みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 口コミ

★★★★☆ 3.82
(155) 公立大学 144 / 201学部中
学部絞込
並び替え
15531-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      公務員になりたい方、地方創生の様な現代の地域づくりに必要な知識を学べるため、そういうことに興味がある方はオススメです。
    • 講義・授業
      普通
      地域の創生だけでなく世界の動向についても学ぶことができる。観光業についての授業も充実している。先生によって授業の難易度が変わり、注意が必要である。普通に過ごしていれば卒業は簡単。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      様々な分野についてのゼミがあるため充実している。しかし、すべての学生がゼミに入る必要があるが、希望通りに進めない可能性があるためモチベーションに注意が必要である。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し遠く、キャンパス自体はあまり多くないため自宅から通う場合は車で来ることをお勧めします。けれど駐車場自体はあまり多くないため注意が必要である。
    • 施設・設備
      普通
      図書館はなかなか大きく勉強に適した環境である。またキャンパス自体はあまり大きくなく、移動がとても楽である。学食もふたつあり、コンビニもあるためお昼には困らない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328763
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自主性を問われる大学です。やりたいことはできますがなにも志しがないとすぐに過ぎ去っていきます。
      交通の便が悪く車が推奨されます。
      しかし、駅からは少し遠いですが、東京へは電車で2時間ほどで行けるため地方から来た学生にはとても魅力的だと思います。
      また、46都道府県すべてから学生が来ていることが売りのようで、実際にたくさんの人格、生活スタイルにふれることができます。
    • 講義・授業
      悪い
      楽をすれば楽ができる環境です。
      ガチでやろうとすることも可能ですが、少し浮いてしまう風潮があることが欠点ではないでしょうか。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      たくさんのゼミがあり、自分の興味を持ったゼミに入りましょう。
      先輩の話しをしっかり聞いて先生についても深く聞くと良いです。
    • 施設・設備
      良い
      コンパクトでいい環境だと思います。
      数年後には拡張予定らしいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は高校の教科のような基礎科目中心です。
      そこから自分の興味に合った時間割を組み、より専門的に深く学んでいきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328308
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      観光政策と言っても内容はいろいろありました。観光の歴史だとか経済とか旅行プラン、さらには各国地域史だとか。振り返ると内容の幅広さが様々な進路に役立つなと感じています。実際に観光系で働く人はもちろん、地方のまちづくりに取り組んだり、教育関連に役立てたりと進路に繋がってくると思います。
      キャンパス内は広いわけではありませんがサークルや部活は盛んで、特に文化系のサークルは地域政策学部があるからこそ、というものもあり、やりがいのある活動が多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      大学の講義は高校までのものとまったく異なるため、正直面白いとか難しいとか感じ方は人それぞれで先生にもよります。この大学では3年生まで毎年英語があり、先生は外国人が多いです。しかし難しすぎるわけではなく、楽しみながらヒアリング能力はついたと思います。また、通常の講義では社会系の科目や地域に関して掘り下げた内容で自分の興味のある分野のものは楽しめると思いますし、先生は研究分野には本当に詳しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期から早いところではゼミが始まっていきます。入るゼミにもよるかと思いますが、全体として、話す力が高まると思います。グループ研究、個人研究と様々ですが、少人数で協力して毎週少しずつ課題を仕上げていくというものが多いです。だいたい1つのゼミが12名ほどで、学外へのフィールド調査やインターンに行くゼミもあり、それぞれ実際に足を運んで学ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教育系
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325910
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスもそこまで広くはなく、のびのびとした環境で勉強できます。公務員を目指す人にはオススメです。
    • 講義・授業
      良い
      公務員を受ける人に役立つ授業が数多く設けられています。教授に質問をすると親身に答えてくれるところも良いです。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の周辺にはお店があまりありません。自転車か車での移動が基本です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が綺麗です。自習する際に利用しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入らないとなかなか友達ができにくいかもしれません。入学してからは、サークルなどが行なっている新歓に積極的に参加することをオススメします。大学がそこまで大きいわけではないので、サークルの数も数えられるぐらいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは友達が作れるので楽しいです。全国から集まってきているので、色んな人と交流できるところが良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に教養科目といった基礎となる分野を学びます。2年次からは自分が勉強したい分野に合わせた講義をとっていくことになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:321448
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総じておおむね良い大学。学生生活は極めて自由がある。特に地域は単位の修得、ゼミ活動も楽をしようとすれば相当楽ができる。よって大いに自由時間がある打ち込みたいこと(サークル活動、学術研究、資格等のスキルアップ)に打ち込める、反面目標を持たなければ自堕落に時間を空費し、「君は一体大学で何を学んできたんだい?」というような事態にも陥りかねない。
    • 講義・授業
      良い
      概ね良い。厳しくいこうと思えば厳しい授業があるし、楽をしようと思えばその授業を取ればいいといった形。ただし内容はともかくとして単位は普通に授業に出ていれば取れる程度の修得難易度であり、経済学部や他大学に比べるとぬるいと言わざるを得ない。内容に関しては教養学部的側面が強く、広く浅くのジェネラリスト志向である。但し経済学部の授業を取ることが可能であり経済分野に関してはスペシャリスト的選択は可能である。また選択するゼミによっては強い専門性を獲得可能である。(いわゆるガチゼミ)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって活動性が異なる教養学部的側面からも幅広い分野のゼミナールが存在し自らの好む学問分野の選択が可能である。また専任教員の質に関しては公立大学という少ない椅子に座るだけあり専門分野の知識に関しては当然ながら十分であり学会発表もこなしているものと解せる。(ただし「教育」つまり「教える」技能に関してはまちまちである。)つまりは日ごろから質問、議論に行く際には大学にふさわしい専門的知識の供給が得られる。また評価に関しては自らのゼミの教員は両面を備えた教授であったので☆5を付けた。
    • 就職・進学
      普通
      これは本人の努力次第で中央省庁や大手企業にも就職可能な素地である。つまりは就職に関しては本人の才覚、準備、努力に依存し、何らかの強力なアドバンテージは無いということである。また大学の就職サポートに関しては弱いものであると言わざるを得ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学付近について記述する。立地は郊外であり利便性に関しては良いものであるとは言えない。徒歩圏にある小売店はコンビニのみで、基本的な交通手段としての自転車は最低限必須である。バスに関しては1時間に3本程度であり、周バスも早く公共交通機関は充実しているとは言えない。また東京方面に就職活動する際は最寄りの北高崎駅ではやや心もとない。大学前の道路に関しては歩道も狭く交通量も多いためやや危険である。住環境に関しては大学からやや離れた地域に自らの住居が立地するため評価できない。
    • 施設・設備
      悪い
      基本的なハードに関しては最低限であり、老朽化が一部目立つ。また故障、破損等が修繕されない等不満の点がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国型の大学であることから地方大学に見られる既存のコミュニティ等が形成されていないので共通の趣味持つ等の気のあう友人を見つけられる可能性が高い。サークル等には何かしら所属するのが吉。さまざまな(授業やうわさ等)情報が得られる。
    • 学生生活
      良い
      大規模私立大学に比べると少ないが、サークルの種類は公認非公認合わせて90弱あり自らに合ったものが選べる。なければ自分でサークルを作ることができ上手くいけば活動の充実や在学中のサークルの公認化が得られることもある。概ね及第。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養学部的側面から広く浅くのジェネラリスト志向である。1年次においては経済、法、地理、経営、観光、行政、政治、交通、教育、文化、環境等の幅広い分野から選択し教養的に学べる。二年時以降は上記分野から自らの専攻する分野を選択しカリキュラムを組んでいく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大手IT企業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:304210
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方都市ならではののんびり感があるため、そこまであくせくせず過ごすことができます。ただそれにかまけて、遊んでしまう事も多々あるため、生活にはメリハリをもって過ごす事が出来るよう努めた方が良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      人気のある講義は、大講義室でもパンパンに埋まってしまうため、友達と協力して席を取って置いてもらうというような事もあります。講義の内容もそれ程難しくはないので、気負わなくて大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      熱心なゼミとそうではないゼミにきれいに分かれます。学生たちのやる気によって、先生たちも、動いてくれるか動いてくれないかというのは決まると思います。そのため、外部とのコミュニケーションを大切にしながら、ゼミ活動を行っていけば良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には大学側も、進学してきた高崎市での就職よりも、生まれ育った地方都市に戻るというプランでの就職活動を主に推奨していると思います。もちろん東京に就職する人も多いですが、学生側も地元に戻りたいという思いで就職活動を行っている方が非常に多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      高崎駅からは、遠いので、自転車、バス、車などの交通手段が必要になります。そのため、少し不便に感じていました。ただ、地方都市ということもあり、車を持っていれば、ショッピングモールなどが近いので、便利な施設はあると思います
    • 施設・設備
      良い
      学部棟は比較的、全ての建物はきれいだと思います。地元近くにある国立大学と比較をしても、高崎経済大学の方が清潔にしているという印象でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなのんびりしています。私は部活動をやっており、比較的上下関係はきっちりとしておりましたが、サークルの方々は、特にそういったしがらみは特にないようでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      観光政策学科。地方都市ならではの集客するために行っている観光事業について学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      白井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ツアーマーケティングという分野で、特に力を入れている地方都市について学んでいました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      地方金融機関
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に帰って、地元に貢献するような職に就きたかったため
    • 志望動機
      観光を学びたいと考えていたため。あまり観光と名の付く大学はないので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は好きな教科を二科目で良かったので、その点は有利になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181419
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の規模が大きくなく、のんびりとした雰囲気がひろがるすごしやすい大学だと思います。就職に関しては、きちんと就活を行えば大体内定は得られると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他大学にはないような講義もあり、自分が興味を持てるような分野を見つけるのには十分な充実度だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学までは使い勝手が良いバスがあります。大学の近くに住めば自転車があれば十分ですが、街の構造的に車があるととても便利です。
    • 施設・設備
      普通
      敷地があまり広くないので講義が集中しているときは人でごった返しています。お昼なども学食はかなり混みます。人が少ない時なら、学食・図書館などはすごしやすいです。他にも生協の売店、コンビニ、パソコン室などもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      観光学科なので旅行好きの人はやはり多かったように感じます。学科の友達もできると思いますが、学科を選択するころには他で仲の良いグループができると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルもいろいろあります。私は部活にやっていましたが、やっているといないとでは交友関係の幅が全く違うと思うので、何らかに所属することをお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際・国内観光、観光業など観光に関する様々な講義があります。もちろん観光以外の講義も受けられます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      丸山研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国際観光のことを学べますが、自分の研究は観光に関わりがなんでもいいという感じなので自由に学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      他の学科より講義・ゼミの内容が楽しそうだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      本試験は3教科だけなので、初めから狙う気なら絞って勉強した方が良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23280
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域政策や、地域づくりに関して学べる学科は全国をみても数少ないです。そのためか学生も全国各地から集まってきていて、北海道から沖縄まで友人がいます。また、大学の規模がそれほど大きくないため、深く深くお付き合いできる仲間ができました。学生が主体で活動できる大学だと思うので、自分がどれだけ行動を起こすかでどんな大学生活になるかが決まってくると思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎的な知識を深めることはもちろん、他の大学では学べない地域づくりやまちづくりなどが学べます。どの地域ではこんな事があった、あの地域ではこんな事をしていた、など全国各地の地域政策が例として講義に出てくるので、旅行気分でも勉強できて楽しいです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅までは徒歩だと少し遠いかもしれませんが、バスがそこそこ走っているので不便に感じたことはないです。大学の規模がそれほど大きくないので、学食や図書館、生協もすごく近いです。大学内の移動は徒歩で十分です。市内にイタリアンのお店が多いので、ランチもできて割と生活しやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いものもあれば、新しいものもあるので何とも言えないです。でも割ときれいで、使いやすいのではないかと思います。ただ学食はあまり広くはないので、昼時になるととても混むのが大変なところです。
    • 友人・恋愛
      普通
      社交的な人が多かったように感じます。またいろんな都道府県から来ているので、さまざまな方言や言葉が飛び交っていて楽しいです。けれど、経済大学なので男女の比率が8:2か7:3ぐらいでした。
    • 部活・サークル
      良い
      様々な部活・サークルがあります。そして、割と体育会の部活に所属する学生も多くいました。部活やサークルが開催するイベントもあるので、楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域づくり、まちづくりに密着して学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      かたおかゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域のイベントに密着しながら研究ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      JA
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地域に根差した企業だから。
    • 志望動機
      自分の地元に貢献したく、そのためのまちづくりを学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接・小論文を2ヶ月間ぐらいほぼ毎日してました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22131
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強をしたいと思っている方にはとてもいい大学だと思っています。ゼミでは、自分の学びたい分野に特化して研究を進めることができます。
    • 講義・授業
      普通
      地域政策学部ということで、行政や観光といった、地域の問題に主眼を置いた授業が多いのが特色です。この分野に関心のある方にとっては充実した授業が受けられるはずです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは必修で、2年の後期から全学生が参加する形になります。ゼミの選考は2年次の6月に行われます。やり直しはきかないので参加したいゼミは早めのうちから真剣に考えておくべきです。
    • 就職・進学
      普通
      就職相談会やセミナーを年間通して実施しているため、将来選択の助けになります。
    • アクセス・立地
      悪い
      ほとんどの学生は大学の近くにアパートを借りて通っています。電車でのアクセスはあまり良好とは言えません。電車で通学する場合はJR高崎駅からバスを利用すると20分ほどで着きます。
    • 施設・設備
      良い
      5階建ての図書館には全国各地の地域に関する専門書が収蔵されたコーナーがあります。論文を書く際の文献集めには事欠きません。学習室もあり、静かに勉強できます、
    • 友人・恋愛
      普通
      キャンパスも狭く、学生数もそこまで多くはないため自然と同じ人と顔を合わせる機会が多くなります。人間関係を深めるには十分です。
    • 学生生活
      普通
      サークルは運動系、文化系両方とも充実しています。4月頃は新入生向けに勧誘も活発に行われています。多くのサークルがTwitterで情報を発信しているので見てみるのもおすすめです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の前期には初年次ゼミという少人数授業が必修です。また英語の少人数授業も2年間必修です。2年後期から卒業までゼミも必修です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      自分の生まれ育った地方都市の問題に興味があり、解決のための方法を学びたいと思い地域政策について学べる高崎経済大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707464
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活全般をまとめると良い意味で、忙しい。充実している点としては、講義やゼミでも多くの友達に出会う機会があり、多くのことが学べる。特に公立の大学で地域政策を学べる数少ない大学であるのは魅力である。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容は幅広く学べる環境がある。講義中の雰囲気は、静かで学習に集中できる環境があるが、中には携帯を開いている学生もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年生から。選び方は、学生が希望を出し、人数が多ければ抽選になる。ゼミ生同士のつながりは割と強い。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は結構なもの。大学院進学よりは就職者のほうが多い。就職先としては、特に金融系が圧倒的に多い。就職活動のサポートとしてセミナーやESの添削等を学校がやってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスはあまり良くない。高崎駅からは、バスが学校前まで通っているが時間帯によっては、全くない時間帯がある。電車は最寄り駅がJR北高崎駅であるが、学校から約2キロ離れている。大学周辺には、あまり店がない。住むなら車を持っている方が便利。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは2学部しかないためコンパクトで移動範囲も狭め。3号館は17時、図書館は21時まで使用可能のコンピューター室がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は、サークルやゼミ生同士のつながりのほかアルバイト先が一緒な人で絡んでいることが多いと感じる。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトしている学生が7割くらい。学外での活動は、ゼミの実地調査の中でボランティア活動をする程度。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と初年次ゼミで基礎的な地域問題の基礎的なことを学ぶ。2年次から取ることのできるかもくが増え、3年次からは応用的な内容に変わっていく。4年次は卒論が入ってくるので、3年次終了までにある程度単位を取っておかなければ辛い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410468
15531-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。