みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学
(おおさかしりつだいがく)

公立大阪府/杉本町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.94

(621)

【募集停止】大阪市立大学 口コミ

★★★★☆ 3.94
(621)
学部絞込
62181-90件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    商学部商学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。周りのみんな優しくて面白くてとても充実した学校生活をおくれています
    • 講義・授業
      良い
      いろいろな分野の特別講師の授業がとても面白く思ってます!頑張ります
    • 研究室・ゼミ
      良い
      せんせいはやさしいです、みんなで頑張って進学して行きたいですね!
    • 就職・進学
      普通
      みんな頑張っているから全然不安せずに入れます!とても楽しいです
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は知りません。僕は原付でいつも学校に行ってます!全然不安せずにはとても
    • 施設・設備
      良い
      とても外見が綺麗で設備もいいです。aedもあるので安心です!
    • 友人・恋愛
      普通
      僕は付き合ってません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は先輩にカモにされるので面白くないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:214036
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生も生徒のことを熱心に考えてくださり雰囲気も良く過ごしすい環境です。また進級も他大学の同学部に比べるとしやすいと考えております。
    • 講義・授業
      良い
      熱心な講義が多く、実践的な知識、教科書的な知識ともにしっかりと学べます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室配属による指導のカリキュラムは三年次の2ヶ月間のみ行われるだけで、常設的なものはありません。
    • 就職・進学
      良い
      進路相談にも熱心に乗ってくださり、就職先に困ることはないと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      JR阪和線の天王寺駅、地下鉄御堂筋?谷町線の天王寺駅が最寄駅です。駅からは徒歩10分弱くらいです。
    • 施設・設備
      良い
      阿倍野キャンパスにはスキルシュミレーションセンターという手技実習の施設があり、大変充実したものとなっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活動が本キャンパスと離れてて別活動であるため学科内でのみの交流が多くなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は他学部と同様に一般教養、二年次以降は医学となり、五年次より病院での実習となります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:208299
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      女の子がすごく多いですが、やっぱりニーズの高まってきている分野なだけあって、学んでいる内容はどれもすごくためになります。ゼミが3年生の後期からはじまるのですが、そのゼミが自分にはすごく充実した時間になっています。人のために何かしたいという気持ちのある人にすごく向いていると思います。
    • 講義・授業
      普通
      取得単位に対して、学びたい分野の授業数が少ないため、あまり興味のない授業も卒業のために受けなければならないことがあります。しかしそこでまた新たにやりたいことを見つけることもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      比較的少人数なので、ひとりひとりの研究に先生がしっかり指導してくれます。すごくやりがいがある、充実した時間になっています。
    • 就職・進学
      普通
      心理コースの大学院進学はかなりの倍率になり、内部生でも不合格することはざらにあります。ですが、他大学の研修室に進学する際はゼミの先生が研究計画書を見てくれることもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺には少し安い定食屋とコンビニがあります。天王寺から阪和線一本ですが、阪和線の本数が少ないため、遠方から通う場合はかなり早めに家を出る必要があります。
    • 施設・設備
      普通
      生活科学部に限って言うと、校舎が古く、何年も前の張り紙がしてあったりすこしボロッとしている印象があるかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動などがかなり充実しているので、学内はもちろん、学外にもたくさん友達ができます。わたしも実際サークルを通して何十年も大切にしたいなと思う友人や恋人ができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉に関することや臨床心理に関することを幅広く学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206976
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人間行動学科の評価
    • 総合評価
      良い
      コースが細かく分かれていますが、1回生のときは一般教養ばかりでつまらなく感じてしまうと思います。2回生から自分が知りたいことを深められるので、1回生はバイトとサークルとかで楽しんでおくのがベター。
    • 講義・授業
      良い
      教授との距離感がとても近く、たくさん指導して頂けます。コース単位で旅行などのイベントもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論の指導をみっちりやってくれます。ゼミという概念はなく、同じコースの同回生で15人ぐらいが四人の先生それぞれにつくってかんじです。
    • 就職・進学
      良い
      教職志望に関して言うと、面接対策を十分にしてくれます。しかし、すべて自分で申し込むタイプなので自主性が大事。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅はJR阪和線の杉本町駅です。わたしは南海高野線の我孫子前で自転車を買って登校しています。地下鉄御堂筋線のあびこから歩いてくる人もいます。大学の回りはコンビニばかりで、マクドもありません。もうすこし充実してほしいと思っています。
    • 施設・設備
      良い
      図書館はとても充実しています。研究で必要な本を注文するとわりとすぐ取り寄せてくださいます。
    • 友人・恋愛
      普通
      文学部は女子が多く、初めにグループが固まってしまうとあまり変動がありません。コース配属が決まってから仲良くなってもいいかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人間行動学科では、教育学、心理学、地理学、社会学を学ぶことができます。わたしは教育学コースですが、実際に学校にボランティアに行って感じたことを発表する授業もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206539
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      めちゃめちゃ大変過ぎるというわけでもなく、でも学ぶことも多く、ほんわりとしているけれど、人間として大切なことを学べる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって講義のスタイルはずいぶん異なりますが、ほとんどの先生は授業以外にも質問する時間を個別で設けてくれていて、基本的に授業中にわからないことがあればいつでも質問できるスタイルになっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生からゼミが始まるので、自分はまだゼミを経験していないのですが、先輩から聞く話では自分で好きなことを追求できるので楽しいらしいです。
    • 就職・進学
      普通
      介護系や社会福祉士関係の仕事に就く人もいるのですが、一般企業に就職する人も案外多いみたいです。自分は一般企業に就職しようとおもっています。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄あびこ駅にはマクドナルドや鳥貴族やサイゼリヤその他ファミレフなど施設が充実していますが、最寄駅の杉本町にら小さなご飯屋さんやコンビニなどはありますが、大きな施設はあまりなく、少し不便かもしれないです。ほとんどの学生は杉本町から通っています。
    • 施設・設備
      普通
      わたしの所属している生活科学部棟は少し古くて、少々汚いかもしれないです。でも昔ながらの校舎ってゆう感じです!
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内でも友達はできるし、サークル内でも友達はできます。まあどこまで深い仲になるのかはその人次第ですが…
      生活科学部は男子は比較的少ないので、出会いが欲しいならばサークルや他の活動に参加することをお勧めします
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人が子供から大人になるにつれての心の変化、障害を持った人たちの生活に対する理解、高齢者や障害者のための制度など
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:204803
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      機械工学科は金属の性質や力の計算など、機械設計の基となる知識を学ぶことのできる学科です。実用の観点から学ぶので、大学の講義内容が将来の職業に深く繋がっているというのが魅力です。また、ここで学べる「仮説を立てつつ問題を解決しようとする思考」はどの分野に行っても役に立つと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学科ごとに設けられた専門科目や基礎的な知識を身に付けるための必修科目がしっかり揃っているので、授業を真面目に受けていれば自然と大学生にふさわしい学力を身に付けられます。総合教育科目(一般教養)は様々な分野があるので、自分の興味や趣味に合わせて取れます。また、地域に根差した公立大学らしく、大阪の歴史や地理といったフィールドワークを伴う科目もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      公立大学であるものの、国立大学に引けを取らないレベルの研究をしている研究室もある。大学の学生数が少ないので、研究室やゼミに入ると、知り合いがいることも少なくない。
    • 就職・進学
      良い
      学生数に対して企業が取りたいと考える人数が多いので、実力があれば就職しやすいと言える。また、大阪の官公庁にはここの卒業生である人も多く、場合によっては国立大学より有利なこともある。
    • アクセス・立地
      良い
      校舎が阪和線杉本町駅のすぐそば(医学部は天王寺駅そば)にあり、アクセスは良い。ただし阪和線は頻繁に遅延が発生するので、時間に余裕を持って登校するのが望ましい。反面、学生街が無いので、周囲はコンビニなどはあるものの遊ぶ施設はあまりない。そのため打ち上げなどは天王寺駅周辺に行く場合が多い。
    • 施設・設備
      良い
      有数の蔵書数を誇る学術情報総合センター(学情)は多くの面で市大生たちを支えてくれる。本を借りるだけでなく、ゆったりとしていて自習にも最適な空間である。文書作成ソフトが使えるパソコンも設置されているうえ、ある程度の枚数までなら無料でデータを印刷できるので、学校でレポートを書くのにも便利である。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科当たりの人数が少ないので語学などの授業クラスは他の学科の人と同じになることが多く、学科を越えてたくさんの人と知り合いになれます。また、回生や学部によって使う教室がある程度決まっているので、毎日会っているうちに友人になっていることもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生では基礎的な専門科目と、必修科目、一般教養をしました。専門科目はそれほど多くなく、必修の方がだいぶ多かったです。一般教養は自分の都合に合わせて空いたコマに入れるのですが、後々苦労しないよう、余裕のあるうちに多めに取りました。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      第一志望は別にあり、市大は後期で受けました。試験が数学のテストのみで面接や小論文が無かったのでここを選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      後期の過去問を解いて、時間配分の間隔を身に付けるようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:183256
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず、1年次の全学共通教育では、幅広い分野の科目が用意されており、所属の学部にもよるが、その中から好きなものを選択し受講することができます。その場では様々な学部の人とも出会うことができ、交流ができます。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目だけではなく、専門科目も他学部のものを受講できます。自分の専門はもちろん、やる気次第で色々な授業を受けれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      理系学部は研究室の数が多いようで、色々な研究がされており、その中から自分の興味のある研究をすることができるようです。文系学部では、ゼミや研究室の人数が少人数制で教授や講師の面倒見が良いです。
    • 就職・進学
      良い
      就活時期になると、様々な企業の採用担当のかたをお呼びしての就活セミナーが頻繁に開かれるので、就活の取り掛かりにとてもよかった。
    • アクセス・立地
      良い
      JR阪和線沿いにあり、電車で通学する人に便利です。駅の改札をでるとすぐに校門があり、アクセスはまさに抜群によいです。
    • 施設・設備
      良い
      近年学内の建物が徐々に建て替えられ、新しい設備が増えています。学術情報総合センター、全学共通共通教育棟、理学部棟…最新設備が多いので、学びやすい、気持ち良い環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動も活発で、色々なサークルがあります。その中で、色々な学部の友人を作ることが可能です。医学部を除くほとんどの学部が同じキャンパス内にあるので、普段の学校生活の合間にも他学部の友人と交流が可能。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は文学部でしたが、1年次は教養科目を中心に幅広い分野についてまなび、また他方で二年次に選択する予定の学科の概論(専門科目)も少しありました。二年次に上がる際に学科を選択し、二年次からコースに分かれ、専門科目を本格的に学びました。これは多くが少人数制で質問もしやすい環境で良かったです。三年後半から四年にかけては卒業論文の演習を主に行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      フランス言語文化コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      フランスの言語や文化に関するあらゆることを研究する学部
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      自動車部品加工の生産管理
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職試験の時、面接で親身になって話を聞いて頂き、会社の雰囲気が良いと思ったため
    • 志望動機
      1年次の第二外国語でフランス語をまなび、フランス文化に触れ、より深く学びたいと思ったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の受験対策が中心。それ以外は自分で苦手分野を自宅学習したり。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182874
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人間行動学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習とその他の事を両立できる良い大学であると考えています。人間行動学科の場合4つのコースそれぞれが独立しており、ゼミ等もコースそれぞれとなるため、少人数で深い学習をすることが可能です。またコース配属は2回生からとなるため、あらかじめ授業調整を行うことでその他の事との両立も可能です。
    • 講義・授業
      良い
      社会学、心理学、地理学、教育学コースそれぞれで独立した内容となっているので、多くの授業を選択することにより様々な教養や知識を学ぶことができ、また所属するコースの授業に絞ることで内容を深く知ることもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究費などはそれほどでもなく、他との連携もそれほど多くはない印象でした。その分特に大阪市内の独自研究については強い印象です。
    • 就職・進学
      普通
      学科自体では随時相談にのってくれたり、学科独自の説明会が開催されるなど、随時手厚いサポートがされていた印象です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの杉本町駅より歩いて数分のところにあり、電車通学か下宿しての通学がほとんどです。杉本町駅付近はコンビニや飲食店などがメインであり、遊びに行く際には天王寺かあびこという人が多いようです。
    • 施設・設備
      良い
      設備自体はきれいであり、書籍なども最新のものが取り寄せられるようにはなっています。パソコンなどは十分そろっており、ソフト自体も基本的なものは大体揃っているので、充実した調査が可能です。
    • 友人・恋愛
      良い
      全体として人数が少なく、コース内の交流も年2回とそれほど頻繁ではないことから、他の活動との両立もできます。私のコースはあまり他大学との交流は少ないように感じました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はコース配属はなく全学共通授業や文学部全体としての授業が主となります。2回生以降はコース配属を行い、3年生の際にフィールドワークなどを実践的に行う実習をグループに分かれて行い、4回生の際に経験を生かして卒業論文を随筆します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      金融/営業職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自らの手で多くの人の手を支えたいとの信念のもと、困っている人に手を差し伸べ、パートナーになりたいと感じたからです。
    • 志望動機
      社会について深く知りたいという思いを基に大学を探したところ、大阪市内において優れた研究を行っているとオープンキャンパスで知り、また社会学以外の興味のある内容も専攻したいと考え入学を決めました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      夕陽丘予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      大阪市大文学部においては特に国語と英語に力を入れており、中でも古文、漢文、そして和訳英作文に力を入れて学習しました。その結果本番で焦ることはなかったように思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181166
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      交通の便がよく、立地に恵まれている。通い始めるとそのありがたみを感じた。6年間ほぼ同じメンバーと過ごすので、皆と仲良くなることができる。
    • 講義・授業
      普通
      他の学科に比べ講義が多く休みが少ない。選択科目はほぼなく、すべて必須。大学間の差は多少あるものの、質としてはどこも似たようなものな気がする。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室と関わる機会は多くなくあまり分からないが、中には全国的に有名な研究室もあるようである。実験に参加してアルバイト料がもらえる研究室もあるらしい。
    • 就職・進学
      良い
      就活というものは無いので評価できず。国家試験の合格率で言えば全国的に高いほう。(あまり大差は無いのだが)
    • アクセス・立地
      良い
      かなり便が良い。最寄りが天王寺駅で電車で通学しやすい。飲食店や遊び場がそろっており、重宝されている。
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しい建物なので設備などはきれい。図書館も隣接していて、自習も行いやすい。大学と言いながら病院の医局と研究室が施設の8割くらい占めていて、学生の肩身がやや狭い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部が孤立しているので、学部内カップルが圧倒的多数。部活などで他大学との交流も可能。他学部との交流は最初の1年以外ほぼ皆無。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養と、物理・化学・生物がメインで、2年次以降医学をひたすら学び続ける。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      研修医
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      医者になるためにこの学科を選んだため。学科が学科なのでまず医者にならないと何も始まらない。
    • 志望動機
      医師になり人の役に立ちたいと考えたため。他に特になりたいと思っていたものも無かったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      研伸館
    • どのような入試対策をしていたか
      1次試験、2次試験がほぼ半々の配点であったのでどちらもしっかり得点できるよう対策していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181733
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    商学部商学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合大学であるので、文理問わずいろいろな人とふれあうことができ、自分の見聞を広めることができます。また、教室や図書館も非常にきれいであり、大きいので、環境は非常にいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学であるので、さまざまな科目が開講されており、それぞれの学問の先生もいらっしゃるので、とてもいろいろなことについて学ぶ機会があります。どの科目を選択するかは、個人の自由ですので、ぜひ自分の専門分野から遠いものも受けてみてください。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3回生の秋には、神戸大学、一橋大学とともに研究発表会があります。この行事は、何年も続く伝統的なもので、大阪市立大学の元の大学である大阪商科大学に由来しています。他大学の学生と論じることができるので、とても有意義なものになると思われます。
    • 就職・進学
      普通
      大学内でよくセミナーなどもよく開催されており、就職に関する書籍も大学に置かれているので、就職に対する大学のサポートは十分にあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      JRの駅から非常に近く、駅から徒歩1分以内に大学内に入ることができます。学校近くにコンビニ、飲み屋さんもあり、学校帰りに容易によることができます。
    • 施設・設備
      良い
      最近は、理学部棟、工学部棟など、古くからある棟を建て替えており、良い環境で授業を受けることができます。また、図書館にはパソコンが多く設置されており、資料の検索・印刷にとても便利です。また、無線Lanも無料で利用することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      商学部は、男女比が、6:4程であり、ともに研究することも多いので、男女が触れ合う機会は多くあります。また、部活動やサークル活動なども活発に行われているので、充実した学生生活を送ることができるでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は専門よりも、一般教養について勉強することが多く、学年が上がるにつれてより専門的なことについて学びます。1年次は本当に基礎的なことについて幅広く学び、その後にそれを活かして、高度なことについて学ぶ手助けをします。
    • 所属研究室・ゼミ名
      まだ配属されていません。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ゼミに配属される時期は三回生からなので。まだ入っていません。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      経済・経営について学びたいと思っており、大阪市立大学は大阪商科大学を起源に持つ伝統ある大学であり、商科系に強いと定評があるため、この学校を選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験でできる限り点数を落とさないようにする。点数をとるためには、どの科目も基礎的なことは完璧に理解することが大切です。基礎的なことが理解できていれば、二次試験はその知識を活かし、過去問などで演習を繰り返せば、傾向や出題形式も慣れてくると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180667
62181-90件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 杉本キャンパス
    大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138

     阪和線(天王寺~和歌山)「杉本町」駅から徒歩6分

  • 阿倍野キャンパス
    大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3

     大和路線「天王寺」駅から徒歩8分

     近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅から徒歩9分

     大阪メトロ御堂筋線「天王寺」駅から徒歩7分

     阪堺電軌上町線「天王寺駅前」駅から徒歩7分

電話番号 06-6605-2011
学部 法学部経済学部商学部文学部理学部工学部生活科学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

【募集停止】大阪市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、【募集停止】大阪市立大学の口コミを表示しています。
【募集停止】大阪市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学の学部

法学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.70 (83件)
経済学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.76 (72件)
商学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (82件)
文学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.02 (94件)
理学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (63件)
工学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.87 (80件)
生活科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.11 (87件)
医学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。