みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(141) 私立大学 477 / 1830学部中
学部絞込
14141-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性が高いので、進学時に将来何をしたいのかすでに決まっている人には良いと思う。特に、保育関係は短期大学などもある中、4年間かけてじっくりと学べることができ、慌ただしく過ぎていくことなく大学生活を楽しめる。
    • 講義・授業
      普通
      座学では、保育の基本や問題点など、子どもや家庭のことを一から学ぶことができた。一方、手遊びやエプロンシアターの作り方、バリエーションなど、保育の引き出しを埋めていく、という点では専門学校などのほうが多いのではないかと感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      麻生からバスで花川まで向かうので、1講があるときはかなり早く家を出ないと間に合わない。大学の周りには本当に何もないので、(コンビニと居酒屋くらい)空き講があるからちょっとカフェでお茶でも‥‥というような、大学生憧れのシチュエーションなどはない。
    • 施設・設備
      普通
      牧場地に突如現れる薄ピンクの建物に、最初は違和感を覚えるが、卒業するときには親しみを覚える。ただ、本当の隣に牛がいるので、夏などかなり臭うことが多い。売店は狭い。もう少し売り場面積を広くして、品数が増えると良かった。学校自体は本館も新館も綺麗だった。
    • 友人・恋愛
      普通
      1学年80人程度なので、知らない人がいない。また、保育の授業の中で、一人二組になったり、グループ作りをすることなどが多いので、普段仲良くしている友人の他にもたくさんの人と仲良くなることができる。恋愛については、女子大なので、バイト先やサークル内で探したり、積極的に合コンなどに行かないと待っているだけでは出会いは皆無。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルに所属していなかったのであまりわからないが、学部内のサークルの他に、16条キャンパスと合同のもの、北大などの他大学と合同のものがあり、色々選べると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育とは何か、子どもとかかわる者として何が大切か、などを学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      子育て支援ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      大学の1室を開放し、地元の子育て家庭を支援する
    • 就職先・進学先
      私立幼稚園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      卒園した園でもあったのでその園で憧れていた先生のように子どもとかかわりたかったから
    • 志望動機
      保育科がある北海道の4年生大学に通いたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を買って、繰り返し解いた。高校の講習を必要なものだけ利用した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86762
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい分野について4年間でしっかりと学べる。そして、学校全体、学科全体が落ち着いた雰囲気なので勉強しやすい環境です。ただ、アクセス条件があまり良くないのがキズです笑
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野に精通している先生方が多くいて、学びが深い。また、保育現場を経験している先生も多いので実際の環境についても多くの話を聞くことができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスについては、地下鉄の最寄駅からも、JRの最寄駅からもバスを使わなければ通えない。また雪が降ったり、いろいろな悪条件が重なったりすると、30分の遅れは覚悟。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はピンク色でかわいらしい。新館は主に保育科が使用するが、新館への連絡通路が2階部分にしかないため、本館の4階と新館の3階で続けて授業があるときなどは、少し移動がめんどくさい。ただ、そんなに広い校舎ではないのであまり気にはならない。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係については、みんな穏やかで落ち着いた雰囲気の子が多い。やはり、派手目な子たちが集まったり、おとなしい子が集まったりする風潮はある。他大のサークルに入っていたり、アルバイトをしていたり、まわりとの関わりが多い子は恋人がいることも多い。私の学年では3人に1人が恋人がいると思う。
    • 部活・サークル
      良い
      学内には北16条キャンパスのサークルや部活なども含めると、意外と多くの部活、サークルがあると思う。ラクロスや茶道華道、執行部、着付けなど。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育に関すること。障害、児童福祉、心理、家庭支援。
    • 所属研究室・ゼミ名
      社会福祉系のゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      社会福祉や児童福祉施設について。保育ソーシャルワーカー。
    • 志望動機
      4年間でしっかりと保育について学び、自分の将来をゆっくり考えたいと思った。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター利用を考えていたので、基本的にはセンター試験の勉強がそのまま一般試験の勉強にもつながると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82646
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生友人にも恵まれとても充実した学生生活を送ることができました。また講師の先生方も親身になり相談にのってくれアドバイスもしてくれます。栄養学もしっかり学べます。
    • 講義・授業
      良い
      学年が進むにつれ専門的な知識を深く学ぶことができるまた、国家試験対策もしっかりと充実しており安心して国家試験に臨むことができました
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学びたい分野をしっかりと学ぶことができました。先生によって専門分野が異なるためニーズにあったゼミを選択することができました。
    • 就職・進学
      良い
      専門分野はもちろんなこと、就職専門の講師の先生が相談にのってくれ、様々なことを教えてくださいます。自己アピール分の添削もしっかりしてくれるので自信を持って就職活動できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩市にあるためアクセスは不便でした。冬はバスが遅れることもおおい。スクールバスもあるがお金もかかるし、乗車人数も多いので大変
    • 施設・設備
      良い
      敷地はとても広いので開放的な空間で学ぶことができます。実験設備もとても充実して居ると思います。学食もメニューも充実していめす。
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの友人にも恵まれとても充実した学生生活を送っていました。北海道大学と合同のサークルも多いため出会いも充実して居ると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学を中心に、語学、カウンセリング論など様々なことを学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      高齢者福祉
    • 所属研究室・ゼミの概要
      高齢者や地域のために食事をつくり提供する
    • 就職先・進学先
      花王株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      栄養学は、あまり関係ありませんが、いずれ食品に携われる職につきたい。
    • 志望動機
      栄養学をしっかり学び管理栄養士になるため!
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用なし。
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく学校の授業で出された問題をしっかり理解する。更に模試などもしっかり受ける
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64974
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      四年かけて保育についてじっくり学べるし、自分のやりたいことも大学と並行してできることがいいところです。
    • 講義・授業
      普通
      乳幼児から幼児までのことを実習などを通して学ぶことができます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の気になっているところをじっくり学べます。ボランティア先なども充実しているので研究を深め、卒業論文に集中する環境が整っています。
    • 就職・進学
      普通
      保育系はもちろんですが、一般に就職する人も多くいます。就職できるまで先生やキャリア支援が丁寧にサポートしてくれると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学まではバスしかないので少し不便ですが、夏は自転車で通学している人が多いです。周辺にはコンビニ程度しかなく自然が豊かです。
    • 施設・設備
      悪い
      クーラー、暖房は微妙です。ですが図書館は広く、食堂や購買もありとても便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      クラスが少ないし、実習や授業で友達と協力する機会が多いので仲良くなれます。女子大なので恋愛は学内ではできないですが、サークルに入り、充実させている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に保育について、子供の成長や支援の仕方、病気などですが、キリスト教や憲法なども学びます。
    • 就職先・進学先
      幼稚園の予定です
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:275686
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指している方には是非入学して頂きたいです。学業だけではなく、素敵な友達、先生との出会いもあると思います。
      女子大であり、名前のブランドも強いので、おじ様ウケ・男の子ウケは良いです。
    • 講義・授業
      良い
      まだ国家試験に合格はしてないので言いきれませんが、管理栄養士国家試験を合格するためには十分な学習が可能だと思います。
      講師も丁寧に教えてくれる熱心な方が多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とにかくゼミの先生が親切です。
      ゼミだけではなく、国家試験や就活の相談にも乗って下さり、非常に感謝しています。
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士資格を活かせる職業に就く方が多いです。
      一部、一般企業に就職する方もいますが、そこまで多くはないです。
      大学には就活支援センターがあり、履歴書の添削や面接の練習、就活状況の共有など様々な面でサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR手稲駅から、バスで20分ぐらいのところにあります。
      周りはほとんど何も無く、農家(?)なのでしょうか。よく分かりませんが季節によっては馬糞の臭いがきついことがあります。
      私の知る限り、近くにカフェやショッピングセンターはありません。
      バス一駅分歩いてコンビニがある感じです。
    • 施設・設備
      普通
      学内はボロボロでは無いとは思いますが、カメムシが沢山出る時期があります。
      16条キャンパスと比較するとしょぼいので、格差をなくして欲しいです。
      校舎の外壁が落ち着いたピンク色で可愛いです。
      大学前のマリア様の像と藤の花が神秘的で素敵だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大ということもあり、友人関係は充実しています。
      優しく、ノリのいい子、面白い子が多いです。
      ただ、異性がいないため、出会いはありません。
      友人はアルバイト先やサークルで男の子と出会って付き合っています。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数が多いと思います。
      北大と合同のよさこいサークルがあり、入部している方も多いのでおすすめです。
      よさこいサークルに加入している友人は楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず初めは、基礎的な栄養学や人体の構造と機能について学び、その後で疾病や臨床の分野について学んでいきます。学年が上がる事に応用的な内容になります。
      実験では、食品機能や生化学実験を行います。
      調理実習もありますが、お料理が苦手な方も3年、4年生辺りになると自然と上達していくので大丈夫です。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      保育系の管理栄養士
    • 志望動機
      元々食べることが好きで、食品や栄養素について学びたいと思ったことが発端で、食関連の職業を探した時に管理栄養士という職業を知り、目指したいなと思いました。
      また高校時代に何度か大学祭の見学をし、優しそうな先輩が多かったのも決め手でした。
    感染症対策としてやっていること
    2020年前期はオンライン授業が基本となり、後期からは対面授業が始まりました。 対面授業開始に伴い、校舎入口のサーモグラフィー、消毒液の設置、座席管理、食堂のパーテーションなど様々な面でしっかり対策が行われています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672504
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入ってよかったと今でも思います。就職活動においてもかなり強みとなりました。最終的になにを学びたいのかゆっくりと決めていったらいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      他大学からも講師の方が来たり、資格や就職活動の面においてもしっかりとしたサポートをしてもらえます。教諭の免許も取ることができ、かなり幅広い学びが得られるかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミが始まり、学科によってかなりゼミの内容は変わりますが、自分が関心の持ったゼミに希望を出し所属することとなります。
    • 就職・進学
      良い
      企業からの認知度が高い女子大なので、校内での企業説明会も大手が来ていました。就職活動での不安な面やどのようにesを書いたらいいのか、相談しやすかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩にあるため、かなり遠いです。スクールバスはありますが、本数が少なくかなり混みます。
    • 施設・設備
      悪い
      花川キャンパスは校舎が古く、建て替えがされていないので綺麗とは言えないかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はかなり良かったです。出会いは共学に比べるとかなり少ないですが、北大との合同のサークルなどもあるため、全くないわけではありませんよ。
    • 学生生活
      悪い
      藤女子大学のみのサークルは少なめですね。他の大学との合同のサークルに所属することをおすすめします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      家政、福祉、子供、女性学などかなり幅広く専攻することができます。
    • 就職先・進学先
      食品関係に就職しました。
    • 志望動機
      家庭科教諭になるため。漠然とした理由ですが、四年間で自分がなにをしたいのかを十分に考えていければいいと思っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:582559
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ひと学年が80名前後なので、少ないのですが、その分先生との交流も密にできますし、学年全体の士気が高ければ良い学生生活が送れます。就職率がかなり高いため、専門知識をつけて将来働きたい方にはお勧めできる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      『人間生活』に関係すると考えられる、衣食住・社会福祉・地域創生プロマネジメントの3分野からなる学科です。1年生の頃は共通科目としてこの3つの系統の代表的な講義が最低ひとつづつは受けられるカリキュラムのため、入学してから自分がどの道に進みたいかを決めることができる。2年生からは各専門分野ごとに分かれて行くので、この3分野に興味を持てない人はこの学科を選ばないことをオススメする。また、キリスト系の学校なので1年生の頃は聖書学を学べる。(常識的に知っておいた方が良い話も多かったので、個人的にはタメになった。)先生の指導も充実しているし、学ぶ意思のある学生がたくさんいるので、勉強する環境としては最高なのではないか。
    • 就職・進学
      良い
      学んだ内容に合った就職をするひともいれば、そうではない一般企業に行く人もいます。学んだ内容を生かして就職する方は、福祉事業者・学校・アパレル系などです。そのほかにも銀行や一般企業に就職しリーダー的な存在として、活躍している先輩方が多いです。
      就職マナー講座、自己PR講座、就活講座など、多数の講座があります。(外部の講師がきてレクチャーしてくれます。)講座などの周知はメールでしてくれます。しかし、自分で予約をすることが必要なため、やる気のない学生、与えられた事しかできない学生たちは不満を言っているケースもよく見かけます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅は、地下鉄麻生駅かJR手稲駅です。最寄り駅からは中央バス乗車後約20分で藤学園前と言うバス停に着きます。藤学園前からは約2分で学校に着きます。麻生からのバスは比較的本数があるのですが、手稲方面は1時間に2本しかないため、やや不便です。周辺には森があります。自然が豊かで、空気が綺麗(たまに牛の匂い)なので落ち着いて過ごせます。しかし、商業施設が全くないのでら空きコマ過ごすには工夫が必要です。
    • 施設・設備
      悪い
      大きな講義室が雨漏りすることがあります。また、新館教室はクーラーがついているのですが、旧館はついていないため、夏は地獄のように暑いです。人間生活学科は旧館教室がメインです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子しかいないため、うまく行くところはうまく行くし、そうでないところはとことん悪い。稀に聞いたことをなんでも噂として流す輩もいるので、人を見て接するようにした方が良い。
    • 学生生活
      普通
      サークルは全体で50以上あります。(16条キャンパスのも含みます)また、北大系サークルにも入ることが可能なので自分に合ったサークルを選ぶことができると思います。学校祭ではトークショーを毎年やるのですが、結構有名な方が来ます。チケットも学内生先行販売があるので、手に入れることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生頃は共通科目として、学科の三本柱の基本的な講義を受けることが必修となっています。その講義を受け、2年生では専修に分かれて行きます。3年生からゼミが始まり、四年生で卒論を書きます。
      必要単位をとっていなければ進級はできません。
    • 志望動機
      高校時代にさまざまな施設へボランティアに行ったことを機に、福祉について学びたくなった。落ち着いて、自分に合った環境で学べる場所を探していた時に、この学校を見つけ、志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574215
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育について学びたいのであれば、4年間もあるので専門学校よりもたくさんの知識をつけることができる。先生方も優しいので就職も不安なことがあれば聞くことができる
    • 講義・授業
      良い
      1年は座学の授業が多いが、2年でグループ実習、3、4年で実習を行うため、実技での力がつく
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方の得意な科目が様々な分野に分かれているので、自分が本当に学びたいものを学べる
    • 就職・進学
      普通
      あまり活用していないのでよくわからない
    • アクセス・立地
      悪い
      手稲駅までのバスは1時間に2本しかないので不便 また、学内や周りに何もないので時間を潰すこともできない
    • 施設・設備
      普通
      特に不便な点はない ピアノの個室がたくさんあるので練習できる
    • 友人・恋愛
      良い
      女子だけだが友達がたくさんできる
    • 学生生活
      普通
      特にやりたいものがなかったが、北大のサークルに入ることもできる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基本的な知識を学ぶため座学が多い。2年では系列の幼稚園、保育園にグループで行くグループ実習がある。3、4年では夏休みに1人で行く保育園、幼稚園実習がある。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      保育について時間をかけて学びたいと思ったら。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534902
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来保育として学ぶには1番良い場所ではあります。 ただ、恋愛がしたかったり、綺麗な大学に憧れがある方にはちょっとイメージが違うかもしれません。 でも将来働くためには自信もつきますし、すごく良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      保育の力が1番つく大学だと思う。他の大学よりもレベルの高い実習、講義をしている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミを選びます。自分がより学びたいと思ったゼミを選びます。 先生方もとても良い方で、入ってよかったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      藤ブランドということもあって、就職実績、就職先からの信頼度はとても高いです。 ただ、高校の時とは違って自分から就職活動をしなくてはならないので、待っているだけではダメです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は南北線の麻生駅です。そこからバスで20分ほどかけて学校に向かいます。 石狩なので遠いですし、少し歩かないとお店がないので不便ではあります。
    • 施設・設備
      悪い
      花川キャンパスは、古くからあることもあり、あまり大学にしては綺麗とは言えません。 トイレの水道もこわれてるとこもあるし、クーラーは二階にしかないし、売店も小さいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大だからなのか、彼氏がいるのは半分以下くらいのように感じます。私自身はいます。 友人関係も、サッパリですがあります。
    • 学生生活
      普通
      学校祭は1.2年生がほとんど盛り上げていて、3年生にもなるとお休みする人が多いように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はほとんど共通科目です。2年生から少しだけ保育の講義と実習が始まります。 3年生ではほとんど全て保育の講義と1ヶ月間丸々の実習、福祉施設の実習1週間が入ります。 4年生は、講義数も減り、就活や卒業論文(任意)に向けて頑張ります。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔から保育の分野に興味があり、保育といえばこの大学と有名だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534304
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やる気のある学生には先生方もとことん親身になってくれます。就職や国家試験のサポートもしっかりしてると思います。担任制なので相談事があると相談しやすいと思います。先生と学生の距離が良い意味で近いと思います。学校行事はあまりなくやりたい人がやるという雰囲気があります。通学は鉄道が走ってない地域なのでその辺りが不便です。
    • 講義・授業
      普通
      実際の施設や医療の現場で働いた経験のある先生も多く、卒業生の話を聞くことの出来る講義もあります。資格も管理栄養士だけでなく、教員免許やフードスペシャリストなどの資格も取れるように講義を履修出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生からゼミがあります。学内で実験等の研究をするゼミから地域の商店街や保育所などに出向いて活動するゼミもあり、希望する就職先に合わせて選べます。毎年6月に4年生が3年生向けにゼミや実習先について話を聞くことの出来る縦割りクラス会があり、1年生2年生も参加することができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職先はとても充実していて、国家試験もしっかりサポートしてくれます。やる気さえあれば、そのやる気を汲み取ってくれてとても親身にサポートしてくれます。国家試験はやる気があり、希望すれば学内の成績関係なく全員受けさせてくれますのでその辺は他大学よりも良いところだと思ってます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの電車や地下鉄駅からバスで20?30分かかり、土日祝は1時間に1本しかバスがないのが不便です。また、近くに他大学がなく、田舎な女子大学なことから不審者情報をよく聞きます。
    • 施設・設備
      普通
      実験設備や実習設備は充実していると思います。冷暖房設備は教室によって偏りがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校行事があまりないですが、グループ学習が多くその面では新たな友達を作りやすいです。男女別学なので恋愛ということはないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは運動部文化部共に数は少なく、近隣大学のサークルへ行くことが多いのと、体育祭などの行事は一切なく学校祭も4年生のゼミと大学の公認サークルが少し出店する程度で大々的には行いません。ただ、毎年俳優さんのトークショーがあり、有名なイケメン俳優さんが来たりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業と同時に栄養士の資格がもらえ、4年生で管理栄養士の国家試験の受験資格も得られます。専門科目が多く時間割に自由はききません。全て必修科目だけでも卒業の必修単位数が十分に足ります。その中で空いたコマに興味のある講義や、教員免許やフードスペシャリストの資格を取りたい人向けの講義を入れていきます。正直かなり忙しいです。他大学のように全休を作ったりなどは1年生2年生のうちはまずできません。
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494660
14141-50件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。