みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北福祉大学   >>  口コミ

東北福祉大学
出典:LUMIxx
東北福祉大学
(とうほくふくしだいがく)

私立宮城県/東北福祉大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.79

(512)

東北福祉大学 口コミ

★★★★☆ 3.79
(512) 私立内304 / 587校中
学部絞込
51211-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    健康科学部保健看護学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      1年生は授業に坐禅がある。
      授業は良い。実習も充実している。助産師資格が取れるようになるのは良い。
      ゼミが他の学科と比べて真面目な内容。
    • 講義・授業
      普通
      元々看護師をしていた人や、医師が授業をするため、より具体的な授業を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの時間にもさまざまな方面から看護学を考える。外部の人を呼んで話を聞くことがある。三年生からゼミを選択することができる。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼほぼの人が国家資格をとることができる。多くの人が看護師、保健師として働いている。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くにJRの駅がある。坂が多いため、自転車や徒歩での通学が大変。住宅街の中にあるため、マナーを守る取り組みを行なっている。ウェルカム21への移動にはシャトルバスがあるため便利。
    • 施設・設備
      普通
      実習室などが充実している。様々な催し物を行なっている。生協などはないが、ファミリーマートがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに入れば多くの交友関係を築ける。学生の数が多い。
    • 学生生活
      普通
      スポーツの部活は強い。しかし、同じスポーツでも緩く活動しているサークルもある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:378457
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      福祉系だけどわりと緩めでバイトとの両立は余裕!!
      駅から少し歩くのが難点で近くに面白いところがあるかといったら無い。。。探検するにはよさそう。!自分が頑張ろうと思ったらサークルだので突き詰められるけれど、ほのぼの~~~~と大学生活送っていたらそこそこで終わる。みたまんまの偏差値とかわらない。。。
      自分が学びたい事とはなんなのか、なぜこの大学に入ったのかをちゃんと四年間考えながら生活する事で周りとの差をつけることが可能になってくるのではないかと思う。この学科に言えたことではないが、割と専門系の大学としては単位を取る数や授業のコマ数も少なめだと思う!授業以外にもあれしたいこれしたいという人にはオススメかと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅ちかと見せかけて、坂とか歩く。。。
      オシャレなカフェとかないが電車乗ればいけるので別にコマらない。。
      近くの定食屋、ラーメン屋などあるので気が向いたらいくと良い。とりあえず!山の上という感じなので見晴らしは良い!!カメラなんか持ってる人は自然豊かなのでシャッターチャンスなんか多いのでは!?
      自然豊か過ぎて電車が動物との衝突によって止まることや倒木などあるので注意が必要だ!!
      特に風は強敵で良く遅延が発生しやすい!雪の時期などは遅れるのを覚悟で行った方が良い。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:366718
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      本当に福祉関係の仕事に就きたいと考える人には、講義や実習、サークルやボランティアなど環境が整っている上に福祉大はブランドになって、とても良いと思います。しかし、なんとなくで選んでしまうと選択肢をかなり狭めることになるため、お勧めしません。
      主に社会福祉士や保育士を目指す人が多いですが、精神保健福祉士の課程にも入ることができます。ただ、定員があるので試験を突破しなければなりません。保育士課程も同様です。
      講義は、大体の講義が資格取得を目的とした内容になっている為、将来福祉関係の職に就くことが明確な方は良い学びの場だと思います。逆に、あまり興味がないのに何となく入学してしまうと、どの講義も興味がでない上に、他大学の二文字学科と比較すると、就職先が狭められてしまうように思います。単位はある講義を除いて、比較的楽に取れてしまいます。保育士と社福士の受験資格を得るような履修は、何か1つを目指してる人に比べればかなりハードになると思いますが、サークルもバイトもできると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:329787
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    健康科学部保健看護学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      看護師になるためのカリキュラムは整っているとは思いますが、国際交流などに関する制度はかなり未熟だと思います。(これは看護学科に限りますが。)看護師、保健師としての道筋は示してくれますし、看護模試や国試対策の講義も充実しているかと思います。ただ、大学4年間、何が起こるか分かりません。途中で
    • 講義・授業
      悪い
      講義や教員に関しては、当たりハズレが極端かと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミに関しては、3年から始まります。抽選なので人気の高い教員や領域はやはり争奪戦です。
    • アクセス・立地
      普通
      JR福祉大前駅がありますが、歩いて15分くらいなのと、仙山線はよく遅延します。また、仙台駅からは学校正門までバスが出ているため便利かと思います。
    • 施設・設備
      普通
      ここ何年かで何回か改築が行われており、ある程度綺麗かと思います。看護学科の授業はほとんどが同じ管理棟で行われるため、移動が少なく楽かと思います。しかし、近くにコンビニが一つしかなく、少し飽きます。
    • 学生生活
      普通
      福祉大というだけあって、圧倒的にボランティアサークルが多いです。そのような事に興味がある方には有用かと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:326219
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      社会福祉士の資格取得に関する意欲が低い人が意外といるため合格率が低い。福祉大にくれば受かると思わない方がいい。精神保健福祉士の資格取得に関しては意識の高い先生や学生が多かったため試験勉強は必ず精神保健福祉士の先生の研究室でやっていた。意欲のある人が多くいる環境で勉強できれば合格できると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターが設置されているが私はそこに苦手な職員がいたのでほぼ頼っていない。しかし様々な資料や求人情報はそこで確認していた。
    • アクセス・立地
      悪い
      東北福祉大前駅が最寄り駅だがそこから大学までは歩いて10分ほどかかる。東北福祉大前駅を出てすぐ見えるのはステーションキャンパスであまり利用する機会がない。周りには急な坂が多く自転車より原付の方が向いているかもしれない。車で通学する友達は駐車場があっても料金が高かったり安いところは遠いなど苦労していたことがあった。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験に合格し、精神保健福祉士として地元の医療法人に採用されました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324563
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      探究心があまり高まらないきがしますまた、連絡用のパソコンの不調が多いです
    • 講義・授業
      悪い
      先生によりかなりのムラがあり自己責任というような感じがありました
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      専門の先生でしたがあまり専門の知識を学ぶことができませんでした
    • 就職・進学
      良い
      自分の希望の就職は難しいですが、とりあえず就職は出来るようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校と地域で揉めているようで遠回りしなければならず、警備員のような方が常時います
    • 施設・設備
      悪い
      なんの施設があるのか入学時あまり説明がありませんでした。キャンパス内に複数の校舎があるためかなりの距離をあるき、また坂が多いです
    • 友人・恋愛
      悪い
      授業毎にムラがあり先生が社交的であれば関わりも強くなるようです
    • 学生生活
      悪い
      学科毎に分かれてしまう傾向があり教育学部はサークルなどに入らないと他の学部の学生とはあまり関わりがありません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は必修科目が少ないため幅広い範囲で学修することができます。しかし2年からは専門科目が多く全てを取りきれないため三年、四年でとることになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287689
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      中等教育に所属しています


      中等は人数が少ないため、講義などの情報を手に入れるのが大変です。


      サークルなどで先輩や同級生など輪を増やし、同じ講義を受けたことがある人に聞くといいと思います。


      一年生は慣れるまでが大変だそうです。



      私も前期は、思っていたよりも大学が辛くてやめようと思っていましたが、だんだんと慣れてきたので、なんとか続けられています



      福祉を学ぶ学生にとってはとてもいい学校だと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      いい教授や厳しい教授が二極化しています

      いい教授の講義を先輩から教えてもらってから履修するといいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年は学部学科ごとにゼミがあります。
      2年から好きな教授のゼミに入れるそうです。


      私もまだよくわかりません
    • 就職・進学
      普通
      中等教育以外の学部学科は就職確率もいいみたいです。


      今年の中学校の教員採用試験はことごとく落ちていると聞きました。
    • アクセス・立地
      悪い
      福祉大の周りはほとんど何もありません

      登山のような坂道が大量にあります


      買い物や食事がしたい時は仙台駅まで行かないと何もできません
    • 施設・設備
      普通
      専門性が高くなる学部学科ほど、設備はいいと思います。


      ただ、個人的に学食とトイレが狭いと感じています
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはボランティアサークルが多いので、好きな時に行けるし好きな時にボランティアができます。


    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中等教育は社会科の免許が取れるので、日本史概説や日本国憲法などを1年にやります。


      どちらも個人的に辛いですが、特別支援の資格を取るには必要なことなので、頑張れています。


      でも社会科が好きな人にとってはとてもおもしろいと思います
    • 就職先・進学先
      特別支援学校 または ボランティア系団体
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:212148
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      福祉に留まらず、様々な分野が学べました。講義も、資格取得に向けての講義や、講座が充実しており、自分のペースを持ちながら勉強することができました。また、インターネット環境が整っており、学内LANや、パソコンのサポートセンターもありました。講義で提出するレポートなどはそちらで無料でコピーすることが出来、とても便利でした。
    • 講義・授業
      悪い
      自分が目指す資格の為の講義が幅広くあり、様々な知識を吸収できるところが理想的です。先生によっては厳しい講義もありましたが、その分自分の中でのやる気につながったので良いことだと思います。講義内容は難しい部分もありましたが、質問すれば分かりやすい回答が得られたので、積極的に行くことが必要だと感じました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      社会福祉のコースでは、資格取得に向けてのゼミナールが開講されましたが、人気の教授に偏ることが多く、事前の抽選や審査で落とされる人もいました。また、その先生によって、国家試験対策なども違ってきていたので、そこは統一してほしいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職ガイダンス等サポートは充実しています。特に福祉職への就職実績が多くあります。大学の関連施設への就職も多くありました。面接の練習や、履歴書のチェックも丁寧にしていただき、また個別での相談もじっくりしてもらえたので、心強い印象を持ちました。
    • アクセス・立地
      普通
      仙山線かバスを使っての登校でしたが、天候によって行けないこともありました。また、電車の本数が少ない為、講義が終わってからしばらく時間を潰して帰ることもありました。また、坂道が多い場所なので、どんな通学手段でも大変だったように思えます車での通学は不可だったので、少し不便を感じました。
    • 施設・設備
      悪い
      学内LANが設備されており、どこでもパソコンを使って調べ物ができることはとてめ良いと思います。また、パソコンも4年間貸与され、卒業してからはそのままもらえたのでしばらくそのパソコンを職場でも使用していました。夏になると、製氷機が設置され、飲み物に入れたり、空きコマの時にはかき氷などをして楽しんだこともありました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      1年生の時に人間基礎論というゼミナールがあり、そこで初めの友人関係を形成出来ました。また学科の人数が300名と多かったので、全員とかかわれる機会はありませんでしたが、それぞれ仲の良いグループがいくつか出来ていました。ほとんどが社会福祉士を目指しているので、共に試験勉強に励んだり、課題を乗り越えていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は福祉の全体的な内容を勉強しました。2~3年次になると座学の他に、3日間の体験実習を行いました。自分の行きたい施設に初回のアポから体験実習の申し込みまでの流れを全て自分で行いました。またゼミナールに所属し、週1で開講されるゼミナールの中で、福祉の現状やそれに対しての考察等、グループになってプレゼンテーションを行いました。その他国家試験対策などで勉強することもありました。4年次では本格的な社会福祉士の実習が1ヶ月間あり、実務内容など一通り学びながら、実際の利用者の個別支援計画を作成しました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      阿部ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      障害者福祉に関わる内容を勉強しました。馴染みやすく、ゼミナール内の人間関係も良かったです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      将来社会福祉士になりたいと考えていたため。オープンキャンパスで生き生きしている先輩方を見て、楽しそうな学生生活が送れるのではと思い入学を決めました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      AO入試も受験した為、面接対策と小論文の対策をしっかり行いました。小論文は毎日1つのテーマを書き、進路指導の先生に添削をしてもらっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191291
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    総合福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      資格ガチ勢は指導が行き届いて良いと思う。特に保育課程。大学内での資格指導の厳しさは1、2を争う。だから試験で落ちる人がすくない
    • 講義・授業
      悪い
      教授の当たり外れの差がありすぎる。同じ科目でも方や緩い授業、方や厳しい授業。試験の後、評価をしても堂々なと秀をもらえる人と可になる人がいてかわいそうだ
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは人気のところは抽選。しかも、希望のゼミの時間帯が必修or資格の授業と被ってると履修できない。そこが難点だ。それ以外は研究、等がじっくりできるから良い
    • 就職・進学
      普通
      進学には力を入れていると感じる。特に、福祉分野の就職はピカイチだろう。国家資格を武器に就職している先輩が多い。もちろん、一般企業に就職する人もいる
    • アクセス・立地
      悪い
      仙山線通学が大多数かと思うが、ちょっとしたことですぐ運休、遅延する仙山線を使う福祉大生は不運としか言いようがない 特に1限の時の遅延は最悪だろう
    • 施設・設備
      普通
      建物は無駄に美化に力を入れている 毎日毎日清掃員さんが掃除している姿を見かける こんなところに金をかけるなら、もっと学生のことを考えたところに使ってほしい
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が圧倒的に多いため男子は彼女ができやすいのではないだろうか マンモス校なので人がうじゃうじゃいすぎて分からないが サークルにでも入れば出会いがあるのでは?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国家資格取得の課程に入ったため自ずと心理の勉強ができていない だが、実習やそれらを通して実用能力が身についたきがする
    • 所属研究室・ゼミ名
      発達ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      子どもの発達をメインに、論文等を通して子どもの発達についての研究をしていく 担当教諭が優しいので、ゼミの雰囲気がものをいうだろうい
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定しているし、元々公務員志望だから。。
    • 志望動機
      滑り止め。本命に備えるため 心理に興味があっため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191381
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      夢見るキャンパスライフを望んでいる人にはがっかりすると思います。授業への意欲も低い人が多いです。友達の輪が広がるところでもないです。
    • 講義・授業
      悪い
      人によって教えられる知識はバラバラ。試験は難しくないのでプライベートとの両立はしやすい。面白い講義はほとんどない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まとまりがなく、授業で必須なため仕方なく来ているという感じ。ゼミ生同士がとても仲が良いというわけでもない。
    • 就職・進学
      悪い
      心理を学んだからといって、特化できる職業分野もないので就職には不向きだとおもう。福祉も学べるのでそちらを重点的に学ぶ方が良い。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学名が駅名にもなっているのに駅から大学まで遠い。電車やバスも本数が少ないし、坂も多い。周囲に賑わいもなく遊ぶところに困る。
    • 施設・設備
      悪い
      冬にはイルミネーションを取り入れるが、他の使うべきところにお金を使っていない。食堂も狭いので増築した方がいい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男性は少ないので恋愛を楽しみたい人は向かないとおもう。同性の友達は狭く深く関係が築ける。大規模なサークルに入れば少しは広がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理も福祉もどちらも学べるお得感はある。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床心理学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      英語で書かれた論文を読み取っていく。研究者がやっているように。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      社会福祉協議会
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      休みがきちんと取れるから。自分の時間をきちんと取れると思ったから。
    • 志望動機
      心理に興味があった。自己理解を深めたかったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いたり、参考書で理解を深めた。わからない問題は学校の先生に聞いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75565
51211-20件を表示
学部絞込

東北福祉大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 国見キャンパス
    宮城県仙台市青葉区国見1-8-1

     JR仙山線「東北福祉大前」駅から徒歩7分

電話番号 022-717-3111
学部 総合福祉学部健康科学部総合マネジメント学部教育学部

東北福祉大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北福祉大学の口コミを表示しています。
東北福祉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北福祉大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

北海学園大学

北海学園大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (668件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄東豊線 学園前
東北学院大学

東北学院大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.77 (832件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄南北線 五橋
北海道情報大学

北海道情報大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (96件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 野幌
宮城学院女子大学

宮城学院女子大学

BF - 45.0

★★★★☆ 3.89 (312件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 北山
北海道科学大学

北海道科学大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (217件)
北海道札幌市手稲区/JR函館本線(小樽~旭川) 手稲

東北福祉大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。