みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学
(おおさかしりつだいがく)

公立大阪府/杉本町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.94

(621)

生活科学部 口コミ

★★★★☆ 4.11
(87)
学部絞込
8751-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学院に進めば大企業に就職できることがほとんどだから。管理栄養士の受験免許が取れる公立校は少ないから。カリキュラムが少し窮屈だと感じた部分はあったのでマイナス1。
    • 講義・授業
      良い
      実習や実験がたくさんあったため充実していた。3年目は毎日授業がぎっしりあったが、学びたい人にとっては良い環境だと思う。先生も熱心で良い人が多いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      幅広いジャンルの研究室があるため、自分の興味のある研究をすることができる。わたしの研究室では県外に実習に行き、机上ではない実習をさせてもらい、とても良い経験になった。
    • 就職・進学
      普通
      進学実績は良い。就活サポートは利用をしていないのでわからない。わたしの学年は半分くらい大学院に進学した。残りの半分もほとんどが食品メーカーや病院等の栄養士や食品関係の仕事に就職した。
    • アクセス・立地
      良い
      大阪市内なのですぐに街に出られる。駅に隣接しているので電車通学にも便利。わたしの在籍していた学科は駅に一番近かった。飲み屋の多い場所も自転車ですぐだった。
    • 施設・設備
      良い
      古い建物だったので暗かったが一通りの研究施設はあった。人数が少ない学科なので広々と使うことができた。図書館は綺麗で有名だった。自習するのに良い施設だった。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科は人数が少ないので気が合う人がいなかったら大変だと思う。ただ、グループで活動することが多いので仲良くなるチャンスは多いと思う。わたし自身あまり仲良くなれなかったので3。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあるので自分に合うサークルに入ることができると思う。春の学園祭、夏の合宿、秋の学園祭と季節ごとにイベントがあったので飽きない。それ以外にもサークルのイベントがあるので充実していた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は栄養の基礎と英語や一般教養の授業を受けた。2年も同じような感じ。3年から応用栄養や実習、実験が始まりとても忙しくなる。4年は実習と少しの授業で後半は卒論を書いた。卒論後は管理栄養士の受験勉強もあり最後の最後まで忙しかった。
    • 利用した入試形式
      機械商社の一般職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410833
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部居住環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築が好きで積極的に創作サークルに参加したりするなどとても熱心な真面目な子が多いです。少人数なので課外授業がかなり多く町家やインテリア、工事現場など色々見学しながら授業が進みます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数なのできめ細かい指導があり、分からないことが有っても先生にすぐききにいける雰囲気です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      設計系や人間工学、材料学、福祉環境、住環境など色々な分野の先生方が居て選択肢が多いです。
    • 就職・進学
      良い
      全学で取り組んでいるセミナーに多くの大手企業が参加しているのと、学科の推薦枠なども有ります。
    • アクセス・立地
      良い
      JRの駅に接して立っているのでかなり立地は良いです。天王寺や難波なども近く便利です。
    • 施設・設備
      良い
      校舎自体は小さく古めですが、製図室は24時間使用出来るなど環境は整っています。大学の図書館も立派なので、レポートなどの課題も十分に取り組めます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が少人数なので学科内だけでもかなりみんなと仲良くなることが出来ます。課題後は有志で学科全体の飲み会とかも有りました。学科が課題などで忙しい為体育会系のハードな部活と両立するのは大変ですが、サークルには入っている子も多く、そこでも友達は出来ます。
    • 学生生活
      良い
      学科が忙しいので忙しいサークル、バイトを学科と両立するのはなかなか難しいですが、そこそこ楽しいサークルに入りながらバイトをして生活して学科がかなり充実する感じでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザインの基本から設計製図まで、住文化、建築史、インテリア、色彩学、材料学、構造力学、環境工学、環境設備、建築計画、建築法規など
    • 就職先・進学先
      公務員の建築職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      建築系はやりがいがかなりあるものの、激務である場合が多い為、比較的落ち着いていて女性でも続けられる職場を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288177
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉と心理の両方を、深く学ぶことができるから。先生方はみな、現場出身の方です。
    • 講義・授業
      良い
      現場を経験してきた先生方から、いろいろな話を聞くことができ、勉強になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期から、ゼミが始まる。ゼミは必修で、ゼミ決めは3年の前期になる。
    • 就職・進学
      普通
      福祉や心理関係の仕事、公務員になる人が多い、私のように民間就職する人は決して多くない。
    • アクセス・立地
      良い
      学校自体が、阪和線の杉本町駅すぐです。その中でも、生活科学部は一番近い。
    • 施設・設備
      良い
      設備が古い。学科の建物は、先生方が学生のころからあったそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入れば、友人関係は広がると思います。総合大学のよいところです。
    • 学生生活
      良い
      人間福祉学科は、1学年の人数が45人と、少なくアットホームです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉と心理を、深く幅広く勉強することができます。1年から、専門科目があります。
    • 就職先・進学先
      システムエンジニア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      最初は、臨床心理士・カウンセラーにあこがれていたのですが、実習で自分には向かないとわかり、民間就職にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287855
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      選択するコースによって取れる資格や授業内容が大きく変わってきますが、福祉コースでは社会福祉士の国家資格の受験資格が得られます。友人が資格取得のため実習に行っていましたが、かなりハードそうだったのでそれなりの覚悟が必要だと思います。
      心理コースでは社会福祉主事の資格が自動的に取得できます。
      一回生の前期から週に1日全休を作れるのは人間福祉学科の長所だと思っています。
    • 講義・授業
      悪い
      心理コースを選択した場合でも、心理系の授業だけを取っていると単位数が足りないので、福祉系の授業も取らざるを得ないというのが難点です。全く興味のない分野の授業を受けてしっかりした試験対策をしなければならないのは本当に苦痛です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3回生の後期からゼミが始まります。1人の教授のゼミに最大6人まで入れます。先生の専門分野というものも一応ありますが、基本的に卒論のテーマは好きなように設定させてくれる先生が多いです。
    • 就職・進学
      悪い
      就活で面接のとき、人間福祉学科とは何かわかってもらえず説明が大変、事務系などを志望する場合、なぜその学科を出て専門職につかないのかと突っ込まれる、などあまり就活に有利とは言えないようです。私は公務員志望だったので特に問題はありませんでした。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から校門まで徒歩10秒、生活科学部棟まで2分ほどという非常に便利な立地です。
      もよりえはJR阪和線の杉本町駅で、各停しかとまらないのが少し残念ですが、天王寺まで15分で出られます。
      御堂筋線のあびこ駅も最寄り駅とされているようですが、歩くと20分弱ぐらいかかるので自転車は必要だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      生活科学部棟は古くて廊下も薄暗い感じがします。人間福祉学科の授業でよく使う教室は庭から直接入るような場所にあり、他学科の人から驚かれます。向かいの理学部棟が最近改装されてとても立派なので、比べるとかなり見劣りしますが、耐震は大丈夫だそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の大学での友人はほぼサークルの同期ですが、個人的には満足しています。学科内での交流はあまりなく、授業で顔を合わせる程度です。福祉コースでは実習などを共に乗り越えるため、仲間意識が強くなっているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2回生から福祉コースと心理コースに分かれます。心理コースでは臨床心理を中心に、カウンセリングの技法や発達心理学などの授業があります。福祉系の授業では生活保護などの制度やケースワーカーの仕事などを学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:233353
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生活科学部居住環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で本格的な設計の勉強をしたければオススメです。見学会も多く、学科の人数も少ないので、細かい指導をしてもらえます。設計の授業は時間外で時間を沢山とられますが、やりがいはあります。
    • 講義・授業
      良い
      非常勤講師の先生が設計の授業で来てくださったり、自分の作った設計や作品を講評してくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3回生の後期から研究室を選ぶための授業があります。様々な分野があるのでオススメです。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートセンターもあります。また、全生徒に向けた就活セミナーも多くあるので、助かります。
    • アクセス・立地
      良い
      生活科学部棟は大阪市立大学の中で阪和線杉本町から1番近い建物です。ギリギリでも間に合います。
    • 施設・設備
      悪い
      生活科学部は女の子が多いですが、正直建物はキレイではありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないため、友達はできやすいです。また部活をしていても大丈夫です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生のうちから設計やデザインについて学び、自分で設計が始まります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:227343
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    生活科学部居住環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      名前の割には、建築学科に近いので、入学してびっくりする生徒が多い。けど少人数だから先生も授業も優しくて、いい意味で大学らしくない。
    • 講義・授業
      普通
      自分次第。聞くか聞かないか、勉強するかしないかは自分で決められる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室にわかれていないので、正直わかりませんが、入りたいところに入れるかどうかだと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就活だったり、仕事のことだったりいろんな情報は与えてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪和線なのでよく遅れるし止まりますが、駅の隣なのは便利です。
    • 施設・設備
      悪い
      生活科学部は古くて汚くて虫がいっぱいです。最新設備ではないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子がほとんどなので、友人関係は充実するが、恋愛は学科内で1組カップルがいるくらい
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:200784
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部居住環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築に興味のある人の中でも、住宅建築に興味のある方にはオススメです。他の建築学科では学べないような、住宅の歴史や住まい方について深く研究することができます。学部時代が少人数できめ細かい指導が受けられます。
    • 講義・授業
      良い
      余り選択肢は無く必修科目が多いので勉強や課題は大変ですが、大切な授業ばかりで先生方も熱心に指導してくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      意匠設計だけで無くまちづくりや人間工学、民俗学、環境、材料、福祉などいろいろな研究室から選択することが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      全国的には余り知られていないかもしれませんが、有名な建築家の先生方もいらっしゃるのと、昔からの推薦枠もあるのでやる気があれば就職は決まります。
    • アクセス・立地
      良い
      阪和線とメジャーな路線では無いものの、駅から徒歩5分以内でかなり交通の便は良いです。大阪でいちばんメジャーな地下鉄御堂筋線の駅からも20分位かかりますが徒歩圏内です。
    • 施設・設備
      良い
      とても古くて、最新の設備という訳ではありませんが最低限揃っているし、高校の校舎みたいで、愛着はありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業が忙しいので学科外のサークルや部活との両立が難しいこともありますが、学科内では課題をみんなで遅くまでやったり実習やフィールドワークで街に出たり仲良くなれる環境で楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は一般教養や数学化学物理など理系の授業と専門科目はデザイン実習やまちづくりの入門的なものしかなかったですが、2年生以降はがっつりと専門科目が増えてきて、設計製図や環境工学、まちづくり、歴史、構造力学、材料、施工などほぼ必修の科目が毎日朝から晩まで詰め込まれます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公務員/建築設計監理
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      現場に関わりたいと考えていた為。施工管理は体力的に自信がなかったが、監理側なら体力的にも可能で大きく現場に関われると思いました。
    • 志望動機
      住宅のインテリアなどを考えるのが好きだったので、家づくりに関われたらなぁと思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の比重が大きいのでひたすら過去問を解きまくり、教科書レベルのものは完全に理解するように努めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180451
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したい!!という思いがあれば、どんどん学べる学科です。基本的にゆる?いので、そこそこのがんばりでも留年することはない。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門分野をもつ先生の授業が受けられます。現場上がりの先生が多いので、おもしろい経験談が聞けると思いますよ!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3回生の6月に決めます。基本的に自分の希望で決めれますが、定員が各ゼミ6人と決まっているので、自分が希望したゼミに入れるかどうかみんなひやひやしています。
    • 就職・進学
      良い
      心理臨床コースは就職よりも、進学する人が多いです。(臨床心理士は大学院卒でないと受験資格がないから)
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いことで有名な大阪市立大学の中でも、生活科学部は最も近いです。授業のあとは電車に乗って、天王寺で買い物できます。
    • 施設・設備
      良い
      生協の建物が古く、かなり不満です・・・。食堂が暗いので雰囲気良くないです。一方、図書館のほうのレストランは快適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は女子が多数で、女子パワーに圧倒されるのか、男子は男同士で固まっています。なので、学科内カップルはいません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理と社会福祉をみっちり学べる、歴史ある学科です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      臨床心理学に興味があった。家から通えるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:127763
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床心理または社会福祉における知識について専門的なことが学べる学科なので、興味がある人にとっては、本当におもしろい授業ばかりだと思います。もし、心変わりして心理士や社会福祉士の資格をとるのを止めても授業で単位をしっかりとれば卒業はできるので、自分の好きな道を選ぶことができると思います。
    • 講義・授業
      普通
      実際に事例を読みながら、グループで話しあって発表したりする授業が結構あり、一方的に授業を聞いているだけの受動的なものではないので、自ら考える力がつくと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄の駅から一番近い学部だと思います。徒歩5分くらい。周りには安くておいしいお弁当やさんやごはんやさんがたくさんあって、とても行きやすい場所にあります。
    • 施設・設備
      悪い
      学科は外見はまだきれいですが、中が少し暗く古いです。汚いという感じではないですが、きれいという感じでもありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なので、割と学科の子達とはほとんど顔見知りになります。ゼミによっては院生の先輩とも交流があるところがあって、色んな人と関わることができると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      ほとんどの子が部活かサークルに所属しており、充実した生活を送っていたように思います。部活、サークルに入ると他の学部の子たちと親密になれるので、絶対に入った方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床心理学の基礎的な知識や、心理テストの実習などを行います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      臨床心理学に興味を持ち、学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が終わってから学科の過去問を10年分ほど解きました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86124
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部居住環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な観点から住まうことを学べる貴重な学科です。公立大学だけあって、現実的で実質的な考え方の生徒が多く、浮ついた印象の人はあまりいません。学科の人数も45人程度と少なく全員仲良くなります。男子の人数は1/4程度と少なめですが、家政系の学科にしては多いのではないかと思います。就職に関しては大手企業か設計事務所の2通りに分かれますが、ほとんどの方が就職か進学をしています。
    • 講義・授業
      良い
      構造や設備といった専門的な授業から、都市計画・住居学、デザイン・設計課題や実習課題など広い分野の授業が必修で用意されています。また、製図室はすべてT定規と製図板をオリジナルで作っていて、手描きで図面を書くことの大切さを教えてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学自体の立地は大阪市の南端で、アクセスが良いとは言えないかもしれません。学科棟はJRの駅から3分程度でとても便利です。コンビニや定食屋が近く便利ですが、大学の学食は遠いのでほぼ使わなくなります。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はレトロでもなんでもない古い建物ですが、エントランスが改修されて少しだけおしゃれになりました。公立大学におしゃれで綺麗な建物を望むのは間違っています。設備は研究室の財政によりますが、最新設備を必要とする学科ではないので特に不便はなかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      とにかく面白い人が多いです。笑いに対する意識の高さが感じられます。学科の男子人数は少ないので、そもそも学科内恋愛は少ないです。サークルの方が恋愛のチャンスは多いのではないでしょうか。
    • 部活・サークル
      良い
      総合大学なだけあって、サークル数は非常に多いです。掛け持ちしている人もいっぱいいます。様々な勉強をしている人と出会えるのが一番の魅力でした。学科の中にもサークルがあり、独自に活発な活動を行っていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      住宅の技術、考え方、意匠などを幅広く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      竹原・小池研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      住宅意匠の研究と意匠設計の実践活動ができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ハウスメーカーの家づくりを知りたかったから
    • 志望動機
      大きな物を作れる能力を身につけたかったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      試験の傾向を徹底的に分析してそれの対策しかしない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86323
8751-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 杉本キャンパス
    大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138

     阪和線(天王寺~和歌山)「杉本町」駅から徒歩6分

電話番号 06-6605-2011
学部 法学部経済学部商学部文学部理学部工学部生活科学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

【募集停止】大阪市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、【募集停止】大阪市立大学の口コミを表示しています。
【募集停止】大阪市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学の学部

法学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.70 (83件)
経済学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.76 (72件)
商学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (82件)
文学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.02 (94件)
理学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (63件)
工学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.87 (80件)
生活科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.11 (87件)
医学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。