みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知工業大学   >>  工学部   >>  電気学科   >>  口コミ

愛知工業大学
(あいちこうぎょうだいがく)

私立愛知県/八草駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.69

(247)

工学部 電気学科 口コミ

★★★☆☆ 3.27
(53) 私立大学 3442 / 3574学科中
学部絞込
5331-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      普通
      賢い人は賢いし、積極的に勉強しています。うるさい人は、あんまりいないが、金髪にしてる人たちはあんまり賢くないですね。
    • 講義・授業
      良い
      電気工学についての実験をカリキュラムとして一年間を通して行うので、自分の学科の知見を深めることができます。
    • 就職・進学
      良い
      地元の企業と仲が良いので、仲が良い企業へ就職するなら就職しやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて10分以上かかります。夏場は暑いので教室に着く頃には、汗だくになります。
    • 施設・設備
      普通
      電気工学についての実験で使用される機器はいろいろな種類があります。しかし年代が古いので、手が錆臭くなります。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に、学科の学生は男しかいないので大学での恋愛はサークルに行くか、バイト先で見つけるかしてください。
    • 学生生活
      普通
      サークルには参加していないので詳しくわかりますせん。すみません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気工学について勉強します。プログラミングもちょっとやります。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      行きたかった大学に落ちたがこの大学は就職活動に強いから志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:943511
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      普通
      公募推薦や一般試験の人達は上位にいたが指定校や工業高校からの人達は真ん中くらいの印象だった。授業は難しいけど成績の付け方が優しい。
    • 講義・授業
      普通
      基礎的な内容が多すぎて応用性が低いため将来に繋がる学びが出来ているのか分からない。
    • 就職・進学
      普通
      上位3割の人は大学院の推薦が貰えるため良いと思う。ただ、愛工大の大学院は2つしかなくどっちもロボット系なので他の名城などの大学院が落ちた時の滑り止めとして考えるくらいでいいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りにスーパーが無いから愛環で通学出来る場所かリニモから通学できる場所に住む必要がある。
    • 施設・設備
      良い
      WiFiは大学のどこにいても強い電波が届いていた。最近工事でほとんどのトイレが綺麗になった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      自分の専攻は女子6人だった。男女比は25:1くらい。建築デザインに女子が多い。
    • 学生生活
      普通
      学祭には有名なアーティストが来てくれたり花火を打ち上げたりビンゴがあったり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気回路系八割、プログラミング1割、その他教養系1割。回路には電気、アナログ、ディジタルの3種類。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      メーカー
      大学院
    • 志望動機
      最近の社会で必要とされる分野の1つだから。物理が得意だったけどプログラミングにも興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:868749
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      普通
      電気回路とプログラミングについて基礎的な事は学ぶことができる。その後研究室によっては機械や化学について学ぶことになる。
    • 講義・授業
      良い
      電気回路とプログラムについて学ぶことができるが、もっと高度で実用的なものを学びたい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      部屋によっては稀有な経験を積むことが出来る。3Dプリンターが楽しい。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が高い。キャリアセンターとよばれる就職支援部が用意されている。
    • アクセス・立地
      良い
      小高い山にあるので寒い。愛知環状鉄道かリニモか車で通学することになる。
    • 施設・設備
      良い
      場所によっては贅沢なものが置いてあったりする。イマイチな場所もあるが先生による。
    • 友人・恋愛
      普通
      うるさい人達がいる。付き合う相手は選んだ方がよいと思われる。
    • 学生生活
      普通
      得にイベントに参加しようとは思わない。面白いサークルは存在している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気回路とプログラムについて学ぶ。電気磁気学や量子力学、数学についても学ぶ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      電気回路もプログラムもできる人材が求められると思ったので選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:729001
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で真剣に勉強をしたい方に向いている大学だと思います。また、研究室では自分の好きな分野を高いレベルで研究できるため良い所だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生が生徒に親身になって専門授業を講義を通して指導してくださる所が良い所だと思います。携帯から閲覧できる資料を配布してくださるので講義外での復習できる所がいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミが始まり、その年によって開講されてるゼミがあります。2年の前期に各ゼミの説明会があるので絶対参加して下さい。
    • 就職・進学
      良い
      大学の講義で学んだ事を活かせる工学系の企業に就職する人が多いようです。就活サポートは積極的でした。夏休みや春休みにさまざまな企業の方が来てくださりいろいろな説明をしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅はリニモ線八草駅です。名古屋から離れているため交通の便はよろしくないです。大学周辺は自然豊かな森や川に囲まれていてとても居心地がいいです。
    • 施設・設備
      普通
      新築された施設が多いので研究するには良いところだと思います。すき家、寿がきやがキャンパス内に立地されてるのでいいなと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルに所属していると他の大学との交流があり、いろんな方面での考え方を持つ人々と関係を持つ事ができます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは全てで30個ほどあり、種類も多い事ですので、体験期間を利用してよく考えてサークルを選んで下さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時では共通科目がメインであります。2年時から専門科目の講義がメインになっていくので授業についていくのに大変かと思われます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      今の時代において電気はライフラインの一つです。私たちの生活を守る電気がいったいどんなものかと昔から気になっていたので電気について学べる当大学に進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:580441
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義の内容や教授の我々への対応は充実していると思う。また友人の数は少なくても同じものを目指してるので話が盛り上がる。
    • 講義・授業
      良い
      教授の説明が分かりやすく自分の学びたいことを多く学ぶことが出来る。
    • 就職・進学
      普通
      卒業後の進路や将来のことも親身に対応してくれる。教授によってはあまり対応してくれない人もいるので自分で探すのが最善策である。
    • アクセス・立地
      良い
      自分は実家から通っているが友達など電車で通学する人も多く環境は良いと思う。
    • 施設・設備
      良い
      研究したいことを学ぶための設備が揃っている。模型などを作ったりするものも揃っていたり実際に建物の材料を触れる。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分は友達が多い方ではないが友達とはとても仲がいい。進路が同じようだと話すことが一致して学び合うこともできる。大学での友達ははじめて彼女ができたと言っていた。ちなみに自分は居ない。
    • 学生生活
      普通
      あまり関わらない人とも協力することがあるのでとても楽しい。その事により新たな友人ができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主な建築についての技法や環境を考慮した材料。また災害などに対応した建築の技法。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      家が近いというのもあるが自分が学びたいことの大学で学ぶことが一致したから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787353
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電気の事を学びたい人には良い学科だと思います。 先生ともコミュニケーションをとりやすく、わからないことは気軽に聞けます。 校舎の更新等も最近はあり、段々と新しい建物へと変わっています。 サークルや勉強、遊びと自分がやりたいことができる大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      多くの生徒が工業高校卒業だったり、技術系の出身なので、そのような話題には深堀して会話ができます。 学科のシステムとしては、自分の学科の講義に加えて、他の学科の講義を受けることで、単位習得となる制度もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      様々な種類の研究室があり、自分の興味がある所は一つは見つかると思います。 厳しさも色々あり、毎日出る必要がある所もあれば、週一の所もあります。
    • 就職・進学
      普通
      就職センターはあります。 模擬面接、グループ討論、色々開かれるので、参加することはできます。 大学名として、地元の中小企業には先輩も多くいるので、良い環境かとは思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の立地条件としては、かなり山の中にある印象です。 校内にコンビニが少しあるだけで、ほとんど周りにはなにも無いです。
    • 施設・設備
      普通
      実験の道具等は揃っています。 校舎の更新等も最近はあり、どんどん新しい施設へと変わっています。 ちょうど、今が一番新しい時だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      自由ではあります。 勉強しても良いし、資格をとっても良いし、サークルに参加しても良いです。 単位もものすごく取りにくいわけでは無いので、自由な時間はたくさんありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気の基礎知識。 電子の基礎知識。 プログラミングの基礎。
    • 所属研究室・ゼミ名
      音響工学の研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      音響工学について、実際の音源を用いて実験する。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      食品メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元企業で有名企業だから。 人当たりが良くて、社風が良いと感じた。
    • 志望動機
      自分の偏差値で、技術系に強い大学だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般的な教本による基礎固め等の基本的な勉強。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184363
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      良い
      雰囲気としては良い方だと思います。自分のやりたいことができて学びたいことが学べると思います。逆に何もしなければ、それだけで終わってしまいます。
    • 講義・授業
      良い
      自分の好きな講義がとれます。一般的な大学と同じで自由です。他専攻の科目が受講できて、それを単位数とする制度もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分で入りたい研究室に希望を出して、研究室の教授が成績、または面接によって決めます。大体の研究室が自分のやりたいことをやらせてくれます。
    • 就職・進学
      普通
      相談には乗ってくれます。紹介といっても中小企業ばかりで大企業志望のかたはあまりいないです。面接の練習やディスカッションの練習もある程度やってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校の近くにはほとんど何もありません。コンビニくらいで、最寄りの駅には歩いて15分くらい。多くの生徒が車通勤しているように思います。
    • 施設・設備
      良い
      最近新しい校舎ができてきています。食堂のようなところやカフェのような近代的な建物も積極的に取り入れています。古い建物も冷暖房等はしっかりしています。
    • 友人・恋愛
      普通
      本当に自由度が高いです。学業、研究、アルバイト、サークル、自分のやりたいことがやれます。何をやるかは自分次第です。また同じような考えを持った生徒がたくさんいるので、溶け込みやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータのプログラミング、電気の基本的な知識、デジタル回路やアナログ回路、半導体や通信など。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      一般メーカーへの就職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      卒業生がたくさんいたから。自分も同じところに行きたかった。
    • 志望動機
      コンピュータのような情報関係の事や電気関係の事を両方学べると思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校での勉強の復習や過去問を購入してやりました。自分との戦いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180434
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二級建築士や一級建築士の資格が取りたい人にはいいと思います。
      製図板(平行定規)が置いてある棟は24時間開いてますし、自分から積極的に行けば先生方はほぼほぼ優しい人です。
    • 講義・授業
      普通
      普通に退屈な授業がある。例えばだらだら世間話してる先生。
      教えるんじゃなくて自分で学べ精神の先生とかいる。
      でももちろん教え方がうまい先生もいる。
      物理の授業が必須で単位落としてしまったのですが
      再履の先生が教え方上手くて"秀"をとりました。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車通学はスクールバスが駅から学校まで出ていて無料なので便利です。しかし当然混みます。
      でもチャリ通にすると大きな坂があり、かなりきついです!免許あるなら原付とかの方がいいです。お金があれば車がいい!
      周辺にはコンビニとか郵便局とかしかないので長久手古戦場駅や瀬戸口駅にならないとスーパーとかがありません。
    • 施設・設備
      良い
      建築学科の棟にA1サイズの平行定規が何個かある。1〜6までの各アトリエにA2サイズの平行定規が20個ぐらいある。その棟は24時間使えるが電気がセンサーなので人が動かないとつかない。
      アメリカンなカフェやその上の階に机と椅子があり勉強できるスペースなっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活、生徒会活動?みたいなのに参加すると友達はできます。
      スノーボードサークルはちょっとヤンキーっぽい人がいるサークルです。
      専攻内でつるむことが大半です。
    • 学生生活
      普通
      サークルは割とあると思います。
      イベントはあまりないですね、学祭とかぐらいでしょうか。
      国際交流に興味あったんですがあまり活動してませんね。
      しかも留学に行こうと思っても中国とかアジアの方ですね!
      アメリカとかは形上の協定で実際には交換留学とかないそうです。
      私の先輩は100万貯めて私費で愛工大を休学して1年間留学行ってます。でも1年間留年になってしまいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      愛工大では1年と2年の前期まで手書きの製図で2年の後期からCADの授業が受けれらようになっています。たぶん2級建築士の資格取るためだと思います。
      1年のときはスケッチ、製図、模型作り、物理、数学、建築の歴史、語学といった基本的な感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:353186
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      良い
      愛知工業大学電気学科
      適当入った学部なのでとくになんもありません
      そもそも大学での勉強なんて仕事で活かされるかもまだわからないし、就職したら就職した先で勉強すると企業からよく言われる。
      講義は電気のこととか英語も必須科目。
      電気工学実験もあるし、プログラミングもあります。

      強制400字ってなげぇ…そもそも質問がアバウトすぎるんだよな~…
      これを見る側意見取り入れればいいのに実際の質問とかさ~

      大学入ってその先、必ず就職すると思います。そのとき今既に夢があるならそれにあった学科に入ればいいと思います。とくに考えてない人でも電気であれば、今後も相当なことが起きない限りは需要ある分野だと思います。
      別に電気学科にいるから電気の分野に進まないといけないということもないです。文系が理系いくことだってよくあること。
      理系が文系にいくのは逆よりはまだ楽だと思われるし、理系で損はないんじゃないかな~

      これ書いてる人だって他の学校も行ってるわけじゃないし、参考になるんだかわからんね
      終わり
    • アクセス・立地
      悪い
      リニモたけぇ
      今はバスがあるけど
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337063
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良い点悪い点はあったものの結果的に現在特に過不足ない人生を歩めているのは大学の総合力がある程度高い為である。
    • 講義・授業
      普通
      内容は兎も角教授によって教え方にムラが多い。 熱心な教授は大変わかりやすく授業を行ってくれたがそうで無い教授は単位取るのが目的になってしまっている事がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      非常に良い研究室の場合やりたい事が出来て良かったが外れの研究室というものがありそこに配属された場合は面白くない。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては非常に意欲的で合同説明会や面接の練習など非常に手厚いサポートがあり、あまり就活で困った記憶がない
    • アクセス・立地
      普通
      田舎中の田舎にあり車以外の交通手段はひとえに不便である。 また公共交通機関が特殊で 定期代がやたら高い
    • 施設・設備
      良い
      様々な研究施設や道具を借りられる場所、充実した図書館など意欲があるものは様々な事が無制限に出来た。
    • 友人・恋愛
      普通
      先ず工学系なので女生徒が非常に少ない。 なお男子の友人には困らなかったように思う。
    • 学生生活
      普通
      私はそもそもサークル活動に参加していないためこの質問に対しては良いとも悪いとも言えない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小生は電子科であったため一般的な直流と交流、半導体の構造、レーザー、画像処理、プログラミング、電磁石についてなど世間一般でいう弱電の勉学は一通り習った。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      油圧機器系の会社で電気系の業務全般を任されている。
    • 志望動機
      高大一貫のコースがあり大学受験で無意味に消耗しなくて良い上に愛知工業大学は界隈では中堅以上の大学であったため就職に困る事も無いであろうと判断したため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567518
5331-40件を表示
学部絞込

愛知工業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 八草キャンパス
    愛知県豊田市八草町八千草1247

     愛知環状鉄道線「八草」駅から徒歩16分

     リニモ「八草」駅から徒歩14分

電話番号 0565-48-8121
学部 工学部経営学部情報科学部

愛知工業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

愛知工業大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知工業大学の口コミを表示しています。
愛知工業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知工業大学   >>  工学部   >>  電気学科   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立理系大学

名古屋学芸大学

名古屋学芸大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.15 (306件)
愛知県日進市/リニモ 杁ヶ池公園
愛知大学

愛知大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (834件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 愛知大学前
南山大学

南山大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (1011件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄名城線 八事日赤
名城大学

名城大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.87 (1079件)
愛知県名古屋市天白区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 塩釜口
中京大学

中京大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.83 (990件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄名城線 八事

愛知工業大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。