みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  十文字学園女子大学   >>  教育人文学部   >>  口コミ

十文字学園女子大学
出典:杉山真大
十文字学園女子大学
(じゅうもんじがくえんじょしだいがく)

私立埼玉県/新座駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.83

(245)

教育人文学部 口コミ

★★★★☆ 4.02
(106) 私立大学 400 / 1830学部中
学部絞込
10681-90件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼稚園教諭、保育士資格を取得したいと考え、この学部に入学しました。実践的な保育実習が充実しており、その分大変ですが、将来働くときにその経験がとても役に立つと思います。充実した学生生活を送ることができました。
    • 就職・進学
      良い
      数多くの幼稚園や保育園から求人票が届きます。そのため就職率は良いと思います。ただし、採用試験はサポートがあるものの自分次第なので、しっかりと準備をして臨む必要があると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は武蔵野線の新座駅です。遅延が多いと言われていましたが、さほど影響なく終えることができました。新座駅には飲食店もあるので、学校の帰りに友達と寄ることもできると思います。周辺に大きいショッピングモールはないので、買い物をしたり遊んだりする場所としては不向きです。
    • 友人・恋愛
      良い
      そこまで大きな大学ではないので、最後には同じ学科の人ならばほとんどの人が顔見知りになります。グループや少人数で取り組む授業内容も多いので、仲良くなりやすいと思います。
    • 学生生活
      普通
      学内のサークルは一通りありますが、他大学に比べるとそれほど多くありません。他大学のインカレに入っている人も多くいますので、学内のサークルにこだわる必要はさほどないと思います。学園祭では毎年俳優や芸人を招待してトークショーを行なっています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      幼稚園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:336202
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学生になってたくさん遊びたいと思うのなら、十文字には向いていません。とにかく1限?5限までびっしり、土曜日も登校です。
      俗にいう1年生が一番忙しくて3年生が一番暇。は間違いで、むしろ3年が一番忙しいです。
      先生方はとてもいい方ばかりですが、勉強詰め実習詰めの日々だったのでまあ3くらいかな?と。
      現場には慣れますが、遠い実習先へ飛ばされお金がとてもかかったりします。その件に関しては本当にむかつきます(笑)
      また、実習を行った際に書く日誌が他の大学とは比べ物にならないくらいの量です。はっきり言って徹夜です。
      実習自体よりもその日誌がしんどくて辞めたいと思うようになります。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%でほとんどが保育者となっています。幼稚園や保育所に就職したいのなら間違いありません。
      しかし埼玉にある学校なので、東京の就職先は埼玉に比べると少ないです。それでも他の大学とは比べ物にならない量です。施設にも強いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:316338
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部児童教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小学校教諭を目指してる学生には強い味方になってくれる学科です。インターンがとても充実していて、2年生から週一回インターンをします。
    • 講義・授業
      良い
      座学、実技、共にとても充実しています。先生方はみんな優しく、わかりやすい授業をしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生から本格的にゼミが始まります。自分が関心のあるゼミを一つ選び、卒業までにその関心を深め、卒論に繋げたりします。
    • 就職・進学
      良い
      わたしの大学の児童教育学科は、小学校教諭を多く輩出しています。たとえ小学校教諭を目指さず一般就職に進路変更しようとも、全力でバックアップしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は、武蔵野線の新座駅です。新座駅から徒歩15分弱で大学に着きます。大学までは住宅街を歩いていきます。
    • 施設・設備
      良い
      学内の至るところに椅子が置いてあるため、お昼ご飯を食べるのに困りません。また、トイレは比較的キレイだと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      先輩、後輩の垣根を越え、とても仲がいいです。各学年の情報を交換しあったりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校教諭に関する、専門知識を幅広く勉強していきます。また、模擬授業をする時間も多くあり、実践も重ねていけます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:269366
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      あまり頭がいいとは言えませんが、幼児教育に関しては有数の養成校となっており、実習も充実しているので多くの知識を学ぶことができます。
    • 講義・授業
      悪い
      幼児教育とは関係あるのか、と思ってしまうような授業がたまにあり、評価もどのようにしているのか分からない時がある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      入学時のゼミでは何度か活動はあるものの、2.3年では全くないと言っても等しい。4年から卒業研究のゼミが活動し始める。
    • 就職・進学
      良い
      あまり頭がいいとは言えませんが、専門就職率は毎年ほぼ100%となっており、安心して就活に望むことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは10分ほど歩きますがそこまで遠くはありません。新座なので都内からも県内からも様々な場所から通ってる学生がいます。
    • 施設・設備
      良い
      マンモス大学のようにそこまで教室や棟の数が多くないので、移動教室が楽です。パソコンも近年全て新しくなったので快適に使うことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので恋愛はもちろんできません。授業を一緒に受けるクラスの友達とは仲良くなれると思いますが、女子大なので、女の子というような感じで雰囲気に馴染める人、馴染めない人で分かれると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から実習に行き、現場での保育のあり方を学んできました。
    • 志望動機
      保育に関する職に就きたいと考えていたため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      勉強はあまりしませんでした。AO入試だったので、文字を書く力をつけようと作文対策はしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:183387
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生優しいみんな優しい友達たくさんできるし幸せって感じでした大学時代に戻りたいです授業は眠たかったです
    • 講義・授業
      良い
      先生みんな優しい最高
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はないけどゼミは充実してる気がするあんまりちゃんと活動してなかったから私の意見は参考にならない(笑)
    • 就職・進学
      良い
      多分十分ですね私はフリーターになってしまったから大学時代の就職についてはあまりわからないですねーーーーーーーー
    • アクセス・立地
      良い
      地域と仲良しな感じがあってかよう分には文句なしって感じでしたでも小学生の通学路にもなってたからこっちが気を遣わなきゃならないためとても面倒だったなぁすぐ小学生の親からクレーム?がきて学生はしっかりと右側に寄って登下校するように!なんて言われたりした。大学生にもなって?(笑)って正直思っていたから立地的に身勝手にできないかなーーーーーーーー
    • 施設・設備
      良い
      たぶんしてるけどタバコ吸えない
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は不十分なぜなら女子大だから
    • 学生生活
      良い
      とても充実って感じですよサークルは結構たくさんあったイメージかな私は入ってなかったけどね
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      フリーター
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:484448
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ・教員との距離が近くて安心
      担任制で年に1回は面談がある
      初年度は必修の入門ゼミがあり、週一で顔を合わせる
      教員も学生の顔と名前を覚えてくれる

      ・養護教諭志望の人向け
      (※当方養護教諭志望ではないので詳しいことはわかりません)
      心理学に強い養護教諭を目指せる
      セミナー等定期的にある
      学校関連ボランティアも力をいれている
      …教員繋がりのボランティアもあったので、教職担当の教員とコミュニケーションを取るようにしておくといいと思います

      ・養護教諭志望以外でも身体のケアについても学べる
      選択科目で看護関連の授業をとれる
      応急処置の実習の授業はためになると思う
      養護教諭志望向けなので厳しめの授業でしたが…

      ・努力次第で他の道も目指せる
      OGで、独学で看護師や保育士となった方もいるみたいです。
      教員に相談するとサポートしてもらえます。

      ・卒業後は様々
      教員採用試験に受かった方は養護教諭。
      教員採用試験に落ちた方は一般企業に就職したり、学校ボランティアを続けながら勉強して再チャレンジしたりと様々です。
      心理系大学院に進学する方、心理福祉職に就く方、その他一般企業に決める方もいます。
    • 講義・授業
      良い
      興味のあることを学びに来ているので、内容は満足しています。
      教員との相性と本人のやる気次第かと思います。
      厳しい授業もあるし、緩めの授業もあります。
      やる気のない学生は後ろの方にいるので、真面目に授業を聴きたければ前の方に座った方が集中できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生からで、2年生の時にゼミ選びをします。
      人気のゼミは定員オーバーで第二希望になることもあるので、なるべく説明会やゼミ相談には参加した方が良いと思います。
      ゼミの雰囲気は教員によります。
      毎週集まって教員とゼミ生でディスカッション等しながら研究を進めるゼミもありますし、
      集まらずに教員と学生1対1で研究を進めるゼミもあります。
      私は前者でしたが、不安なことはみんなで解決できるし、他の人の意見がとてもためになりました。また、ゼミの団結力も強くなったので良かったと思っています。
    • 就職・進学
      良い
      自分から動ければ特に問題ないです。
      動けなくても就職支援センターから電話がかかってきます
      担任にも情報が共有されるので動いていなければバレます。
      何か困ってたらどんなことでも就職支援センターの人に相談すると良いと思います。
      職員の中に心理学科のOGの方もいらっしゃるので、話しやすいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      新座駅の武蔵野線が雪や台風で止まります。
      休講になったら振替があることがあるので面倒です…
      駅周辺はある程度店はありますが、大学周辺は何もなく、雨の日は不便です(売店2ヵ所、食堂とカフェテリアはありますが…)
      心理学科はボランティア用に自転車を貸し出してるので(他の用途でも空きがあれば使用できる)、それを利用すると良いと思います。
      飲みに行くのはみんな駅周辺なので、他のゼミと被ることもあります。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはこぢんまりしているので移動は楽です。
      教室は古い建物の場合、空調が極端です(これは仕方ないのですが…)
      パソコンが少ない気がします(ゼミ室、パソコン演習室はあいていればパソコンが使える、図書館でノートパソコン貸し出し)。
      真面目にレポートなどを作成している人もいますが、授業の空き時間にネットサーフィンや動画視聴しているだけの人もいて、その人たちが少し迷惑でした。
      図書館は小さめではありますが、静かで試験勉強などに利用していました。ない本は取り寄せなどできるので、特に不便を感じたことはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子は集団になりたがるので、
      一人だと少し不便かと思います。
      たいてい集団で行動しています。
      必修科目でグループに分けられる授業があるので、友達とはなれることもあります。
      でも心理学科の人は優しかったので、なんとかなると思います。
      サークルや委員会に入ると他学科や他学年の友達もできると思います。私は入っていなかったのでわかりませんが。
    • 学生生活
      普通
      サークルは入っていなかったのでわかりません。
      イベントも自由参加なので参加してないのでわかりません。
      心理学科は1、2年生合同で懇親会(球技大会?)があります。ゼミごとでグループ分けされていて、ゼミ生と仲良くなれるチャンスです。結構楽しかったです。参加賞もありますし、優勝すると良いもの(学内の売店の商品券など)もらえます。
      一人暮らしの学生対象にBBQ大会もあるみたいです(詳細不明)。
      アルバイトは学内のものもあります。学内バイトは空き時間を活用できるので、良いと思います。
      聴覚障がいのある学生のためのノートテイカもあります。講義に一緒に参加し、教員の話したことをリアルタイムで文字起こしするものです。講習会もあるので、興味があれば参加してみるといいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭志望の方は、学科の専門科目以外に教職の必修科目もあるので、相当忙しくなるそうです。
      私は養護教諭志望ではなかったので、学科の専門科目についてのみ書きます。
      学科としては発達心理学と臨床心理学を軸として心理学を学びます。
      以下、記憶が曖昧なので参考程度にしてください。
      1年次は各心理学概論と基礎実験の授業があります。
      基礎実験はグループに分かれ、数コマごとに教員(実験内容)が変わります。実験毎にレポートを書きます。再提出もあります。レポート書く頻度が高くなるので忙しくなります。
      2年、3年次は研究法を学びます。レポート課題が大変になります。
      3年になるとゼミも始まり、ゼミによっては論文を読んで、レジュメをやスライドを作成して発表するので、忙しいです。
      3年次までに必要な単位を取得しておけば、4年は卒研と就活だけになります。養護教諭志望の方は4年次に教育実習と教員採用試験があります。
      卒研は指導教員との相性と本人の努力によるのでなんとも言えません。
      卒研の提出は12月中旬、発表会は1月末にあります。
    • 就職先・進学先
      IT業界の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427815
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部児童教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の先生のサポートが手厚く、親切丁寧である。また、学生生活課のサポートも親身である。
      学科によるが、私の所属していた学科では、実習の機会が多くあり、座学では得られない経験を積むことが出来る。
      現場に立つ機会が多くあったおかげで、4年間の集大成である教育実習は落ちついて出来た。
      大学以前の基礎学習に不安がある場合や、就職試験の対策等を行うリメディアルセンターというものがあり、学習環境が整備されている。(所属当時は無料)とても役に立ちました。
      学科の特性として、履修科目がほとんど同じため、ほぼ全員で履修するので、友人関係が濃密になり、助け合いながら切磋琢磨することができる。アットホームな環境。
    • 講義・授業
      良い
      先生の教え方が親切で丁寧。程よい課題量。
      課題は宿題形式の場合もあるが、友人と協力して行う課題もあり、思考力、判断力が鍛えられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人数が少ないのでアットホームな環境。
      先生の指導も行き渡っているので、通常の講義よりも濃密な時間を過ごすことができる。
      課題については一人ひとりで行う場合もあるが、1つの課題についてみんなで考えて、意見を述べあったりする時もある。
      演出等で疑問に思ったことはすぐに質問できるような環境にあり、作業が進めやすい。
    • 就職・進学
      良い
      学科は教員志望者が多く、実習等の実地経験を多く積む機会があって、教育実習本場では落ちついて出来た。
      サポートが手厚いので、年々進学実績は伸びてきている。
      ただ近年枠が狭くなっている現状もあるので、個人の努力も必要である。
      仮に現役で落ちてしまっても、その後も大学に足を運んで、指導を受けている先輩もいたので、生徒と先生の結びつきは強いように感じられる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からやや遠いこと。
      大学近辺にお店が少ない。
      必修科目がある日は、行列ができ、道が混雑する。
      雨の日は早めに出る方がよい。
    • 施設・設備
      普通
      人数の割に何かと少ない。
      例)学食のイスやテーブル、コンピュータ、印刷機、プリンター。
      生協や学食が狭い。
      昼食時は混雑して動きにくい。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大のため、恋愛は外部のみ。学内で先生以外の男性との交流はない。(少し残念)
      学科によっては、全員で動く授業が多いため、女子同士ということもあり、仲違いすると少々面倒。
    • 学生生活
      悪い
      人数が少なくて物足りない感じになることがしばしば。(試験前や実習時)
      大学の規模が基本的に小さいため、部活やサークル数が他大学と比べるとかなり少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に教員に必要な資質。
      基礎学習力を身につけることはもちろんのこと、学習指導要領の内容であったり、学習指導案を作成し、模擬授業を行なって、反省会をしたり。教科書の見せ方や黒板の書き方等。
      体験学習を実際にやったりもします。(学外)
    • 就職先・進学先
      特別職国家公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428264
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方も親切で真面目な方ばかりでしたし、生徒も優しい子ばかりでした。毎日平和な大学生活を送れたと思います。
    • 講義・授業
      良い
      レジュメが見やすい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの種類は適度にあり丁度良いですが、ほんとにゼミによって全然違うので、先輩方の意見や噂などを聞いて真面目に検討した方がいいでしょう。
      やりたいこと・卒研で調べたいことは、きっと研究できると思います。
    • 就職・進学
      普通
      学内推薦などもありましたし、面接練習・履歴書添削もしていただきました。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎であまりまわりに遊ぶ場所がなかったのがたまにキズです。
      でもキャンパスは適度に広かったのがよかったです。
    • 施設・設備
      良い
      無料カウンセリングが受けられたのはよかったです。
      女性の心理面での様々なサポートも整っていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので男女関係で揉めることは一度もありませんでしたので、非常に助かりました。
      ただ出会いを求めてる場合は、自分から積極的に動かないと中々彼氏は出来ないかもしれません。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはそこまで種類はないかもしれません、私の入ったサークルは微妙でしたので一年以内にやめてしまいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学、カウンセリング、養護教諭になるための勉強
    • 就職先・進学先
      メーカーの事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386358
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      緑豊かな自然に囲まれているので空気が良い感じがする。卒業後もゼミの先生などと関わりがあって良い。実習巡回で先生方も来るので、久しぶり会うことができる。
    • 講義・授業
      良い
      出席日数が大事で、少人数制の授業もあるので、先生との距離も近いと思われる。授業によっては課題も出されるが、役に立つものが多いので身につくと思われる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの時期は3年生の後期に決まる。ゼミ生とのつながりは濃く、卒業後も関わりを持てるのでゼミの活動は良かった
    • 就職・進学
      良い
      就活サポートもしっかりしてくれる。求人票も結構くるので自分で探し、相談すると答えてくれるので安心して就活できた。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩いていかなければならない。住宅街だが道が狭いので車には気をつけなくてはならない。周りにお店が少ない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはきれいなところと少し古びた校舎がある。きれいなところは設備がいいが、古びたところは微妙である。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はよく、授業がクラス単位なので友人関係も広くなる。女性しかいないので、恋愛関係は学校では育めない。
    • 学生生活
      普通
      サークルはぱっとしたものがなかったので所属しなかった。あまり魅力的なサークルもなかったので、あまり印象にない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児教育について学ぶ。保育士、幼稚園教諭の両方の免許がとれるので、必須科目は多かった。体を動かす授業もある。
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407763
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育人文学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼児教育を学ぶなら是非入学して欲しいです。
      短期大学ではまなぶことのできない様々な事を学べます。
      幼児教育の本質とは何か、基礎中の基礎や保育対する姿勢、子どもという存在そのものをここで学びました。また徹底されたカリキュラムのもとで学んでいくため、社会に出てからが短期大学の人と比べて異なると思います。
    • 講義・授業
      良い
      実習に関しては、まず日誌がとても大変です。
      幼児教育を教える学校の中でもこの大学は、日誌の量が多いと聞きました。でも、やらなければいけないので必然と書くことに対し抵抗がなくなります。
      講義では、それぞれの分野に特化した先生方が指導してくださる為、子どものための保育を考えさせられます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%です。
      選ばなければ、どつかしらに就職することができます。
      ただ、この大学特有の推薦方法なので複数の申し込みができません。なかなか理解するのが難しかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は武蔵野線の新座駅です。
      駅から大学まで15分ほどですが、歩きます。夏は暑いです。
      新座駅は、コンビニくらいしかなく遊べるところはボーリングくらいです。
      田舎なので、少し寂しいですが
      少し電車に乗れば池袋までは30分ほどでいけます。
    • 施設・設備
      良い
      ピアノ室など、練習環境は整っていました。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属した方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384038
10681-90件を表示
学部絞込

十文字学園女子大学のことが気になったら!

基本情報

住所 埼玉県 新座市菅沢2-1-28
最寄駅

JR武蔵野線 新座

電話番号 048-477-0555
学部 人間生活学部社会情報デザイン学部教育人文学部

十文字学園女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

十文字学園女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、十文字学園女子大学の口コミを表示しています。
十文字学園女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  十文字学園女子大学   >>  教育人文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

関東学院大学

関東学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.57 (472件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 追浜
共栄大学

共栄大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.57 (57件)
埼玉県春日部市/東武伊勢崎線 姫宮
明海大学

明海大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (256件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安
敬愛大学

敬愛大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.77 (73件)
千葉県千葉市稲毛区/千葉都市モノレール2号線 天台
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

十文字学園女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。