みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  口コミ

琉球大学
出典:Hykw-a4
琉球大学
(りゅうきゅうだいがく)

国立沖縄県/首里駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.93

(537)

琉球大学 口コミ

★★★★☆ 3.93
(537) 国立内95 / 177校中
学部絞込
53761-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会学部の評価
    • 総合評価
      良い
      是非とも皆さんにも体験してほしいです。またその所属で専門的な勉強ができるのでいいと思います
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。先生方もとても教えるのが上手で満足しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ちゃんと充実しています。ゼミの演習もちゃんとありすごくありがたいです。
    • 就職・進学
      良い
      はいとても充実しています。進学実績もとてもよく大満足しています。
    • アクセス・立地
      良い
      校内に道路がありとても満足しています。また周辺の立地もよく満足しています。
    • 施設・設備
      良い
      校内にエレベーターがありしっかりとした設備があるのでとても満足しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実しており友人関係はもちろん、恋人などの恋愛関係も満足しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      勉強
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      サラリーマン
    • 志望動機
      楽しそうで皆さんと一緒に仲良く青春と勉強などに励みたかったからです。
    感染症対策としてやっていること
    マスク着用まどあけあさあささささささあああさあああささささささ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:870315
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思ってます。しせつはとらっくがありじゅうじつし
    • 講義・授業
      良い
      すーごっくわっかりやすいんですよーほんとに!充実してると思います
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期からゼミが始まり約8このゼミを自由に受けることができます
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを生かすため、丸丸に関連する企業に就職する人が多いようですね
    • アクセス・立地
      良い
      景色もよく緑もたーーくさんありますよね。空気が上手いですんよ
    • 施設・設備
      良い
      新しいし説もありますが、授業のメインで行うa当はカビが目立ちます
    • 友人・恋愛
      良い
      彼女が沢山できますよ友人は全てカエルさんですかねとても大好きです
    • 学生生活
      良い
      毎年パリコレショーが開かれると思って入学しましたがそんなことはありませんね
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な医療の基本後を学び、自分が勉強したいお熱が出た時の対処法
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      みんなに自慢したかったからです。威張ってやりたくてぇ。だからここにきたんですわ
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817253
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指してるからいいと思います。琉大附属中学校に実習生として授業できるから、将来最初の授業でも、緊張せず授業を行えると思います。
    • 講義・授業
      良い
      とても分かりやすくおもしろい授業ばっかりあって毎日が楽しく過ごせる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      質問したら丁寧に教えてくれるし研究方法や改善点を具体的に教えてくれる
    • 就職・進学
      良い
      琉大附属小学校や琉大附属中学校に実習生として授業させてもらえる取り組みがあり、経験してるから就職しやすいそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      まわりに琉大附属中学校などがあるからかアクセスはとても便利で常にきれいです。
    • 施設・設備
      普通
      あたらしい実験道具などは設備されているが、施設が古く劣化が目立つ。
    • 友人・恋愛
      良い
      可愛い子が多くみんな明るい。今まで彼女できなかったけどやっとできた。
    • 学生生活
      良い
      自分はサークルには入ってないけど、琉大祭というイベントはとても楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      どのようにしたら子供たちに分かりやすくつあたわるのか、自分たちでは分かってても以外と難しい内容を行ってます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      将来教員になりたいと思い、琉大附属中学校に実習生で派遣されるというのに惹かれこの学科を志望しました。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:696460
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学について学ぶことが出来るので、とても面白いです。小学校教育や義務教育のことだけではなく、学校外教育や心理学、図書館についてや幼児についても学べます。卒業後は、教師や保育士などの教育関係の仕事をする人やもいますし、企業に就職する人もいます。
    • 講義・授業
      良い
      学科の先生方はとても優しく、丁寧に指導をしてくださいます。
      講義内容も面白いです。
      先生方との距離も近く、なんでも相談しやすい雰囲気です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミがはじまります。
      3年次後期までに卒論のテーマを決め、4年次から具体的に卒論を進めていきます。
      先生が優しいので、やり方を丁寧に教えてくださいます。
    • 就職・進学
      悪い
      教員採用試験の勉強や就活は学生が自分達でやっていた印象があります。
    • アクセス・立地
      普通
      授業前の時間帯は、周辺の道がとても混んでいます。
      余裕を持って通学すると良いと思います。
      学生が住めるようなアパートが沢山あるので、県外生は皆大学の近くに住んでいます。
    • 施設・設備
      普通
      教育棟には自動販売機がないので、あるといいなぁと思います。また、印刷やコピーをする時には許可を貰わなければならないので、誰でも自由に使えるコピー機があると便利になると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部は他の学部よりも仲が良いイメージがあります。1.2年生の時に、ほかの学科の人と講義内でグループになることが多いので、仲良くなれます。また、学科でのイベントなどがあるので、学科内のつながりはとても強いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは、私の周りには入っている人はほぼいません。
      入りたい!と思っている人は、入るタイミングを逃さないために、4月の部活動紹介があった時点で体験等を申し込んだ方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は、共通教育がメインです。もちろん必修科目もあります。2.3年生から選択必修、必修の科目が多くなります。2年後期にゼミ決めがあり、3年生からゼミがスタートします。3年生までの間に多くの単位をとるので、4年生の時間割はゼミと必修科目の2つだけという人が多いです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    • 志望動機
      教師になりたかったからです。センター試験の結果と自分の希望を合わせて、高校の先生に相談したところ、この学科を勧められました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:575852
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部亜熱帯地域農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味にあっており、将来の未来像などを具体的に見つけることができたため。また、農学における幅広い知見を習得できたため。
    • 講義・授業
      良い
      島嶼ならではの亜熱帯気候に合わせた農業のあり方や課題などについて深く知ることができたが、フィールドワークが少ない印象を受けたため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授が学生に自由に勉学に励むような体制を整えてくれたため、有意義な研究・活動をすることができたため。
    • 就職・進学
      普通
      推薦などもあり、教授の知り合いの企業等の紹介があり、農学を社会人になっても関わり続ける人にとってはよいため。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺にアパートが多く、家賃も学生に合わせた値段であったため。
    • 施設・設備
      良い
      専門分野に対してそれなりの機器が揃っているが、それを有効に活用するための講義はなく、研究室によってまちまちなため。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ志をもった学生や、自分とは全く異なる考えを持った学生も多くいたため。
    • 学生生活
      良い
      同じ興味のあるものに熱中する仲間がいることで学生生活をより充実させることができたため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次に自分が何に興味があるか把握して整理すること。3・4年次にはそれに関連するさまざまな分野に目を光らせて勉学に励んでほしい
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      農協で営農指導員をしています
    • 志望動機
      センター試験のボーダーが低いこと。 じりつするため。また寒い地元からの脱出。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564375
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      県内で教育学部はここしかありません。県内で進学したい人、県内の教育事情について学びたい人にはとてもおすすめな学科です。
    • 講義・授業
      良い
      教育実習前の授業である教育実践演習という授業では、以前教員だったベテランの先生方が講師としていらして模擬授業を指導してく大さいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の学科では3年前期にゼミの決定があります。 自分の興味があるものを扱っている先生に積極的に興味があることを示した方がいいと思います。 ただ1年生の時など自分の専門性が低い段階で積極的に参加しても意味がないです。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部なので多くの学生は教員を目指します。周りに、教員志望の学生が多いので教員を目指すモチベーションが上がります。逆のことを言えば、企業就職や大学院の進学を目指す場合は自分で情報収集をしなくてはいけません。 また、いいと感じたこととして、教員採用試験の二次試験のサポートが充実しています。教授に小論文の添削を手厚くしてもらうことが出来ます。小学校の場合、二次試験に音楽と体育も含まれているためその対策講座も開設してくれます。 ただ、一次試験の対策講座は少ないと感じます。学生同士で勉強グループを作って一次試験に臨む必要がありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      沖縄県はクルマ文化、車が必須なため学生の多くは車を所持しています。そのため駐車場が混む。時間割のでいうと午後の授業3.4限あたりがほんとに混む。周りの駐車場はほぼ埋まります。少し遠くの駐車場も場合によっては満車になることもあります。最初のころは車が止めれなくて授業に遅刻したこともありました。 また、キャンパスには3つの門があり県道につなっがっているのですが、授業はじめと授業終わりにはこの道も渋滞に。最初のころは時間がつかめないため余裕をもって家を出る必要があるかも。
    • 施設・設備
      悪い
      前問で回答した駐車場問題。 建物の設備としては棟によっては薄暗く汚い箇所が目立つ部分もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部はコミュニケーション能力が高い人が多い気がします。相手からしゃべりかけてくれたりしてすぐに仲良くなることが出来ます。男女関係なく仲良くなり、遊ぶ機会も増えるので学科にで恋愛に発展することが多々あります。ただ、別れる率も高いです。
    • 学生生活
      良い
      大学はほんとに多くのサークルがあり、自分の興味があるもの好きなもののサークルがあればぜひ入ってほしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目(全学部)の授業を中心に行います。教育学部の授業としては必修科目が多く基礎知識を身につける段階です。 2年時になってから少し専門的な内容が加わります。 3年時には教育実習に向けて演習や授業の組み方を学習します。実際にこの時期に一番、多くの指導案を作成ました。 また、同時に操業論文に向けての研究も後期からスタートするためこの時期が一番忙しかったです。 4年次は卒業論文を書き上げます。学科によってはこのじきに教育実習の場合もあります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    • 志望動機
      教員志望であったから。県内でなりたい教科の教員免許を取れるところがこの学部にしかなかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572543
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な教養を得たい高校生にとって一番刺激のある大学ではないかと思います。先生方も凄い方ばかりなので、オススメです。
    • 講義・授業
      良い
      名誉のある先生方がたくさんいらっしゃって、教員採用試験の際も手厚くサポートしていただいたおかげで現役合格することができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの研究で国内外様々なところに行くことができたので、他ではできない経験ができました。
    • 就職・進学
      良い
      親身になって、2次試験まで手厚くサポートしていただきました。
    • アクセス・立地
      良い
      講義が終わると出口までとても混みます。なかなか出られなくて、1時間くらいかかりました。
    • 施設・設備
      良い
      県内の中でも学部学科が豊富なので、いろんなことが学べていいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      県内外・国内外からも様々な生徒がいるので、他の大学よりは出会いはあるのではないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      わたしはアメフトのマネージャーを1年間していました。先輩方もとても優しくて、強かったので大会もとても楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から様々なことが学べます。また、所属ゼミにもよりますが、コンビニとコラボして商品を作ることもできます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      教員採用試験を突破して、現在小学校で働いています。
    • 志望動機
      小学校の先生になるのが幼少からの夢で、琉球大学しかないと思い受験しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564772
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指す学生がほとんどで、切磋琢磨しながら専門教科を学ぶ事ができた。また、学科をこえて学部内での交流も盛んで充実していた。
    • 講義・授業
      良い
      講義は分かりにくい点もあるが、質疑には前向きに対応してくれる先生計りである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミが始まり、研究室に留まらず、県内の小中学校や野外調査等を通して、教育のみならず様々な研究がある。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生は教育関係への就職がほとんどです。その他は一般企業や県職員、大学院進学、教員採用試験に向けて勉強に励む者などさまざまです。
    • アクセス・立地
      良い
      上原キャンパスには信号機が3つある程キャンパス内は広いです。そのため移動は車やバイクで行う事もしばしば。キャンパス周辺には学生寮やアパートが隣接しており、弁当屋やスーパーも困りません。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部には附属小学校中学校がすぐ隣にあり、国内でも最先端の技術等を駆使して研究授業が実施されており、参観する事ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活などに所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。教育学部では1年次の初めに2年次の進行のもと、全体でレクをする行事があったので一気に友人が増えました。
    • 学生生活
      良い
      体育祭、琉大祭は間違いなく盛り上がるイベントといえます。サークル仲間、出身高校同士、学科でチームを組んでもよし。体育祭の景品は豪華でした。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      県内高校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:484595
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯地域農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      県内各地に森林や離島の圃場を含めた様々なフィールドがあるため、自分の興味のある分野をしっかり学習することができました。
      3年生以降はコースが分かれるのですが、それまでは全員がすべての学習をするため、畜産分野に興味のある子もがっつり森林分野の学習もする必要があり、それをあまり良く思わない子もいたようですが、私は楽しめましたし、はじめに興味のあった分野と違う分野に進む子もいたため、良い制度だと感じています。
      個人的な難点としては、1年生の時は、共通科目が多く、やや物足りなかったですが、どこも同じだと思いますそ、2年生以降は実用的な実習も増え、熱心な先生方にも恵まれたため、充実した学生生活を送ることができたと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      講義は黒板を使ったものと、スライドを使ったものが半々くらいでした。たまにスライドを印刷してくれない先生がおり、その時は授業中、すごく忙しかったです。
      先生方は概ね熱心な方が多く、担当の先生でなくても、怪我で数回講義を休んだ際にお声かけいただくなど、面倒見が良かった印象です。
      履修の組み方については、取りたい科目が取れないということもほとんどなく、1年生のうちは全休にしようとすれば、全休にすることも難しくありませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年生の前期です。選び方は希望生で、希望が通らない人はほとんどいなかったかと思います。人数は少ないですが、途中でゼミを移る人もいました。
      熱心な先生のゼミと、そうでない先生のゼミの差は激しいようでしたが、ほとんどが熱心な先生ですので、そこを気にする必要はあまりないかと思います。(この先生はやばいかもというのは2年生まででわかります)
      私の学年は同じゼミに入った人がおらず、私1人でしたが、縦の繋がりもわりとありますし、複数のゼミで部屋を使うので、心細いようなことはありませんでした。
      卒論はやりたいことをやらせていただき、アドバイスも多々いただけました。本当に感謝しています。
    • 就職・進学
      良い
      学科としてのサポートはあまりありませんでしたが、大学の就職センターは、わりと面倒見が良かったです。
      一部、先生のつてで就職を決めた子がいましたが、本当に人数が少ないため、あまり期待しないほうがいいです。
      就職先は、公務員・JAなどが多いですが、全く関係ない仕事に就く人もわりといました。公務員浪人もそこそこいました。
    • アクセス・立地
      良い
      当然のことながら、近くに駅はありません。私は学校の近くで一人暮らしをしていたため、必要ありませんでしたが、実家から通う場合は車が絶対に必要です。(入学してすぐは別として、バスを使う子はほとんどいません)
      学校の周りには居酒屋はそこそこありますが、それ以外、あまり遊ぶところはありません。ボウリング、カラオケ、ダーツくらいでしょうか…?あとはもっぱら一人暮らししている子の家に集まります。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古かったですが、広くて、迷路のようで個人的には好きでした。途中で階が変わるため、初めて来る人は高確率で迷います。ただ、改築の話もあったので、近々綺麗になるかもしれません。
      個人的には、先生同士の仲がよく、他の先生の持っている機材も快く使わせていただくことができて、ありがたかったです。また、図書室は蔵書が多く重宝しました。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学当初、学科の上級生が新歓を何度か行っていただいたため、そこに参加すれば新入生同士も上級生とも、わりとすぐ打ち解けられるかと思います。恩納村に泊まりで行く行事もあり、そこでカップルもできてました。ただし、別れるとその後気まずいので、注意した方がいいです。
      サークルや部活も1ヶ月ほど頻繁に体験と新歓を行なっているため、参加すると高確率でご飯をおごってくれますし、知り合いも増えると思います。
    • 学生生活
      良い
      私は部活に所属していたため、わりとがっつり試合などがあり、忙しくも楽しい活動ができました。サークルなどで、ゆるく集まっているところも多いようでした。
      アルバイトはほとんどの人がしていました。学校近くの飲食店や、家の近くの飲食店で働くかが多く、たまに家庭教師や塾講師をしている子もいたかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通教育の科目が多く、少し物足りないかもしれません。特に私の時は、前期は農学部の科目を2科目ほどしかとることができず、やや不満でした。
      2年次の後期から植物、森林、経済、畜産の4つのコースにわかれるのですが、前期にそれぞれの分野について簡単に学習するため、興味のある分野がわかると思います。
      3年次からはゼミに所属しての学習が始まります。この辺からは専門分野の学習が主になります。そこそこの人が3年後期から卒論に着手していたため、前期から自分のやりたいことを考え始める必要があります。
      4年次は、ほとんどの人があまり授業を取らず(3年までに取り終わる)卒論に集中しています。
    • 就職先・進学先
      農業高校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430426
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ゼミの先生が学業指導から進路相談まで幅広く行ってくれた。就職活動では就活専門の施設がありそこが全面サポートをしてくれた。自然豊かなキャンパスでのびのびと学べる環境だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      人文科学以外でも講義数が充実している。特に英語は先生が多く講義が個性的だと思う。課題は先生により出す量は異なるが膨大な量を出された記憶はない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少人数制なので細かいところまで指導してくれた。ゼミ生同士で仲良くなりやすい環境だと思う。先生が親身になって指導してくれる
    • 就職・進学
      良い
      三年次から就職を意識させる案内があった。就職支援センターがありSPIや面接対策のセミナーや指導を行ってくれる
    • アクセス・立地
      良い
      自然豊かな環境にあるがキャンパスのすぐ近くにスーパーがなくコンビニしかないのが残念。キャンパスが広すぎて移動が少し大変
    • 施設・設備
      良い
      全体的に棟は古いが仕方ないかなと。設備はだんだんと充実したような気がする。ただ古い機材はほんとに古い
    • 友人・恋愛
      良い
      学科や線香同士の人と台内の人が仲良くなる。土地柄か男女仲が良いと思う。極端に男性が少ない学科もあるらしい
    • 学生生活
      良い
      サークルで学祭に参加できる。いろんなイベントをやっているようだからなかなか把握出来ず参加はあまりしなかった気がする
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      マスコミニュケーション学が学べる。ゼミでは新聞の作成、ドキュメンタリー番組の作成ができる。いずれも取材内容は自身で決めて取材が可能。
    • 就職先・進学先
      精密機器の総合職(営業)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428312
53761-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 098-895-8012
学部 人文社会学部理学部工学部農学部教育学部国際地域創造学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、琉球大学の口コミを表示しています。
琉球大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

福岡教育大学

福岡教育大学

50.0

★★★★☆ 3.88 (318件)
福岡県宗像市/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 教育大前
佐賀大学

佐賀大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (448件)
佐賀県佐賀市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 佐賀
旭川市立大学

旭川市立大学

47.5

★★★★☆ 3.73 (74件)
北海道旭川市/JR宗谷本線 永山
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
福井県立大学

福井県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.71 (130件)
福井県吉田郡永平寺町/えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前島橋

琉球大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。