みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 旭川医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細

国立北海道/西御料駅
-
- 卒業生 / 2012年度入学
助産師になりたい学生はいくべき大学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良い看護学科に入学すると、成績優秀かつ進路希望により看護師と助産師の国家試験を同時に受けさせてもらえます。その分、助産師になるには看護師になる学生の2倍の勉強を4年間でしなければならないため、とても気合いと覚悟が必要です。長期休暇も4年生になるとほぼありません。ですが、他の大学では助産師になるには卒業してから大学院に進学しなければならない所がほとんどです。そのため、最短で助産師になることができる旭川医科大学は、本気で助産師になりたい学生にはとてもいい大学だと思います。
-
講義・授業普通さまざまな分野に特化した講師による授業が多いです。つまらない、こんなの役に立つのかと思う授業も無いわけではありませんが、国家試験勉強をするようになって、大切さがとてもよくわかりました。
-
研究室・ゼミ悪いゼミという形式ではなく、決められた単位を卒業までにとっていくシステムです。
-
就職・進学悪い実績としては、自分の進路に最も適した、また行きたい科が有名な大学病院や個人病院への就職があります。サポートについては、高校のときのように、進路を教員が1から10まで見てくれるわけではありません。自分の力で就職先を調べ見学に行き、自分で面接を受けるためのアポイントをとります。そういった点では、サポートは不十分です。でも、これは旭川医科大学に限らず、どこの大学でもそうでしょう。
-
アクセス・立地普通最寄駅はとくにありません。実家生以外はほとんどは大学から自転車もしくは徒歩で通える場所に住んでいます。ある程度大学から離れた家からだと車通学が許可されます。
-
施設・設備普通医学科棟、看護学科棟共に、改装して新しくなりました。看護学科にクーラーがないのは少し問題でありますが、その点については改善をしているところです。
-
友人・恋愛良いサークルや部活動はかなり重点をおいている大学です。東日本医科学生体育大会と呼ばれる、医学生のみの大会が運動部にはあり、そこで優勝する部活動もあります。また、恋愛についても、広すぎない大学であるため深い交流ができることも大きな特徴です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は医学、看護についての基礎分野〔解剖、病態、看護とは等〕、2年次は1年次の学びから実践の看護へ、3年次から4年次は実習を本格的に行い卒業してからの臨床の場への積立をしていきます。助産師選択をした人は3年次の後半から本格的な講義や実習が始まります。
-
就職先・進学先分娩数が多い個人産婦人科病院
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:223137
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 旭川医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細