みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  白梅学園大学   >>  口コミ

白梅学園大学
(しらうめがくえんだいがく)

私立東京都/鷹の台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0

口コミ:★★★★☆

3.99

(112)

白梅学園大学 口コミ

★★★★☆ 3.99
(112) 私立内107 / 587校中
学部絞込
11271-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    子ども学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士になるなら、白梅がどこよりもいいと思います。明星や武蔵野大学が保育士の中で頭がいいとされていると思いますが、職場でその大学の人は珍しいです。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な講義が多く、興味がある人にとってはとても面白いです。ほとんどが必修科目なので、一般的な大学生が自分のライフスタイルに合わせて授業を組んでいる中、白梅の学生は一限目から五限目までびっちりということもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まります。第五希望まで書いて提出して、入りたいゼミの教授に選んでもらいます。人気のゼミに入るのは厳しいので、教授に覚えてもらえるアピールが必要です。ゼミが同じ人とはとっても仲良くなります!
    • 就職・進学
      良い
      保育系の就職先には必ず1人、白梅卒業生がいるといっても過言ではないくらい保育といえば白梅です。就職支援の先生はとっても良い人で、親身になってサポートしてくれます!
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは15分くらいです。川沿いを歩いていくので、雨の日は大変です。飲みに行く場所は国分寺でした。
    • 施設・設備
      悪い
      古い、狭い、そんな大学です。幼稚園、中学校、高校が同じ敷地内にあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      白梅高校から上がってきた人が多いので、友人関係は最初から出来上がっている人が多いです。恋愛も、男子が2割なので、そんなにできません。
    • 学生生活
      普通
      いろんなサークルがあります。1人でいくつものサークルに入っている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どものことを全般的に学びます。私は子ども学科でしたが、勉強していくうちに障害児のことに興味を持ち、発達臨床学科の授業を受け、特別支援学校教諭の資格をとりました。他の学科の授業を受けることもできます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      学童クラブ
    • 志望動機
      保育士になりたいと思ったので、子ども学科を選びました。明星大学が第一希望でしたが、落ちて、白梅になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:729745
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    子ども学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士を志す人にとっては、多くの学びを得られる場であることは確かだと思う。保育という分野に特化して勉強することができる。実践的な学びも多い。
    • 講義・授業
      良い
      授業によっては現場で使えるような実践的な学びを得られる。
      演習も多く、将来現場で働くときに想定しやすい。
    • 就職・進学
      良い
      求人情報も多く、充実しているように思う。
      公務員を目指す人にはセミナーなども開講されていた。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、また遊歩道は明かりが少ないため夜暗い。
      また、周辺には特に娯楽施設もないため、物足りなさを覚える。
    • 施設・設備
      普通
      棟によっては老朽化が目立つ。
      新しい棟もあるが、古い棟はトイレが和式しかないところもある。
      授業は特に差し支えない。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ職業を目指す人が集まるので、楽しい。
      人数もそこまで多くないので、友達を作りやすい。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は他の大学に比べると規模が小さい。
      サークルによっては人数に差があるが、たのしんで取り組んでいると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は基本的に座学の授業が多い。
      二年目以降は実習も入ってくるため、演習授業などが取り入れられるようになる。
      三年生でゼミ選択があり、四年では二万字以上の卒論を書く。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分が保育士になりたいと思った時、保育士養成校として有名であったと同時に、就職実績や通学のしやすさ等を考慮した結果、この学校を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:599268
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    子ども学部家族・地域支援学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業や実習を通して自分の学びたい分野を細かく学ぶことができ、学科のクラスは約40名ほどで、クラスの先生は4人ほどいるのでいつでも親身に相談できるところがとても良いです。
    • 講義・授業
      良い
      介護福祉士、社会福祉士、小学校教諭、スクールソーシャルワーカーなど様々な専門分野について学び、実際に実習にいきとても勉強になりました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学校の規模が小さい為、先生との距離が近く卒論や就職について寄り添ってサポートをしていただけるところが良いです。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生のアドバイスなどがあり、参考にしながらキャリアサポート課で何度か相談をさせて頂きとても話しやすく親身になってくださり助かりました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から15分ほど歩くので駅近ではないが、自転車で通う学生もかなり多く、私は自転車通学だったので不便だと感じたことはないです。
    • 施設・設備
      悪い
      新しくできた棟と古い棟の差が激しく老朽化が目立ちます。また、エレベーターが少なく、ほとんどが階段なので車椅子の方だと不便だと感じました。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すると他の学科の方とも交流ができるので良いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いので、自分に合うサークルを見つけられるとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      介護福祉士、社会福祉士、スクールソーシャルワーカー、小学校教諭などの勉強。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      障害者の就労支援B型の作業所
    • 志望動機
      社会福祉士に興味があり、資格を取り将来に生かしたいと思い志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:599251
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    子ども学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こども学部だけってこともあって、保育に関してしっかり学べると感じる。保育園の先生、幼稚園の先生を目指している人にとってはいいと思う。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってばらつきがあるのはどこも同じだと思いますが、
      現場のお話を生で聴けるのはいいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      幼稚園、保育園への就職サポートはいいと思うが、他のところは‥.。
    • アクセス・立地
      悪い
      15分くらいかそれくらいは歩きます。
      雨の日最短ルートで行こうとすると土の道があるので靴が汚れます。
    • 施設・設備
      普通
      古めです。新しめの棟もありますが。
      生協と学生食堂があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      隣接の高校から上がってくる子もいるので、仲良いグループができます。
    • 学生生活
      普通
      立地のせいもあってか、そこまで文化祭は盛り上がらないイメージがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      こどもの発達・こどもの心理・接し方・地域の子育て支援について
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      小さい頃から幼稚園の先生を目指していて、高校も近くに通っていて通いやすかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:598600
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    子ども学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育について初めは自信がなくても、専門の先生方の授業やサポート、周りの仲間と過ごしていくうちに楽しさや目指す目標も出てくると思う。充実した学生生活が送れる。
    • 講義・授業
      良い
      多くの授業でグループワークが設けられており、自分だけの考えでなく周りの仲間の意見や考えも知ることができるため学びが深まる。
      こうした授業を行ってくれる先生方が多いため授業に参加するのが楽しい。
    • 就職・進学
      普通
      公務員を目指す学生だけでなく、私立の保育園・幼稚園を目指す学生にもその学生が求めている園を一緒に探してくれる。
      しかし、もう少し公務員の学生だけでなく私立の園を探している学生にも寄り添ってほしい面もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      徒歩で15分程度かかるが、通学路は自然が豊かで四季によって通る楽しみがある。
    • 施設・設備
      普通
      実践授業では1人1つ物を使用したりすることはできないが、グループで使用する機会が多いため、困ったりすることはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ夢を目指す学生同士であるため、話も合いそこから友情関係も深まる。
      4年生でのゼミナールでは違う学科の学生とも同じゼミ生として友達になることができ幅広い関係性が築けると思う。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動やイベントは他大学にくらべ小さいが、それも白梅らしさであると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では保育の基本から学びを深め、2年生では実習を経験、実践し保育について学びを深めていく。4年生になると大学での学びの総括として、現場に出る前の最後の学びをさらに得て自信を持って保育者となれるよう授業に取り組む。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      もともと子どものお世話をすることが好きで、ここの大学に来ればより多くの経験ができ保育について学べると思ったから。
      先輩方も楽しそうにしている雰囲気が伝わったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:580483
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    子ども学部発達臨床学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育という面からだけでなく、保育、制度、社会的養護、といった多方面から教員について学ぶことができ、様々なチャレンジができる大学だと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      少人数制の授業が設けられているため、自分に合っていると感じる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年の前期からゼミが始まる。他学科のゼミにも参加することができるのが魅力である。
    • 就職・進学
      悪い
      教職については、自分の努力次第という部分が大きい。模試などのサポートは学校では行っていない。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から離れているため、雨の日はとても苦労する。また、校舎がもろくこれからが心配。2024年頃に建て替えが完了するらしい。
    • 施設・設備
      普通
      高校までのような教室が多く、模擬授業の時に多く利用する。教室を想定できていいと思う
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女共学の大学ではあるけれど、女子の比率が多く、しかも2クラスでグループ化している。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても充実している。スポーツ系のサークル、福祉系大学独自のサークル等多様である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育、特別支援教育、幼児保育、乳児保育、教育課程、心理、発達心理、など
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 志望動機
      教育という面からではなく、福祉からといった多方面から学び子どもに心からの楽しさを届けられる教員になりたいと思い入学を決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:563994
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    子ども学部発達臨床学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育の勉強もしっかりできるし、発達心理などの教科も学ぶことができるので、なかなかいいところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      優しい先生が多くて、すごくいいです。また授業内容も丁寧でわかりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      1番いい大学だと思います。就職率も高いし、サポートもたくさんしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩きます。周りはローソンとセブンが近いくらいです。バスだったらすぐ目の前にバス停があるので楽です。
    • 施設・設備
      良い
      なかなか古いですが、授業を受けるなら十分の環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      目指しているものが同じ人が多いので仲良くなれます。恋愛はそんなに盛んではないと思います。
    • 学生生活
      良い
      文化系のサークルが力を入れてるイメージです。運動系はゆるく楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基本的な勉強で、23年生から実習が始まります。実習は2週間と長いですが楽しいです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      保育士と幼稚園教諭の免許を取ることができて、また心理学にも興味があったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:598845
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    子ども学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習の多さやサポートとても充実しています。ピアノの授業も初心者の生徒にも丁寧に教えてくれるので安心です。
    • 講義・授業
      良い
      老舗の大学ならではの就職先の多さが魅力です。幼稚園、保育園だけでなく子どもに関わる様々な就職先を選択できます。
      現在も現場で活躍している先生方の具体的な経験を交えながらの授業はとても充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      子どもについて、社会福祉、ソーシャルワーカーなど豊かな知識を持つ先生方との意見交換は自分の知識や価値観を広げることができます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポート課があります。予約制ですが就職関連で不安なことがあれば親身になって話を聞いてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩15分ほどです。川沿いの道があるのでそこを歩くと車通り関係なくゆったりと歩けます。
    • 施設・設備
      普通
      古い学校ではあるので教室は少し年季が入っています。学食やコンビニがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      コロナ禍ではありますが、なるべく対面授業で行いたいという先生方の積極的な取り組みのおかげで、授業内で友人関係を築くことが出来ています。
    • 学生生活
      良い
      充実しています。授業では他学科との関わりはないですが、サークルで沢山の生徒と関係を作ることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもの成長発達
      発達心理学
      造形表現・音楽表現
      子ども文化
      子どもの食
      子育て支援など、
      主に子どもに関わる授業です。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      実習、就職先の充実。大学全体のボランティア活動の積極性などに魅力を感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:772094
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    子ども学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は大変満足しています。
      教養や専門性を高めるための授業が充実しており、実習指導も丁寧に行ってくれました。
    • 講義・授業
      良い
      保育に関する教養、専門知識ともに身に付きます。
      幼稚園教諭、保育士を希望する場合でも小学校の動向や歴史、要領について学びます。
      学ぶとわかるのですが、大変重要な知識でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次から専門ゼミが始まります。
      自分の興味のある分野を担当しているゼミを希望出来るので、専門知識が深まり大変充実しています。
      希望ゼミに入るために志願書を書くのですが、100%希望ゼミに入れるわけではありません。
    • 就職・進学
      良い
      保育園、幼稚園に就職する人が多いです。
      進路資料室やキャリアサポート課を利用してスムーズに就活を進めることが出来ます。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺には特に何もありません。自然が多くゆったりと時間が流れでいるように感じます。
      しかし高校や中学、他大学が多いため、学生は沢山いる印象です。
    • 施設・設備
      普通
      創立からかなり経っているので、改装のしていない古い教室や階もあります。
      しかし下層階やトイレはかなり綺麗だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業も小グループで行うものが多いので周りの人と関わる機会が多く、友達は多く出来ます。また保育系に進むことから積極性、協調性のある人が多くいます。
      男性の方が少ないので学内恋愛重視の方はあまりお勧めしません。
    • 学生生活
      良い
      サークルはさまざまなサークルがあります。
      どのサークルも活発で楽しく明るい人たちばかりです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は保育の歴史や基本的なことを学びます。
      2年次からは少しずつ専門的な分野になっていきます。実習も始まります。
      3年次からは実習と授業を並行して行っていきます。
      4年次に2万字以上の卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      私立保育園
    • 志望動機
      私は中学生の頃から保育士になりたいという夢を持っていました。大学は保育の東大とも言われている白梅で知識を深めたいと思い、この大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707234
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    子ども学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      子供に向き合う仕事をしたい人にはとてもいい大学だと思います。先生方もとても親切です。ピアノも置いてあります。生徒同士で支え合うこともあり、とても良いです。
    • 講義・授業
      良い
      とてもいい環境で学べます。周りの人はとても親切で、子供に向き合う仕事をしたい人には最適だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      先生方などとても親切で、サポートは十分です。就職率も高いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は鷹の台駅です。周辺の環境は、緑があり、いいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実しています。室内はとても綺麗です。そして広いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はすごく充実しています。皆優しいし、思いやりのある人ばかりです。しかし、恋愛関係はあまり分かりません。
    • 学生生活
      普通
      コロナの制限があるので、なんとも言えませんが、コロナの制限がなければ充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子供に向き合うということを考えています。実習はどれもいいと思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      昔から子供に向き合う仕事をしたいと思っており、この大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:852438
11271-80件を表示
学部絞込

白梅学園大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都小平市小川町1-830

     西武国分寺線「鷹の台」駅から徒歩15分

電話番号 042-342-2311
学部 子ども学部

白梅学園大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

白梅学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、白梅学園大学の口コミを表示しています。
白梅学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  白梅学園大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

桜美林大学

桜美林大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.82 (558件)
東京都町田市/JR横浜線 淵野辺
杏林大学

杏林大学

37.5 - 65.0

★★★★☆ 3.78 (349件)
東京都三鷹市/京王井の頭線 吉祥寺
高千穂大学

高千穂大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.54 (91件)
東京都杉並区/京王井の頭線 西永福
日本社会事業大学

日本社会事業大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (91件)
東京都清瀬市/西武池袋線 清瀬
文京学院大学

文京学院大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.78 (250件)
東京都文京区/東京メトロ南北線 東大前

白梅学園大学の学部

子ども学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.99 (112件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。