みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学
(おおさかしりつだいがく)

公立大阪府/杉本町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.94

(621)

生活科学部 口コミ

★★★★☆ 4.11
(87)
学部絞込
8741-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品栄養学だけでなく理科系科目についても幅広く勉強できる学科だと思う。ただ管理栄養士免許取得の為の国家試験対策はほとんどしてもらえないので、その点が少し不満だった。
    • 講義・授業
      普通
      担当講師の専門分野に偏った講義内容が多いので、専門的に勉強できて良い反面、国家試験対策にはならない講義がほとんどだった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の活動は主に4回生になってからだった。選び方は希望制で、希望者多数の場合はそれまでの学業成績が良い学生から希望の研究室に配属される。
    • 就職・進学
      普通
      国公立大学だけあって就職実績は割と良いほうだったと思う。就活時期にも学科の必修科目が詰まっていたので、就活との両立が大変だった。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅からは非常に近いところに校舎があったので便利だった。利用していたJR阪和線がよく遅延するので、少し不便でもあった。
    • 施設・設備
      普通
      施設・設備はかなり古い。他の私立大学の方が充実していると思う。特に、大量調理について学ぶ時が不便だった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は女子が多く、同じ食品栄養学に興味を持つ子ばかりなので、一緒に勉強していて楽しかった。学科だけで受ける講義も多いので、1つのクラスのような感覚で四年間過ごせた。
    • 学生生活
      良い
      サークルは非常に多い。学部生、院生、卒業生関係なくできるスポーツのサークルだったので、いろいろな繋がりができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?2回生時は理数科目や外国語など基礎科目がほとんどで、食品栄養学についての講義や実習は3?4回生時に勉強する。
    • 就職先・進学先
      食品メーカーの開発職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429830
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数が45人と少人数なので、クラスのようにみんなで仲良くなることができ、授業を受ける時も知っている人ばかりで受けやすい。先生もその分一人ひとりをしっかりみてくださる。そのためまじめに頑張る学生には良い。
      ただ心理と福祉に分かれる際、人数制限がある。ゼミにも人数制限がある。偏りがかなりある場合は希望が叶わないこともある。
    • 講義・授業
      普通
      有名な先生も多く、授業はとてもわかりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ開始は3回生後期からと少し遅いが、内容は充実している。1つのゼミに学生は6人までと決まっている。
    • アクセス・立地
      良い
      杉本キャンパスの最寄駅はJR阪和線の杉本町駅。医学部以外はこのキャンパスを利用する。大学が駅からすぐの上に、生活科学部棟は駅からもっとも近い。地下鉄御堂筋線のあびこ駅から自転車で通っている学生もいる。
    • 施設・設備
      普通
      建物は古いが、心理臨床コースでは特に、他の大学ではあまり置いていないものも持っている。
    • 学生生活
      悪い
      私立に比べると少ないし規模も小さい。しかしサークルの数が少ない分、選びやすい。サークルの種類は十分満足できるだけある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の間は心理と福祉の両方を学び、2回生からコースに分かれるが、心理と福祉のどちらのコースに進んでも、ある程度はどちらの授業も受けることができる。
    • 就職先・進学先
      金融会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:369935
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の特性上か、学生・教授ともに、人あたりの良い人が多いです。心理学と社会福祉学の両方の講義を受講できるので、対人援助を学ぶには、良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      心理臨床コース生です。講義は発達心理学・臨床心理学がメイン。単位は容易に取れますが、専門職を目指す人は自学習をしっかりとやる必要があります。また、卒業単位数の関係上、社会福祉学系の講義の受講も必須です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは三回生の後期からです。心理臨床コースでも、社会福祉系のゼミに入れます(逆もまた然りです)。ゼミによって特徴があるので、説明会や先輩などから話を聞いて決めましょう。
    • 就職・進学
      良い
      ある意味特殊な学科ですが、一般企業にも就職実績は十分にあります。公務員を目指す人も多いですが、心理職は少なく9割以上が行政系です。心理系の公務員を目指す人、大学院進学をして臨床心理士資格の取得を目指す学生もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      JR杉本町駅から、最も近い学部です。そういった意味では、アクセスは良いといえます。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に薄暗く、老朽化も目立ちます。ロッカーが使えるのは便利です。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      2 : 8
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343989
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校舎はボロボロですが、駅から最も近く、また自由度も高い校風なので様々なことにチャレンジできます。
      人間福祉学科は大阪市立大学で最も単位が取りやすいのではないかと思われるほど楽に取ることも出来ますが、集中して学べばためになることも言っていますし、心理コースは大学院まで進まなければ臨床心理士の資格は得られませんが、福祉コースは実習をして国家試験に受かればいい4年で社会福祉士の免許が得られます。
      また、福祉学科とあって先生は本当に優しい方ばかりです。気さくに話しかけていただけるので、相談などもとてもしやすい環境です。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪和線杉本町駅からは非常に近いです。
      杉本町駅は天王寺から15分なので立地はいいのですが、阪和線の遅延率の高さに驚きます。
      なので星2つです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントは私学ほど派手ではありませんし、人数も少ないのでもちろん数も少ないです。
      しかし、多すぎると選ぶのに苦労しますが、一つしかなかったりするので、優柔不断な方にはいいかと思われます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324448
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      関西の国公立で管理栄養士の資格を取るならココがトップです。 学歴としては申し分ない評価が得られます。 大学全体としては少しずつ整備されていますが、学科の設備は老朽化がきになります。 先生も個性的でそれぞれの世界を持っています。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学なので、専門だけにな偏らない講義が受けられるのは良いですが、 興味の無い分野も単位を取らなければいけないと感じる人もいると思います。 三年生以降は専門に集中した内容になるので、実験や実習など盛りだくさんです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個性的で面白い先生が多いので、やりたい研究に取り組めると思います。 ただ、個性が強すぎる点も否めないので、そこはうまくやる必要もありますが(笑) 自分のやり方次第でいくらでも可能性が開く環境だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      もともと優秀な人たちが多いので、いい企業に就職したり、公務員になったりします。 先輩の繋がりもあるので、サポートも受けられます。 ただ、学科として面接対策をしたりといったことはなく、自主性を優先している雰囲気なので、どう動くかは自分次第です。
    • アクセス・立地
      良い
      御堂筋と阪和線を利用でき、市内からも10分少々なので申し分ないと思います。 スーパーや飲食店などもあり、学生が暮らしやすい環境だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      伝統がある分、施設の老朽化は否めません。 公立なので私立の女子大などと比べたらかなり差があると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部は女子が8~9割を占めますが、総合大学なので一般教養や語学の講義で他学部の学生と知り合う機会はたくさんあります。 ほとんどが部活やサークルに入り、そこでの交友関係がメインになることが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養や語学が多く、少しずつ専門が増えてきます。 3年以降は専門ばかりで学科棟から出ることもないくらいです。 4年は研究室に配属され、学外実習や卒業研究、就職活動がメインになります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      栄養教育研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教授が多くのフィールドを持っているので、幼児から高齢者まで、自分の関心のあるライフステージについて実践的に動くことも可能です。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      福祉関係
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      献立作成から調理まで関わることが出来、利用者の声を身近に感じることが出来るので。
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取りたいと思い、関西の国公立ではここが一番だと思ったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基本的な問題が主になるので、基礎は徹底しました。 あとは過去問をとき、傾向に慣れていきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182815
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自主性が求められます。
      少人数なので先生との距離やゼミでの雰囲気はとてもいいです。また、私は臨床心理士を目指していますが、単位の関係上福祉のことも学ぶので幅広い知識を得ることができます。また大学院含め6年間臨床心理士のことを学ぶことができるので深く学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の杉本町駅からは歩いてすぐのところにあります。また生活科学部棟は入ってすぐのところにあります。周りには昔ながらのお店があったりして都会都会していないのでとても暮らしやすいです。
      しかし大阪中心部までは少し時間がかかるので都会の雰囲気に入り込みたいという方はギャップに驚くかもしれません…笑
    • 施設・設備
      良い
      全体的には新しいが、生活科学部棟は古めです。しかし学ぶ分には全く支障がありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      先ほども述べた通り少人数なのでアットホームな雰囲気です。また皆福祉の道を進むということもあり団欒とした関係を築くことができます。私自身大阪以外からの進学ではありましたが、不安もなくとてもたのしんでいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376015
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生活科学部居住環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国公立大学という事もあり、皆大抵は真面目で、杉本町駅から徒歩1分で立地も良いです。すこし狭いですが(笑)学科は45人程度でとてと仲良くなれます。
    • 講義・授業
      普通
      緩いです。本当に緩いです。出席を取らない授業も多々あります。真面目にやってれば単位を落とすことは無いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      国からお金が出ているので、とても深みのある研究が出来るそうです。まだ私は研究室には入っていませんが。
    • 就職・進学
      良い
      卒業と同時に建築士の資格が与えられるため、大抵皆取ります。
      希少な学部なので就職は強いらしいですよ。
    • アクセス・立地
      良い
      杉本町の近くにあります。ですが総合大学の中では小さいですがそれでも広く、門から行きたい教室にたどり着くまでに10分くらいかかったりします。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な施設と、古い施設があります。全学共通棟はとても綺麗ですが、生活科学部棟は古いです。門からとても近いですが(笑)
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少なくてとてもアットホームな学科なので学科内はとても仲が良いですよ。学科内のカップルも居ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の構造、インテリア、一般教養などなど。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      建築が学びたいと思い、また受験科目に数3が必要無く、二次試験も二科目であったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      京大進研
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解いて、勉強時間をきちんと確保するようにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:123263
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指す学生にとって、適切に指導してくださる素晴らしい先生方が揃っています。受け身ではなく自ら目標をもって積極的に学び、在学の期間を目一杯活用することが求められます。
    • 講義・授業
      良い
      現役の医師、病院の管理栄養士が受け持つ授業があり、また病院のNSTを見学できるなど、病院の管理栄養士になりたい人にとって学習や実習の機会が豊富にある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ内で海外の論文を紹介し合い、自身の知識を深めることに繋がっている。
    • 就職・進学
      悪い
      あまり自分からサポートを受けようとしなかったのでよくわからない。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は駅を出てすぐ大学、大学周辺にはアパートが多く、スーパーマーケットも周囲に何店かあるので自転車があれば不便しない。大阪駅までは1時間ほど。
    • 施設・設備
      普通
      他の学部の学舎に比べて建物が古い。実習や実験には不便はないが、冬は寒いかもしれない。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係も恋愛関係も個人が作り上げるものなので、場所や環境がそれを保証するものではない。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多いと思う。学祭が年に2回あり、各々のサークルで屋台を出したり、出し物をしたりと多少は賑わう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に一般教養、2年次3年次に管理栄養士資格取得のための専門科目を、座学と実習にて学び、4年次は研究室に在籍し卒業研究に取り組み論文を書き、また年度末には管理栄養士の国家試験を受け、合格すれば資格を取得できます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      回答したくありません。
    • 志望動機
      食に漠然とした興味があり、いくつかの食品関連の学科がある大学を調べて学力に合うところで選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704403
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制 いろんな授業が取れることで4にしました。ただ自分は専門と違うところに就職したのでマイナス1にしました。
    • 講義・授業
      良い
      臨床心理と社会福祉の両方を勉強できます。コースに関係なく授業が取れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生の人数は、学科全体で、私の時は17人でした。学科の学生数は45人なので少人数です
    • 就職・進学
      良い
      公務員が特に多い。学んだことを生かせる福祉職で、公務員になる人が多い
    • アクセス・立地
      良い
      阪和線が遅れない限り、交通アクセスは最高です。特に生活科学部は近い。
    • 施設・設備
      普通
      他の学部はどんどん建て替えてるのに、未だにふるい建物のままです。
    • 友人・恋愛
      普通
      生活科学部の学生の人数が少人数なので、仲良くなりやすいと思います。
    • 学生生活
      普通
      私立の大学と比べれば規模がしょぼいですが、年に2回大学祭があります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門職を目指す学科。1年後半で臨床心理か社会福祉のコースを選択
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      it職
    • 志望動機
      臨床心理、カウンセリングに興味があったので。単純だけど、家から近いので
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567080
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理、福祉の2つの領域についてしっかりと学べたのが良かったと感じます。それぞれ有名な先生方の、濃い内容の講義を受けられたことは自分の糧となっています。サークル活動も活発で、今に繋がる人間関係と趣味ができました。職業柄、進路決定が通常よりもかなり遅かったことが当時不安でしたが、就職まで丁寧に指導して頂きました。
    • 講義・授業
      普通
      先生の数が少ないと感じますが、他方から集中講義という形で先生方が来てくださるので多領域について学ぶことができました。単位は真面目に受けていれば問題ないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制だったので、非常に濃い指導を受けることができました。それぞれのゼミに特色のある実習先があることが、ゼミ選択に大いに影響しました。卒論は何より大変でしたが、複数の先生方から丁寧に指導を受けることができました。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は十分にあるという印象です。職業柄、年度末ギリギリの就職になることも珍しくないですが、専門性を活かせる進路決定ができました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からすぐなので立地は抜群に良いです。都会の真ん中にあるので、電車一本ですぐ繁華街にでることができます。かといって騒がしいこともなく、落ち着いた雰囲気の学内です。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは古めなところが多い印象です。サークルの部室もボロボロでしたが、最近新しく建てたようです。緑が多く落ち着いた雰囲気の学内です。図書館は非常に充実しており、よく利用しました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      比較的落ち着いた人が多いため、弾けすぎることなく適度に遊んでいたのではないかと思います。サークル活動は活発で、人間関係が広がりました。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は非常に充実しており、大学生活の大半を占めていました。ただ、適度にアルバイトもできる範囲でサークル活動を調整していたので、卒業までお金を貯めて海外旅行にも行けました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年目は心理福祉ともに基礎的な内容です。当時は重要性に気がつきにくいですが、今となっては一番大事だったのではないかと感じます。3、4年目はゼミ活動が始まるため、より自分の興味に合った内容が学べます。心理の仕事を志すのであれば、学部で学ぶことは限定されているため、大学院進学は必須です。
    • 利用した入試形式
      医療分野での専門職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413302
8741-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 杉本キャンパス
    大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138

     阪和線(天王寺~和歌山)「杉本町」駅から徒歩6分

電話番号 06-6605-2011
学部 法学部経済学部商学部文学部理学部工学部生活科学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

【募集停止】大阪市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、【募集停止】大阪市立大学の口コミを表示しています。
【募集停止】大阪市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学の学部

法学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.70 (83件)
経済学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.76 (72件)
商学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (82件)
文学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.02 (94件)
理学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (63件)
工学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.87 (80件)
生活科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.11 (87件)
医学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。