みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

玉川大学
出典:Hykw-a4
玉川大学
(たまがわだいがく)

私立東京都/玉川学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(511)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.52
(67) 私立大学 1613 / 1830学部中
学部絞込
6741-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      敷地が広く、農学部については広大な圃場があるため本格的に農作業ができる。ユンボや小さいブルドーザーなどや軽トラが走り回ってあります。他の学部については学費どこに使ってんねんというほどコスパ悪目です。ボンボンの方は問題ないと思います。農学部のコスパは良いです。
    • 講義・授業
      普通
      文系の授業に関しては当たり障りのないものばかりで、ノート取るきもないです。理系の授業については専門性があってよいかと。
      農学部だと畑の授業もあるので、これは他の大学ではあまりできないものだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ぶっ飛んだ方が多く楽しいです。三年の初めから分野にわかれ、研究室に別れます。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は良いと思います。食品関係が農学部には多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      敷地が広く、農学部は奥に追いやられているためとても歩きます。キャンパスマップに反映されてないほどダークサイドみたいです。ホームページにでてくる建物は入り口にある文系の方が使う建物で総合的な建物は汚いものがおおいです。あの写真だけで判断しない方がよいです。
    • 施設・設備
      良い
      実験室は学年が上がっていくとよい実験室になるのでよいです。そこでは設備もしっかりしています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはたくさんあるので出会い厨にはテニサーかフットサルサークルがおすすめです。顔のレベルは、、、はい。
    • 学生生活
      悪い
      よくわからないイベントがあり、不快です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に生物、化学が中心で、作物の栽培方法が実践的に学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485839
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      私自身、かなり幼い頃からコスモス祭などの行事に行っていたので、私の中では1番身近な大学でした。白い教育学部の学舎を見るたび、「玉川大学で勉強したい」と思っていました。
      ……で、結局は農学部へ進むことになるのですが。
      私は入学前から玉川大学が素敵な場所だと思っていました。生物資源学科は入って正解だったかもしれません。まだ分からないけど。基本的に穏やかでアットホームな雰囲気です。先生方は時に厳しく、時に優しく接してくださります。学生はやりたいことを見つけようとしている人、やりたいことを見つけてる人が多いです。やりたいことを自分から見つけようとしない人は多分1年生あたりで脱落するんじゃないですかね……。
    • 講義・授業
      良い
      勉強が忙しくて大変なのは実は1年生と3年生です(講義の難しさ、課題の大変さ、1年生は学校に慣れていないことなどが理由にあげられます)。
      講義に積極的に参加する、予習復習を行うというようなある程度の工夫をすれば大丈夫です。そんなむやみに単位落とすところじゃないです。評価は貰えますがGPAのことも考えないといけないことが1番大変だったりします。
      実習は都内でずっと暮らし、通勤通学をしていたら出来なかったであろうことが体験できます。土の重さ、食べ物の尊さ、形の悪いものも意外と食べられること等……。ただ、本当に農業に関する経験が1つもない人だとかなり大変です。座学よりも何よりも実習が大変かもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まず3年生で動物、遺伝子、植物に分かれます。そして、4年生で研究室に入ることになります。
      今の4年生の先輩方曰く研究室はアットホームで、研究室ごとに個性があるそうです。他の研究室の先生ともコミュニケーションがとれるチャンスが多くあるようです。また、大学院の先輩方と一緒に実験を行うこともあります。先輩方のお話を聞いていると楽しそうで、早く研究室に入れないかなとわくわくしてきたので☆5。
    • 就職・進学
      良い
      玉川は大学院があるので、大学院に上がる人が何人かいます。確かいまはGPAで大学院への推薦が取れるはずです。他の大学院へ行く方もいます(東大の大学院へ向かう人も……!)。あとは、司書、教師等になりたくて玉川の通信教育のほうに行く方も少なくはありません。
      就職もGPAで推薦が取れます。玉川の農学部は歴史が長いので、就職はやや強め……?就活のためのガイダンスやイベントがよく開かれてます。もちろん、公務員も同じく。
    • アクセス・立地
      良い
      農学部の校舎は1番遠いと言われながらもELFセンターのほうの坂から行くと15分くらいで着きます。全然遠くない……!駅(南口)までの徒歩時間を含めても18分……。下宿していて自転車があるともっと楽です。しかも農学部の校舎の前には駐輪場が……!便利です。
      農学部の校舎からの景色は最高です。山とか見える。山とか。
      農場は少しアレルギー体質(蕁麻疹が出やすい、虫に刺されると水ぶくれが出来る)の私にはなんとも微妙な場所です。でも都会とは全然違う空気を味わえます……!
      たまに電車から農場を見ると草刈機で玉川のマークを作った跡が見れてじわってました。
      あ、3年生から入れる新しい農学部の校舎はELFセンターのほうにある坂から行けば徒歩10分です。あんまり遠くないですね……。
    • 施設・設備
      良い
      基本的にどの学部も施設的には新しいのですが、2年生までいる校舎は少し古めです。でも慣れていけば、暖房の不安定そうな音、何故あるか分からないピアノ等に慣れていけます。実験道具は基本的に揃っています。
      トイレには虫がいそうなのに一切見たことがありません。他の校舎では見ること多いんですけど……強い。
      3年生からは新しい校舎です。エレベーターで快適に移動することができます。研究室によっては清潔に気を使うところもあり、清潔な環境で学べます。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活や委員会の仲間で精一杯なところがあって学科の友達はほぼいません。1年生の頃は当たり前ですけどみんな優しいです。合う人はたまに挨拶したり話せるし、合わない人は離れていきます。
      嫌がらせをしてくる人はいないのでそこまで不安にならなくても大丈夫です。
      学科というより部活や委員会をやっていれば、そこで友達を増やす人が多いです。恋人も部活、サークルが同じということがきっかけで付き合う人が多いようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学部の中では「生物は資源である」ということを重視した学びを得ることができます。それだけでなく、プレゼン,ディベートといった社会人に必要なスキルを農学の分野から伸ばすことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264032
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたい勉強はできるが単位取得に制限があるため、4年でも多少の授業を取らないといけない。学科内の人数が少ないため、人間関係の幅を広げることができるのが利点。
    • 講義・授業
      普通
      講義の種類は多いが、年間で取得できる単位が制限されているため多くの講義を取ることはできない。
    • 就職・進学
      普通
      進学より就職の方が多い。キャリアセンターが存在するがあまり期待できない。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近いが、理系キャンパスは講義棟まで10~15分かかる。
      坂道を歩くので少し大変。
    • 施設・設備
      良い
      新しい食堂や図書館は充実している。講義メインで使う理系キャンパスは少し古い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の人数が100人ほどのため、知り合いが多い。恋愛関係はかなり充実している。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多くも少なくもない。サークルに入ってる人は比較的少ない傾向にある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、化学がメインで、実験も幅広い分野で行われる。研究室は食品系から有機化学、植物系など存在。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      メーカー
      就活では食品メーカーや食品成分分析センターなどをメインに活動。最終的に食品メーカーへ就職。
    • 志望動機
      食品系の勉強がしたかったため。より知識を深め、食品系の資格を獲得するため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:780660
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      先生はいい人、面白い授業をする人が多いです。また、学生も目立った人があまりおらず楽しく過ごせます。行っている研究も興味深いものばかりです。
    • 講義・授業
      良い
      学科の授業はどの科目も先生が熱意を持って教えてくださり、とても充実しています。試験が大変ですが、友人と教えあう等してみな頑張っています。
      卒業するために取らなければならない全学US科目(教養科目)はたくさんある授業の中から好きなものを選択しますが、つまらないハズレの授業が多いです。
      また、英語に力を入れているため第二外国語は自分で選択しない限りありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先述した通り、実験室は広くて綺麗なため、とても快適に行うことができます。ゼミによって忙しさや難易度は違います。
    • アクセス・立地
      普通
      玉川学園前という少し不便なところにありますが、駅から正門までは徒歩2分ほどというこうりっちです。また、学内は坂がかなり多いです。歩くなるだけでトレーニングになるほど坂ばかりです。また、農学部棟は駅から一番遠いところにあるため、15分はかかります。
    • 施設・設備
      良い
      農学部は6号館という新しい建物に実験室があり、とても広く綺麗で快適です。また、都内では珍しく学内に農場があり、農場実習も充実しています。北海道、箱根、鹿児島にも実習地があるため、希望者はここでも実習・卒業研究を行うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人当たりの良い人が集まっている印象を受けます。農学部は他の学部に比べて大人な人が多い印象です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388048
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部先端食農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活を振り返ると、授業の内容が充実していて、学びたいことを学べる環境だったと思う。就職活動に関しても、教授がサポートしてくださって、大変助かった。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業は、充実していて、学びたいことを学べる。教授たちも質問に親切に答えてくれて、理解が深まった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの選び方は、成績の良い順だった。ゼミ生同士は非常に仲がよく、課題を協力して取り組む経験ほ大変良かった。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートについては、学科で会社説明会がたくさん行われるので助かった。教授の中には、就職活動をサポートしてくれる人もいるので、相談させてもらった。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から大学までへ少し歩くので、少し疲れる。買い物などで、渋谷に行くときも、少し遠いので、厄介だ。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は自習できる環境が整ってるので、利用していたが、普段は5時くらいに閉まってしまうので、困った。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は良好だとおもう。サークルや部活でのつながりが多いと思う。飲み会やイベントが多くあるので、楽しめる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは軽音に所属していたが、友達ができて非常に楽しかった。学祭で演奏もできて、楽しかった思い出がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業論文については、栄養学に関する研究をすることができ、この知識や経験は就職活動に大いに役に立った。
    • 就職先・進学先
      食品関係
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431638
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      個性的だけど比較的根は優しい先生が多い。授業は頑張ればSがとれて、18単位とっとけば後が楽だからオススメ。それと必修の単位を落としても、また取って頑張ればなんとかなる。頑張らないと退学。
      この学科は留学があって、基本英語しゃべれない人ばかりだけど行ったら意外となんとかなるし、めちゃくちゃいい経験になる。大学の校舎がカナダにあったり、普通では考えられないことだから存分に心配なんかせず楽しんだものがち。留学はほとんど遊び。笑
      英語しゃべれないし~と思ってるやつほど留学行って楽しかったっていう。
      とかいいつつもう募集していないし新しい学科がどうなのかよくわからないけど、大学2年生の終わりまでに自分が農学部で何をこれから先やりたいかしっかり考えてゼミを決めるべき。でないと卒論は自分にとって卒業するための通過点にしかならない。それよりもっとやりがいがあってやりたいことを研究できる卒業論文にしたほうがいいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388493
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      担当していただいている教授の方々がとても親切で過ごしやすい環境になっているため、勉強・課外活動問わずに色々なことをチャレンジしやすく、教授の方々も応援してくれるから
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は極端に難しくなく、高校までの勉強をしっかりしていれば難なく理解することができる難易度になっている。新しい知識を教えてもらうときも同じくらいの難易度で教えてくれるため、非常に理解しやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      農学部の学科はすべて3年生の秋から本格的にゼミが始まる。ゼミでの演習はゼミごとの特色が色濃く出たものとなっており、ゼミの選択さえ間違えなければとてもやりやすい環境が整っている。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動のサポートは十分すぎるくらいあるのでちゃんと出ていれば困ることはないが、少々多すぎる上に不必要な内容にまで何時間も時間をかけることがあるため最適化してほしいと思った。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学まではとても近く、文系の学部であれば非常に便が良い。しかし、農学部が基本的に利用している建物や施設はかなり奥まったところにあるため、近い印象で通学すると痛い目を見る。
    • 施設・設備
      良い
      都内では珍しいある程度広い農場が敷地内にあり、農学部の建物と隣接しているためとても良い。ただし、農学部を含めた理系の建物は古くなっており、快適かといわれるとくびを縦に振ることは難しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の特色からか極端な人間が少なく、学科や学部間を超えた友人を作りやすい環境になっている。サークルや部活動はかなり盛んなところと比べると見劣りするが、数多くの部活動・サークルが存在している。
    • 学生生活
      悪い
      現在部活動やサークルに所属していないためこちらについては評価することができない。ただ、授業が終わる時間が中途半端なためアルバイトが組み込みにくい場合がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境農学科では農業と環境について学びます。僕は環境農学科の前身の生物環境システム学科に所属しているため詳細は分かりませんが、1年次の必修科目が多く、2年次の留学以外はしっかりと授業を聞いていれば単位がもらえます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414857
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      農場が色々なところに分散していて、かつ坂の多い場所なので、慣れるまで不便。だけど、その分広い。また、ハウスも多く、熱帯植物などの栽培も行ってる。家畜などの動物の飼育は盛んではないのが残念だが、野生の生物は非常に多様。一応、学科やゼミによっては、アカハライモリやアホロートル、ハチ類、アリ類、マウスやラットの飼育も行なっているので、そういったことに興味がある人にもオススメ。また、菌や細菌などの植物の病害の原因のものの研究や、植物組織の培養なんかも行なっています。
    • 講義・授業
      普通
      当然、先生によって研究している内容も異なるし、性格も異なるので一概には言えません。ただ、学部の先生は優しい人が多く、独特で授業を受けるにはちょっとという先生も、個人的に話をするには楽しい人なので、普段から先生と仲良くして、授業外でも気軽に質問できるような関係を築くいておいた方がいいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      玉川学園前には各駅、準急しか止まりません。また、学校の敷地が広く、駅のすぐ近くの建物で授業をすることが多くなってきたが、農学部関係の建物は駅から一番遠いところにあり、移動にかなり時間がかかります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364219
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      食品企業に行きたいと思っている人が多い!
      農学部は個人的にはとても楽しく、同級生も最高です?
      一生の友達ができました。
    • 講義・授業
      普通
      しているものもあ!らしていないものもある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      わたしの研究室は充実しています。人にも先生にも恵まれた環境が整っています。
    • 就職・進学
      普通
      学内企業説明会が充実しています。また先輩も食品企業にいった人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      学校自体が広いので、農学部に行くのが大変です。近くには町田があるのね遊べるところは充実しています。
    • 施設・設備
      良い
      最近常に工事をして、様々な施設を建設しています。個人的には農学部にもう少しお金をかけてほしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実しています。同じような考えを持った人があつまるので、話していてとても楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      しています。収穫祭楽しいですよ!部活、サークル共に様々なものがあり、選びたい放題な感じです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品を化学的な視点で勉強しています。化学はもちろん生物など広い分野をやります。
    • 就職先・進学先
      食品メーカーです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:333151
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      先生として、人として優しく面倒見の良い先生が多く、学生も自然とそういった人たちが多く集まります。また留学や実習を通してより広い視野を持ち成長する人が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      領域配属が3年春から、ゼミ配属が(領域ごとだが)多くは3年秋からです。基本的には希望を聞き、定員以上となった場合に今までの成績が評価対象となることが多いです。
      なので、大学ではある程度成績を取っておくとゼミ配属をほとんど心配することなく希望ゼミへ入りやすくなります。
    • アクセス・立地
      普通
      学科の建物は正門から遠いです。授業によっては正門から近い建物で行われることもありますが、学科の建物で行われる授業を取る際は時間を気にして過ごすことをお勧めします。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動は充実していると思います。ただ、所属するところによっては自分のイメージや考えていたことと違うことも起こりうるので慎重に選んでください。
      学科としてはサークルや部活動との両立は問題なくできると思います。現に多くの人がサークルや部活動、学業、アルバイトと両立させています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:322917
6741-50件を表示
学部絞込

玉川大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都町田市玉川学園6-1-1

     小田急線「玉川学園前」駅から徒歩5分

電話番号 042-739-8111
学部 文学部工学部農学部経営学部教育学部リベラルアーツ学部芸術学部観光学部芸術専攻科

玉川大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、玉川大学の口コミを表示しています。
玉川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.77 (1040件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
拓殖大学

拓殖大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.64 (443件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京薬科大学

東京薬科大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 3.82 (225件)
東京都八王子市/京王線 平山城址公園
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1526件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

玉川大学の学部

文学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.06 (49件)
工学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★☆☆ 3.41 (57件)
農学部
偏差値:37.5 - 42.5
★★★★☆ 3.52 (67件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★☆☆ 3.20 (30件)
教育学部
偏差値:45.0 - 57.5
★★★★☆ 4.12 (132件)
リベラルアーツ学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.70 (48件)
芸術学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.77 (94件)
観光学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.95 (32件)
芸術専攻科
偏差値:-
★★★★★ 4.57 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。