みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田大学   >>  国際資源学部   >>  口コミ

秋田大学
出典:運営管理者
秋田大学
(あきただいがく)

国立秋田県/秋田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.82

(384)

国際資源学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(31) 国立大学 306 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
3111-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分はここに入ったことを後悔してません。 結局入ったあとにどう考え、行動するのかが大事です。自分から自分に合う学問系統を探したりして、元々やりたいことではなかったかもしれないけれど、探していけば必ず探せるはずです。 この学科のいいところは、この学科に入ったからといって、学問系統が極端に狭まらないことです。
    • 講義・授業
      良い
      国際資源学部の先生方の多くは日本の資源系分野で有名です。また、世界的にも知られた先生も少なくありません。 その為、世界のどこかで火山が噴火すると、急に授業が休講になることがあるのは国際資源学部あるあるだったりします。 秋田という遠い大学ではありますが、教授方のお陰で大企業の方が講演しに来てくれることもかなり多いのは良いところだと思います。 何よりいいところは、学部で資源について専門的に学べる大学が数少ないことです。そのため、就職活動の時にわたしたちはただの地方国立大学にもかかわらず、旧帝大の学生とも肩を並べることができます。 そして私たちの学部は文理融合の学部です。英語や経済、文化、物理や化学、工学これら全てを学ぶことができ、オールラウンダーを目指したい人には最適だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      資源系企業に就職する場合にはかなり就職に強いです。 nedoやjapex,inpex, 東北電力、三菱マテリアル、豊通マテリアルなどなど、平均年収の高い企業や名前のある企業に入れる確率が高いです。 確かに内定数でみると、私立大学や他大学に及ばないと考える人もいるかもしれませんが、私たちの学部は人数もそこまで多くないので、割合でみるとなかなか良い就職実績だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      秋田駅から徒歩15分ほどにあります。新幹線が止まる駅に15分で行けるのはいいのかもしれませんが、大学周辺があまりいいお店が多くありません。 また、大学内もカフェなどは一切なく、学食くらいしかありません。なので、空きコマに勉強する場所と言えば、学食と図書館の2択が基本です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が夜10時にしまります。そしてそれ以降は近辺も飲み屋くらいしか空いてないので、夜遅くまで勉強できる場所については困っている学生が多いです。 国際資源学部の話をすると、2018年より、校舎の一部が新しくなり、研究棟は基本新しい場所になりました。もちろんエアコンも完備ですが、何よりも女子トイレが綺麗に整備されているのは理系学生としては嬉しいです。 実験設備に関しては、かなりお金をかけて揃えています。世界に数台しかないような機械も何台か持っており、最先端の研究をできるチャンスはたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私たちの学科は3コースあります。文系1コース、理系2コース。 文系は、男女比がバランス良いのですが、理系は2コース合わせて女子10人程度しかおらず、男女比がかなりバランス悪い状態です。そのため、もし女子全員が学科内で付き合ったとしても、かなりの男性陣が残ります笑笑 うちの学部はほかの学部との共通科目が少ない傾向にあるので、サークルなど課外活動をして、積極的に行動する必要があると思います。 友人関係に関しては何ら問題ないかと思います。さすがに腐っても国立大学なので、なかなかいじめのようなことは起きません。たまにゴタつく人も居るのですが極稀です。自分で一緒にいる人をしっかり考えていれば問題ありません。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭はかなりの小規模です。何なら文化祭前日までその日に文化祭があることを知らない学生が多いです。 ここに関してはあまり期待しない方がいいと思います。 部活サークルに関しては、もし自分がやりたいことがあるなら、簡単に立ち上げることができます。秋田大学はかなり学生のやりたいことを優先させてくれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語、異文化、資源、経済、環境などがキーワードになります。 1、2年生は基礎的な勉強が主です。 3年生になると、全員必修で夏または秋にたくさんのコースに分かれて海外にフィールドワークにいきます。ただの語学留学や旅行と違い、現地の資源系企業にお世話になったり、インターンをしたり、たくさんのことを経験できます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      まだ就職活動はしていません。現在インターンのエントリーシートを提出し始めた段階です。
    • 志望動機
      元々の志望系統とは全く違います。センター試験で失敗し、前期はそのまま挑戦しましたが、やはりダメだったため、後期で受験しました。 滑り止め的な認識で受けることは決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533727
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資源のことについて大学で学ぼうと既に考えている人にはおすすめです。偏差値は高くないですが、教授も素晴らしい先生方がたくさんいらっしゃっており、就職にもさほど困ることはありません。ただし、全部ではありませんが授業が英語で行われたりするので、英語が苦手な人は少しキツいかもしれません。また、海外に授業の一環で行くのですが、お金が掛かるので注意が必要です。確かに立地条件や偏差値などマイナスな面はありますが、国立大学としての最低水準はいっているとはおもいますし、特色ある研究ができるのでおすすめできると思います。ただし、ここは資源開発に特化した学科です。それ以外のことについてはおまけ程度にしか学びません。事実、途中で進路に迷ってやめた人も何人かいます。そこについては十分検討してください。また、この学科はあまり公務員には力を入れていないので注意が必要です。これを目指す場合は独学で勉強しないといけなくなります。以上のことから、総合的に判断してこのような評価としました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅には近いです。またお店もそこそこあります。
    • 施設・設備
      普通
      普通だと思います
    • 学生生活
      良い
      充実してます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345234
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境に恵まれているが、施設が老朽化しているなどそのような点で残念である。教授陣は実績のある人が多く人柄も良い方が多い。残念な点は、学生の学力が低く教授の力を活かしきれていないところ
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容について、1年次は基礎的な内容を行い、学力を身につける。2年児からは専門科目を英語で行う。英語が重要である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      資源に関してさまざまな視点から研究している。ただ、流行りのメタンハイドレートに関する研究は行われていない。
    • 就職・進学
      良い
      大学院への進学率は約50パーセントである。就職では商社や地質コンサルタントなどへの就職が目立つ。有名企業への就職もある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学まで1,5キロメートルぐらい。大学の周辺には通称ラーメン通りと言われている通りが存在する。
    • 施設・設備
      普通
      国際資源学部の建物は総じて古い。が、来年には新らしい建物が建設される予定であり、その後改善されていく見込みである。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子の割合が低いため恋愛を期待してはいけない。男子が多いため、女子は団結力が高い。友人を多く作っておくと大学生h楽だ
    • 学生生活
      良い
      秋田は物価がやすいため、あまりアルバイトをする必要がない。サークル部活動では陸上競技部が盛んになりつつある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球科学に関する理学系統の学問や鉱山工学などの応用工学、そして、経済学などさまざまなことを学ぶことができる
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412883
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設立されたばかりの学部のため、カリキュラムなどに置いて不十分、成熟していない感は否めないが、年々ブラッシュアップされている。そしてなによりも楽しいのが「海外資源フィールドワーク」。海外の資源国に3?4週間程度渡って勉強したり調査したり異文化を満喫したりと充実な日々を送れます。
    • 講義・授業
      普通
      2年次以降の授業は原則全て英語のため英語力は付くが、資源についての専門知識を学ぶため、そこで挫折する人がいる。日本語でも難しい内容なので、不安な人は日本語での知識も併せて学ぶことをお勧めします
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授によってゼミの頻度はさまざま。資源政策コースではら言語学、文化人類学、国際協力、経済学などの専門の教授が在籍。人によって合う合わないの差が大きい
    • 就職・進学
      良い
      全員が資源に関係する業界に入っているわけではないが、海外資源フィールドワークなど、他大学には無い特色あるカリキュラムで就活時には面接のネタになったりする。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅はJR秋田駅で、徒歩15分ほどの距離にあります。バスもありますが、それほど本数が多いわけではありません。地元の人が通うには自転車か電車を使う人が多いです。大学周辺にはアパートが多いので、他地域から来ている人はそこに住みます。大学近くにはラーメン屋さんが多く、秋田有数の激戦区。ラーメン好きにはたまりません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の自習スペースやミーティングルームは直ぐに埋まってしまうので、早め早めの行動が必要。また、図書館の周りには駐輪場がないので注意
    • 友人・恋愛
      良い
      政策コースに関して言うと、35人の少人数なのでクラスメートと一緒にいるような感覚で4年間を過ごせます。反面、学科内カップルは言うほど多くありません。
    • 学生生活
      良い
      部活、サークル共に数や種類が充実しており、自分の興味・関心に合ったクラブを見つけることができます。サークル内での恋愛は活発です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年?2年の前期にかけて基礎英語を学びます。 1年次の専門科目は日本語で、2年以降は英語で行います。 3年次には海外資源フィールドワークという、3?4週間海外で資源について学ぶカリキュラムが必修です。 4年次は卒論研究がメインになります
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      リフォーム業界大手の総合職(営業)
    • 志望動機
      大学を選ぶにあたって家の事情で地元の大学にしか行けなかったため、もともと資源については関心があったこともあり、国際資源学部を選択。海外資源フィールドワークの存在も入学の大きな動機となった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566389
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としは先生と生徒の距離が近いので質問がしやすいです。先生も積極的に答えてくれます。また、駅から歩いて10分?15分ほどで駅に行けるので、アクセスはいいですが、大型店舗、特にホームセンターや電気店などは少し距離があるので自転車があると便利です。しかし、冬はやはり雪も降るので、移動は不便になるでしょう。また学生数が約4000ほどなので、サークルの規模はそれぞれ小さいです。積極的にネットワークを築きたいならば、複数のサークルに入るのは必至です。就職の支援は充実していると思います。公務員志望が多いので説明会も豊富ですし、民間企業説明会も幅広く揃っていて、学部学年関係なく行けるので、とても役立つと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は幅広く受けるので自分の興味以外のこともする必要があるでしょうが、様々な経験を知っておくのはいいと思います。ただ、英語の勉強は自分でしておいた方がいいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミや研究室に入っていないので、先輩から聞いた話しかありませんが、先生の知識や経験は素晴らしい方々が多いので、とても充実しているという先輩達が多いです。
    • 就職・進学
      良い
      前期後期共に企業説明会があり、幅広い職種の方々から話を聞けるので、まだ漠然とした志望先しか決めてない人でも、とても役にたつかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは近いですが、大型店舗からは少し距離があります。今はネットがあるので買い物はあまり苦労しませんが、それでも自転車は必至です。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは比較的新しく、施設も充実しています。特に図書館は新しくて本も豊富なので勉強するのには最適です。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係には困らないと思いますが、学生数が少ないので、豊富なネットワークを築くには複数のサークルを掛け持ちするのは必至です。
    • 学生生活
      悪い
      あまり複数のサークルに入っていないので、そんなに友人関係は多くないのがネックです。人間関係を広げるには積極的にサークル活動に参加する必要があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まだ1年次しか済ましいないので、幅広く学んでいるところです。少し残念な事があるとすれば、文系科目のバリエーションが少ないことです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428511
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語力を伸ばしつつ資源についてとても詳しく学ぶことができます。海外で活躍したい人や資源関係への就職を考えている人に適した学部です。海外資源フィールドワークもあり、実際に現地に行き資源について学べることが本学部の強みであると思います。
    • 講義・授業
      良い
      2年生から授業が英語で行われるため、自然と英語力がつき、また先生方の講義は分かりやすいものが多いので資源についても詳しく学ぶことができます。しかし、どうしても専門用語など難しい言葉が出てくるため全て英語で行われると少し理解に苦しむ部分もありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はとても充実しており、自分の関心のあるテーマについて自由に研究できるため有意義な研究を行うことができました。また、先生と学生の距離が近く、いつも近くで研究を見守ってくださったため円滑に研究を進めることができました。
    • 就職・進学
      良い
      まだ卒業生はいませんが、自分たちの学年では大手資源会社から多くの内定をいただいています。また、先生方も面接練習やエントリーシートの添削などをしてくださり、就職活動に対するサポートもしっかりしていました。
    • アクセス・立地
      普通
      大学に駐車場がないため車で通学したい学生にとっては不便でした。
      それ以外の面では、駅も近く飲食店やスーパーなども近かったため便利でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとてもよく学部以外の友人もたくさんでき、4年間楽しく過ごすことができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:418185
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海外や英語が好きで、資源を学びたい学生にはおすすめだと思う。3コースあり、文系の人も理系の人も入れる。
    • 講義・授業
      良い
      海外勤務の経験がある教授陣による講義はグローバルな視点で英語を使って資源について学べるから。
    • 就職・進学
      良い
      資源系の会社出身の教授がいるため、その繋がりで情報をいただける
    • アクセス・立地
      良い
      自転車で5分、歩いて10分で着く。まわりは住宅街で、安心して生活することができる。
    • 施設・設備
      普通
      大学が国際資源学部に力を入れてるため、新しいものも増えている。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じコースの人だけでなく、サークルやバイトでの繋がりがあるため、他学部の人とも関われる。
    • 学生生活
      良い
      地方大学であるため、芸能人を呼ぶが規模が小さいと思う。内輪で楽しむ感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際的な資源に関する、開発や経済など幅広く様々な視点から学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      日本で唯一の資源を学べる大学で、元は鉱山学部とゆう歴史があり、海外に行くことができ、英語強化ができるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:590128
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶことは専門的で授業を英語で行うため理解するのはやや難しいが単位を取るのは簡単であり、学べることも多い
    • 講義・授業
      良い
      3年生からは英語で授業を行うため理解するのはやや難しくなる、単位を取るのが楽
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室ではそれぞれの専門分野にわかれて高度な研究を行うことができる
    • 就職・進学
      良い
      過去の実績履歴が良く、就職科のサポートもしっかりしているため
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近く、周りにはコンビニや飲食店などがあり不便することはない
    • 施設・設備
      普通
      棟によっては老朽化しておりあまり綺麗とは言えないが困るほどではない
    • 友人・恋愛
      良い
      授業内で生徒同士でコミュニケーションする機会がそれなりにありサークルも充実している
    • 学生生活
      普通
      数年前までコロナ禍でサークル活動が制限されていたが今は制限がなくなった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      世界、または日本での資源のあり方やその重要性、利用方法について学ぶ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      入学する難易度に対して就職実績が強く、分野にも興味があったため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:934539
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国内でも珍しい学部です。専門分野のほかに、英語力も伸ばしている学生が多いです。教授は真面目な方が多く、授業内容も真面目です。英語は使いますが、授業の雰囲気は日本です。
    • 講義・授業
      悪い
      満足度は人それぞれです。全員が充実しているとは言いきれません。
    • 就職・進学
      悪い
      学びを生かすことが出来る企業へ就職出来ます。県内外に就職実績を持っています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は秋田駅です。大学付近に住んでいなければ、天候や家からの距離によって通学が大変になります。
    • 施設・設備
      悪い
      とくに不自由なく勉強できます。国際資源学部の施設は新しいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      社交的な性格であれば、交友関係は広げられます。孤立することはないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活の種類は多いです。学校祭といった行事も平時では行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の大きな目標は英語力の向上です。2年次からは英語を活用して講義を受けます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      環境・エネルギーの分野に興味があり、学ぶ価値があると感じていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:845068
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際資源学部国際資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      図書館、学食など、設備がどんどん新しくなっていった。全体的には古臭い感じはほとんど感じなかった。ただ、地球資源学科の建物は古いかったので、地球資源棟も新しく建て替えてほしかった。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどは分かりやすい授業だったが、1年生の数学の講義が分かりづらかった。自分にも責任があるが、分からない授業のせいで単位を落とした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ生とのつながりは深かったし、院生の先輩や博士課程の先輩も親切にしてくれた。前期は授業を受けながら、雑誌発表をしたり、朝ゼミをを受けたり、すごく厳しい研究室だった。
    • 就職・進学
      良い
      マイナビ、リクナビなどの会社から講師がいろいろ説明をしてくれたので、就職サポートは充実していたと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      駅には歩いて10分だったし、店も近かったので、自転車を持っていれば何不自由なかった。学生がよく行く居酒屋もたくさんあった。
    • 施設・設備
      良い
      全体の設備は新しいのだけど、地球資源学科は古いまま。いろんなところにお金をかけるなら、地球資源学科も新しくしてほしかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は何も悩みはなかった。文系の学部より理系の学部は実験が多いため、自由な時間が少ない。なので、恋愛が学業に支障がきたすと思っていた。
    • 学生生活
      良い
      サークルの部室や部会をする部屋も広々していて、満足していた。大学側からも部活への多くの支援があったように感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は主に地学、数学、英語、物理実験、化学実験などの基礎教育。2年生は数学、英語などの基礎教育に加え、地質学の専門分野の講義や実験。3年は主に地質学の実習と地質学の実験。4年は研究室に所属し、ゼミと卒論を主に行う。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      石灰会社の品質管理と商品開発の部署
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:415307
3111-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 秋田県 秋田市手形学園町1-1
最寄駅

JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田

電話番号 018-889-2207
学部 理工学部教育文化学部医学部国際資源学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、秋田大学の口コミを表示しています。
秋田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田大学   >>  国際資源学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

九州工業大学

九州工業大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 3.87 (290件)
福岡県北九州市戸畑区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 九州工大前
長崎大学

長崎大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.91 (591件)
長崎県長崎市/長崎電軌1系統 長崎大学
福島大学

福島大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井

秋田大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。