みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

理工学部 口コミ

★★★★☆ 3.79
(159) 国立大学 492 / 596学部中
学部絞込
並び替え
15951-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      応用化学・生物化学科の大きな利点は、化学のみや生物のみではなく、それらを複合的に勉強することができる点です。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の先生がいるので、多くの分野の学問を学ぶことができます。有機化学、無機化学、生物化学.物理化学など、多種多様です。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは緑が多く、春には桜も咲き、とてもきれいなキャンパスです。しかし駅からは徒歩30分以上かかttえしまうため、自転車や車、バス通学になります。
    • 施設・設備
      良い
      学校には食堂と、売店もあり、不自由だと思うことはありません。食堂は夜も開いており、夕食をとることもできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の友人には面白いひと達が多く、楽しい学校生活を送っています。男女の割合は7:3ぐらいのため、カップルはあまり多くはないのかもしれません。
    • 部活・サークル
      良い
      部活とサークル合わせて50以上の団体があります。私はテニスサークルに所属してますが、イベントも多く、とても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      科学に関する分野全般を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生体高分子物性化学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      血液のレオロジーに関する研究
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      地元であり、化学を専攻したかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験に重点をおき、二次試験の過去問も三年分ときました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21678
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部物質・環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したい人にとっては本当にいいと思います。ですが、バイトとサークルと勉強の全てを全力でやるのはとても大変です。よく考えて計画を立てて行動するといいと思います思います。
    • 講義・授業
      良い
      対面の授業は少ないです。オンラインでもわかりやすいようにくださっています。
    • 就職・進学
      良い
      良いと思います。大学院の進学率も高く、就職を希望しても就職できるようです。
    • アクセス・立地
      普通
      ちょっと駅から遠いです。車で通う人が多い気がします。近くに住むのが一番いいです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館や学食など最低限の施設はあります。特に不便な思いはしていません。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分次第だと思います。サークル等に参加すればチャンスは増えると思います。
    • 学生生活
      良い
      コロナ禍なのであまりないです。こればかりは仕方ありません。ですが、徐々に活動でき始めています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に化学と物理が中心です。生物を勉強していなくても授業にはついていけます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      国立大学ということで学費が私立大学に比べ安く済むから選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784444
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味のある学問を出来るのでかなり満足しています。最初は「これは高校でやったことがあるわ余裕」と油断していたら一気に分からなくなったこともありました。
    • 講義・授業
      良い
      今はリモートですが高校とは違って淡々とした授業では無いので楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      今はまだゼミや研究室の研究はしていないのでなんとも言えません。
    • 就職・進学
      良い
      先輩を見ていると大企業に務めるような人がチラホラ。周りには起業しようとしている人もいるという感じです。
    • アクセス・立地
      良い
      駐車場のシステムがかなりややこしいですがバスもあったりと交通環境はかなりいいです。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に施設内はかなり綺麗に保たれています。特に老朽化など気になるところはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によるとは思います。友人関係がしっかり出来るのも、恋愛がしっかりできるのも本人のアプローチ次第です。ちなみに私は高校からの彼女がいるので問題はありません( ^^^)
    • 学生生活
      良い
      コロナ禍ということもありほとんどイベントは行われておりません。学校に来るのも年に数回でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語、数学、化学~と基本的に高校とやる科目は一緒です。高校の範囲のより深いところをやる、というような感じです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      化学が好きで職業に活かしたいと思った訳では無いけどより深く学びたいと思ってこの学科に入ろうと思った。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    感染症対策としてやっていること
    リモートの授業が主になります。しかし緩和してきたのでこれからは通学の授業が増えてきそうです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:735689
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      偏差値帯相応と言ったところ。可もなく不可もなく一般人がそこそこ頑張って行くところ。特に勉強に深い興味のない学生が集まるイメージ。授業を重ねる毎に自分の興味を見つけ出していった。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に分かりやすい。地元にある国公立という事で入ったが、大変なことは特にない。周りに聞けば誰かが分かる、そのくらいの丁度いい難易度の授業。楽なく苦なくと言った感じである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ仲間が面白い。授業と違いサボりがちになるかと思えばそうでは無かった。興味のあるゼミに入れたこともあり今は1番充実している。
    • 就職・進学
      良い
      地元企業への入りやすさはあるらしい。基本的にOBが県内に多いため、入りやすいと聞く。
    • アクセス・立地
      普通
      太田駅に近いキャンパス以外はそこそこ遠い。歩くには少し難ありと言ったところか。
    • 施設・設備
      悪い
      他大学に比べるとやはり充実度は低いかもしれない。関東地方に位置するだけあって、ほかの国立大と比較されてします。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ地域の仲間が多いため話が盛り上がる。基本的に仲良くしやすい。
    • 学生生活
      普通
      スポーツのサークルもそれなりに真面目な活動である。レベル的にも県内で上を目指せるくらい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には情報系。また分野によっては物理を学んだり、数学を学んだり色は様々。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地元であり、兄も通っていた。ほかの知らない大学に行くなら地元と決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:596373
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      工作実習など実際に機械を使って学べることは大きな利点だと思う。また研究活動が盛んなため論文など数多く毎年発表していると感じている。しかし、そのために授業が淡白なものになっている感じがしてしまう。また、成績評価に疑問があるため研究室配属に公正さが少しかけるように思えてしまう。
    • 講義・授業
      普通
      工作実習や製図実習など、現場で実際に使われている機械を用いて学べるため今後、加工者ではなく設計者として仕事をするとしてもいい経験と知識を身につけられると思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      成績評価次第にはなるが、自動運転など今話題の研究からエネルギー、制御など幅広い分野を研究することができると思う
    • 就職・進学
      良い
      地方だが確立のため、企業の研究に絡むことができるのでそれなりのパイプがあるとは思う。進学はそのまま院に流れる動きが多いが他大学の院に進学する人も一定数いるので不可能ではないと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが4箇所に点在し、多くの生徒が使う荒牧キャンパス、理工学部の使用する桐生キャンパスはどちらも駅から遠く周りに大型ショッピングセンターなどはない。理工学部の生徒は2年に上がるときに必ず引越しする必要があるなど大変不便な上、車がないと生活が厳しいかもしれない。車はなくても生活はできるが最低限度である
    • 施設・設備
      悪い
      設備は国立ゆえにあるとは思うが使用できる時間に不都合がある。また自由に使えないと思われるものもあるため充実はしていてもイマイチである
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次は文系の学科も一緒に勉強するため出会いが多いと感じる。しかし、理工学部のキャンパスでは男が多いため厳しい。
      しかしバイト先などにも出会いがあるので全てはその人の行動次第だと思う
    • 学生生活
      良い
      毎年定期演奏会をしたり、合宿、旅行があるため充実はしている。学校の文化祭もたくさんの出店があるため行けば楽しめると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械科は理系の文系と言われるほど学ぶことができる分野が広く、テストなど科目の系統が分かれすぎていてきつい時があるかもしれないがしっかり取り組んでいれば共通している部分を見つけられ楽になると思う。大まかに言うと数学、力学、制御、製図、工作・実験実習などがある。その多くは機械を作る、それを利用する、動かすための下地になる分野である
    • 就職先・進学先
      院に進学
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426881
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理工学部では、総合的に化学が学べると思います。
      物理から生物、化学まで学び、実験もできるので様々な知識が得られます。
    • 講義・授業
      普通
      一年生のときには、他学科の人とも一緒に学べ
      先生とも親近感があり、質問しやすい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分に合った研究室が選べる。同期や先輩も良い人で相談して実験できる。
    • 就職・進学
      普通
      インターンシップ室や、就職相談室が充実している。
      先輩方も大手企業をはじめ、目標としている会社に入れている
    • アクセス・立地
      悪い
      周りは山や緑に囲まれていて、勉強には最適だが、
      買い物などには不便である。
    • 施設・設備
      普通
      実験設備が整っている。また施設も常にキレイにされており、新たな実験棟もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学科も多くあり、様々な友達ができる。
      またサークルもたくさんあり、みんな仲良くなれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の時は、一般教養
      二年生から三年生まで化学的な知識を得るため専門科目を勉強
      四年生は、卒業実験
    • 就職先・進学先
      大手製薬企業 営業職 研究職
      食品企業 営業職 研究職
      化粧品企業 営業職 研究職
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264979
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      課題が多い。
      人数が多いので楽しい。
      専門分野を幅広く学べる。
      実験ができるので、良い経験になる。
      キャンパスが途中で変わるので大変。
    • 講義・授業
      普通
      生徒が理解できるようわかりやすく教えようと頑張ってくれる教授もいれば、淡々と授業を進める教授もいて、様々である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生の面倒見の良さは研究室による。
      色々なテーマの研究室があるが、成績が良くないと希望のところには入らないので、一年のときから頑張らなければならない。
    • 就職・進学
      普通
      学校で企業の合同説明会があるので、地域の企業のことを知る機会がある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠く、学校周辺に住む必要があるように感じる。
      周辺は治安がよいが、遊べるところはない。
    • 施設・設備
      悪い
      機器が少なく、実験での待ち時間が多いように感じる。
      機器は高いので、しょうがない。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはいくつかあるので、なにか興味をもてるサークルに入れば充実すると思う。友人関係、恋愛関係は本人次第なので、特に問題はないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学全般について、幅広く学ぶことができる。
      知らなかったことをたくさん学べておもしろいが、難しいと感じることもある。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264938
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      エネルギー分野や地盤の研究、橋などの構造の仕組みについて理解するには最適な大学だと思います。
      2年時から化学系分野と物理系分野にコースが分かれるのでより専門的なものを理解できます。
    • 講義・授業
      良い
      ベクトルや微積分といった数学分野から、材料化学や原子化学といった化学系分野まで幅広く学習出来るので意欲があればすごく自分の知能向上につながる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      すごく専門的な研究になるので、研究室に居続けることが多くなる。そのため、自分の自由時間は少なくなるとは思う。しかし、企業と連携しているところも多く、将来の不安は少ないと考えられる。
    • 就職・進学
      良い
      それなりの就職実績もある。また、大学院に進学し、より高度で詳細な研究をする人もいる。あくまでこれらは自分の努力次第だが、選択肢は幅広くあると考えられる。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年次は前橋。2年次以降は桐生。桐生は駅から徒歩30分程で、その間に大学生が遊べそーなところは居酒屋くらいしかない。田舎。
    • 施設・設備
      良い
      結構、キレイめで当たり前だがネット環境も充実していて色々な作業をしやすいと思う。敷地自体はそこまで広いとは言えないが、広すぎないので動きやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は自分の努力次第な気もする。女子は比較的多めで、自分から声をかけて進展させていけばどうにでもなると思う。可愛さは年度による。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      エネルギーや物理学なことについての基礎から応用まで学べる
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      エネルギー分野について詳しく学びたいと思い、この大学を志望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない。
    • どのような入試対策をしていたか
      とくに何もせず、遊びほうけてた気がする。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122406
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国の認定を受けている科があり、いろいろ充実している立地は悪いが、設備等には不満なしやりたいことが明確な人にはいいと思う
    • 講義・授業
      良い
      先生はみんな親密で面白いわからないことは徹底的に教えてくれる教養科目は様々なのでたくさんのことが学べる
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い高速から遠い周辺は山だし何もない車かバイクがないとまともに移動できないそのためか学生ほとんどみんな乗り物を持っている
    • 施設・設備
      良い
      校舎の建て替えが進んでいて新しい建物ばかり学食は少し狭いが別にカフェもあるのでなんとかなる設備については文句なし
    • 友人・恋愛
      良い
      男が多いが別キャンパスには女子もいるので特に問題はないだた、サークル、部活に入らないと別キャンパスの人には知り合えない
    • 部活・サークル
      良い
      比較的サークル、部活数は多いと思ういくつか兼部する人が多く友達も増えやすいサークル間の交流もあり活発
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      熱力学を中心に振動学、流体力学などを学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      エネルギー3研
    • 所属研究室・ゼミの概要
      エンジン関連を中心とした研究が盛ん、先生も親切
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      県内の国立大学でやりたいことがあったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の先生と面接練習、口頭試問対策、基礎知識
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83603
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学と思っています。また、化学と生物についての新しい知識を深く勉強することができます。
    • アクセス・立地
      良い
      学部とかにもよるんですけど、基本的に私立の文系になると楽です。高校に比べたら強制される勉強の時間って少ないんで、遊ぼうと思えばいくらでも遊べるし、趣味とか勉強とかやりたいことに回せる時間がたっぷりあると思うので、単位落としたらどうしようとかは考えなくていいと思います。大丈夫です。
    • 友人・恋愛
      良い
      私とか、ほとんど一人暮らしを始める人が多いです。自宅生の人もいますが。一人暮らしでサークルとかの友人を集めて、家で一緒にご飯を食べたりということもあるし。
    • 学生生活
      良い
      部活に入るとそれはそれで大変で、サークルだとバイトとかもできるし、遊びに行ったりとかもできたり。あとレポートがたくさんあって大変だというイメージがあります。バイトと部活、サークル、研究とか、いろいろやれることがあると思うんで、どれを選ぶのか迷いそうだなと思ってちょっと考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464831
15951-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。