みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  追手門学院大学   >>  社会学部   >>  口コミ

追手門学院大学
出典:Whity
追手門学院大学
(おうてもんがくいんだいがく)

私立大阪府/茨木駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.60

(408)

社会学部 口コミ

★★★★☆ 3.73
(63) 私立大学 1180 / 1830学部中
学部絞込
6321-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      内容が面白く、やりがいがある。
      今まで当たり前のことを深く調べる事で知らないことをたくさん知れるので、為になる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      みんな仲が良く、学校だけでなく飲み会を開催するなどワイワイひている。
      自分の好きなことを研究できるので、楽しいし、もっと学びたいと感じることが多い。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスに乗らなければいけないのが大変。
      また、大学は坂や階段が多いので移動に時間がかかりやすい。
      食堂やトイレはとても綺麗で、快適に過ごせる。
      メニューも美味しいし、オシャレなので、女子は好きだと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入るとたくさんできる。
      男女関係なく知り合いも増えるし、他の学部の子とも関わりを持つことができる。
      サークル、部活以外にも学園祭の運営に関われたりと学校生活を充実させることは可能だと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コミュニケーションを軸にお笑い、恋愛を見るなど、面白い内容が多い。
      メディアについても勉強でき、制作やテレビ業界を知ることが出来ると思う、
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333503
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      フィールドワークが多くて知らない人たちと関わることにより、友達が増えより一層学校生活が楽しくなります。
    • 講義・授業
      良い
      教育の授業をとったりしているのですが答えだけを教えてくれるのではなく自分たちで考え、こたえにたどり着くまで待ってくれたりするので考える力と自己主張できる力が身につきます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ほとんど同じメンバーで組まれるクラスなので友達だった人とか全く知らなかった人の事をより知ることができたりして、大学生活を有意義に過ごすためには必要な授業だとおもいました。
    • アクセス・立地
      良い
      通学しやすいと言いきれないが、駅にスクールバスの施設が置いてあり、無料で通学できるので親御さんも安心だと思う。だがバスでも20分ぐらいかかるのが少し通学しにくいかも知れません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスの敷地が多く、最初は迷子になることも多かったが、今では敷地の全ての場所を覚え、何であるのかとか理由まで1年間で学ぶことができました、
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛関係と友達関係は人それぞれですが自分から積極的に話しかけることが大事になってくると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:329784
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      男女比が半々で同性の友だちも異性の友だちも作りやすい。
      また先生も社会学の分野において名の知れてる先生や
      生徒との距離が近く相談などしやすい先生が多い
    • 講義・授業
      良い
      自分の身近な疑問を講義に取り入れるので、内容自体も自分が普段の生活している上で考えたことなあるようなこと、身近なことが多く勉強しやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会学部は1回生の新入生演習、2回生の基礎演習、3.4回生の卒業演習と3つに分かれてて、1回生のときからゼミがあり、20人弱のクラスで授業をします。人数が少ない分先生との距離も近く授業以外の話などもしやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      1回生からインターンシップに行けるし、授業でも就職に関係する、面接やSPIの試験対策なども行っています
    • アクセス・立地
      悪い
      JRの茨木駅か阪急の茨木市駅から出てるスクールバスに乗ります。
      下宿をする人は阪急の方に住む人が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      綺麗な棟もあれば古い棟もあります。
      食堂のご飯が美味しくメニューも豊富で
      昼休みは賑わっています。
      ファミリーマートもあり、その前に緑地や
      ゼブラと呼ばれる広場的なのもあるので
      空いてる時間が暇になりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の種類が多く、入ると交友関係もちゃんと広がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は社会学というより語学や体育などの基盤教育や、キャリア科目が多いです。
      2回生から専門的な分野を学びだします。
      社会学部は必修が少ないので、授業をほとんど自分たちで決めなければなりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:268276
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      今は色んなことの移行時期になるので教員も学生もみんなてんやわんやしながらの運営ですが、今後は特定の職種サポートのために開講される講義もあったり今後充実してくると思います。
    • 講義・授業
      普通
      わたしが入学したときにはまだ専攻に分かれていないからなんとも言えない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      割と先生の偏りがあるけど比較的どの分野でも見てくれるのでまあ充実している。
    • 就職・進学
      普通
      わかんないです、でもゼミ内でも就キャリでやるような内容もする人もいるみたい
    • アクセス・立地
      良い
      安威に関してはバスがあるので便利。総持寺はあまり利用しないけど駅からの距離が遠いので通うのはしんどい
    • 施設・設備
      普通
      総持寺は最新の施設なので充実してる。安威は所々ボロはあるが不満というわけではないレベル
    • 友人・恋愛
      良い
      色んな人がいるので出会いの場は生まれやすい。同期だけでなく先輩後輩も関係なくワイワイできるのは強み。
    • 学生生活
      良い
      わたし自身がサークルに入っていないのであまりわかりません。。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では主に教養科目を学び、学科科目では社会学の大まかな内容をざっくりと学びます。2年以降は主に学科科目を学びどんどんと専門分野をしぼっていきます。それから研究したい分野を決めて卒論を書きます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      もともとメディア系の仕事に興味があったのでそのことを学べる分野である社会学について学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611218
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      関西の中では、そこまで賢い学校という訳では無いが、施設の綺麗さや充実性は感じる。先生との距離も近く、充実した学生生活を送ることが出来るだろう。
    • 講義・授業
      良い
      多数の学部があるため、履修の時に自分の専攻とは違う学問にも触れることが出来る。学校も綺麗で学食も美味しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの担当の先生は履修登録などの質問などの相談にも乗ってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績や、資格実績も高く、十分なサポートが得られると感じる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から15~20分ほど歩くと着く。近くにはイオンタウンやコンビニもあるため便利。
    • 施設・設備
      良い
      総持寺の校舎は新しく出来たこともあり、とても綺麗。愛威の校舎のほうが広く研究室等はここに集まっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属していれば、他の学部生徒の交流も図れる。グループワーク等が多い授業なので、必然的に学部内の友人知人は多くなっていくと感じる。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活含め多くある。特に軽音楽系統の部活・サークルは多くあり、そのため練習室も充実しているように感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学部は社会の様々なものが研究の対象になっている。例えばメディア、ファッション、家族、スポーツ、健康問題、などが対象にあり、専門性の高い知識や能力を養うことが出来る。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      社会学専攻の中にある、社会文化デザインコースや授業に惹かれ、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:937567
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部よりも、現代の流れに敏感で興味を持ちやすい学部と思います。勉強が苦手でも全く問題ありません。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな専門の教授がいるため、内容に飽きない。他学部の授業も受けれるので学びが深まる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      のびのびと自分自身の好きな研究をさせてもらえるのでやりがいがある。
    • 就職・進学
      普通
      サポートは手厚いと感じる。周囲とか情報交換があまりないので実績は分からない。
    • アクセス・立地
      普通
      駅前で専用のバスに乗り換え30分ほど乗車しなければならない。駅までが遠いとかなり時間がかかります。
    • 施設・設備
      普通
      建物は綺麗ですが、特に目立って充実しているわけではありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      ゼミや授業で関わりを持って友達ができるというのが大きなパターンです。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活のみんなで大学に宿泊することがあるので交友関係がかなり深まり、楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会全般でどなようなことが起きているのかを多面的に分析に学びを深めます。マスコミやアニメ、消費行動、サブカルなど。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      アニメや、お笑いなど日本の文化に興味があり、楽しく詳しく学べると感じだから。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    感染症対策としてやっていること
    マスク、検温、バスでの座席の間隔、少人数授業、オンライン授業。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:710354
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      追手門学院の中ならいい学部だと思います。
      ただ本当に社会学に興味があるなら物足りないかもしれません。
      メディア系など面白い授業はたくさんありました。
    • 講義・授業
      普通
      社会学部の先生の授業はとてもおもしろいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一年生からゼミはあり最初はたこパなど交流がメインです。
      卒業論文にむけて自分の興味のある分野やテーマに沿って
      前後期各1回ずつ発表の機会がありました。
      人数が多ければ抽選になるのですが人気の先生に偏りすぎていて
      そうでない先生のゼミになってしまった人が可哀想でした。
    • 就職・進学
      良い
      自ら行動すれば就職課の方はすごく親身になってくれます。
      面接相談や些細なことまで優しくサポートしていただきました。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪急茨木駅前からはバス乗り場がすぐです。
      しかし電車一本逃すと30分バスがこないこともしばしば。
      JR茨木駅からはバス停までも遠く雨の日などは大変でした。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんどなく
      11月に行われる学祭のためのサークルが2つあるだけです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      金融機関 銀行
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344368
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      社会学部はメディア等の授業が充実しており、とても楽しい授業に加え経験豊富な先生が沢山いらっしゃり、素晴らしい授業を受けることが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      講義に関してはとても分かりやすく、内容もすごくいいです。僕は個人的に好きでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会学部に関してはゼミは一年生から新入生演習があり、1年目からゼミを受けることが出来ます。これは社会学部だけだったと思います。1年目は友達もまだいなく、ゼミを受けることで友達も増えたし、協調性、コミュニケーション能力に長けることが出来たと思います。二年生になるとゼミは自分で選択することができ、少し専門分野に入ることになります。また、卒論に関しては三年生から書きはじめ、就活で忙しい四年生のときには半分以上が終わってしまいますので、とても有り難かったです。三年生以降は今までの経験と知識を先生方にアピールすることによって、先生たちが所属するかどうかをきめます。面接を受けます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      中小食品メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328481
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      在学期間中には優れた教員が多く、基礎固めから卒業論文までを通してまともな意味での社会学を学ぶことができた。他大学に比べても、かなり広い範囲にわたる社会学を理解することができる環境があった。
    • 講義・授業
      良い
      専門に関する講義・演習の質は高いといえる。さまざまなスタイルの教員がいるので、合う人に指導してもらった場合、成長した実感は得られるだろう。ただし、学生自身が受動的な態度では上手くいかない。4年の間で社会学部における自分のスタイルがどういうものか模索し続けるべきである。そのために講義以外にも、興味をもった教員の演習に参加したり、研究室に話を聞きにいったりするとよい。そこからどんな教員が自分に合う人で、最終的に卒業論文の指導教員として誰を望むかなどを考えていけばよいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属したことのない他のゼミについては評価のしようがないが、少なくとも投稿者のゼミは非常に充実していたといえる。投稿者のゼミの場合は大所帯で、それぞれの学生がバラバラの関心を持ち寄って発表等をしていたので、場合によっては指導教員から以上に、ほかの学生から様々に刺激を受けた。これは、学生がゼミの主体であり、教員は必要なサポートをするというスタイルだったからだ。また、担当教員の指導・サポートはゼミ以外の面でも十分すぎるものであった。
      自分の関心のあることを卒業論文のテーマとして研究するわけだが、その際にゼミのメンバーとゼミ以外の時間も含めて自由に相談し合ったりする気風があった。自分に合うゼミに所属できた場合は満足できるだろう。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の最寄り駅からスクールバスで通うことになるが、率直にいって不便である。バイクなどで通うこともできるので、そうした手段で通う学生も多い。大学の周辺に店なども少ない。ただ、街の真ん中であったり、商業施設が近くにあったりしない分、閑静で集中しやすいといえるかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      あまり充実しているとはいえないが、これは大学全体がそうである。近隣の他大学に比べて圧倒的に少ないのは、学生が自由に使える空間である。食事をしたりレポートをしたり、あるいは友人と気軽に喋ったりするような場所がかなり限られている。
      図書館は特に書庫が充実している。申請すると開架以外に書庫も使えるようになるので、普段の勉強から卒業論文の執筆等にも有益である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学全般。4年間かけて、広範な社会学の諸領域を理解していくことになる。
      個人的な感触としては、広い意味での「文化社会学」的な傾向が全体的に強く、優れた教員が多かったと思う。しかしここ数年で変化してきている。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323087
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      自分探しとか自分ってどんな?とか分析ができる自分の興味あることから色んなことに繋げることが出来るので将来、自分がどうしたいかどうするかというものをしっかり考えることができる力を身につけることが出来ると思います
    • 講義・授業
      普通
      ゼミの授業はオモシロイけど普通の授業とかは先生が前に出て板書する形なのであまりオモシロイと思える授業は少ないんじゃないかなと思います
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは色んな問題、自分が関わる関係などをしっかり調べることが出来る、そこで色んな議論をします、個人的な意見ですがそこが楽しいところです
    • 就職・進学
      普通
      そこは分かりませんが、就職ガイダンスなど定期的にやっているのでそこは良い点だと思います
      先輩方はだいたいどこかには就職されていますね
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが阪急とJRからでていて30分おきにバスがでていますただ渋滞などがある場合があるので授業に遅れる場合があります。車の場合3回生から使用許可書がつくれるので1、2回生は車で通学は出来ません
      バイクや自転車は駐輪場があり停めることができます
    • 施設・設備
      普通
      英語が学べるスペースや図書館で映画が観れるそこがいいところですね
      また先生と友達みたいに気軽に会いにいって話したりできる
    • 友人・恋愛
      普通
      大学ですので自分からアプローチすれば結果はどうであれ何かは起るでしょう大学内は綺麗な人、可愛い人かっこいい人な自分のタイプは現れるんじゃないでしょうか
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      サブカルチャーや現代の人間関係を調べたり、自分が興味あるものなどを発表してそこの奥深い所を皆にしってもらうためにまた発表するなど
    • 所属研究室・ゼミ名
      加藤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今の人間関係を本から読み取りそこのゼミでまとめ発表する形
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分の場合、心理学部を目標にしていたけど落ちてしまい、仕方なく社会学部になった。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122272
6321-30件を表示
学部絞込

追手門学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 072-641-9608
学部 経済学部経営学部心理学部社会学部国際教養学部地域創造学部文学部国際学部法学部

追手門学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、追手門学院大学の口コミを表示しています。
追手門学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  追手門学院大学   >>  社会学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

武庫川女子大学

武庫川女子大学

BF - 52.5

★★★★☆ 4.03 (1016件)
兵庫県西宮市/阪神本線 鳴尾・武庫川女子大前
京都精華大学

京都精華大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.90 (169件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
神戸女学院大学

神戸女学院大学

BF - 47.5

★★★★☆ 4.22 (308件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 門戸厄神
帝塚山大学

帝塚山大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (221件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 東生駒
京都産業大学

京都産業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前

追手門学院大学の学部

経済学部
偏差値:45.0
★★★☆☆ 3.49 (79件)
経営学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.51 (80件)
心理学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.80 (107件)
社会学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.73 (63件)
国際教養学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.42 (51件)
地域創造学部
偏差値:45.0
★★★☆☆ 3.28 (21件)
文学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 4.00 (7件)
国際学部
偏差値:42.5 - 45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
法学部
偏差値:42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。