みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  福祉心理子ども学部   >>  臨床心理学科   >>  口コミ

新潟青陵大学
(にいがたせいりょうだいがく)

私立新潟県/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(117)

福祉心理子ども学部 臨床心理学科 口コミ

★★★★☆ 3.97
(20) 私立大学 1204 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
2011-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      規模があまり大きくないこともあり、全体的にアットホームな雰囲気の大学です。 大学院や臨床心理センターが設置されているので、公認心理師や臨床心理士の資格取得を考えている人にはぜひおすすめしたいです。
    • 講義・授業
      良い
      座学や演習を通して、幅広い心理学の知識や技術を身に着けることができます。また、心理学だけでなく、社会福祉についても学ぶことができ、希望者は社会福祉士の資格取得に向けた学習もできます。 2019年度入学生より公認心理師に本格的に対応したカリキュラムとなり、今まで以上に幅広い分野を取り扱うようになったほか、「心理実習」の授業が新設され、公認心理師取得に向けてより実践的な学習ができるようになりました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年のゼミで自分の卒業研究のテーマを固めた後、4年生(厳密には3年生の12月ごろ)から正式に卒業研究のゼミが始まります。 指導教員は学生が第1希望~第3希望まで希望を出すことができるので、自分の研究テーマやゼミの雰囲気が合う先生を選ぶといいと思います。1つのゼミには3~5人程度の学生が所属する形になります。 先生によってゼミの進め方は違いますが、私のゼミは週に2回、1時間ずつゼミをやっています。分からないところをゼミのみんなや先生と相談しながら進められるので、とてもやりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      臨床心理学科は主に一般企業に就職する人が多いようですが、社会福祉士を取ってその資格を活かせる仕事に就く人や、公認心理師・臨床心理士取得に向けて大学院に行く人など、様々な人がいます。 就職についてはキャリア支援課の職員さんが丁寧にサポートしてくれるほか、就職に向けた内容を取り扱う講義もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      越後線の白山駅が最寄り駅ですが、駅からだと徒歩15分程度かかります。大学周辺はあまりお店はなく、お昼ご飯は生協や学生食堂で食べることが多いです。 アパートは大学周辺にそこそこあるような印象です。また、指定学生寮もあるので、初めての1人暮らしが不安な人は学生寮を使うのもいいかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      2017年度に新1号館が完成し、図書館や音楽室が拡充されたり、アクティブ・ラーニングに対応した講義室が増えたりしました。授業で主に使う建物はそこまで古くはない感じです。 ただし、学内にWi-Fi環境はあるものの、配布される貸与ノートパソコンしか接続できません。
    • 友人・恋愛
      良い
      さまざまなサークルがあるほか、1年生のころから少人数グループでの授業があるので、自然と友だちができていくのではないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      文化系・運動系共に様々なサークルが活動しています。毎年10月に開催される「青空祭」では、様々なゼミやサークルが出店しています。また、芸能人を呼んで開催されるライブやトークショーは、毎年大人気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から少しずつ心理学の基礎を学んでいき、2年次からはカウンセリングの演習や個々の心理学の分野に関する授業など、より実践的・専門的な内容を学びます。 3年次からは社会福祉士の資格を取る人は実習が始まるほか、卒業研究に向けた内容の授業も展開されます。4年次は卒業研究がメインになります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      児童養護施設職員
    • 志望動機
      公認心理師や臨床心理士の資格を取りたいと思っていたから。また、大学院の先生も学部の授業を行うため、大学の段階からより専門的な勉強ができると思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    前期の間はZoomを利用して全面的に遠隔授業が展開されました。後期からは学生を2グループに分けたうえで、対面授業と遠隔授業を隔週で実施する形になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703027
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的にアットホームな環境で、充実した大学生活を送ることができると思います。先生方もとてもやさしく、ゼミや卒業研究ではそれぞれに合った指導をしてくれます。就職活動の実績も高く、福祉や心理などの分野にとらわれず、様々な企業に就職しています。 比較的最近できた大学のため、設備も充実しておりとてもきれいです。
    • 講義・授業
      良い
      2018年度より段階的に公認心理師対応のカリキュラムに移行しており、今まで以上に様々な心理学分野の講義が開講されるようになりました。また心理学だけでなく社会福祉についても幅広く学ぶことができ、希望者は指定の科目を履修することで、社会福祉士の受験資格を得ることもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生から臨床心理ゼミナールの授業が開講され、10人程度の少人数のグループで心理学に関する様々な文献を読んでいきます。3年生のゼミからは学生の人数が7?8人程度とさらに少なくなり、卒業研究計画書作成に向けて、先生からより細かく指導を受けられるようになります。 4年生では卒業研究として、それぞれが希望する分野の先生のゼミに所属します。学生の人数は3?5人程度となり、個々人に合った指導をしてもらえます。ただし、卒業研究を担当する先生の中には心理学が専門ではない先生(情報教育・ビジネス等)もいます。注意が必要な点でもありますが、同時に既存の心理学分野のみにに囚われず、自由な発想で心理学の研究ができるというメリットもあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職についてはキャリアサポートセンターという専門の部署があるので、基本的にはそのセンターで指導をしてもらうという形になります。多くの人が就職しますが、社会福祉士の資格を利用して福祉系の分野に進む人もいれば、一般企業に進む人もいるなど、就職先は様々です。 進学については付属の大学院に進学する人が多いです。県外の大学院に進学する人はあまりいないです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は越後線の白山駅ですが、大学まで徒歩15分程度かかるので可もなく不可もなくといった感じです。新潟駅からバスで行くこともできます。 近くには新潟大学旭町キャンパスもあり学生が多いため、アパートは沢山あります。
    • 施設・設備
      良い
      2017年に新1号館の利用が開始されました。リニューアルした図書館や、大小の講義室、円形テーブルを配置しアクティブ・ラーニングに特化した教室など、充実した設備があります。また別の建物には、看護・介護・保育の演習に使うための専用の教室もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学科、コースごとの人数がそこまで多くなく、授業も同じことが多いので、友達は比較的簡単に作れると思います。また、サークル活動も活発に行われているため、そこでも友達を作れると思います。ただし、女子の方が圧倒的に多いので、女子に話しかけるのが苦手な人は大変かもしれません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動系・文化系ともに様々な種類がありますが、文化系サークルのほうが活発に活動している感じです。また、いくつかのサークルを掛け持ちしている人が多い印象です。 文化祭は毎年多くの人が来るほか、有名な芸能人を呼ぶため非常に盛り上がります。ただしキャンパスの規模の関係で屋内展示のみなので、若干大学の文化祭のイメージとは違うかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は心理学に関する科目は少なく、どちらかというと教養科目や心理・社会福祉の基礎科目がメインとなります。 2年時からは専門科目の割合がぐっと増え、レポートもたくさん出されるようになりますが、その分本格的な勉強をしているという感じが得られると思います。 3年次は前期の途中で社会福祉士の実習があるため、実習がない人はそこまで忙しくなりません。後期は最初に社会福祉士の実習があるだけでなく、講義の数が多いため、大忙しという感じです。 4年次は授業は少なくなり、卒論・就活に時間を割く人が多いです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      以前からスクールカウンセラーになりたいと思っていて、臨床心理士か公認心理師の資格を取りたいと思っていました。地元で心理学を専門的に学べる大学が少なかったので、この大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569778
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理の勉強だけでなく、福祉のことも学び学部で資格を取ることもできるので、将来の選択の幅は広がると思います。
    • 講義・授業
      良い
      実際に体験しながら学べる授業があり、より学びを深めることができた。
      合宿もあった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の頃からゼミがあった。先生により内容もさまざまなようでした。
    • 就職・進学
      良い
      授業で就職について履歴書の書き方から教えてくれた。
      また、授業外でも学校の就職サポートで、面接の作法や練習をするセミナー?のようなものもあった。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し離れていて坂の上にある。最寄り駅から大学専用のバスが出ていた。
      海の近くで、会いてる時間に息抜きで海に行く人も多い。周りは水族館、有名なジェラート屋さんがあったりするがそこまで遊べる場所はない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が綺麗になって、映画を見る場所があったり勉強な集中できる個室のような場所があったりした。目的に合わせて使いやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      穏やかな人が多い印象で、トラブルはなかった。
      サークルに入らないと交友関係は広がらない。
      恋愛は女性が多いため、学校内での恋愛は望み薄
    • 学生生活
      普通
      サークルに参加していないのでサークルは分かりません
      学祭は、ゲストで来る芸能人が有名な方だったりブレイク前のイケメン俳優だったりすることが多かったので満足度が高かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理の授業ばかりではなく、就職支援の授業や福祉の授業、言語の授業もあった。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      一般企業
    • 志望動機
      カウンセラーになるのが夢で、県内で有名な先生もいて専門の学科があったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:898329
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生の頃は心理より福祉の内容を多く学びました。2年になると心理がメインになりました!心理を学びたかったので楽しいです。先生も心理に関してのプロが行うので講義の内容も、実践で行った生きた知識を組み込んだものなので説得力があります。人によって専門分野が違うので自分の興味のある分野の先生に話を聞いてみるといいです。校舎にかんしては、大学にしては小さくシンボルになるようなおしゃれなところもありません。図書館が今年の春にできましたが、そこは綺麗で設備も揃っています。学食は1つありますが、値段はそこそこです。規模も小さいので、人がすぐいっぱいになります。他にご飯を変えるところが生協しかなくこの二択なので、お昼時はどちらも混み合います。空いてる時間を狙って買いに行くのがいいです。サークルなどはあるにはありますが、自分はあまり興味を引くようなものはありませんでした。ボランティアは福祉系の大学なだけあり盛んで、いろんな分野からかかわれるので、参加するといいでしょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:373271
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学院進学を前提に来る人には満足できる内容だと思いますし、民間就職、福祉職を目指す場合でも、充実した指導が受けられると思います。仲間と切磋琢磨も出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      入学時に、学力が追いついていない人には基礎項目の復習科目があったり、授業も手厚く指導してもらったように思います。
      専門科目も、当時はあまり身にならないような気がしていましたが、臨床心理士を目指すのであれば必須の内容を抑えていただいていたように思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      丁寧に指導頂きました。特に卒論ゼミは少人数制だったので細かい部分まで指導頂き満足です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートステーションという支援窓口が学内にあるため、遠慮せずに利用すれば様々な支援が受けられます。
    • アクセス・立地
      良い
      白山駅から歩く学生が多くいます。新潟駅からバスで来る学生も多く、新潟駅までバスで行けるため、遊び場には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      古くなった校舎は建て替えなどもしてくれているため、快適です。私立大学の強みかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が大きくないため、すぐに仲良くなれます。男子が圧倒的に少ないので、学内恋愛は稀です。バイト先などで彼氏を作る人が多かったように思います。
    • 学生生活
      良い
      学園祭なども盛り上がっていたように思います。サークルも小規模校の割には数が多いのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年:教養(英語・ICTなど)福祉・心理の基礎学問
      2年:心理基礎・応用、福祉分野
      3年:心理基礎・応用、福祉分野は施設実習
      4年:卒業論文のゼミ

      その他、芸術分野や体育、レクリエーションなどを選択できます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      臨床心理士ではなく、民間就職を選びました。4年間の学びとはあまり関係ない分野です。
    • 志望動機
      臨床心理士を希望していて、学部生の頃から心理について学びたかったため
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:760404
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      みんな仲良しだし、結束力がすごい。個性が強くて楽しい人が多い。先生も個性的な人が多くておもしろい。あきることはない。
    • 講義・授業
      普通
      国家試験対策の授業があるから将来のためになる。その反面、外部講師の授業は何がしたいのか・何を言いたいのか分からないような授業が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年時からゼミがある。卒業研究のゼミは3年の冬から始まる。先生によって全然評価や扱いが違うからよく吟味する必要がある。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはあまりないが、先輩方が多くの施設に入社しているから求人は多い。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟駅や万代にすぐ行けるため友達と遊びにいきやすい。また、海が近いから休み時間にいける。
    • 施設・設備
      良い
      図書館にドトールの自販機がある。新校舎はとてもきれいで清潔感がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないためみんな仲良し。ゼミのメンバーは特に仲良しになる。
    • 学生生活
      普通
      サークルはやってるかやってないかわからないサークルもある。スポーツ系のサークルのみ活動しているイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学を学べるのはもちろんだが、社会福祉士の国家試験資格もめざせるのは大きい。国家試験は4年次の対策講座でていれば受かる
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      児童養護施設
    • 志望動機
      心理カウンセラーになりたかったから。県内にカウンセラーになるための学校がここしかなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537110
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      規模は小さい大学ですが、だからこそ先生たちと深く接することができ、授業で分からないところがあった時も、聞きやすい雰囲気があると思います。また心理学について幅広く勉強することができます。
    • 講義・授業
      良い
      心理学の分野でテレビによく出る教授がいるので、社会心理学の授業や心理学実験の授業で様々なことを教えてもらうことができます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミが始まります。特に何学かで別れているわけではありません。福祉分野を卒業研究として扱う人もいます。それに対応できる先生がいるので、自分のやりたいことができるとおもいます
    • 就職・進学
      良い
      地元に就職する人が多いです。3年前期から就職ガイダンスやセミナーをしてもらえます
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はJR白山駅です。学校前からのバスで10分ほどで万代があり、買い物やランチなど行く人が多いです
    • 施設・設備
      良い
      最近どんどん改築されていっているのでとても綺麗です。プレゼンサークルは、動きやすい椅子にプレゼンで使えるモニターがあり、授業で使われています
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入れば交友関係が広げられると思います。ただ学校自体小さいのですぐに仲良くできる友達は見つかります
    • 学生生活
      良い
      サークルは少なめです。人数が多いのは、バスケサークルや学友会などです。学園祭は毎年2日間にかけてあり、芸能人を呼びトークショーやスペシャルライブを行います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は心理学の様々な分野を学びます。2年は実験などもあり、レポートや課題が一番多い時期になります。3年は卒業研究に向けた興味を掘り下げていく期間で、四年は卒業研究に取り組むような流れです
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492891
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校自体人数の少ない学校なので、学科も50人しかいなく、みんなとても仲が良い。授業でわからないところがあったり、テスト前になったりするとみんなで協力して活動している。心理学の授業がとても多く、心理を学びたい人にとってはとても充実した学校生活になると思う。心理学の実験もさせてもらえることが、とてもおもしろく、また身をもって理解でき良い点だと感じている。さらに、心理の学科にいながらも社会福祉士の資格取得に向けたコースを選択することもでき、卒業後の進路を選ぶ際の幅が広げられている。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業については、先生も優しく教えてくださり、授業によっては上級生のティーチアシスタントがつくこともあるので、分からない部分を積極的に聞くことができる体制が取られているのではないかと感じる。課題やレポートは比較的多いが、私は忙しい方が生活の充実度を感じるので満足している。それによって学びが深まることにもつながっていると思う。単位は比較的取りやすい。成績評価には、出席点も含まれるものがほとんどなので、日々しっかり授業に出ることが大切になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年後期に決まる。
      選び方については、自分の卒業論文のテーマと、希望の指導教員をワードに打って提出をし、それを先生方で話し合い決められる。
      ゼミでは主に1人1人の卒業論文のテーマについてみんなで深く掘り下げていく形で活動を行なっている。ゼミによっては合宿をしたり学園祭でコーヒーショップを開いたり飲み会をしたりする。
    • 就職・進学
      良い
      3年後期になると、授業に就職ガイダンスが組み込まれ、様々な分野の企業の方が講演をしに来てくださる。
      またキャリアサポートセンターが校内にあり、そこで履歴書やエントリーシートの添削をしてくれる。
      わたしは今就活活動真っ只中なので、キャリアサポートセンターを積極的に活用していきたいと考えている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は白山駅というところで、そこから歩くと20分ほどある。また新潟駅からバスを使うと20分ほどで着く。海が目の前なので、冬はとても寒い。バスに15分くらい乗るとショッピングセンターがあるので、そこで買い物をしたり近くでご飯を食べたりできる。
    • 施設・設備
      良い
      昨年新築の校舎が完成したのでとても綺麗。
      教室も綺麗。
      図書館もリニューアルオープンをし、個別で勉強できるスペースや部屋になっていて予約制で借りて勉強することも可能なところがある。また図書館内にドトールの自販機があるので、勉強に疲れたときなどはそれを利用し休憩できら。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の恋愛関係はほとんどない。そもそも男子がとても少ないので恋愛はない。
      学校自体の人数が少ないため、友達はできやすい。入学してすぐに合宿があり、そこで友達を作れる環境がある。
    • 学生生活
      良い
      イベントは、学園祭がある。実行委員をして学園祭のメインステージを作る担当をしたが、チームワークよく仕事ができ、とても充実していた。 時々飲み会もあるので、そこで先輩や後輩と仲良くなれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に心理学の基礎的な部分について学びます。
      1年では英語も必修科目として時間割に組み込まれます。
      2年では学者心理学や障害者心理学など、様々な心理学に触れられます。また2年次には心理学実験という授業があり、実際に実験を行います。それに伴い大きなレポート課題も課されるので、少し大変ですがとても楽しいです。
      社会福祉士の国家試験受験取得を目指す人は、3年次で24日間の実習に行きます。高齢者施設や児童養護施設、行政、社会福祉協議会など様々な分野があり、そこから選択できます。
      また3年後期になると卒業論文について考え始め、ゼミも決まってきます。ゼミは3?5人くらいの少人数で、それぞれの卒業論文のテーマについて深く掘り下げていったり、先行研究調べなどを行なっています。
    • 就職先・進学先
      一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431951
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新潟県内で心理学を学べる場所はあまりないので、心理学を学びたい学生にはいい大学かと思います。大学院も大学と同じ建物ですることが多いため、大学院にも進みやすいです。
    • 講義・授業
      普通
      心理学のことを学びたくて入ったが、福祉のことも多く学んで心理学中心というわけではなかったから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年のときにゼミを選び、4年目になってから本格的にゼミでの活動が始まります。教授によって積極的に活動しているところとそうでないところとの差があります。教授によってはボランティア活動が盛んなところ、飲み会が多いところ、卒業論文さえ終わればいいところなど様々です。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどが一般企業に就職します。心理カウンセラーなどカウンセラーになりたい人は大学院に進学します。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から徒歩20分程かかります。学校に生徒用の駐車場がないため車での通学は認められていません。学校の周りには民家が多いためカフェなどはありません。
    • 施設・設備
      普通
      入学時にノートパソコンが支給されます。図書館は数年前にリフォームしたため新しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや生徒会に所属すると友人はたくさんできると思います。恋愛関係は男性より女性の数の方が圧倒的に多いのであまり恋愛はできないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんありますが、3年目になると実習などでサークルに来る人数は減ります。看護学科も2年目から忙しくなり、人数は減ります。学祭では生徒会が中心にイベントを行います。ミスコンもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は福祉心理学科と福祉を学ぶことが多いです。2年目から本格的に心理学を学び、心理学の実験もしていきます。4年目になるとゼミが始まり、自分のやりたい内容をもとに教授と相談をしながら卒業論文を書いていきます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      呉服屋での営業販売
    • 志望動機
      新潟県内で心理学を学びたかったことが第一です。当時は大学院も視野に入れていたため大学院にも進みやすく、自分の学力も考えて青陵大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572335
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学科名が最新のものになっていて私が所属している学科ではないのですが、心理学系コースなのでこちらにコメントします。
      心理学コースという事で心理学(学べると考えていましたが、全くの見当違いでした。確かに心理学の授業はありますが、心理学の学科だから学べるということではなく、他の学科でも同様の講義を受ける事ができ、心理限定の講義は少ないです。
      また、すべて基本的な内容の繰り返しとなり発展した学習や実験等はほぼありません。心理学を真面目に学びたいなら他の学校をオススメします。
    • 講義・授業
      良い
      心理学の有名な先生はいるが、講義をすることはほぼない。それらの先生方は大学院で講義をしているようだ。
      大学で取りたい資格にもよるが、基本に社会福祉をおいている為、社会福祉関係の科目が多く、心理学、社会学等の一般教養も社会福祉に関連付けされているため、社会福祉に興味ない人にとっては苦痛の4年間になることが予想される。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは4年からの1年間のみで、卒論を書く為だけのゼミ。
      ゼミの数も少なく、選べる先生は社会福祉系の先生がほとんど。すべての先生から選べるわけではないため、年によって選べる先生は変わるようだ。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉士の資格を取り、福祉施設に就職する人が半分以上。
      他は公務員、または一般企業。施設就職志望が多いため他はアウェイ感がある。
      しかし、キャリアサポートは充実しており、とても親切。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学前に1日に数回停まるバス停がある。最寄り駅までは徒歩20分弱かかる。他大学のように学校周辺施設や飲食店があるわけではないため、空きコマは外出するということはない。
      大学近くにあるのは、水族館、公園、神社、海、林のみである。
      水族館は行けば楽しいが気軽に行ける値段ではないため学生が利用しているという話は聞かない。
      近くに自然食バイキングと美味しいと話題のジュラート屋さんがある。
    • 施設・設備
      普通
      6つの建物からなる大学だが、1号館2号館は旧青陵短期大学時代からのなごりで、めちゃくちゃボロい。ついでに体育館もボロい。
      他は新しく綺麗で環境も整っている。2017年春から更に新しく新校舎が建ち、1号館が取り壊される。
      図書館は福祉系心理系の書物が充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      地元から進学する人がほとんどで新しい交流をするのはなかなか難しい。
      グループが出来ており高校生のような感じ。
    • 学生生活
      普通
      表に立たない知られざるサークルがあるようだが、基本的にサークルの数がかなり少ない。
      イベントもサークル主体のものが年に数回あったりなかったり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      どの学科でも主に福祉関係。次いでそれぞれのコースの専門分野。
    • 就職先・進学先
      公務員か一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317715
2011-20件を表示
学部絞込
学科絞込

新潟青陵大学のことが気になったら!

基本情報

住所 新潟県 新潟市中央区水道町1-5939
最寄駅

JR越後線 白山

電話番号 025-266-0127
学部 看護学部福祉心理子ども学部

新潟青陵大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

新潟青陵大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟青陵大学の口コミを表示しています。
新潟青陵大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  福祉心理子ども学部   >>  臨床心理学科   >>  口コミ

偏差値が近い甲信越・北陸の私立文系大学

新潟国際情報大学

新潟国際情報大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (76件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 越後赤塚
福井工業大学

福井工業大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.63 (64件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
松本大学

松本大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.92 (140件)
長野県松本市/上高地線 北新・松本大学前
金沢工業大学

金沢工業大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.71 (270件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 野々市工大前
山梨学院大学

山梨学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (152件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 酒折

新潟青陵大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。