスがあり、1つは札幌市内に位置するが、もう1つは少し外れた位置にあります。
    • 施設・設備
      良い
      私立ということもあるのでしょうか、とても施設が充実しているイメージを私は持ちました。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子校ということもあり、恋愛の面では出会いはすくないですが、友人関係はとても充実していました。
    • 学生生活
      良い
      学校祭では、数々の有名人が講演してくださる機会があり、地域のひととも関わりが生まれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分は我々の生活が豊かになるような、そんな学部であり、充実したキャンパスライスを送ることができます。
    • 就職先・進学先
      市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494442
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自主的に学ぶ意欲があれば、多様な学びができる学科だと思います。学科の特色ある資格としては教員免許(家庭・福祉・司書)、社会福祉士受験資格を取得することが可能です。その他に学びとしてはコミュニケーション、思考ツールの活用、企画など社会人として必要になる能力につながる学びができます。ただし、自主的に取り組むことが重要になると思います。研究室も様々な分野があり、深く研究することができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      専任の先生の他、深い知識を教えていただける講師の方もいるため多様な学びができます。主体的に考え活動する講義が多いため、とても成長できました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの活動は3年生から始まります。大きく分けると家庭分野、福祉分野、フィールドワーク分野に分けられていたと思います。福祉であれば、高齢者福祉、障害者福祉などそれぞれに特化したゼミがあるので、自分の学びたいことを深く学ぶことができました。
    • 就職・進学
      普通
      大手の企業の採用担当者が来校し、学内で説明会をしてくれたり、採用実績もあります。ただし、学内の就職関係のイベントであっても自分で情報収集をしなければ参加・出席できないので、やはり主体性が重要だと思います。自らキャリア支援室に足を運んでいると手厚くサポートしていただけました。
    • アクセス・立地
      悪い
      花川キャンパスまでの公共交通機関でのアクセスは麻生駅・栄町駅からバスになります。麻生駅からであれば片道15~20分ほどですが、朝以外の時間はバスの本数が少ないので要注意です。体力のある人であれば麻生駅から自転車で30分程で行けるので、雪の無い時期は自転車通学の学生もとても多いです。 周辺にお店は少なく、コンビニと喫茶店と少し歩くとスーパーがあります。
    • 施設・設備
      良い
      学内に図書館があり、他の大学と提携していて取り寄せすることなども可能です。開館時間も1限目始まる前なので、朝から調べものをして講義に備えることもできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので、女子特有のトラブルがあると思われがちですが私の周りでは全くありませんでした。大学生にもなると住み分けができ、上部を整えることもできるのでトラブルがないんだと思います。そして、同じ講義を取っている学生は目指しているところが似ていたりするので、自然と理解し合える仲間ができます。
    • 学生生活
      良い
      花川キャンパスだけではなく、16条キャンパスと合同で行っているサークル活動もあるので人脈が広がると思います。 学校祭も有名な俳優さんがトークショーに来てくれたり楽しいこともあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は広く学びます。教職課程、社会福祉士に向けての課程も1年次から授業があるので、まずは取っておくことをおすすめします。2年次からはどんどんと自分の将来に向けて学ぶ分野を整理していくことができます。3年次からはゼミの活動が始まり、資格取得に向けた講義とゼミの研究活動の両立で忙しくなる学生が多いです。実習なども入ってきます。 必修科目と卒業に必要な単位数をしっかりと考えながら授業は取っていきましょう。1~2年次までは楽をせず取れる単位はとっておいた方が後々多様な学びがしやすくなります。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494354
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生たちも優しかったし授業もおもしろいものばかりだった。 ゼミも自由で自分の興味のあることを調べ学ぶことが出来た。 大切な友人も出来た。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな授業があっておもしろかった。 教職課程の授業や福祉関係の授業、地域環境の授業など、扱う授業の幅が広く、興味のあるものをさまざまな分野で学ぶことができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても自由で、自分の学びたいこと、興味があることを調べ学ぶことが出来た。 調べ方や論文の書き方も丁寧に親切に教えてくれた。 授業だけではなく、さまざまな相談にも乗ってもらえた。
    • 就職・進学
      普通
      就職関係のものは受けていないので詳しくはわからないが、友人たちは受けていた。 周りは就職が決まったひとばかりだったので、就職実績は良い方なのではないかと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌から遠い。 周りになにもないので、空き講のときの時間をつぶすための場所がない。 でも敷地内に自然がたくさんあるので、自然を感じられるのはいい。
    • 施設・設備
      普通
      セミナーハウスがあって入学後そこで懇親のため?の宿泊があったり、図書館があったり、チャペルがある。 チャペルは静かで落ち着く穴場スポット。
    • 友人・恋愛
      良い
      とてもよい大切な友人が出来た。 サークルも、ほかの学校や16条キャンパスと合同のものも多いので、そういうサークルに入ると友人の幅も数も広がるのではないかと思う。
    • 学生生活
      普通
      クリスマス会がある。 学祭に来るトークショーのゲストが毎回豪華。 学祭はこどもが楽しめる感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年までは衣食住、一般の授業、教職系、福祉系をとり、3年から教職、福祉、地域環境にわかれる。 世界の女性の問題、立場等、女性の現在の立ち位置、過去の出来事等、女性のことについて学ぶことが出来るし、キリスト教関係の授業もある。
    • 就職先・進学先
      自宅で静養
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492089
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来どのような職に就きたいのか具体的に決まっていなくても、授業の選択肢が多いので、進路についてゆっくり考えることができると思います。また、校舎内も広く綺麗なので、過ごしやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      自分で講義を選択し、様々な分野について学ぶことができるので社会に出てからもとても役に立ちます。 とても面白い講座が沢山あるので、楽しく学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生と4年生の2年間ゼミがあります。 ゼミの先生によって、積極的に活動しているところとそうではないところの差がすごく激しい為、ゼミ選択はとても大事に思います。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率については悪くないと思いますが、自分で積極的に行動しないと就活の波に乗り遅れてしまいます。 何社も受けているのに、なかなか内定をもらえてない人も結構多かった印象ですが、就職活動に関する基本的なことについての説明会等は何度か開催されていましたので、参加するととても役に立つと思います。 1階に求人や就職説明会の情報が沢山はりだされているので、こまめにチェックすることをおすすめします。
    • アクセス・立地
      普通
      結構田舎にある印象ですが、意外とバスの本数が充実していたり、スクールバス等の便もありますのでアクセスには困りません。 大学の周りにはあまりカフェ等はありませんが、お弁当屋さんやコンビニはあるので、学食や学内の売店のものに飽きたら利用する人も多いです。 街中ではないので、大学の目の前にあるアパートも割と安く借りることができるので、そういった面ではとても良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は比較的充実していて、特に学生の誰もが利用することができるジムは、とても良い印象です。女子大なので、他の人の目も気にならずに、利用することができます。 また、図書室につきましては、とても広く、本の数もとても多いです。ファッション雑誌も置いてあったり、DVDをかりて見る場所もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大の為、あまり恋愛関係については充実しているとは言えないですが、その分友人(同性の)との仲はとても深まると思います。 異性と交流する機会も全くないわけではなく、他の大学との共同のサークルに入っている人は、出会える事も多かった印象です。合コンなども比較的多く開催されていたと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数につきましては、他の大学よりも少し少ない印象でした。その他のイベントも、あまり活気があるようには感じられませんでしたが、年に1度の学校祭のスペシャルゲストは、毎年とてもスペシャルな人が来ていた印象です(笑)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の時は、必修科目が多く結構忙しく大変な印象でしたが、2年次から自分で選択した講義を受けやすくなります。 福祉や教職の資格を取る場合は、必修や実習等が増えますが、取らない場合は選択科目を選びやすくなるので、様々な分野について広く学ぶことができます。 1、2年でできるだけ沢山の単位を取得しておけば、3年と4年の時に、就活や卒論に専念することができます。
    • 就職先・進学先
      大手建設会社の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491955
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実してるところは、管理栄養士の国家資格を取得したい人にとっては合格率が高くサポートも充実しています。また管理栄養士以外にも、フードスペシャリストや、衛生管理の資格なども取得できる
    • 講義・授業
      普通
      科目によります。先生によっていい講義と悪い講義の差は激しいです。悪い講義に関しては自分でしっかり勉強しなきゃ厳しいです。よい講義は本当にわかりやすいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは自分自身で選択することができます。ゼミによってもかなり充実した人もいれば、他のゼミにしておけばよかったと思う人もいると思います。実験系は外れないと思います
    • 就職・進学
      良い
      企業就職の人にとっては、実習が3年生のうちに終わるのと、授業が四年生はかなり少ないようにしてあるので、就活に3年の冬から専念できます。病院の人は早くに始めた人は決まっていますが、卒業間近でまだ決まってない人もいるのが現状
    • アクセス・立地
      悪い
      私の校舎は朝からの花川にあり、バスはかなり少なく、夏は虫が多く、冬は雪が凄くかなり寒いし、バスもかなり遅れる。立地は北海道一最悪といっても過言ではない
    • 施設・設備
      普通
      まあ普通というところでしょう。うまく施設を活用すればかなり得するだろうが、石狩に住んでら人はそこらへんうまく利用してるのでは
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大ではあるが、そこまで女子の争いが激しいとかはない。恋愛についてはサークルなどに入ってる人はいるとおもう
    • 学生生活
      悪い
      大学自体のサークルや部活に入ってる人はかなり少数ではないのかと推測されます。みんな北大などのサークルに入ってるよ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目はかなりかなりかなり多いですね。そして落とせませんからね、しっかり勉強してくださいね
      ただそんな難しくはないかな
    • 就職先・進学先
      管理栄養士の国家資格を必要とする食品関係の企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431494
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉・家庭科教諭等の専門的知識を身に付けられる良い学科です。学内の図書館には数多くの専門的な書物が有り、さらに細かな分野(例えば高齢者福祉、地域福祉等)に詳しい教授がいる為、学びを掘り下げたい方にとってはとても良い環境でした。しかしその反面、学科の中で興味のある専門分野が無ければ、授業が意味のないものに感じてしまうかもしれません。
      又、卒業後の就職活動に関しては""藤ブランド""という良いイメージの言葉が有る為か、とても有利に感じました。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容はかなり専門的になります。私は福祉を専攻していたのですが福祉の中だけでも、児童福祉・高齢者福祉・地域福祉・社会福祉論・ソーシャルワーク論等、数多くの分野を学ぶ事になります。
      事例や資料を用いながら行う授業が大半となりますが、高校までとは異なり自ら学ぼうという積極性が無ければ授業に置いていかれます。
      講義の内容に関しては専門的で良いのですが、生徒の頑張り次第というところも有る為評価4点です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人間生活学科では、ゼミによって専門性や頻度、生徒の意欲がかなり異なります。ソーシャルワーカーを目指す学生は難関試験を突破しなくてはならない為、対策を授業でしっかりと取り入れていました。サポートもかなり手厚く、教授と生徒が一丸となって日々努力出来る環境でした。又、地域福祉を主に専攻しているゼミでは街のボランティアに積極的に参加したり、ゼミによって活動が様々なので自分に合ったゼミを選ぶ事が出来ます。
      しかし、あまり意欲のない生徒が集まるゼミが2つ程有り、そこに所属していた生徒の話を聞くと活動自体もあまりしていませんでした。こちらも生徒次第というところが有る為評価4点です。
    • 就職・進学
      良い
      藤女子大学の就職実績はかなり良いかと思います。大半の生徒が利用していたのはキャリア支援課です。私が在学していた時は3人のスタッフがいました。講義の空いた時間にスタッフに相談しに行ったり、インターンを申し込んだり等活用していました。又、キャリア支援室にはたくさんの過去の採用データやSPI等の対策本も有ります。
      他にも、外部講師の講義でエントリーシートの書き方を勉強したり、任意で模擬面接を講師に見て貰う機会を設けて頂いたり、かなり手厚かったです。その為、評価5点です。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地条件だけは他の生徒も悩んでいました。
      最寄りの地下鉄麻生駅からバスで約30分程の場所に有り、冬だと雪がたくさん降る地域なので、バスの時間を考えかなり早く家を出発しなければなりませんでした。周りには講義の空いた時間に立ち寄る事の出来る飲食店等もなく、4時間以上空いた時間が有っても、車が無ければ学校にずっと居るという様な形だった為、評価1点です。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は先程も申し上げた通り素晴らしく、とても充実しています。施設は本館と新館があり、それぞれの場所によって快適温度ではない場所がいくつか有りました。又、サークル活動は一部で盛んで、殆どの生徒は他校の部活動やサークルに所属していた為、評価3点です。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大学なのですがさっぱりもした性格の人が多く、思い描く様ないじめが多数ある様な女子大学ではありませんでした。ただ、男子生徒はいない為、恋人ができやすい環境とは言えません。この点から、評価3点です。
    • 学生生活
      良い
      私は他校の部活動に所属していたのですが、周りも殆どがそうだった為やりやすい環境にありました。又、アルバイトも殆どの生徒がしていたかと思います。他の学科だと宿題が追いつかずバイトもあまり入れないという話を聞いた事がありますが、人間生活学科は宿題も適度なので問題ありませんでした。この点から、評価4点です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は福祉、環境、衣服等の様々な分野を広く学びます。音楽や体育、英語等の高校まででも学ぶ事をするのも特徴です。
      2年次は自分が学びたい分野を選ぶこととなります。ざっくり分けると、福祉と衣環境になるかと思います。
      3年次は本格的に専門性を高めていく時期で、この時から所属するゼミを決め学んでいきます。又、講義も専門的な知識が必要になり、実習なども増えていきます。
      4年次は必修科目が少なくなり、私の場合はゼミ活動が主な学校生活でした。夏に、二度目の実習がある人もいます。卒業論文は4月頃から資料を集め始め、8月頃に本格的にスタートし、11月には終えました。
    • 就職先・進学先
      空港の案内業務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431683
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      普通
      友人関係は明るい人が多くて楽しいです。
      福祉関係を学びたい人、家庭科の教師になりたい人は向いてると思います。
      ただ、通うのが大変です。周りに駅がないため、バス通学となります。
    • 講義・授業
      普通
      講義は本当に先生によって変わるのでなんとも言えないが、ほとんどの授業でレジュメを配ってくれるから分かりやすい。テストもでるところを教えてくるので、単位は取りやすいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは4月からだからわからないです。
      学校内だけでやる先生もいれば、土日とかにやる先生もいるそうです。
    • 就職・進学
      普通
      就活の話は4月からなのでまだ詳しくわからないが、サポートはあると思います。学校に頼らず自分でやる方がいいとも思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      麻生駅からは朝のみ専用バスが出てるが、2限からの時間は専用バスが出てないので人が多いと大変。
      近くにセブンがあるが少し歩くので冬だと大変。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は本が充実していて学科専門の本などもあるから便利。室内部活は体育館があるので活動しやすくなっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数の少ない学科だから、他の学校に比べたら友達が作りやすいと思う。グループ活動もあったりするから友達の輪が広がりやすい。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトは時間に余裕があればできると思う。
      学校祭で地域の人と交流することができるのでいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目が多く大変だけど、2年からは必修科目が減り、自分で選択した授業を受けやすくなる。
      教職や福祉の資格を取る場合は必修が増えるが取らない場合は選択科目を選びやすくなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429534
14161-70件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。