みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  名古屋市立大学   >>  芸術工学部   >>  口コミ

名古屋市立大学
出典:Gnsin
名古屋市立大学
(なごやしりつだいがく)

公立愛知県/桜山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.93

(487)

芸術工学部 口コミ

★★★★☆ 3.84
(39) 公立大学 139 / 201学部中
学部絞込
3811-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    芸術工学部情報環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      課題提出前、徹夜をすることが多いので体調を崩しやすいかもしれない。大学自体のアクセスがあまり良くないので下宿生向き。
    • 講義・授業
      普通
      時間が流動的でバイトなどが入れにくい。課題の提出日までの期間があまりないので、提出日2日前から徹夜をする人が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      細分化されてはいるが研究室が少ないので希望の研究室に入れないことが多い
    • 就職・進学
      普通
      定期的に説明会などが開かれている。
      サポートはそれなりにされている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から歩いて20分程度。
      自転車はあった方が便利である。
    • 施設・設備
      悪い
      夜11時になるとエアコンなどが切れるので徹夜する際に風邪をひかないように気を付けた方が良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      アットホームではある。徹夜をすることが多く一緒にいる時間が長いのでその分仲良くなれる。
    • 学生生活
      普通
      学祭などの盛り上がりがすごい。エクステリアやインテリアなどのクオリティーが高い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は一般教養科目が週2日と専門科目が週3日、専門についてはさわり程度、2,3年から本格的に専門の授業が始まる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      情報系に興味があり、家から通うことのできる距離にあったため志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:598577
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    芸術工学部情報環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報デザインについて総合的に学べる学科です。学部全体を通して、先輩・後輩との交流も多く、アットホームな環境です。授業に関して言えば、自分が本当にやりたい授業を選択していけるのは実質3年生からで、それまでは広く浅く様々な技術を学び・体験していきます。ただ、その分、課題や制作に追われることも多く、また本キャンパスと離れているため部活やサークルには入りづらいです。
      芸術工学部内にもサークルはありますが、運動部系はあまり活動されていません。
    • 講義・授業
      普通
      講義に関して言えば、先生方の仕事についての内容が多いです。実習に関して言えば、先生方は技術的な面について詳しくは教えてくれません。とにかく課題の中で自分で身につけていけというスタンスです。もちろん質問にいけば教えてくださいますが、ひとつの課題にかけられる時間はそう多くはなく、質問に行く前に締切が来る場合のが多いかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      研究室によってはツテがあったりするらしいです。また、専門的な学部であるため、他の学部よりは就活に困らないと先生方はおっしゃっています。
    • アクセス・立地
      良い
      周りにはバス(萱場)・地下鉄(ナゴヤドーム前矢田)の最寄りがあり、20分弱も歩けば中央線(大曽根)もあります。交通の便はいい方だと思います。学校に自転車をおいておけば、近くにはコンビニやショッピングモール、ナゴヤドームがあるので、より便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      生活環境については、学校は比較的綺麗にされていて過ごしやすいです。ただ生協の食堂と購買はあいてる時間が微妙で、実質お昼休みしか使えません。
      授業環境については、実写用のカメラや音響などの設備は充実しており、貸し出してもらえばいつでも撮影が可能です。他にも授業ではMacやWindowsのパソコンはそれぞれいつでも使えます。また他にも授業では扱われないだけで、とてもいい機械設備が整っているそうです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については、先輩後輩関係なく生徒間の距離が近いので、仲良くなりやすいです。学科を超えて協力する授業もあるので、過ごしているうちに知り合いがどんどん増えていきます。ただ他の学部との関わりはほぼないので、一般教養の授業かサークルや部活、学校行事などで本キャンパスに行かない限り学部外の友人は出来づらいです。
    • 学生生活
      悪い
      学部内にはサークルはほとんどありません。ただ、唯一と言っていいほどの映像サークルは、活動が活発で、やる気がある人にとってはいいサークルだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374135
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    芸術工学部建築都市デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したいものをきちんとできたり、好きなことを楽しくできるのでいいです。
      また、参考書なども豊富なため、すごくよいです
    • 講義・授業
      良い
      教えかたがすごくわかりやすいし、
      色々な教授の授業があり、良い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      上記と同じです。
      色々なゼミがあるため、楽しく学ぶことができた
    • 就職・進学
      良い
      良い。
      十分だとおもいます。
      就職にも成功しました。
      今もすごく成功しています。
    • アクセス・立地
      良い
      良い。
      駅からも住んでいる家からも近かったです。
      楽に通うことができました。
    • 施設・設備
      良い
      良い。
      古いところもあるが、そこも芸術的でよいです(?)
      自分的にはいい学科でした。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人はたくさんできました。
      恋愛関係は自分はあまり充実していませんでした。
      自分はまず恋愛についてあまり関心がありませんでした。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、色んなものがあり、好きなものを選ぶことが出来て満足していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      科目の基本的なところから、
      深くまで掘り下げていって、そのまとめをやる感じです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      イラストレーター
    • 志望動機
      興味のなかった科目でしたが、親にすすめられたため、やってみた。
    感染症対策としてやっていること
    コロナウイルスが流行っていた時期に習っていたわけではないので、 わかりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:843252
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    芸術工学部情報環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広くいろんなことが学べます。自分の意欲次第ではいくらでも技術をあげられますし、施設も充実してるこでやる気があればなんでもできる気がします。
    • 講義・授業
      良い
      様々なことを浅く広く学べるイメージです。後どれだけ学ぶかは学生の意欲によります。基盤を講義で学んで、より深くは自主的に先輩に聞いたり先生に個別で聞いて知識を広げていく感じです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後半にゼミを決めます。ゼミによっては定員割れで別のところへ行かなくては行けない場合もあります。制作メインのところ、実験メインのところ、様々なので気になるゼミに入っている先輩に聞くのがいいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職する学生が多いですが、進学する学生もいます。就活サポートもありますが、利用している学生は少なかったように思います。
    • アクセス・立地
      良い
      目の前にバス停がありますが、最寄駅はナゴヤドーム前矢田駅で徒歩20分ほどです。イオンやコンビニなどが近くにあるので、不便ではないです。ただ、他のキャンパスへの移動は少し大変かもしれません。
      1年生の間は教養科目ばかりなので滝子キャンパスに通うことも多いです。
    • 施設・設備
      良い
      パソコン室にはMacが大量にあり、Windowsのパソコンもあります。木工室は染め物ができる場所もあり、めちゃくちゃ綺麗とは言えませんが、充実はしてると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数なので同じクラスの人との交流は多いです。他学科の学生とも仲良くなりやすいですし、製図室という作業部屋があるので、みんな作業や課題をやったり楽しく過ごせました。芸術やゲーム、アニメが好きな人が多く集まるので、趣味が合う人もたくさんいると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活たくさんありますが、滝子キャンパスや桜山キャンパスでの活動がほとんどで移動が大変なので、何にも所属してない学生もたくさんいます。軽音に入っている人が多かった印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミング、映像、デザイン、画像処理
      理系の内容が多いかもしれません(プログラミングと画像処理)
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      接客業
    • 志望動機
      デザインや映像などに興味がありいろいろ学びたかったからですが、プログラミングは向いていませんでした
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:778824
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    芸術工学部産業イノベーションデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自主性が重んじられる学部ではありますが、自分のやりたいことを探す場として良いと思います。学ぶ気持ちがあれば成長できる環境ではないでしょうか。
    • 講義・授業
      普通
      自主性が重んじられる大学です。
      指導教員から教わる、というよりは同じ専攻の先輩の手伝いをすることで学ぶという感じでしょうか。
    • 就職・進学
      普通
      プロダクト専攻はメーカーに、グラフィック専攻は広告代理店に就職するイメージです。個別面談もしてくれるのでサポートは良いと思われます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄はナゴヤドーム前矢田で、市バスは萱場にて降りれば着きます。
    • 施設・設備
      悪い
      夏は暑く冬は寒いです。古い建物なので施設がいいとは言い難いです。
      パソコンやプリンター等の設備は充実してると言えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      縦の交流がとても強い学部です。飲み会も多いです。
      同じ趣味の友人も多いです。
    • 学生生活
      普通
      学内のイベントは多いと思います。サークル等はキャンパスが異なるため、入っている人は少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年はどの学科も共通で学びます。
      2年の後期から実習が分野によって選択が可能です。
      3年、4年はさらに自身の分野をコアな部分までまなべます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      地元である点と芸術が学べる点です。また、入学するにあたり、特に芸術の才が秀でてなくとも、センターの得点が良ければ入れる所です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616866
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    芸術工学部建築都市デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザインの勉強をするのに向いている。しかし、もし建築家を目指すのであれば、この学校で留まらず、より広く深い知識や経験のために、進学することが必要である。
    • 講義・授業
      良い
      建築事務所CAnの伊藤恭行先生をはじめとした、実際に建築界に携わっている教師陣のもとで、建築デザインの勉強ができる。そういったデザインに強い一方、建築史や建築計画など学科の授業の充実度が低く、建築士の試験を受けるには1から勉強する必要がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によっても違うが、教授の実施設計に携わったり、プロポーザルやコンペに取り組むことが主である。研究活動はあまり重視していない。
    • 就職・進学
      普通
      就職では、ハウスメーカー、中小建設企業が多い。アトリエや大手ゼネコンの施工、設備部門に進む人もいる。進学は、少ないが、横国YGSA、早稲田、京都工芸繊維など幅広い。合格するかどうかは自分の実力次第。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からも離れているので、下宿先を大学周辺にすることが多い。自転車を足にする人が多い。食事するところは周辺にはまずまずあり、ナゴヤドームの方まで足を伸ばすことも多い。
    • 施設・設備
      普通
      設備としては、撮影スタジオ、木工作業室、MACの並ぶPC室など充実しているが、徹夜がしにくい環境である。公立なので、様々な部分での節約が悪い影響を及ぼしている。例えば、真夏でもエアコンは17時までである。
    • 友人・恋愛
      良い
      1つの学部が1つのキャンパスを占有しているので、内部のつながりが非常に濃い。クラス内や学年を超えて、恋愛をするのも多い。年に数回パーティーがあり、非常に盛り上がる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは皆無に等しいが、それは課題に忙しいから仕方がない。その分イベントはとても多く、学祭はもちろん、仮装パーティーや球技大会(春、秋)クリスマスパーティーや新歓、打ち上げ非常に多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には、入学してからずっと建築デザインの課題に取り組み、徹夜を繰り返す。 学科の勉強は不十分で、進学や資格のためにはさらなる勉強が必要。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      デザインの教育に長けていると思った。実際、学科よりも実技に時間を割くところが、他大学との違いだと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570077
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    芸術工学部情報環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学でやりたいことを見つけられた人(Web制作、映像、グラフィックなど)はとことん楽しめる。正直授業で学んだスキルのレベルだけでは不十分だから、できる人は自分からどんどん勉強したりインターンに積極的に参加してスキルを磨いてる。しかしそういう人は少数で、ここでピンとくる分野がなかった人はしんどい。つまりやる気次第!
    • 講義・授業
      悪い
      実習は頑張り次第で有意義になるから、ちゃんとやっておいた方がいい。質の高い作品をつくればポートフォリオのグレードも上がるので、クリエイト系の企業での就活に役に立つ。
      それ以外の講義はそこまでびびっとくるものはない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分のやりたい分野の研究室を選べる(人数超過の場合は希望のところに入らない場合あり)。選択肢が広いと感じる人もいればやりたい分野がないと言う人もいるので、あらかじめ研究室を調べておくといい。
    • 就職・進学
      普通
      一般的な就活の相談やESシートの書き方、マナー講座を受けることはできるが、特別ある分野に特化したサポートはない。すごい所に行く人は自分でなんとかしてる。公務員からプログラマー、グラフィックデザイナー、カーデザイナーまで様々。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスの近くに美味しいお店は多いので、ランチには困らない。名古屋とか栄からはバスで30分くらいかかるので若干不便。コンビニ地味に遠いのでもう少し近くにほしい。
    • 施設・設備
      悪い
      映像スタジオや音響室など綺麗で整ってるところもあるが、基本的には汚いと思う。最低限生活はできるくらい。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学内での人間関係が濃い。先輩が積極的に仲よくなろうとしてくれるのでうれしい。同期とも授業や実習で常に一緒にいるので、クラス全体と仲よくなれる。逆を言えば、大学の立地の関係で部活・サークルを入る人はごくまれだから、芸工の人間関係しか充実しない。
    • 学生生活
      悪い
      芸工にも少しだけサークルがあるが、機能してるかは不明。芸工祭、盛り上がれる人はほんと最高。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481434
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    芸術工学部建築都市デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず、一級建築士を目指す人にはピッタリな大学です。名古屋市立大の名は、全国的に有名ではありません。しかし、この大学には、建築家が2名おり、2名とも日本の建築界で広く知られる方です。そのうちの1人は、世界でも知られるシーラカンスという設計事務所の創設者で、日本の建築家で知らない人はいません。他にも、造園デザインで世界で活躍している若手の教授もおり、建築史家や構造家など、建築を多方面から学べる場所です。建築界では、「何大学で学んだか」よりも「誰に教わったか」が重要視されるので、他の国立大学と同等かそれ以上の教育環境にあります。また、名古屋大学と同じ課題に取り組み、共同で発表する機会もあります。弱点は、英語教育が不十分であること、食堂や購買の時間が短かいことです。
    • 講義・授業
      良い
      入学してすぐ、設計の課題に取り組みます。他大学では普通、2年生から学ぶので、有利な点です。この学科の最大のメリットは、教授陣が、国内や海外で活躍しており、国内でとても有名な先生が多いことです。(名古屋大学の教授よりも)1年生から、彼らの指導のもとで建築を学べるので、他の国立大学と同等かそれ以上の教育を受けられます。他にも、実際に木で小建築を建てたり、名古屋大学と同じ課題に取り組み、合同で発表したり、名古屋16大学でプレゼンをし合ったりなど、様々な経験を積める場所です。もちろん、インテリアや構造専門、設備専門に進むこともできます。デメリットは、英語教育が非常に少なく、留学や海外就職を考える人、TOEICのスコアが必要な人は、自分で勉強する必要があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の後期から研究室に配属され、それぞれで課題に取り組みます。建築のデザインや設計を学ぶ研究室、構造を学ぶ研究室、エアコンや給排水など設備を学ぶ研究室、都市やインフラを学ぶ研究室、公園や造園デザインを学ぶ研究室など、学べる分野は多方面に渡ります。どの研究室も熱心な教授がおり、研究室配属後に学ぶことはかなり多いです。
    • 就職・進学
      良い
      名古屋市立大学は、名古屋では優秀な大学として認知されており、東海3県での就職には有利です。建築士を目指す場合は、「どの大学で学んだか」よりも「誰に教わったか」が重要視されるので、有名な教授陣がいるこの学科は、その点で非常に有利です。弱点は、関東や関西での知名度が低いこと(建築士を目指す場合は関係ない)や英語の教育が少ないことです。学部卒でハウスメーカーやインテリア業界に就職する人と、院に進学する人がいます。院卒では、大手設計事務所やアトリエ設計事務所、ゼネコンに就職できます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は地下鉄名城線のナゴヤドーム前矢田駅で、自転車で10分かかってしまいます。しかし、大学の目の前に、基幹バスのバス停があるので、バスの利用は便利で、直通で栄や名古屋駅へ行けます。大学の目の前は大通りですが、周辺は住宅が多く、緑に囲まれた静かな場所です。スーパーやカフェは徒歩で行くことができますが、コンビニやラーメン屋、料理屋は自転車で向かうことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      学校の施設は新しいとは言えませんが、特に古さも感じません。建築学生が模型の写真を撮るのに使う、「撮影スタジオ」は、他大学にはなく、この大学だけがもつ利点です。パソコン室には最新のMacとWindowsのデスクトップが並んでいます。図書館は、建築やデザイン、アートの本が十分にあり、その分野では他の図書館の蔵書を圧倒しています。しかし、弱点も多いです。食堂や購買は、昼の数時間しか開いておらず、朝や夜に使用できません。また、一番大きな棟は、夏に暑く、冬に寒いので、建築の教授たちも「建築のダメな例」として教えています。
    • 友人・恋愛
      良い
      この学部は、建築、産業、情報の3つがあり、これらだけで一つのキャンパスを持っています。また、キャンパスでの行事は非常に多く、運動会や球技大会、DJやバンドのライブや、展覧会などがあります。飲み会や打ち上げも多いです。キャンパスでのサークルが無い分、学科内での先輩後輩のつながりが非常に強く、他大学には無い特徴です。とくに建築は、1年生の時から、2、3、4年生のお手伝いをするので、その特徴が強いです。また、男子よりも女子の方が多く、肩身の狭い男同士の仲、結束が強くなります。1年生の時から、男女ともに製図室で徹夜し、一緒に帰ったり喋ったりするので、自然とカップルができやすい環境にあります。4年間、同じ40人で過ごすので、友情や結束も強いです。この仲の良さは、建築ならではの特徴です。
    • 学生生活
      良い
      建築学科のあるキャンパスには残念ながらサークルは少ないですが、フットサルサークルは一番盛り上がっています。しかし、イベントの多さは、他大学を圧倒しています。文化祭、運動会、球技大会はもちろん、仮装パーティーや、DJ・バンドライブ、作品の展覧会などあり、その度に打ち上げをするので、とても思い出に残り、友情・恋愛も活発になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、まず設計図の書き方や、建築模型の作り方、日光や植栽などの基本を学びます。英語や数学などの教養科目の授業も多いです。1年生から、専門科目を学べるのは、この学部ならではの特徴です。2年生では、設計が本格的になり、住宅、美術館、小学校、アリーナなどを設計します。また、CADやCGソフトを学び、プレゼンの機会も増えます。名古屋大学をはじめとする他大学との交流もあります。3年生では、課題を選べるようになり、インテリアの課題や、建築設計の課題、設計ソフトの課題などを選択できます。後期から研究室に配属され、それぞれの専門分野で課題に取り組みます。4年生では、主に卒論や卒業制作に取り組みます。
    • 就職先・進学先
      院へ進むことを考えています。友達は、ハウスメーカーやインテリア業界、構造設計事務所などへ就職したり、関東や関西・九州の院への進学を考えたりしています。
    この口コミは参考になりましたか?

    30人中30人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494382
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    芸術工学部情報環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      何をやってるかよく分からない色々できるけれど自分でやりたいことを探していかなくてはならない流れに身をまかせると何もできずに大学生活が終わってしまう
    • 講義・授業
      普通
      きょうみのないぶんやのこうぎもおおい興味のある分野は見つけやすい寝ないことが大事実習は大変
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは充実している有名な教授もいるので心強いし学びたいことはとことん学ぶことができると思うからよい
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良い有名な教授の研究室に入ると金が使えることもあるよく考えて研究室を選んだ方が良いと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが孤立していて面倒単位を落とすと1日でキャンパスを移動しなければならず1時間くらいかかる
    • 施設・設備
      良い
      設備はよい音響室なども割と整っているしかし校舎は汚く耐震は微妙である雨漏りもするので少し危険
    • 友人・恋愛
      良い
      楽しいかそうパーティーやらビンゴ大会やらフェスやらライブやら生徒同士で割となんでもやる 先輩との交流も多い
    • 学生生活
      悪い
      サークルに参加しにくい キャンパスが離れているのが使いにくいコンビニは近くにないし購買はすぐ閉まる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年のうちは色々な分野の基礎を学ぶ2年からは選択できる科目も増える興味のある分野を見つけて力をつける
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407783
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    芸術工学部建築都市デザイン学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      設計などの課題が大変だがその分知識はつく
      意匠設計を学びたい人にはいいと思う
      ただ意匠設計以外を学びたい人(特に都市関係)にはあまりおすすめしない
      学校生活に関しては学部内でアットホームな雰囲気があっていいと思うが他の学部や他大学の人と仲良くなりたい人には物足りないかも

    • 講義・授業
      悪い
      1年から設計などの実習がありそれがかなり大変
      かなり要領よくやらないと徹夜続きになる
      だがその分意匠設計の知識はつくと思う
      講義はデザイン系の講義が多く構造や設備の講義が少ない
      よって構造や設備の知識が付きづらい
      建築都市デザインとはいえ基本は建築をベースで考えているので都市関係を学びたい人は別の大学に行った方がいいと思う
      多分後悔するから
    • アクセス・立地
      悪い
      基幹バスのバス停からは近いが地下鉄の駅からはそこそこ距離があるため電車通学の人は駅からキャンパスまでの移動手段として自転車を使う方がいい
      他のキャンパスとは距離が離れてるためサークルなどに参加しにくい
    • 施設・設備
      悪い
      はっきり言って国公立大学の中で最低レベル
      最低限の設備はあるがキャンパス自体そこそこ古い上メンテナンスが全くっていいほど行き届いていない
      トイレに行ったら便座取れてたの見た
    • 友人・恋愛
      良い
      他のキャンパスから距離が離れているため学部間での交流は少なくなりがちだがその分学部内での交流が多い
      授業や課題などで一緒にいる時間が多いため自然と仲良くなるはず
    • 学生生活
      悪い
      建築都市デザイン学科があるキャンパスにあるサークルはほとんど無いに等しい
      他のキャンパスに行けばそこそこあるが距離が遠い上課題もかなり多いのでおすすめはあまりできない
      ただ学部内で行うイベントや飲み会は多いので楽しいし学部の人と仲良くなれる
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378327
3811-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 北千種キャンパス
    愛知県名古屋市千種区北千種2-1-10

     名古屋市営地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」駅から徒歩19分

     ゆとりーとライン「ナゴヤドーム前矢田」駅から徒歩18分

電話番号 052-853-8005
学部 医学部看護学部経済学部人文社会学部薬学部芸術工学部総合生命理学部データサイエンス学部

この大学のコンテンツ一覧

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  名古屋市立大学   >>  芸術工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
電気通信大学

電気通信大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (178件)
東京都調布市/京王線 調布
京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.05 (224件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎
奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家

名古屋市立大学の学部

医学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.00 (55件)
看護学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.03 (61件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.78 (131件)
人文社会学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.90 (126件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.14 (70件)
芸術工学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (39件)
総合生命理学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.20 (5件)
データサイエンス学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。