みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  工学部   >>  口コミ

滋賀県立大学
出典:桂鷺淵
滋賀県立大学
(しがけんりつだいがく)

公立滋賀県/南彦根駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(210)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.95
(37) 公立大学 104 / 201学部中
学部絞込
3711-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入りやすさの割には就職実績が良いと感じています。
      また教授陣も非常に魅力的で、京都大学などから移籍してきた方もいます。
      ここに入ったことに後悔はないです。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野に関しては、就職してから他大(主に関関同立、地方国立)の機械系の人と話したが、それらの大学と比較しても特に遜色ないと感じている。
      CADや工作機械の使用方法など、機械科卒に要求される能力は身につけることができる。

      ただし英語に関しては授業に期待しないほうがいい。自分で勉強しないと伸びない。

      教養科目は地元企業の社長が代わる替わる講義する授業がおすすめ。



    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によるとしか言いようがない。
      バリバリに研究するところもあれば、ゆるいところもある。

      基本的に教授や講師はこちらから聞けばいろいろ教えてくれるので、意欲的に学習できる人にとっては良い環境だと思う。

      やりたい研究テーマなどがあれば(研究室の趣旨に沿う範囲内であれば)やらせてくれる。無ければ教授の持ってるテーマから選ぶことになる。
    • 就職・進学
      良い
      良くも悪くもHPの就職・進学実績の通りです。
      就職先はほとんどがメーカーで、学部卒でも就活頑張った人はかなり上位の企業から内定を得ています。
      院卒の就職先はなかなかのものです。
      学部での成績が良い人は院への推薦も貰えるので、できるなら院進したいところ。

      就活サボった人や院試落ちた人でも、どこかしらの会社には入れます。

      就活対策についても、合同説明会の実施や面接対策など、ある程度はやってくれてると思います。

      メーカーなら学歴フィルターを感じることは全くなかったです。就職先がどうなるかは、本人の資質次第です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅はJR琵琶湖線の南彦根駅。
      そこから自転車orバスで15分程度。

      飲食店は割と多く家賃も安いので一人暮らしには良い環境だと思いますが、通うには少ししんどいです。

      電車や車を使って片道2時間かけて通ってる人も見たことがありますが……。

    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい大学なので、まあまあきれいです。

      旋盤、フライス盤、ボール盤、溶接などの演習施設があったり、CAD演習室があります。

      また、各研究室にも最先端の設備があります。
      人数の少ない大学なので、上記の設備も申請を出せばすぐ使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属していない場合は、学科の繋がりだけになるのでなかなか人間関係は広がらないです。
      友達を増やしたり恋愛を楽しみたい場合は学祭の実行サークルなど大きいところに入ることを勧めます。

      また、下宿勢もバイト等で関係ができやすいです。
      通学勢はできれば一つくらいはサークルに入っておかないと、マジで学部のつながりしかできないです。
    • 学生生活
      普通
      湖風祭という学祭が年2回あります。(夏、秋)
      芸能人などはこないですが、各サークルで出店を出したりして結構楽しいです。

      サークルに関しては正直小規模です。
      大会等で結果を出してるといった話はあまり聞きませんが、友人を作るには良い場所だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4力学、設計図の書き方、工作機械(ボール盤、フライス、旋盤、溶接など)の使い方、CAD(2D, 3D)の使い方、所属する研究室での研究分野
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      メーカー
      大手機械メーカー(技術系総合職)
    • 志望動機
      就職先がいいから。
      公立なので学費が安いから。
      偏差値がちょうどよかったから。
      教授が魅力的だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:833253
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境がよい。校舎も比較的新しい。ここにしかない学科がある。当時の嘉田滋賀県知事は迷惑。何がもったいないのか分からない。その先に何があるのかが非常にお不明瞭。そんな話を入学式でするな。
    • 講義・授業
      良い
      人によってそれぞれ。校風は普通の学校だと思う。ただ、少人数校なので風通しは良い。マンモス校のような「ゴミ箱」感なない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それおぞれ。面白い、充実していると思うのもあれば課題ばかりでしんどいのもあった。実際に属してみないと分からない。
    • 就職・進学
      良い
      少人数校なのかそれはそれは一生懸命にしてくれたと思う。公立校なのかもしれないが就職先は腐るほどある。
    • アクセス・立地
      良い
      南彦根駅。彦根駅もそうだがなにもないところ。夜にはすべての店が閉まる。冬には雪が降り道は凍り風は冷たい。都会から来た者は少々面食らう。
    • 施設・設備
      良い
      旧高校からの大学なので歴史は浅い。従って校舎や設備は比較的新しい。他学科との交流はそれほどではないと思う。学祭は大いに盛り上がると言うことはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      それなりというところ。学生が多くないので普段の顔見知りは多いと思う。変わった者もいればそうでない人も当然多い。自分の見解だが学祭を見ていても高校の延長か?と思うところもある。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトはそれほど選べるとは思わない。ただあることはある。自分は駅前にある家電量販店に3年半アルバイトしたがそれは福利厚生がよく待遇がよかった。近くの飲食店は働きやすいと思っても田舎のそれなので縛りが多く要注意。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      しんどい学科がある。自分はそれ。多方面を学べると言うことは習得するボリュームが多い。カリキュラムをよく見てから決めるように。
    • 利用した入試形式
      大手通信事業会社。5年勤め現在独立開業。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410277
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の個人的な印象としては、就職率100%を維持するためかどうかはわかりませんが、社会適合性の無い人はひとりまたひとりと、消えていくような授業方針(?)な気がします。
    • 講義・授業
      良い
      総合評価に書いたとおりです。
      一応、電子システム科は年に数回担任みたいな感じの教授と面談(?)があったりします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ2回生なので、よくわからないです。
    • 就職・進学
      普通
      2回生なので、よくわからないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは結構距離があります。
      また、近くにあまりお店もなく、ベルロードやくすのき通りといった通りに出ないといけないのですが、出てもたいしたものはありません。
      ただ、周辺にラーメン屋はとても多いです。中華屋さんも多いです。カラオケも何件かあります。
    • 施設・設備
      普通
      学校の外観は、環濠があったりデザイン科がデザインした建物があったりで公立にしては悪くないです。学食も混みますが私立よりはましです。研究施設はまだよくわからないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      私立や大きい総合大学と比べると良くも悪くも狭いです。
      なので、大学の生徒全員顔見知りみたいなところがあります。
    • 学生生活
      良い
      私立と比べると劣りますが、サークルもイベントもヵんばってます。
      新しめの学校なので、自分たちで伝統を作り上げていく感じになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電子電気情報分野を学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346093
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部材料科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      滋賀県立大学の材料科学科は努力しないと進級できないので、社会に出た時に必ず役に立つ経験と知識を身につけることができる。
    • 講義・授業
      良い
      授業は教授達が丁寧に教えてくれる。努力しないと進級できない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は素晴らしい環境が整っている。絶対に将来役に立つ知識や経験を得ることができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職は良い人もいれば普通の人もいるが、大手企業にも行くことはできる
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは最悪。最寄駅から自転車で20分ほどかかってしまう。バスなら15分くらい
    • 施設・設備
      悪い
      施設は私立大学に比べたら良くないが、最低限の設備は整っている
    • 友人・恋愛
      良い
      理系なので男子が多いから恋愛は難しいが、男子での友情は育める
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは多くあるので、充実したキャンパスライフをおくることができる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では基礎的な化学を学び、2年、3年では応用化学を学び、4年では分野を絞って研究する。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大手電気機器会社
    • 志望動機
      将来のために国公立大学に行きたかったのと、学費がとても安いから
    感染症対策としてやっていること
    前期の授業は全てオンラインで実施していた。研究室にも人数制限を設けて感染対策は万全であった
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702308
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。学生数は少ないですが、その分先生方との繋がりが多い特徴があります。研究室は6分野に分かれており自分が研究したい分野で研究ができます。就職活動においても推薦が豊富にあり、就職に困るといいことは一切ありませんでした。学生数が少ないにもかかわらず、部活動、サークルなどは豊富にあり、充実した学生生活をおくることができます。
    • 講義・授業
      良い
      実習系の授業が数多く設けられています。設計の授業では、定められた規則の中で自ら設計に挑む力がつき、社会に出てからも役立ちます。また、取得数に限りはありますが、自分の関心に応じて他学部他学科の授業を取得することが出来ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動に所属すると、自分と同じような趣味を持った友人がたくさん出来ます。しかし、小さな大学ですので大きな大学に比べると少人数での関わりが多いと感じました。その分密な関係の友人が多いです。ですから、卒業後も関わる友人が多く出来ました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      滋賀県立大学大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339235
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      機械システム工学科ですが,他の大学よりゆとりを持って勉強できます。また,部活動やサークルなどの課外活動を行っている人が多く,とても充実した大学生活を送れます。
    • 講義・授業
      良い
      たまに黒板としゃべっているだけの先生はいますが,基本的にわかりやすい講義が多いです。また基本的なことを重点的にやるのでゆとりをもって学業に専念できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      あまり体育会系のひとがおらず,研究室によって暗い人がいます。体育会系気質の人は少し苦しいかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      東証一部,東証二部上場企業への就職実績がすごいです。有名企業へ行く人が結構います。大学院生はさらにすごいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学まで自転車で15分くらいで,また,最寄り駅は普通しか止まらずかつ30分に1本なので立地は悪いといえるでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      最新の研究設備がどの学科も揃っていて,最先端の研究ができます。また、校舎,敷地がきれいで,キャンパスデートができるくらいといわれています。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活動,サークル活動などの課外活動を行っている人は友人恋愛が充実しています。その組織内で非常に仲が良くなるのでお勧めです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械工学,数学などの基本的な知識を学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      材料力学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      新しい表面改質技術の研究を行っています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      さらに勉強しないと社会に出て役に立たないと思ったから。
    • 志望動機
      機械工学が学びたいと思い,大学の学力もそこそこだったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      KEC
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の勉強を中心に行っていた。あとは過去問。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127953
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りが田圃だけなので狭苦しくなく,自分のやりたいことを伸び伸びとできる大学だと思います。特にウインドサーフィン部がおすすめです
    • 講義・授業
      普通
      たまに教授が何を言っているのかわからない時があります。生徒とコミュニケーションを取りたがらない人もいます
    • 研究室・ゼミ
      普通
      機械システム工学専攻ということでオタクが多いイメージがあります。(学年による)体育会系の人はくるしむかも
    • 就職・進学
      良い
      東証1部,東証二部,その他有名メーカーへの就職が結構決まっています。サポートも充実していると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から自転車で20分くらいで,その最寄駅も30分に1本しか普通電車がとまるくらいなので都会から来る人に取ったら立地は最悪です
    • 施設・設備
      良い
      最新の研究設備がふえてきています。キャンパスは広く,結構うらやましがられます。食堂は狭いです。学食は普通dセス
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係、恋人関係は部活やサークル活動をしている人の方が充実しているので,ぜひ課外活動をお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械工学の基礎的な知識から応用まで幅広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      材料力学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      新しい表面改質技術の開発を目指しています。内容は秘密です
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      理系なら大学院に行って当たり前だと思ってきたから
    • 志望動機
      高校の時の自分の学力から相応の大学を選択しました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      KEC
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配分が大きかったのでセンター中心の勉強をしました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115760
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      琵琶湖のほとりにあり,勉強しやすい環境だと思います。また,部活動も充実していて,全国屈指の強い部活動もあります。勉強だけでなく課外活動を通して成長する人がたくさんいます。
    • 講義・授業
      普通
      教授たちはあまり生徒と密にコミュニケーションを取りたがらないような気がします。一部の先生はとてもフレンドリーな方もいますが。機械しすてむ工学科は基本的に4年間のカリキュラムが決まっていて授業の選択肢は少ないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      わりと奮い実験装置を使っているとこが多い気がします。しかし,産学連携センターという大学の敷地内にある施設には最新の実験設備が整っています。
    • 就職・進学
      良い
      上場企業への就職が多いです。名の知れた企業もしかり,知名度は低いが世界的に優れた技術を持っている企業へ行く人も多いです。国公立大学ということで有利に働くかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から3キロ程度。その最寄駅は30分に1本しか電車(普通電車)が止まらず,都市から来る人には不便かと思います。なので下宿している人が多いです。琵琶湖のほとりなので冬は風が強く,雪が50㎝くらい積ることがあります。
    • 施設・設備
      良い
      今年で20周年なので比較的建物は新しく,個性的な建物もあります。外装も内装も綺麗なので不満をいう人はほとんどいません。学食はすこしせまいかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科で恋愛する人はあまりおらず,部活動やサークルで彼氏彼女をつくる人が多いです。なので部活動サークル活動をしておいた方がいいです.4年間一緒にいるので一生の友達もできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械工学の基礎から応用まで幅広く学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      材料力学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      新しい表面改質技術の応用を目指して研究を進めています.
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      象印マホービン
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      日本国内,国外問わず世界中の人々に愛され続けているから。
    • 志望動機
      高校の先生が薦めてくれたので。理系学部に進みたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      KEC
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎的,標準的問題を多く解いた。センター試験には力をいれた
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111161
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部材料科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      金属、セラミックス、太陽電池、有機材料など様々な講義を受けることができる点が非常に良いと感じています。自身も大学受験時代に将来のことが不明瞭だったのですが、大学で講義を受けている内に自然と自身が興味ある分野が見つけることができました!
    • 講義・授業
      良い
      金属、セラミックス、太陽電池、有機材料など様々な講義を受講することが出来るため、大学受験時に将来のことが決まっていない人でも入学して様々な講義を受けることで自分のやりたいことが見つかると思います!
    • 就職・進学
      良い
      自身はまだ就職・進学に関係ないため、詳細は分かりませんが大学院進学および就職率の合計は100%が続いているらしく進路に困っている様子はあまり見られません。また大学での成績が優秀な生徒には大学院試験が免除される制度があり早ければ4回生になった時点で進路が確定します!
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は琵琶湖線の南彦根駅です。最寄駅から自転車で約20分、バスで約15分と若干遠く感じるかもしれません。また大学内には学食や生協が運営するコンビニがありますが、大学付近はファミマとカフェが1店舗ずつ位しか無くチェーン店が多い場所までは自転車で約15分かかるため不便に感じるかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      滋賀県立大学の他学部は比較的新しい施設ですが、授業メインで使うA棟および工学部棟は普通です。設備としては授業教室にはプロジェクターが付いておりビデオ撮影も可能なのでオンデマンド授業もあります。工学部棟は建物は普通の分、測定装置は充実している印象です。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科の人とは講義の課題や実験演習で協力する機会が多く自然と仲良くなれると思いますが、同じ学部や他学部の人とはサークルや部活に所属しない限りコミュニケーションを取る機会はほとんどありません。
    • 学生生活
      普通
      サークルは運動系とバンド系が充実している印象です。年2回学園祭がありますがサークルや研究室中心で出し物や出店をしているため、サークルや研究室に所属していない人は行かないことが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は前期・後期共に様々な分野で必要となる基礎的な内容が多くほとんど必修科目なので履修登録が困らないと思います。2年次は前期・後期共に1年次の発展内容をしますが、こちらも必修科目が多いため履修登録が困らないと思います。3年次からは1・2年次の講義を受けて自身が勉強したい・所属したい研究室の内容の講義を履修するため個人差が大きくなります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      繰り返しになりますが、自身は大学受験時代に将来やりたいことが不明瞭だったため大学進学後に考えられるように金属、セラミックス、太陽電池、有機材料など幅広い分野が学ぶことができる学科を選びました。(もちろん、自身の偏差値や通学時間なども考えました。)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:967130
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    工学部電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい分野を入学してからじっくり考えさせてくれるので、かなりいい学習環境であると言える。しかし、学びたい分野の発見において積極性が求められると言う側面もある。
    • 講義・授業
      良い
      コンソーシアムが充実していて、専門分野の深度を高めることにおいて最も適した授業を幅広い選択肢の中から選ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      大学院進学が8割なのでインターンシップなどの充実はあるもののOB等のコネが期待しにくい点が難点。
    • アクセス・立地
      普通
      JR京都線から一本で行けるのはかなり便利ではあるが、その後にバスに乗るのが少し面倒。しかしながら、直通バスが出ているためそこまで苦痛にもならない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとにかくコンパクトで分かりやすく調べ物がしやすい。その他実験施設やPC施設も充実していて、隙間時間でやりたいことがやりやすくなっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数なので、誰とでも仲良くなりやすい。再履修する先輩がいて、そこから先輩との接点ができやすかなっている。
    • 学生生活
      普通
      サークルは規模が小さめなものがほとんどではあるけれども、その中で結束力を高めることが出来るため、充実した日々を送る上ではなんら問題はない。顔を広げたければインカレに行くことを推奨する。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎教養では、語学と基礎的な物理実験を重視し、そこから2年次で理論を詰めていき、3年時より研究室配属に向けた専門分野の選択を行う。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      学費が安く、人の少ない学校を選び教授の注目を得やすい環境を欲していたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:942550
3711-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0749-28-8200
学部 工学部環境科学部人間文化学部人間看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、滋賀県立大学の口コミを表示しています。
滋賀県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
兵庫県立大学

兵庫県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (467件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
山口大学

山口大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉
福岡女子大学

福岡女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.09 (159件)
福岡県福岡市東区/西鉄貝塚線 香椎花園前

滋賀県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。