みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  城西大学   >>  薬学部   >>  口コミ

城西大学
(じょうさいだいがく)

私立埼玉県/川角駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.55

(292)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.53
(116) 私立大学 1598 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
11661-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬学部なため、忙しくて大変。ですが、講義で薬剤師に必要なことを教えてくれるのはもちろんのこと。理解していないところでも理解してくれるように先生方はサポートしてくれるので、復習と予習をしていけば基本的に良いです。また、学内には、勉強できる場所が多く、自分に合った環境で勉強ができるため、集中して取り組むことができるため、充実した学生生活を送れます。
    • 講義・授業
      良い
      薬剤師国家試験合格やCBTやOSCEを中心に薬剤師として、必要なことを中心に学んでいます。講義で、理解があまり出来なかったところでは、先生方がよく対応してくれます。
    • 就職・進学
      良い
      1年生のため、就職・進学実績はあまり分かりません。サポートは、学習支援室やwebclassなどを用いて、不明なところを質問できるため、十分である。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から、10分前後歩くため長いと思うが、他の薬科大学と比べると近いわけではないが遠くないため、個人的に普通と判断しました。
      周辺環境は、薬学部は静かめです。
    • 施設・設備
      良い
      他大学が、どのような感じなのかがよくわからないですが、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達は、ヒューマンコミュニケーションの講義など自然と友人は作れます。恋愛関係は、自分から話しかける機会があれば、話しかけて仲良くなれそうなら関係を深めていく。という感じで、自分から行えば充実するかと思います。自分次第です。
    • 学生生活
      良い
      バドミントンサークルでは、薬学部中心のバドミントンサークル。もう一つは、ほぼ毎日あるバドミントンサークル。と、薬学部の○○サークルが一部あるため、サークルに入りやすいという点で充実してると思う。イベントでは、人との交流を大切にしたイベントが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のため、あまりわからないです。
      1年生では、高校で習ったことの応用や薬学で必要な基礎知識を1年生で行い、学年が上がるにつれて薬学で必要になるところを学ぶと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      小さい頃、インフルエンザにかかった時に、薬によって良くなり健康になることを知り、薬学の分野に興味がありました。そこで、薬によって患者さんを助けたいため、薬剤師を取得できる薬学部に行きたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:788803
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設が古く感じていますが、他の点においてはとても満足しています。城西大学附属城西高校からから内部進学の生徒さんも増えてるそうで、そういった点でも良い大学ではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      他の学科ではどうかはわかりませんが、僕がいる薬学科の先生方はとても優しく、親切に授業をしてくれていて満足しています。
    • 就職・進学
      普通
      新型コロナウイルスにより以前よりも就職が厳しい人たちが増えてしまっていると話していました。やはり薬学系の職に就きたいですし、そういった企業に就職する先輩方が多いようです。このような時期ですが、先生方はサポートしてくださっています。
    • アクセス・立地
      普通
      場所的にはちょっと不便で僕はもともと東京出身でしたが、電車で通学するには遠いので、友人とシェアハウスをして、近くのアパートに住んでいます。東京から通学している生徒もいると聞きました。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に古い印象がありますが、城西国際大学では新しく情報マネジメント分野系ができたとのことで、城西国際大学は新しいのではないでしょうか…
    • 友人・恋愛
      普通
      すみません…自分は高校の時から彼女がいたため、恋愛関係の充実は判断できませんが、みんな仲良くて友人関係はいたって普通なのではないでしょうか。
    • 学生生活
      普通
      もともと生徒数も多いのでサークルの数も多いです。色々あって選ぶのが大変なくらいです。先輩方との情報共有できる大切な場だと感じてます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬学科な訳ですから、やはり薬というイメージが強いかもしれませんが、まず最初は人体に関する影響力など薬の必要性と危険なところを学ぶステップが大事だと感じています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      自分は幼い頃に祖母を亡くしました。しかし今では薬だけの投薬でも治せる簡単(だと言っては失礼ですが)な病気だと父から聞きました。自分はこのようなことが他の人にはなってほしくないと思い薬学について学び新たな薬の開発をしたいと思い志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:732602
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格を取るためにしっかり勉強できる。
      実習、実験も内容がしっかりしている。
      自習室など勉強する環境がある
    • 講義・授業
      普通
      必修授業だけでなく専門的な選択授業も受けることができて自分の将来の選択肢を広げるためにはとてもよいと思う。
      人数が少ないため教室も広すぎず、狭すぎずちょうどいい。
      生徒の人数が少ないので先生との関係性も良い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の数も多く自分の興味のある研究室が選べる。
      2年から早期配属があるため色々な研究室を経験できる。
      自分のやりたい研究ができると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      越生線川角駅から徒歩15分。
      車の通りが多いため通学時間帯はとても危ないと思う。
      人が多い。
    • 施設・設備
      普通
      調理室、実験室、パソコン室など充実している。
      パソコン室は授業でもつかうが自由に使える。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の9割が女子。
      比較的男子は少ない。
      学科内で付き合ってる人もいる。
      他学科やバイト先の人と付き合っている人もいる。
    • 学生生活
      普通
      委員会や部活、サークルなど様々な活動がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465648
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習に対する環境がとても充実している。設備も整っており、グループ単位ではなく一人一人実験ができる。
      将来、医薬品、食品、化粧品の研究開発をしたい方にはとてもおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は基礎から行ってくれるし、分からないところも丁寧に説明してくれる
    • 就職・進学
      普通
      サポートは充実しているが、求人が希望職種による気がする。研究、開発系の求人があると嬉しい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からも離れており、周りにも特に何も無い。
      学生駐車場も少し遠い。
    • 施設・設備
      良い
      隔年で新しい施設が建っており、これからもっと充実していくのでは?
    • 友人・恋愛
      良い
      違う学科、学部同士でもサークルや同好会を通じて知り合うことも多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数も多く、種類も豊富なため自分に合うサークルが見つけやすい思う。
      学部ごとのサークルも多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬学や医薬品の知識は勿論、化粧品や食品まで幅広く勉強できる。
      勉強した上で将来進む道を決められる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      化粧品の開発に携わりたいと思っており、実際にこの学科では化粧品の授業もあり、実習の段階で化粧品作りを体験できることを知った。(シャンプー、リンス、乳液、練香水等)
      学生のうちに知識をつけられ、体験もできるのは貴重であると感じて志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711403
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生によって、かなり授業のわかりやすさがちがっている。授業を聞いて勉強するというより、自分でテスト範囲を勉強してテストに臨んでいる感じ。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、薬学科と合同になると席がなく、きつい状態で受けることになり、厳しいところがある。他の学科の先生の授業だと、自分たちの進路に関係ない雑談がはいり、つまらない時も
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室にもよるとは思うが、私の所属する研究室では先生はほとんど研究室におらず、ほとんどが大学院の先輩の指導によるもの。先生は自分の仕事で手一杯で学部生の相手はほとんど大学院生にまかせている。
    • 就職・進学
      良い
      他の大学の似たような学科よりかははるかに就職がいいとおもっている。ほとんどが大学院に進学するような学科だからかもしれないけれど、研究開発職に就職する先輩が多いというのは強いところだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はかなり悪い。キャンパス付近に遊べる場所はなく、電車もローカル線が1本通っているだけ。遊びたい学生には向いてない立地
    • 施設・設備
      良い
      最新の設備は整っていると思う、研究費はかつかつではあるものの、道具などが新しいものが入ってくれているので助かっている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルでは色々な各部学科の友達ができたが、サークルをやめてから研究室に入ってからはとじこもってしまっており、外との交流がなく、出会いがない。
    • 学生生活
      良い
      イベントはとても充実しているとおもうが、それに対する事務の準備がかなりおざなりで、スタッフの学生たちの負担になっていると思う。突然予定になかったことをいいだしたり、人によって言ってることが違ったりもしてとても困った、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医薬品だけではなく、化粧品や機能性食品等、人と関わるありとあらゆる分野に接している学科だと思います。薬剤師の資格をとる学部と違って国家資格を取るわけではないので、将来の不安はあるかもしれませんが、この学科は研究開発に携わる研究者を育成する学科ですので、その方面に行きたい人にはお勧めです。実習も、学生が楽しむというということに重点をおいており、ただやるだけでおわるものではありません。自分で考える力が付く場所だと思っています。
    • 就職先・進学先
      同じ大学の大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492811
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      年を追うごとに方針が少しずつ厳しくなっていっているので、やりがいはあるかとは思いますが、軽い気持ちで入ると大変かもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      薬のことだけでなく、医療栄養学についての講義が充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      まだ4年生なので就職についての話があまりなく、実情はよくわかりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からちょっと離れている上に、通学路にもあまり立ち寄れるところがないです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もできましたし、少しは椅子などが新しくなったのでいいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本授業がみんな一緒で、グループワークもあるので友達作りはそこまで難しく無いと思います。
    • 学生生活
      良い
      文系と理系両方の学部があるので、割と幅広いサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生から3年生までの間に基礎的な内容を詰め、4年生から実務実習に出るための実技を行います。5年生で病院と薬局に実務実習に行き、6年生は国試の勉強卒業研究の発表を行います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      薬剤師になりたかったのと、家から通えるところにあったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536519
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で真面目に学んで研究職に就きたい人にはおすすめですが大学院まで進学する必要があります。研究室は少人数で研究がしやすく実験技術が身につきます。
    • 講義・授業
      良い
      授業は学力不足でも真面目に勉強すればついていける。講義中に研究業界の話などがあり参考になる事は多かった。ただし学科の違う教員では薬剤師国家試験の基準の為、選択科目を選ぶ際にはシラバスを確認する事が大事になってくる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期から全員配属されるが成績が良いと2年前期から配属権利が得られる。研究室の教授の相性もあるが配属される同級生がやる気のない人だと雑務が多くなり自分の研究に支障が出る場合もある事から研究室によって当たり外れが大きい。当たりと外れの研究室の見分け方は配属されている学生の態度を見ればすぐにわかる。なので研究室を見れるオープンキャンパスや入学後のフレッシュマンセミナーなどで研究室をじっくり見たほうがいいです。
    • 就職・進学
      良い
      学科で就活をする人は営業、人事などが多く基本的に大学院へ進学する人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から坂があり夏は暑く冬は寒いです。また東武越生線は頻繁に電車が止まります。ですが一人暮らしするのであれば家賃が比較的安くなっていています。
    • 施設・設備
      良い
      1年の時は基本的に18号館で講義を受けますが学年が上がるとやや古い10号館で講義を受けるようになります。平日はほぼ毎日清掃が行われています
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数は少人数で関係は長く続きやすいです。ただ恋愛はそこまで多くはないのでサークルや部活で付き合う事が多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントがあっても1,2年では授業が多く参加が出来ない事が多いです。高麗祭ではトークショーが行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は理科の基礎的な科目を学び2年次からは薬理など薬学の科目が増え化粧品や食品を専門的に取り扱う講義が行われます。3年で医薬品開発についての知識を身に付ける講義が中心となります。3年の後期からは研究室活動が中心となりそれが卒業まで続きます。授業は単位を取る為のものではなく研究室活動に必要な知識を得る為に受ける様なものになっていて、もし勉強してないと研究室に入ってから大変になります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      城西大学大学院薬科学専攻
    • 志望動機
      研究者になりたかったがどの分野に行きたいか決まっておらず医薬品、化粧品、食品と幅広く高度に研究が出来る事から志望しました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業と対面授業のハイブリッドとなっており、大学のあちこちで検温と消毒が実施されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872692
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私の学科は、医薬品・化粧品・食品に視野を向け、生活を医療目線からより良くするということを目標としているため、比較的広い分野を学ぶことができます。そのため、自分がやりたいことが見つかりやすいと思います。また、就職の実績は高く、ほぼ100%となっています。学科の人数が少ないため、他の学科よりも先生から手厚いサポートが受けられるのも良いところです。
    • 講義・授業
      普通
      講義は各分野に特化した教授が教えてくれて、シラバスとは関係ない雑学的なことも教えてくれたりします。この学科に特有なのが、経済学部などの他学科の講義も受けられることです。また、留学制度も充実しています。さらに飛び級制度があり、非常に優秀な成績を取った人は1年早く修士課程に行くことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      この学科は7つの研究室があり、それぞれ興味があるところを選んで活動します。3年生の後期から始まります。成績優秀者は2,3年生の前期に早期配属権を獲得でき、早めに研究を始めることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師養成コースでは無いのですが、薬学を専攻するものとして最低限の薬学の知識をつけるために、薬剤師養成コースと同じ内容の授業が多々あります。
      1年次は薬学を学ぶための基礎知識として化学・生物・物理を中心に学びます。2,3年次は体の仕組みや機能や解析に必要な知識、薬理などの他にもたくさんのことを学びます。3年次では選択科目が多くなり、自分が興味のある科目を学ぶことができます。4年次は研究活動が本格的に始まり、卒業論文の作成をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386198
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    薬学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬学部にある管理栄養士養成課程というのは全国的にもめずらしく、栄養のことだけでなく薬のことについても深く学ぶことが出来ることが大きな特徴だと思います。ただ栄養のことだけを知っているという管理栄養士は実際には少なく、働き始めてから独学で薬の作用などについて学ぶ方も多いと聞きます。在学中に詳しく薬のことを学ぶ事で役に立つ思います。薬の作用等を学ぶ実験実習が多い分、調理実習は他の管理栄養士養成課程よりも少なく調理技術は自分で身につけるものだという考えの大学です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期から本配属が決まる。成績優秀者は2年後期より研究室に所属できる。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学はしにくいと思う。最寄り駅前にはコンビニはない。駅から10分から15分ほど歩く。ただキャンパス内、キャンパス周辺にはコンビニが3つある。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんある。先輩や他学科の同級生、後輩との交流を持つことができる。過去問をもらったこともあった。しかし勉強についていけず辞めた。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      病院/薬局
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:381076
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士としての勉強だけでなく食と医薬品や医療との関連性なども学べるので医療関係(病院やMR)などに就職したい人にはおすすめ!が、将来給食などで働きたいのなら不要な知識を学ぶために時間もさかなければならないし、費用も他の管理栄養士の学校より高額なためあまりおすすめしません。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士としての講義以外にも化粧品や語学,スポーツの選択授業もあり、夏休みなどには希望者のみ受講できる資格講座もあります。こちらは費用も学生割りでかなりお得に資格を取得することができ管理栄養士だから取得したいフードコーディネーターや介護系の資格など豊富にあります。講義は基本必須が多くてかなり学ぶことが多く大変ですが、教授等がフレンドリーな先生が多いのでわりかし質問しやすい環境になってます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選択した研究室によって時期はバラバラです。ゼミの時期と病院研修と就職と国家試験の勉強の時期が全て重なってしまう人も居れば、ゼミは学校の裏で雑草を食べてその感想を記入して終わり。という人までいるので評価がつけず頼です。研究室は5と6階にいろいろありますが、5階の研究室は比較的簡単な内容が多いため4年の春以降に始まり、ゼミ生同士仲良良いまま卒業できます。が、5階は3年の秋から毎日4年の秋まであります。内容もとても難しくチームワークが必要になりますが、就活や国試の勉強などで焦りも有るため研究が思うように進まず、ぎすぎすした環境に毎年なってます。また教授の拘束時間も長く時給換算すると埼玉の最低賃金下回るくらい教授が仕事してるので、先生も疲弊してる人が多いです。なので先生と学生でもめている研究室も多々あります。
    • 就職・進学
      良い
      4年の夏に病院研修があります。病院希望の学生は研修で病院に気に入られるとそのまま就職先に結び付く事があります。また卒業生が大学に会社説明会に来るので、ドラッグストアーや調剤薬局,介護師説など様々なobに相談にのってもらうことができます。学内に就職課が有るため、自己紹介文など上手く自己アピールできないときや就職で相談にのってもらいたいときに親切にのってくれるので絶対利用したほうがいいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      東武東上線で若葉はとても栄えてて学校帰りなど友達と遊ぶのは最適です!が、東武東上線は人身事故が多くこの電車が動かなくなると池袋まで帰れなくなることはしば…………また越生線は大学生と高校生でぎゅうぎゅう満員電車でくたくたになった後、大学まで15分ほど坂道を登っていかなければなりません。女子大生だとなにかとおしゃれがしたくて馴れないヒールをはくことも有ると思いますが、坂道でヒールダメにしたり足痛めることもあります。因みに坂戸からバス出てますが男性はのれません。
    • 施設・設備
      良い
      薬学部の施設は基本的に新しい設備が多く、清掃が行き届いてるためとてもきれいです。食堂が遠いためワゴンで可愛らしいお弁当の販売に来てくれて便利です!食堂も近年(2016年に)新設されたため、おしゃれになりました!また少し遠いいですが経済学部の棟にカフェラテがあります。スタバ風のおしゃれな飲み物やランチが格安で提供されてます。管理栄養士として必要な大人数の調理施設があったり、薬学部ならではの医療栄養学科専用の研究室もあります。あまり知られてませんが、薬学部の棟一番奥に実験用のモルモット等を育ててる棟なんかもあったりします。
    • 友人・恋愛
      悪い
      管理栄養士の学校として珍しい共学です。しかしほとんどは女性。9-8割は女性で男性は少数なので女性が強い立場になってしまい男性が肩身狭い時もあります(笑)問題は恋愛です。学科内では絶対にしない方がおすすめです。男性が少ないのと講義がほぼ高校のように必須でずっと一緒なので、別れると居ずらい……気まずい雰囲気になります。また男性が少ないぶんサークル等に入らない限り恋愛がしにいくです。友達は女性が多いぶん女同士の友情がしやすい。
    • 学生生活
      普通
      講義が必須が多く8時40分~16時30分まで全て講義があるため部活やサークルが入りにくく、ほとんどしている時間がありません。そのため5割が何もしてない。3割が名前だけ入部して活動なし。2割が活動しているという状態。アルバイトは3年の夏前まではしている子がおおいです。3年の夏から研修(病院や薬局など)→研究室で卒業論文の作成→就活→国家試験の勉強とバイトどころではなくなるので3年までにアルバイトで貯蓄をしたほうがいいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必須科目は厚生労働相が定めた管理栄養士に必要な科目と薬学部らしい医療や薬剤にたいしての講義です。1年の頃は研究(食べ物や人体についてのの簡単な基礎知識)だったり食材など比較的簡単なものがおおいです。2年はそれらの知識をさらに深める内容と栄養教育,調理なども始まります。3年で基礎栄養,応用栄養など法律や歴史なども交えたり、ネズミの解剖や大量調理(給食室で100人分くらいを10人で作る)などをし、夏休みに病院で実習を行います。4年は就職と卒業研究と国家試験の勉強がメインです。
    • 就職先・進学先
      ドラッグストアー(東証第一)
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407980
11661-70件を表示
学部絞込
学科絞込

城西大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 坂戸キャンパス
    埼玉県坂戸市けやき台1-1

     東武越生線「川角」駅から徒歩14分

電話番号 049-286-2233
学部 経済学部理学部薬学部現代政策学部経営学部

城西大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、城西大学の口コミを表示しています。
城西大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  城西大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

帝京平成大学

帝京平成大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.86 (804件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
ヤマザキ動物看護大学

ヤマザキ動物看護大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.63 (58件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
明海大学

明海大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (256件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安
日本薬科大学

日本薬科大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.44 (86件)
埼玉県北足立郡伊奈町/ニューシャトル 志久
横浜薬科大学

横浜薬科大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.67 (98件)
神奈川県横浜市戸塚区/ブルーライン 下飯田

城西大学の学部

経済学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.61 (52件)
理学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 3.62 (36件)
薬学部
偏差値:BF - 40.0
★★★★☆ 3.53 (116件)
現代政策学部
偏差値:35.0
★★★☆☆ 3.19 (25件)
経営学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.62 (63件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。