みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  九州医療科学大学   >>  口コミ

九州医療科学大学
出典:ja:User:Sanjo
九州医療科学大学
(きゅうしゅういりょうかがくだいがく)

私立宮崎県/延岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.64

(96)

九州医療科学大学 口コミ

★★★★☆ 3.64
(96) 私立内456 / 587校中
学部絞込
9691-96件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床で活躍する薬剤師になりたい人にとっては実習や研究を通して様々なことが学べる学校です。ただ私立なので国家試験受験までの道程が厳しいのが現実にあります。
    • 講義・授業
      良い
      ただ学ぶだけでなく、学んだことを使って自分で考える力を養うという校風があるので、考える力がつきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室にもよりますが、様々な企業や国の機関と共同で研究しているゼミもあり、より専門的な知識を身につけるチャンスがあります。
    • 就職・進学
      普通
      求人は多いですが、あまり交通の便がよくなく、孤立した場所にあるため、あまり社会の認知度が高くなく、宮崎や鹿児島の求人は多いがその他の県の求人は少ない傾向がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      山のうえを切り開いて建てたような場所にあり、バスも平日で1時間に1本しか出ず、車やバイクがないと通学も難しいです。
    • 施設・設備
      良い
      設備は新設こうなこともあり、新しく最先端の機械なども多いです。また、学習のための環境も整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      まわりに遊ぶようなアミューズメントがないぶん友達の家でなにかをすることも多くあるため、友達とはすごく近く一緒に過ごす時間もたくさんあり、仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず、薬が体に入るとどうやって効くのか、薬物動態学や機能形態学などを学び、薬とはなにか学んで行きます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床生化学講座
    • 所属研究室・ゼミの概要
      活性酸素やラジカルが人にどんな影響を与えるのかなど
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      薬剤師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      専門職であり、誇りをもって仕事できるから
    • 志望動機
      医療に携われるような国家資格を取りたかったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試だったので、面接の練習をしてました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:117000
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然があり、都会から離れ、勉強に集中できる環境です。講義内容は先生によりけりですがやる気があれば先生も丁寧に教えてくれます。アクセスが悪く、車通学の制限もあり、公共交通機関も限られています。また、大学の周りには何もなく、お店などもありません。
    • 講義・授業
      普通
      熱意ある先生に好かれれば、色々と有利な面も増えてくるでしょう。やる気がある人前提の講義かと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって取り組みに大きく差があります。国家試験などもあるため、勉強熱心な先生につくことをお勧めします。
    • 就職・進学
      悪い
      のんびりした環境の土地の為、率先して外部の情報を仕入れなければ就活戦線に負けます。就職支援室などをうまく活用してください。
    • アクセス・立地
      悪い
      公共交通機関が少なく、バイクや車通勤が望ましいです。地域的にも公共交通機関での生活は厳しいため、独自の移動手段を確保した方がよいです。
    • 施設・設備
      良い
      建物は新しいです。使おうと思えばいろいろと設備を活用することが出来ます。自分にとって必要なものであると思えばどんどん活用してください。
    • 友人・恋愛
      普通
      前半2年は基礎科目の消化などで講義漬けかと思います。3,4年の時に積極的に外部の情報を仕入れ、資格取得や就職の為、また、実習の為に必要な情報を仕入れましょう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎化科目、特に高校生レベルの講義が主になります。同時に専門科目の基礎知識が学べるようになります。3年より、専門性が強くなりますが、1,2、年次に履修していないと資格取得に大きく響くことがあります。自分にとって必要な資格がどの履修に必要なのか調べておきましょう。
    • 所属研究室・ゼミ名
      スナイダーゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      PCをつかった編集ソフトの勉強が出来ます。福祉系専門の知識ではありませんが、知識の探求と応用を定年い教えてくれます。ちなみに外国人のチューターでした。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      福祉施設/相談員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      人と活きる仕事をしたいと考え、地元の県でも自然豊かな土地であることが進路の決め手となりました。
    • 志望動機
      土地柄と福祉の勉強にひかれました。隣県というのもあり、比較的アクセスしやすかったです。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      大学一覧などを見て早め早めに受験の対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182593
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健科学部言語聴覚療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      言語聴覚士を目指すならオススメしたいです。ただ、本当になりたいという覚悟がなければ難しいと思います。オープンキャンパスで感覚は掴めると思うので是非。
    • 講義・授業
      普通
      大学生活楽しもう!…と考えている人には少し厳しいかもしれないくらい講義キツキツに詰まってます。結局、これ必要?って思うような必修もチラホラあったり。だけど専門科目は本当に大事なことをたくさん学べました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの仲間は卒業して3年が経つ今でも交流があり仲よしです。先輩後輩関係を一番濃く持てたのもゼミです。
    • 就職・進学
      良い
      言語聴覚士の免許が取れれば必ず就職先はたくさんあります。求人は全国から多くの病院や施設からきていました。
    • アクセス・立地
      普通
      延岡市は田舎にあり、更に大学は外れにあるのでアクセスは少し不便かもしれません。最近やっと高速道路が通りました。
    • 施設・設備
      良い
      物品は新しい物が揃っており、また、種類も豊富です。校舎自体もまだ新しいため綺麗ですし、講義室は十分な数あります。
    • 友人・恋愛
      良い
      人生で一番楽しい時間を過ごせたと思うくらい友人に恵まれていました。勉強は本当に大変だったけど、その分、友人と協力しあい、いい仲が築けたのかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語聴覚士の基礎科目、専門科目、そして実際の臨床を学べます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      個人病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どもと高齢者のどちらのリハビリもしてみたいと思ったため。
    • 志望動機
      言語聴覚士になりたいと考えておりオープンキャンパスで魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      塾に通っていた
    • どのような入試対策をしていたか
      私は小論文だけだったので、小論文対策の参考書を買いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120044
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自ら学ぶ人間にはとても良い環境だと思いますが、将来像や、専門職としての方向性を持っていかないと、何のためにこの大学に来たのかわからなくなることがあると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      学部によって学校からの支援が大きく違います。簡単に言えば理系の学部は優遇され、社会福祉学部などは冷遇されていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      いい先生も多く在籍しています。自分の入ったゼミに限らず、多くの先生、教授と会って話をすることで自らを変えることができます。
    • 就職・進学
      悪い
      福祉系は需要が多いです(介護業界を中心に)しかし、行政の福祉事務所や、社会福祉協議会などは狭い門ですから気は抜けません。
    • アクセス・立地
      悪い
      正直悪いです。公共のバスが主な移動手段で、それ以外は車か二輪車です。学校独自の送迎バスがあってもよいのではないかと思うのですが。
    • 施設・設備
      悪い
      発展途上の学校であり、すべての学生に平等に配備されるわけではありません。特にサークルなどの部室はプレハブ小屋などで、学校側は大した知識を持っていません。特定のサークルに入って、設備のひどさに嘆く学生もいたようです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      在学生全員で2000人ほどで、小さな学校です。気まずい関係になると、皆が履修している科目の講義に生きづらくなることも
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉の基礎、社会福祉士としての国家試験受験資格取得、ほか、精神保健福祉士などの資格も取得可
    • 所属研究室・ゼミ名
      スナイダーゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      映像による視覚効果での表現を追求。またはPCの活用方法について学んだ
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      地元の介護施設。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      偶然な出会いと公務員試験落選によるもの。
    • 志望動機
      人助けがしたいという思いから進学を決めた。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      していない
    • どのような入試対策をしていたか
      自分に素直になるためにしっかりと自分と向き合った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120214
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ぼーっとした生活を送っているとあっという間に大学生活は終わってしまう。本当にやりたいことを見つけるために多くの教授や講師と積極的に話す方が良い。田舎や地域性もあり、人はのんびりしているが、その分周り(他の大学や社会情勢)が動いていることにも敏感になる必要がある。
    • 講義・授業
      普通
      積極的に学びたい学生から、単位が取れればよいと考えている学生も多くいる。先生方の意気込みもまばらで波に自分が流されてしまうこともあるだろうが、考えてもらいたいのは自分にとって何が必要であり、何が必要となってくるのかである。その気持ちをしっかり持てば講義に対する意識も変わるだろう。
    • アクセス・立地
      普通
      バスは1時間に1本ほど。正直公共交通は使いものにならない。二輪車や自動車があると通学にも困らない。大学構内は大きくないので移動に不便さは感じない。
    • 施設・設備
      普通
      新しい大学なので綺麗である。設備も使おうと思えばいくらでも使えるので役立ててもらいたい。一通りの設備はあるが、コンビニや食堂などは狭く、混雑することも良くあるため注意が必要。
    • 友人・恋愛
      悪い
      本当に学びたい人間と地元だから、とりあえず入学できたからという理由の学生も多い。自分にとって永年付き合える仲間を探せることが後の人生も大きく変えるだろう。
    • 部活・サークル
      悪い
      大学側の理解度が低いこともあり、あまり充実はしていない。活動そのものが幽霊部のようなものもあるため、地域にある社会人の活動団体に入る人もいるがそれもまた良い選択である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉系の基礎知識や、心理学、社会福祉援助技術なども学べる。中には精神科系に進む人もいる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      介護施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      相談員業務の募集がかかっていたためである
    • 志望動機
      福祉系の基本的な立ち位置にある学科で広く浅く、方向性も後々定めることができるから
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      福祉系の用語などを事前に知っておくことや、将来の方向性を定めることができると良い
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84833
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健科学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義自体は担当教授によって内容がかなり異なるが、作業療法士としての基本的身体機能などの基礎部分はきちんと教えてくれる。しかしながら実習が少ないと思う。机上の勉強と実際の患者を接しての対応の現場とではかなりの違いがある。しかしなから、人間関係は良好。周りに何もないため勉強しかすることがない、また同じ作業療法士になるという目標を掲げた人が集まっているので私が修学していたころはとても団結力が強いと感じた。
    • 講義・授業
      普通
      いろいろな分野に精通した教授がいるため、ためにはなる。しかし皆作業療法士としての経験もあるため意見が異なっていることもある。キャンパスライフというものはなく、1限から最終講義、なおかつ延長してまで学んで、自宅でも予習復習をしても追いつけないレベルである。4年になるころには廃人になる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは取らなくてもよかった。私は取らずに卒業している。卒論を取っている人もいたが卒業に違いはないので私は楽なほうを選んだ。また、卒論等と同時進行で長期実習に入る3カ月実習。並行して行うにはかなりの難しさがある。
    • 就職・進学
      普通
      就職率と言うよりもまずは国家資格合格率からになる合格するまで面倒は見てもらえるらしい。しかし、下級生と一緒にべん病することになる。また、途中であきらめる人もいる。就職はそれから、とりあえず皆就職している。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが1時間に1本。近くにはコンビニもなく、車やバイク、自転車などの交通手段が必要。ない場合はタクシーでも使わない限り、遅刻は免れないし帰宅できない。
    • 施設・設備
      良い
      今は以前と異なり施設が増えていると聞く当時は当時なりになんとかなっていた。特別に何かをするときはリハビリ室のような部屋があったりするが、ほとんどの場合は講義室で黒板に書き連なるわけのわからない言葉を咀嚼嚥下しながら自分の身になるようにする
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな学部の人がいるが、実際問題交流はほぼないすれ違う程度日々勉学に励むばかり、学んでも学んでも次々に課題を出される形平均睡眠時間は3時間くらい、日々の15時間ほどは勉学のみにはげんでいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まずは全身の骨の名前をすべて覚えることから始まった。そののち、猿の解剖、人間とサルとで筋肉の着き方がどう違うのかを把握するため。そののち、度の筋肉の作用でどのように動くか、そしてそれはどのような脳の回路から指令を出しているのかを解明していく。また、精神面も学んでいく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      宮崎大学付属病院リハビリテーション部作業療法
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職活動に難航していた際。教授が作業療法士を必要としている病院があるということで紹介してもらい見学をさせていただいたのち就職となった
    • 志望動機
      作業療法士がいったいどのような職種か知らなかった。進学した理由は簡単。ただ単に何となくだ。進学して学ぶのは良かった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試の予定だったため、まずは医療の専門用語など少しでも医療に興味があるように見えるように装った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191003
9691-96件を表示
学部絞込

九州医療科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0982-23-5555
学部 社会福祉学部保健科学部薬学部生命医科学部臨床心理学部

九州医療科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、九州医療科学大学の口コミを表示しています。
九州医療科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  九州医療科学大学   >>  口コミ

偏差値が近い九州・沖縄の私立文系大学

長崎総合科学大学

長崎総合科学大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.68 (35件)
長崎県長崎市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 現川
尚絅大学

尚絅大学

BF - 35.0

★★★☆☆ 3.44 (44件)
熊本県熊本市中央区/熊本市電A系統 九品寺交差点
宮崎国際大学

宮崎国際大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.68 (23件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 清武
鹿児島国際大学

鹿児島国際大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.88 (155件)
鹿児島県鹿児島市/JR指宿枕崎線 坂之上
九州国際大学

九州国際大学

BF

★★★★☆ 3.55 (78件)
福岡県北九州市八幡東区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 八幡

九州医療科学大学の学部

社会福祉学部
偏差値:BF - 35.0
★★★★☆ 4.20 (10件)
保健科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (16件)
薬学部
偏差値:37.5 - 40.0
★★★☆☆ 3.39 (45件)
生命医科学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.78 (10件)
臨床心理学部
偏差値:BF
★★★☆☆ 3.43 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。