みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  生物資源科学部   >>  生物生産科学科   >>  口コミ

秋田県立大学
(あきたけんりつだいがく)

公立秋田県/追分駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(129)

生物資源科学部 生物生産科学科 口コミ

★★★★☆ 4.11
(18) 公立大学 106 / 371学科中
学部絞込
1811-18件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味のある研究を早くやりたいと考える人にはよい環境の大学だと思います。少人数な事もあり、学生自主研究では教員と何度も相談しながら進めることができます。ですが、自主性を重んじる学校ですので、自分から積極的に動かなければただ楽なだけで終わってしまう4年間にもなり得ます。
    • 講義・授業
      良い
      地域の農業だけでなく、海外の農業や植物にも着目した講義が行われています。実際に海外で働いた経験のある教員がほとんどですので、よりリアルな事情を知る事が出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      生産学科では、室内での研究だけでなく、実際に圃場で作物を育てながら研究を進めていく分野も多い。最先端設備も揃えられており、それらは全て学生も研究において利用することができる。
    • 就職・進学
      良い
      県内の農学系企業への就職率が94%と非常に高い実績を出しています。全国の公立大学の中でも秋田県立大学は就職率が上位に入り、大学からの就職サポートも厚いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      秋田市中心部からは外れたところにあり、大学の敷地は圃場なども合わせると非常に広大です。しかしその分交通の便は悪く、寮生は車が無ければ外出も少々厳しいというところがあります。
    • 施設・設備
      良い
      国内でも数の少ない最先端設備が多く揃えられています。それらは学生も利用可能です。建物自体は天井が高く、開放的なデザインとなっています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      一学科の人数が高校の1クラス(約40人)とほとんど変わらないので、同学科の人たちとの交流を密に行うことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物、特に作物生産についての基礎知識から最新の研究事情まで学ぶ事が出来ます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物について学びたく、そして樹木医への憧れがあったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を何度も解き、また学校で使用していた問題集の基礎をやり直した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:122021
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の大学に比べて人数が少ないため、手厚いサポートをうけることが出来ました。指導する教授たちは個々に仕事を抱えているため、生徒側から積極的にいかないとほっておかれる。
    • 講義・授業
      良い
      教授や講師の先生たちは、個性が光っている。講義の雰囲気は担当する先生によって多少の違いはあるが、基本的にアットホームである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期はその研究室によりますが、大抵3年の夏休み頃から。選び方は先輩が相談にのってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      就活の時に気をつけておいた方が良いことは、担当者と連絡をこまめにとること。添削も面接練習も頼めばしてもらえる。
    • アクセス・立地
      普通
      農業系の実技用の田んぼや畑、林があるため駅や生活圏からは少し離れる。車をもっている人が多かったように思う。
    • 施設・設備
      良い
      研究室設備については教授が使うのもや、隣接する研究施設での実験機器を使わせてもらえる。老朽化で故障が多い
    • 友人・恋愛
      良い
      温厚な人が多く、サークルは和気あいあいとしているものが多い。留学生の受け入れもしているため、年齢国籍を問わない友人ができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかんとう、赤十字奉仕団など他であまりないものがある。アルバイトは農家の手伝いが時給が良かった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎系の講義が多く、年次を重ねるほどに卒論研究に向けて興味関心が徐々に明確になっていく。自然と研究室を選べるようになる
    • 就職先・進学先
      総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428363
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業について勉強したい人にお勧めの学校です 所属している先生方は高学歴の方が多く、たくさんの知識を吸収することができました。
    • 講義・授業
      良い
      講義は自分の興味があるものをすべて受けることができます。 コマ数の制限がありませんでした。 また、様々な資格を取るための授業も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      希望のゼミに3年次から所属することになります。 卒業研究として、自分の興味のある研究を存分に行うことができます。
    • 就職・進学
      良い
      地元の企業に関しての情報はたくさんありました。 しかし、ほかの都道府県の情報は皆無に等しかったです。 サポートは充実していました。
    • アクセス・立地
      良い
      秋田県の中心である、秋田市にあります。 近くの駅からは徒歩で15分ほどのアクセスのとても良い場所でした。
    • 施設・設備
      良い
      最新式の実験器具がそろっていました。 また、農業実習のための農場はとても広く、様々な農産物を育てることができました。
    • 友人・恋愛
      良い
      他校との交流も盛んでした。 また、大学経営の学生寮もあり、生活しやすい環境でした。 少人数制なので、出会いはあまりありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員免許取得のための講義 植物栄養、土壌改善を中心に学びました
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物栄養
    • 所属研究室・ゼミの概要
      土壌改善、植物栄養に関する研究ができます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      これからの社会に重要となる農業について学ぶことができたから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら参考書を使って何度も勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182640
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制なので、学習のサポートはしっかりしています。しかし、たくさんの人との出会いや交流を求める人にとっては狭い世界だと思います。海外留学の制度を利用してカバーも出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      農業に関する専門的な講義が多いです。高校で普通科だった人には最初はつらいですが、そこを乗り越えて頑張れば、農業の楽しさがより分かるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方と学生の距離が近いので、なんでも相談できます。それゆえ、研究やゼミも楽しく行うことが出来ます。学会遠征や研修の際も、研究費で賄ってくれるので助かります。
    • 就職・進学
      良い
      毎年就職率はほぼ100%です。大学付属の就職サポートセンターの方たちはもちろん、研究室の教授たちも協力してくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺にはなにもないので隔離状態です。最寄り駅も徒歩30分と少し遠いです。電車で3駅行くと、いろいろなお店がある中心地です。
    • 施設・設備
      良い
      農業系の学部のため、実習で使う圃場があります。面積は結構広く、10種類くらいの野菜を栽培できます。また、温室や人工気象室もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数で、女子学生が多いので男女比率は偏っています。恋愛のしづらい環境ですが、その分、男女関係なく友達としてみんな仲がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業の基本を学び、農業を科学の目で見ることで、さらなる農業の発展へとつなげます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物分子情報研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物を分子育種して、機能性の高い農作物の栽培を目指します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      生物を専門的に学ぶ学ぶことが出来、なおかつ社会に貢献できる研究ができると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさん解き、生物に関する本を読んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115803
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験設備が充実しており、研究に主体的に取り組むことができる。研究室では教員と学生の距離感が近く、相談や議論しやすいので意欲的に研究に取り組む学生にはとても良い環境だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義は基礎的な内容から最先端のものまで幅広く学ぶことができるようにカリキュラムが組まれている。また、他学科の講義も受講しやすいため、自分の興味のある分野について深く学ぶことができると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期から研究室選びが始まるので、各研究室を訪問して教授の研究テーマや指導方針をよく聞いて、自分が興味を持てる研究やその後半年以上そこでどのような研究室生活を過ごしていきたいかをよく考えることが大事です。
    • 就職・進学
      普通
      就職は、そこそこ大学でセミナーや面接対策をしている。最終的には個人次第だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は追分駅で駅kら歩くと20分ほどかかる。大学の周りにはあまり何もないので車やバイクがないと不便を感じる。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい学校なので設備は新しい。実験設備も最先端の分析機器が複数ある。比較的学生にも最新機器を使わせてくれる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学生数が全体として少ないのであまり活発な活動が行われてはいないと思う。あまり八茶けている人はいないのでそういう人は浮く雰囲気があります。コミュニティーが狭いので学科単位では知り合いができやすく仲良くなれると思います。
    • 学生生活
      悪い
      人数が少ないのでサークルなども少ない。大学祭もあまり大規模ではない。小規模なので団結感があってそこはとてもいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は生物学・化学に関する分野を基礎から学び、その後の自分の興味関心のある分野を絞っていく知識を身に着けます。3年の後期から研究室に所属し、専門的な研究に取り組んでいき、4年次には論文発表と卒業論文を書きます。
    • 就職先・進学先
      農業関係の団体の技師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493499
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生の人数が少ないのでのびのび学べます。室内で研究するだけでなく、外で活動することも多いので飽きずに過ごせると思います。のびのびしすぎて学業がおろそかになりがちになることもあります。
    • 講義・授業
      普通
      座学だけでなく、室内で実験や圃場実習などがあり内外で活動できるのが魅力的です。植物を取り扱っている点では同じですが、研究室によって異なる観点から研究しているので興味深いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究に関しては先生方のサポートがあり充実していると思います。担当の先生でなくともアドバイスをくれるのでためになると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は比較的高いほうだと思います。農協や食品会社が多い印象です。就職情報センターの職員の方だけでなく、研究室の先生方も協力的です。
    • アクセス・立地
      悪い
      市内のはずれなので行き来は大変です。最寄りの駅は徒歩で30分くらいです。坂道があるので近所でも徒歩や自転車は大変です。自然豊かですが、道が暗く、特に冬になるとかなり雪が積もるので厳しい環境です。
    • 施設・設備
      普通
      大学自体が新しいので全体的に校舎もきれいです。敷地も広く、のびのびできます。ただ冬になると校舎の中にいても寒いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルがいろいろとあるので他学科との交流も多いです。大学祭などで学科内で協力して準備を進めなければいけないことも多いので絆が深まりやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物の「生産」をさまざまな観点から研究することができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物遺伝育種
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主にイネなどの遺伝子を解析し、その遺伝子を有効的に活用していくための研究をしています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      食品製造業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      食品製造業に興味があり、地元で働きたかったので。
    • 志望動機
      植物を有効利用して社会に役立てる研究に興味があり、圃場実習にも興味があったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      最寄りの塾
    • どのような入試対策をしていたか
      塾に通った。過去問やテキストを買って勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115611
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたい人には良い大学だと思います。希望すれば1年生から教授のサポートを受けて研究をすることができます。
    • 講義・授業
      良い
      農学、生命科学分野については他学科の先生の講義も広く聞くことができます。農学の中でも様々なジャンルがあるため、色々な講義を取ることができて良いと思います。教養学科が少な目に感じました、学校を通して放送大学で補うことができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎で立地的には今一つかもしれません。駅までは20分ほど、車を持っている学生さんがそこそこ居る印象でした。
    • 施設・設備
      良い
      新しい学校なので綺麗です、入っている機械も良いものは多いです。研究をしたい人は一通りそろっていて良い環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      その人の動き方次第です、アクティブに動けば他のキャンパスの学生とも会う機会があります。意外と東北以外から来る人もいて個性は様々です。
    • 部活・サークル
      普通
      秋田の祭り、竿灯サークルが活発。夏には祭りに出てパフォーマンスします。サークルは自由に作ることができるので、無い場合は作ってしまうのも手でしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学に関しての基礎的な技術、最新のバイオテクノロジーまで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物保護研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物の病気について原因の究明、防除法の研究をします。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      食品会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学んだことから、食品に関わる会社につきたかったので。
    • 志望動機
      公立の学校で農学分野を学べる、早くから研究を始められる。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本などを使って数年分の過去問を解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81539
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      早く研究をしてみたい!という方には教授の指導の下に1年生から自主研究をすることができるので、興味や意識のある方にはとても良いと思います。しかしあくまで自由なので、卒業のための最低限の研究だけしてほかのことに力をそそいだり、本人次第で充実度の差が出ると思います。
    • 講義・授業
      普通
      教養分野は少し弱いですが、専門分野を幅広く履修できます。専門知識を広く学びたい方にはよいとおもいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅まで20分ほど、少し歩くのであまり便利がいいとは言えません。まわりにアパートが多いので学生はそこに住む人がほとんどです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい大学なので設備が綺麗で充実しています。研究設備が特に充実していて、使いたいと思えば使えるものは多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      同級生次第ですが、個性豊かで比較的穏やかな方が多い印象です。寮に入っている人は他学科の人とも交流はありますが、それ以外ではなかなか知り合いになる場面はすくないかもしれません。
    • 部活・サークル
      普通
      地元の竿灯まつりのサークルが活気があり、祭りに参加して盛り上がります。自分たちで発足もできるのでなければ作ることもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物分野で幅広い技術を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物保護研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物の病理についての研究をします
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      検査機関
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学んだことが直接生かせるため
    • 志望動機
      生物が好きで、実家からも近かったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いたりしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23556
1811-18件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 秋田キャンパス
    秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438

     JR奥羽本線(新庄~青森)「追分」駅から徒歩21分

電話番号 018-872-1500
学部 システム科学技術学部生物資源科学部

この大学のコンテンツ一覧

秋田県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、秋田県立大学の口コミを表示しています。
秋田県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  生物資源科学部   >>  生物生産科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (754件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.82 (223件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
会津大学

会津大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 4.11 (76件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.76 (78件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉
福井県立大学

福井県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.71 (130件)
福井県吉田郡永平寺町/えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前島橋

秋田県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。