みんなの大学情報TOP   >>  大分県の大学   >>  大分大学   >>  理工学部   >>  共創理工学科   >>  口コミ

大分大学
(おおいただいがく)

国立大分県/大分大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.90

(460)

理工学部 共創理工学科 口コミ

★★★★☆ 3.54
(36) 国立大学 1254 / 1311学科中
361-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      第一志望は九州大学だっので、そこと比べるとどうしても見劣りする気がするが、今は気にしていない。学びの場として、決して悪くない環境だと個人的に思う。
    • 講義・授業
      良い
      第一志望は九州大学だったので、多分、そこと比べるとどうしても見劣りするが、今は気にしていない。
    • 就職・進学
      良い
      就職氷河期と言われているが、もしかしたら、地元の企業であれば難なく就職できる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大分県は恐らく、日本有数の田舎であるので、この点に期待するような輩は黙って東京大学を目指そう。
    • 施設・設備
      良い
      第一志望は九州大学だったので、そこと比べるとどうしても見劣りするかもしれないが、今は気にしていない。
    • 友人・恋愛
      普通
      幼稚園児の頃からずっと、恋人はおろか友人すらできたことがない。しかしこれは私自身の問題である可能性がある。
    • 学生生活
      良い
      コロナウイルスの感染拡大により、多くのイベントが中止or規模縮小されている虞がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理学や工学の知識をベースとして学び、さらにそれを利用して、共創する方法を模索する人もいる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      幼い頃から、九州大学を目指していたが、成績が伸び悩み、1浪しても合格できなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:820194
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都会すぎないため落ち着きがあるとおもう そのかわり少し田舎なので他大学とくらべると遊ぶところが少ない しかし、他大学生との変なからみがないため宗教とかあぶない交流はすくないとおもう
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野がまなべるから 大学内で企業や他大学の教授の講演会もあるから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他大学との連携や教授、専門の先生から学ぶことができるから
    • 就職・進学
      良い
      とてもわかりやすい就職のための講演会が大学で定期的に開催されるから
    • アクセス・立地
      良い
      大学の敷地の目の前に駅があるから しかし、電車の本数はすくない
    • 施設・設備
      良い
      大学の棟自体も比較的にきれいだし、トイレがキレイ 実験の備品もきちんと揃っている
    • 友人・恋愛
      良い
      学科での活動や合宿により友達がふえる 大学内ではカップルも多く見かける サークルや学部内を見てもいないより恋人のいる人の数の方が多い気がする
    • 学生生活
      良い
      サークルごとの出店をだす学祭も、その他の部活での合宿やレクリエーションもだいぶ盛り上がっているとおもう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初はさまざまな分野をまなび、学年が上がるにつれて専門性がますと思う
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      自分の今までの学びを発揮することのできるような入試方法があったから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569278
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      常に向上心を持って、自分がどこの学部、学科に入って、将来どんな職業をしたいのかをしっかりと考えた上で大学を志望するべきであり、また、そういう学生に向いていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      説明がわかりやすい教授が多く、質問しても丁寧に対応してくれます。サークル活動も充実しており、日々楽しく過ごさせてもらっています。
    • 就職・進学
      良い
      私の先輩たちは、就職にはあまり苦労している感じはありませんでした。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスは最寄駅が近く、またスーパーなどもあるので快適です。
    • 施設・設備
      良い
      基本的にきれいな建物が多いです。しかし、一部老朽化したところがあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係や恋愛関係を充実させるにはサークルに入ることをおすすめします。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動はあまり多い方ではありませんが優しい先輩が多く、楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、いろいろな分野を勉強します。2年次からは少し専門的な勉強に切り替わります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から機械をいじるのか大好きだったので、より知識を深め、そういう職業につけたらなと思い志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606681
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的に学問から生活まで自由にできるので問題ないです。 好きなことを好きにできるので何も問題がないです
    • 講義・授業
      良い
      授業が網羅的に行われるので内容が分かりやすいしためになる授業が多かった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんのゼミがあるので、選ぶところから楽しい いろんなことができる
    • 就職・進学
      良い
      基本的に地元も首都圏も関西圏も就職が多いので困ることはなかった
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスはすぐ着きます あまり行かんかったですsが よかったです
    • 施設・設備
      良い
      研究にかかわること、@生活していく上で必要なものがそろっているため
    • 友人・恋愛
      良い
      私は友人関係はサークルで作りました 基本的に友人関係はよかったsです
    • 学生生活
      良い
      サークルや文化祭など結構充実していて内容も濃いので問題ないです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は基本的なことを学びます。 ゼミでは応用的なものを学びます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      ないです
    • 志望動機
      覚えていないですが、いろんなことが学べるので選択しました。。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702857
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもいい学科でした。いい所に就職できます。素敵なところです。ありがとうございます。ほんとにありがとうございます。
    • 講義・授業
      普通
      就職出来たからよかったです。先生の指導も細かくて素敵でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していました。青春みたいで楽しかったです。またあの生活をしたいです。
    • 就職・進学
      良い
      いいところに就職できました。今は満足しています。ありがとうございます。
    • アクセス・立地
      良い
      都会で住みやすいです。生活をとてもしやすいところにあると思います。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実しています。勉強しやすい環境と先生のおかげで卒業できました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなど出会いが多く、友人がたくさんできました。友人は一生の宝物です。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとてもいい思い出です。とてもたのしく、仲も深まりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来に役立ちます。なのでとてもいいところです。ほんとうにありがとうございました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      すみません。
    • 志望動機
      オープンキャンパスがとてもよかったです。学校の雰囲気がとてもよかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570481
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業で学ぶことは高校で習ったことの延長線のことや、大学に行かなければ知らなかったことなど多くのことが新鮮で毎日楽しいです。
      先生方も丁寧で優しい方が多いので、安心して学べます。
      しかし、課題やレポート、テストはえげつないです。
      私はバイトやサークルに所属してないですが、それでも提出期限ぎりぎりになったり、テストでも合格点すれすれだったこともあります。もちろんバイトやサークルをやりながらこなせている人も多くいますので、どこに力をいれて、どこで力を抜いて学生生活をおくるか、それは初めから決めておいた方がいいと思いました。
    • 講義・授業
      良い
      オンライン授業が多かったこともあり、はじめは不便でしたがパソコンの使い方に慣れてしまえば場所を選ばずに受けることができたので楽でした。
      また、対面授業が始まった際も先生方に御対応して頂いたので、オンラインではとれなかった生徒間での交流の場も増えました。
      授業の内容については1年生で学んだ内容は3年後期までずっと頭の片隅に置いておけるようにするために、授業の内容の復習が欠かせないものとなっております。予習は不要ですが、復習しておかないとすぐに忘れてしまいます。
      また、中間や期末テストについても、私達の学年では先輩との交流がほぼなかったので過去の問題の傾向がつかめず単位や評価を落としてしまう人が多かった印象です。先輩とは積極的に仲良くなって、授業のレジュメや内容を事前に聞いておくと、授業についていきやすくなるとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      自分の頑張り次第です。
      キャリア支援課様や教授が積極的に就職先を紹介してくれたり、就活の進め方を指導してくださいますが、そのチャンスを自分の糧とできるかは自分次第です。
      わからないことがあればどんどん担当の先生やキャリア支援課の方に聞くべきです。誰でも最初はなにもわからなくて当たり前ですから、恥ずかしがらないで誰に何を聞けばいいのかから情報を集めて、自分の将来を早くから見定めておいた方がいいです。
    • アクセス・立地
      良い
      まず、学生寮についてです。
      デメリットは2年しか住めない、狭い、洗濯機が共同で6階にしかない、ユニットバス、エレベーターやエスカレーター無し、等があげられます。
      メリットは家賃が安く、隣の騒音が気にならない(廊下の騒音は聞こえる)、ユニットバスに乾燥機能がついている、ごみ捨ては何時だしてもいい、そしてやっぱりその近さです。
      このように学生寮は近さが何よりのメリットですが、その分デメリットも多く、意外と近隣の学生との交流がないことがポイントです。
      次にアパートについてです。
      生協が管理しているアパートの他にも学校に近い様々なアパートがあります。値段は学生寮よりはかかりますが引っ越しの手間を考えてはじめからアパートに住む人も多いです。
      最寄駅が大分大学前駅なのでスーパーはありませんが、歩いていける範囲にファミマやローソンがあり、もう少し頑張ればセブンも歩いていけるのでコンビニ天国ではあります。しかしスーパーは遠いです。
      車があれば便利ですが、アパートだと駐車場が無いところもあるので要注意です。
    • 施設・設備
      普通
      理工学部はコースによって場所が変わります。
      綺麗な校舎を使っているコースもあれば、暗く汚い校舎を使うコースもあります。
      しかし、実験器具や薬品を多く扱うコースや重要な機材があるために校舎を綺麗にすることができないので仕方ありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      私はコロナが流行った時に入ったため、サークルもバイトも満足にできず、当初は講義もオンラインで友達も恋人もいませんでした。
      しかし、対面授業になってから始まった実験や特別講座で同じコースの人と協力して取り組む作業があり、そこで仲良くなって友達は何人かできました。
      しかし今でも恋人はいません。いる人もいます。私はいません。
    • 学生生活
      悪い
      恐らく例年は充実していたのだと思いますが、コロナのせいでまったくといっていいほどそういったイベントはありませんでした。
      去年ようやく文化祭が復活しましたが、それもサークルのためのもの、という感じで、例年のように出店などはなく、小規模な形での復活となってしまいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年・2年次は専門分野の中でも基本的なこと、そして自分が勉強したいことを学びます。必修が多く、落としたら即留年の科目もあるので要注意です!学務と教授の話を良く聞き、友達ができれば協力してテストやレポートを乗り越えましょう。いなければ図書館を利用したり、先生に質問したりして、頑張って解決しましょう。諦めないことが大事です。
      3年次は応用力が試されることを学ぶようになりますが、実験以外の科目はほとんど無くなります。ここでポイントなのですが、1・2年のうちにとれるだけ卒業に必要な単位をとっておくことをお奨めします。
      3年生の実験が忙しく、レポートを書くのも一週間くらいかかってしまうから...というのもありますが、この時期になると学校に行くのが辛い、という人をよく見かけるからです。そう思ってしまうのは誰しもそうなので、そうなる前に単位を集めておくことをお奨めします。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      共創理工学科は自然に重すること、化学に重することなど色々なことを学べます。
      私は化学が好きだったので応用化学コースのあるこの学科を選びましたが、男女仲も良く、先生方も優しいので毎日楽しいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:887912
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理工学部はレポートや課題がかなり多いがその分、実力をつけることができる。また、研究室の訪問が1年次から行われるため、将来どの分野にいくかを早めに決めることができる。
    • 講義・授業
      普通
      理工学部は必修科目と選択科目が時間割上、重なっていることが多いためとることができる科目が少ない。また、とりたい科目も抽選の場合があるので受けたい科目を受けることができないことがある。先生方の指導はわかりやすいが前回の内容をきちんと復習していないとついていけない。
    • 就職・進学
      良い
      公務員を目標としている学生のために公務員講座というものが存在しており、役に立つと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は大分大学前駅で経済学部棟までは5分ほどで着くが、理工学部棟までは15分近くかかる。大学近くのハイツには分大生が多く住んでおり、ハイツに住んでいれば通学しやすい。しかし、周りにスーパーなどがないため不便。
    • 施設・設備
      良い
      建物の古さや設備の悪さは気にならない。トイレのハンドドライヤーが理工学部では節電のために使えないのに経済学部棟や教育学部棟で使えるのは不満。
    • 友人・恋愛
      良い
      コース内で行う授業が1年次から多く、コース内だと友人はすぐに作ることができる。また、サークルも充実しているため友人や恋人は作りやすいと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルは把握しきれないほどあり、ツリーハウスを作るという様なユニークなサークルもある。学祭は規模が小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的なことを前期に学び、専門的なことの基礎を後期に学ぶ。第二言語は取りたい人が取る制度だが、後悔したくなければきちんと評判を聞いて取った方がいい。選択科目は美術や音楽、経済論などをとることができるが数が少ない。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から科学や数学が好きで理工学部に進学しようと思っており、一人暮らしをしたかったため大分大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613340
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講師の授業はとてもわかりやすい。専門的な話も多く混乱することもはじめはあったが、実験や具体的な話を通して様々な分野の話を繋げていくことができた。大学の講師は生徒との関わりを持たないようなイメージを持っていたが、質問などを受け入れ、成績を伸ばしたり生徒の興味のあることに対してとても協力的で、自分のやりたいことができる学科だと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに駅があり、そこから大分市中心部まで時間をかけずに行けるのでとても良いと思う。自然に囲まれていて気持ちがいい。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい建物で、すごしやすい。設備は十分に整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学科の生徒と関わる機会も多く、友人関係を築くのにはよいと思う。
    • 学生生活
      良い
      豊富な種類のサークルがあり、自分にあったものが見つけられると思う。サークルの活動は活発で、友人も増えるので大学ではサークルに入ってよかったと思っている。上下関係もそこまで厳しくなく、先輩と親しくなれるというのも魅力だと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374348
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の立地はあまり良くありませんが、施設や環境はとてもよく、集中して学ぶことができると思います。就活に関しても就活担当の先生が各コースにおり、気にかけてくれるので、やりやすいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      理工学部になったことで、専門分野だけでなく、科学の幅広い知識を身につけることができる。また、実験等も2年生の頃から行われ、基本操作などをまなぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私たちのコースは、4年生になる前に、約15個ほどある研究室から選び、成績順に最終的に決められます。活発に活動しているところもあれば、ほったらかしであるところもあるので、先輩方からの情報があるといいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      大学には就活支援課などがあり、早く就活を始めたい人や、情報が欲しい人にはとても優しいところであると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は大分大学前ですが、大学が山の上にあるため、基本的にそこから10分ほど坂を登らなければいけません。大学の周りにはコンビニなどはありますが、日用品や食品などは、少し遠くにいかなければ買えません。そこがかなり不便かなと思います。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は割と新しく設備も整っていて、いいと思います。実験を多く行うのですが、測定機器や実験道具はかなり豊富にあり、他の大学から借りに来ることもあるそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがたくさんあり、自分が所属していたサークルでは先輩後輩分け隔てなく中良くて、サークルの時以外でも遊びに行ったり、ご飯食べたりしました。学科の人よりもサークルの人との交流が多かったです。
    • 学生生活
      良い
      サークルや同好会はとても多く、大体の人は1つくらい入っていいます。学内にサークル棟や部室などもあり、また体育館も3つあるため、活動は盛んに見られます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は科学について様々なことを学び、視野を広げていきます。2.3年次は実験が増え、また、専門的な選択授業が多くなります。4年生になると各研究室に配属され、それぞれの研究テーマに沿って実験を行います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      システムエンジニア
    • 志望動機
      昔から理科の実験が好きで、より知識を深めたいと思ったのがきっかけです。地元の大学であったことと、行きたいコースがあったのでここに決めました。
    感染症対策としてやっていること
    6月からオンライン授業が行われていますが、研究室は実験を行わなければいけないため、毎日学校に来ています。そこでは、常に換気を行い、マスクをつけています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705972
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部共創理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然がいっぱいで、勉強するにはいい環境です。また、多岐にわたった研究室があり、様々なことを学べます。そのため、興味がる分野が少なからず一つはあると思います。就職に関しては、研究室によって変わってくるところはありますが、基本的には自分頼りですので、頑張ってください。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、個性的な先生方がされるので、とても面白く、興味深いものばかりです。課題も出されますが、疑問には丁寧に答えていただけるのでとても勉強になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属していた研究室では、生徒の意見を尊重していただけるところで、比較的自由に研究をやらせてもらえました。そのため自分で考え、実行する能力はつくと思います。
    • 就職・進学
      普通
      全体的に、大手企業から中小企業までさまざまな就職実績があります。先生も相談にのってくれますが、基本的には自分で動いていかないといけません。
    • アクセス・立地
      普通
      市街地から少し離れた丘の上にあるため、自然豊かで、勉強するにはもってこいの場所です。また、徒歩5分ほどのところに駅もあるので、すぐに市街地に行けます。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は、最近耐震改修工事をしたため、比較的きれいになっています。また、図書館が建て直されてとてもきれいになっており、自主学習するにはとてもよい環境になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      さまざまな人がいますが、皆さん、基本的に真面目です。わからないところなども教えあうことができますので、安心して勉強できる環境です。他学部の学生とも同じ授業になるときもあり、交流しやすいと思います。学科内、学部内のカップルも多かったです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活もサークルもさまざまあり、充実しています。部活やサークルに参加することで、他学部、他学科の学生たちと知り合うことができ、友達の幅もひろがると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の基礎知識から応用までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      平田研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      マイクロカプセルを用いた薬のデリバリーシステムの研究をしています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      ダイプロ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地域に根差した会社で、自分が大学で学んだことをいかせると思ったからです。
    • 志望動機
      興味深い分野があり、学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      入試前までに、赤本を何回も解いて、傾向対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81147
361-10件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 旦野原キャンパス
    大分県大分市旦野原700

     阿蘇高原線「大分大学前」駅から徒歩9分

電話番号 0975-69-3311
学部 経済学部理工学部教育学部医学部福祉健康科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大分大学の口コミを表示しています。
大分大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大分県の大学   >>  大分大学   >>  理工学部   >>  共創理工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

佐賀大学

佐賀大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (448件)
佐賀県佐賀市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 佐賀
長崎県立大学

長崎県立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.72 (254件)
長崎県佐世保市/西九州線(伊万里~佐世保) 大学
鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (754件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.82 (223件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
秋田県立大学

秋田県立大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.95 (129件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 追分

大分大学の学部

経済学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.86 (150件)
理工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.73 (91件)
教育学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.12 (113件)
医学部
偏差値:47.5 - 62.5
★★★★☆ 3.77 (76件)
福祉健康科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (30件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。