みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  環境創生理工学科   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

理工学部 環境創生理工学科 口コミ

★★★★☆ 3.76
(17) 国立大学 1063 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
171-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      群馬大学理工学部の他学科に比べて、学科内の人数が少ないため、先生の指導がしっかりしている。また、2年次以降に2つのコースに分かれるため、職業選択の幅が広がることに繋がると思う。
    • 講義・授業
      良い
      他学部と一緒に講義を受けるものもあり、他学部との交流もできる。また、様々な科目を選択することができ、専門知識だけでなく、教養を高めることが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2つのコースそれぞれで、様々なジャンルの研究室があり、興味のある研究をすることが出来る。また、教授や准教授、助教など様々な方から指導して頂けるため、高度な知識を得ることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      現在、社会基盤やエネルギー部門における就職が安定しており、公務員や有名企業等への就職実績があるため。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年次は前橋にあるキャンパスだが、駅から自転車で30分程度の距離があるため、あまり交通の便がいいとは言いづらい。2年次以降の桐生キャンパスは、比較的山の方にあるため、自転車での通学には負担が大きく、虫などの不安もある。
    • 施設・設備
      良い
      沢山の本を所蔵する図書館をはじめとする学習施設や、2つの体育館や野球場などのスポーツ施設がとても充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      群馬県内にとどまらず、様々な地域から進学している人が多く、同地域から進学している人などと地元話で盛り上がることも多い。様々な人が集まるため、交友関係も広がりやすいと感じる。
    • 学生生活
      良い
      陸上競技や野球などの有名なスポーツだけでなく、馬術や少林寺拳法等なかなか経験したことのない部活やサークルも多いから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は他学部と一緒に教養科目として英語などを学ぶ他、専門的な数学や物理について学び、実験などもある。 1年次の成績が2年次以降のコース選択に影響してくるため 、専門的な科目は特に努力が必要である。2年次以降は、社会基盤・防災コースと環境エネルギーコースに分かれ、それぞれ基礎的な専門知識から応用的な専門知識まで幅広く学び、4年次以降の研究へと活かしていくための知識を身につける。
    • 就職先・進学先
      大手ゼネコンの技術職 エネルギー分野の研究職 鉄道会社・高速道路会社の現場職
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490782
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職に有利と言われている化学工学を学べぶことができるのでもし興味があるならばとてもお勧めだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生にもよるが比較的わかりやすい授業で将来の自分のためになると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の研究室は自分のペースで興味あることに取り組むことができ、教授も積極的にサポートしてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業への就職実績があります。おすすめだと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      若干駅から遠いので、自転車、バスを利用することをお勧めします。駐車場が狭いです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がまだ新しくなったばかりなのでとても綺麗で快適ですね。
    • 友人・恋愛
      良い
      男が比較的多いので、恋愛よりも友人関係が充実します。恋愛は他の大学の子とかがいいような気がs
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々なことを勉強します。有機化学、無機化学、化学工学、生化学、環境プロセス工学、移動現象論など
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:229367
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は理工学部で他学部との交流はサークルくらいで、あまり大学生活について話さないのでなんとも言えないが、理工学部においては設備も整っているしカリキュラムも大変なことは多いが、しっかりと将来のためになっていると思う。大学内にキャリアサポートセンターや健康支援などもあるので、悩み相談などもしやすくなっている。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって良し悪しはバラバラであるが学年が上がるにつれてドンドン講義内容は楽しくなっていくのは良いところである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ体験したことがないのでなんとも言えない。
    • 就職・進学
      良い
      サポートセンターに行ったり掲示板を確認すれば様々対応をしてくれている。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに駅がなく、バス代も高いため、車がないと厳しい。(特に桐生キャンパス)
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が少ないので男友達はたくさんできるが、女友達はあんまり…でも、女子が少ないからより仲良くなれていると思う。
      恋愛に関しては女子はしやすいと思う。桐生キャンパスにくると誰でも告白される…なんて噂もあったりなかったり笑
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルやイベントがあり参加するかしないかは自由だが、参加することにより色々な経験ができます!
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483888
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の中でもコースによって全くやることが違うので、学びたいことがはっきりしていたほうがいいと思う。キャンパスとキャンパスとの間が少し開いているので、授業やサークルなどの行き来が面倒
    • 講義・授業
      良い
      英語の授業は一年生以外ははあまり充実しているようには思えない。その他の教科については、専門教育は充実していると思う
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室紹介が一年生の時にあって、イメージがしやすい点が良いところだと思います。まだ研究室に配属されていないのでわかりません
    • 就職・進学
      普通
      公務員として就職する人が多く、地元に就職する人も多いし、ほかの企業に就職する人も多い。就職率は良いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      周りの自然がすごく綺麗でとても勉強に集中す できる環境だと思います笑笑
      交通の面ではほとんどの人が車通学です。
    • 施設・設備
      良い
      理工学部専用の図書館があったりするため、専門の教科書が豊富に揃っている。英語の勉強をしたい時も参考書は充実している
    • 友人・恋愛
      良い
      群馬大学は理工学部では珍しく女子の割合が高い。なので女子でもたくさん友達を作ることができるのがうれしい。相変わらず男子も多いので、学科内カップルができることもしばしば。
    • 学生生活
      良い
      積極的に大学のイベントに参加したり、群馬県内のイベントにも参加していて、とても充実しているサークルに所属しています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会環境防災コースではコンクリート工学をはじめとする建設業では欠かせない土木工学を学ぶ。環境エネルギーコースでは、持続可能社会の実現に向け、環境に負荷のかからない材料の開発や電池の開発などのメカニズムなどを学ぶ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429540
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理工学部となっているが工学がほとんどであるから理学を学びたい人は満足出来ないかも。ただ工学を学びたいのであればそれほど不満はないと思う。また男子学生が多いため(7:3くらい)、恋愛をしたい人には不向き。さらに良い成績を取ろうとすると国立大学であるためある程度の勉強が必要であるから、アルバイト三昧なんて文系みたいなことは言ってられない。
    • 講義・授業
      良い
      講義で概要を説明してもらい、テキストや文献でより深く学べる。ただ中には質疑応答の時間が取れない教授などもいる。大学生なら自分で解決する能力が大切ということかも。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国立大学であるため有意義な研究を行っている研究室も多い。受験時にどの分野をやりたいかをぼんやりとでも考えておくと、充実した研究が出来そう。
    • 就職・進学
      良い
      大学の学校推薦があり、就職率も高水準。共同研究をしている研究室など企業との繋がりも強い教授も多い。教授推薦も成績・研究成果が良ければ貰える。
    • アクセス・立地
      良い
      車があれば便利。ただ大学だけなら電車とバスでバッチリOK。スーパー・コンビニも近いところにあるため徒歩でも買い物出来る。
    • 施設・設備
      良い
      講義は聞きやすい環境である。席と机もきつくないためゆったりと出来る。図書館もプレゼンの作成、打ち合わせが可能なルームがあり使いやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      男同士の友達が作りたいなら大歓迎!しかし恋愛したいなら他の学科(文系)をおすすめします。毎年男子学生の数が多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはさまざまなものがあり、入っても入らなくてもOK。大学主催のボランティア活動もあり地域貢献が出来る。アルバイトについては私は勉強優先で単発バイトを金欠の時にって感じ。あとは遊びも全力で!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養と入門科目。2年次以降は専門科目(化学・化学工学)を履修する。実験があり、面白い。4年次では研究室にてより専門的な分野について研究を始める。
    • 就職先・進学先
      化学工学、環境アセスメント、食品、薬品などの分野の会社に就職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427703
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良い点は比較的有名な教授が多いこと(=研究費をたくさん持っている)。社会基盤の方だと災害が起きた時にTVで教授を見かけることも。コースが分かれると人数が高校の1クラス分程なので仲が良いです(学年による)。面倒見がよい教授や先輩が多いと感じます。悪い点はコースが分かれた際にかなり内容が異なるため、コースが希望通りにならなかった場合その時点でその後の人生が大きく変わる可能性があることです。また、なぜ生物で受験可能なのが理解できないほど生物の知識は必要なく、圧倒的に物理や化学の知識のほうが重要な学科です。
    • 講義・授業
      良い
      先生による。
      1年次の講義は教養科目の選択を誤らなければ何も心配ない(出席は当然)。
      2年次は社会基盤防災コースはテストが難しく、環境エネルギーコースは実験レポートが大変。
      3年次は前期まで必死でがんばれば後期は余裕。
      留年者は毎年数人いる。
    • 就職・進学
      普通
      公務員、その他群馬栃木等北関東県内が多い
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠いが悪くない。
      大学で遊びたい人は向いてない。
    • 施設・設備
      良い
      学科の棟は綺麗
      実験棟は冬寒い
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内恋愛有
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは多いが都内みたいにインカレはない。
      田舎なのでサークルをしていない人としている人で充実度がかなり違う。
    • イベント
      普通
      学祭は年2?3回キャンパスごとにある。医学祭のみ2年に一度?
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      前期落ちたから
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      後期
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:177087
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強したいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。たくさんも事を吸収できるよい機会だったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一年次は、様々な学科や学部の授業があるため、多くの授業に参加することができます。個人の趣向に合わせた授業の選択が可能。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      有意義な研究を行っているところが多いように見受けられる。共同研究などを通して、多くの人とかかわれるので、よい機会だと思う。
    • 就職・進学
      良い
      様々な分野の就職先があると思う。これまでにしっかりと研究などを行うことで、自信にもつながり、自分の希望する就職活動ができると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。大学周辺にはカフェが多く点在している。自動車を持つことで、活動範囲が広がり、どこにでも遊びに行ける
    • 施設・設備
      普通
      工業館?はテレビの撮影などでも使われることがあります。新しい棟は、きれいなので良いと思う。学食はもう少し広い方が。。。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内のカップルは多いと思う。基本的には男ばかりなので、他大学とかの子と付き合っている人も少なくない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養科目、専門分野(構造力学、水理学、土質工学)
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      モラトリアム型
    • 志望動機
      社会の役に多つ仕事を考えたから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      独学
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の一年から復習をしっかりと行った
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119272
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      アクセスが悪いので車を持つ学生が非常に多いです。
      田舎な分集中して勉強できるとおもいます。
    • 講義・授業
      普通
      それなりに有名な教授がいます。
      授業は坦々と進み、面白みがないです。
      いろんな授業の選択があります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      最先端の研究をいている研究室が多いです。
      しかし研究室は成績順なため、勉強していないと痛い目を見ます。
    • 就職・進学
      悪い
      成績がよくないと大手の企業にはつけないと思います。
      国立大学ですが、個人的に有名なところに入っている印象は少ないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が遠い、公共機関の数が少ない。そういった理由から車を持つ学生がおおいです。
      発展した町にキャンパスがあってほしかったです。
    • 施設・設備
      普通
      トイレはウォシュレット完備で快適です。
      図書館も西洋風のスタイルをとっていてコミュニケーションをとりながら学習ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      ひきこもる人も多いですが、田舎な分サークルなどに入って交流する機会が多く、仲良くなれる機会が多いほうだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々なエネルギーについて学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      関東地方に行きたかったから。栄えていると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさんといた。あとは運だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120687
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      エネルギー分野や地盤の研究、橋などの構造の仕組みについて理解するには最適な大学だと思います。
      2年時から化学系分野と物理系分野にコースが分かれるのでより専門的なものを理解できます。
    • 講義・授業
      良い
      ベクトルや微積分といった数学分野から、材料化学や原子化学といった化学系分野まで幅広く学習出来るので意欲があればすごく自分の知能向上につながる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      すごく専門的な研究になるので、研究室に居続けることが多くなる。そのため、自分の自由時間は少なくなるとは思う。しかし、企業と連携しているところも多く、将来の不安は少ないと考えられる。
    • 就職・進学
      良い
      それなりの就職実績もある。また、大学院に進学し、より高度で詳細な研究をする人もいる。あくまでこれらは自分の努力次第だが、選択肢は幅広くあると考えられる。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年次は前橋。2年次以降は桐生。桐生は駅から徒歩30分程で、その間に大学生が遊べそーなところは居酒屋くらいしかない。田舎。
    • 施設・設備
      良い
      結構、キレイめで当たり前だがネット環境も充実していて色々な作業をしやすいと思う。敷地自体はそこまで広いとは言えないが、広すぎないので動きやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は自分の努力次第な気もする。女子は比較的多めで、自分から声をかけて進展させていけばどうにでもなると思う。可愛さは年度による。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      エネルギーや物理学なことについての基礎から応用まで学べる
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      エネルギー分野について詳しく学びたいと思い、この大学を志望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない。
    • どのような入試対策をしていたか
      とくに何もせず、遊びほうけてた気がする。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122406
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業に関しては何も不満なく通えていたから。また、就職先も早めに決まったため。また、アクセスに関してはどうにかなるため
    • 講義・授業
      良い
      Jabee認定を受けており、資格取得することが簡単であったため
    • 研究室・ゼミ
      良い
      パソコンやワークステーションなどの研究の中でも解析をするのに充分な設備があるため
    • 就職・進学
      良い
      推薦枠が多岐にわたり、OB訪問等もしやすく、就職活動ぎしやすかったため
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩40分かかり、バスの本数も少なく、駅からのアクセスが悪い
    • 施設・設備
      普通
      体育館はあるが、グラウンドがないため。また、キャンパスが狭い
    • 友人・恋愛
      良い
      学科だけでなく、他学科とも交流があるため、人間関係は充実していると思う
    • 部活・サークル
      良い
      クラブ・サークル活動が活発で学園祭などでも出店しているため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般教養に加え、土木としての専門分野は3力学に加え、材料力学や防災工学など多岐にわたる
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      群馬大学大学院
    • 志望動機
      在学していた高校で推薦枠に入ることができ、楽な進学できたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659430
171-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  環境創生理工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。