みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  農食環境学群   >>  口コミ

酪農学園大学
出典:ダブルで
酪農学園大学
(らくのうがくえんだいがく)

私立北海道/大麻駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.82

(234)

農食環境学群 口コミ

★★★★☆ 3.87
(139) 私立大学 794 / 1830学部中
学部絞込
13981-90件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農食環境学群環境共生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学力のレベルは決して高くはないが友人も多くできとても楽しい学園生活を送れた 実習も充実しているので、授業もかなり楽しい方だと思う
    • 講義・授業
      良い
      洞爺湖実習や雨竜への実習など実習がかなり充実しているので4点
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学外の企業や団体などと協力して研究を進めたりもするので面白いし、色々な知識も得られる
    • 就職・進学
      良い
      良いのかはわからないが特段不便もかんじなかったので悪くもないといった感じ
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からも遠く、敷地も広いため教室に行くのに時間がかかるため 自転車があった方が絶対にいい
    • 施設・設備
      良い
      うちの学科がメインで使ってる施設は新しくきれいで設備も整っている
    • 友人・恋愛
      良い
      本人の努力しだいだが、友人はたくさん出来ると思うので心配はいらないと思う
    • 学生生活
      良い
      サークル数は非公式も合わせると80個ほどあるらしいので、自分がやりたいこと打ち込めるものが見つかると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      三年次から野性動物か環境系のどちらかを専攻するか決めることになる
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      獣医志望で獣医学類を落ちたため環境共生学類で妥協してしまった
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703737
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農食環境学群環境共生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の勉強したい分野を明確にして、自分の望むゼミ室などに入り研究ができたら良いかと思います。それまでの間にやりたいことが見つかるまでの時間も楽しめたのでわたしは良かったです。
    • 講義・授業
      普通
      いろんな講義が受講できた。語学に関してはロシア語や韓国語中国語なども履修できて良かった。 農場実習という農業に関する講義もあり、学科に関係なく必修科目となっている。牛や馬、鶏など普段接しない動物と仲良くなれたのは貴重な時間でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年からゼミに所属しました。卒論に向けてたくさんの論文を読み、自分でテーマを決めることができたのは良かったです。毎月データの収集のために教授が車を出してくれました。
    • 就職・進学
      普通
      大学の講義で勉強した内容とは全く関係ない会社に就職しました。卒論で研究してみたことで、研究職に自分は向かないことに気づきました。自分の特性に気づき方向転換ができたことはよかったです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の目の前までバスが出ていたのは良かった。キャンパスが広く移動は自転車を使いたくなるほど時間がかかります。が、芝生でお弁当を食べることができたりするのはすごくよかったです。
    • 施設・設備
      良い
      施設に関して不満に感じたことは特にありません。大学の生協で販売しているソフトクリームがすごく美味しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      たくさんの友達を作ることができました。サークルや部活で別の学科の人と仲良くなるといいです。
    • 学生生活
      良い
      酪農関係の部活や馬術部など、酪農大ならではの部活があってたのしいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      はじめの2年間で基礎中の基礎を学びます。専門的な勉強が始まるのは三年生からです。コース別の講義が始まるのも三年からです。 研究に時間を割くために1年生二年生で選択授業を取り、単位を多く取っておくことをお勧めします。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      くすり関係のしごとです。
    • 志望動機
      環境問題やそれによって影響を受けてしまってる動植物のことに興味があったためでふ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537701
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農食環境学群環境共生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      多少の不満はあっても充実してて通ってよかったと思える学校だったから。とくに内容はこの学校でしか学べないことが多いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      ひとつひとつの授業内容は濃くてしっかりしているが、全体的に見てこの学科の分野の授業が少なく感じた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにもよると思うが自分が入った所はいい所だった。サポートも充実してたと思う。
    • 就職・進学
      良い
      とくに利用はしなかったがたくさん説明会を開いてくれたり色々してくれた。ただ興味のある会社は少なかった。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近いが教室まで遠い。冬は風も強く大変で電車やバスも止まりやすい。
    • 施設・設備
      普通
      よかったと思う。いろんな道具が揃っていて特に困ることはなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分的には学部のほとんどの人と話せるようになって楽しかった。実習などで毎回違う組み合わせだったりして友達はできやすかった。
    • 学生生活
      良い
      いまだに初めて聞くようなサークルもあり、たくさんあると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      野生動物、自然環境のことを1から、現在の状況なども細かく教えて貰える。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      花関係の仕事。
    • 志望動機
      やりたいことは決まってなかったけど動植物が好きだったからやりたいことをゆっくり色んなことをして考えるため
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565907
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農食環境学群食と健康学類の評価
    • 総合評価
      良い
      お金さえあれば入りやすく、また留学の支援も豊富で、食品メーカーに入りやすいのがメリットです。デメリットは授業料と敷地が広いこと、近くに何もないことです。
    • 講義・授業
      普通
      学部から学類となり、より幅広いことを学べます。食品開発、食品機能科学、食品流通と、大きく分かれており、その中から選ぶかんじです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      食品(主に食肉)に関わるメジャーな自然科学系のゼミは大体揃ってます。また、英語や数学のゼミもあるので、多様性を持っています。
    • 就職・進学
      良い
      食品メーカーには卒業生が多いとの噂です。また酪農学園大学という珍しい名前のおかげで書類選考には通りやすいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      国道に面しており、また大麻駅には近いので、それなりに便利です。しかし、近くに遊べる場所がないのは大きなマイナスです。
    • 施設・設備
      普通
      最近新しい男子の学生寮ができたらしいですが、高校生の寮と併設されたとのことです。色々と新しい設備をたてていますが、若干経営者側と学生側とでギャップを感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学類ごとに男女比に差があるのが難点ですが、それ以外は可もなく不可もなくといったところです。ただし、管理栄養士コースは別です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品化学についてざっくり学んだあと、生化学について深く学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      応用生化学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      食肉について、生化学的見知から様々なことを検証、考察するゼミです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大豆を選別、販売するきぎょうに入っています。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      豆腐や味噌、納豆といった和食の文化を支える人間になりたかったからです。
    • 志望動機
      高校時代から生化学実験(電気泳動など)に興味があったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      正直に言って、何もしませんでした。お金さえあれば誰でも入れます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121885
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次から畑作や家畜動物についての実習があり、実践向きな面もあります。就活は農家から一般企業と幅広くでき、教職についてのコースも設置されているので農業や理科などの教師になりたい人にもとてもおすすめです。またイベントも他大学にはないような収穫感謝祭などがあったり、ハロウィンなどでは学生各々がコスプレをしていて見ているだけでもとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      教養の勉強から専門的な勉強まで幅広く授業は行われます。各専門の先生が講義してくれるため、より多くのことを学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      普通
      学部別に校舎棟が違うというわけではなく、校舎棟も徒歩2分もかからずに隣の校舎棟へと移動できるので全く不便ではありません。道立図書館が敷地の隣にあり、またバス停も構内にあるので非常に便利です。札幌に行くにしても20分かからずについてしまうので遊びに行くのにもとても良いです。
    • 施設・設備
      良い
      敷地が広く校舎棟もいくつかあり歴史を感じるものもありますが、新築の校舎棟もあり、設備はとても充実しています。敷地内には動物病院があり、伴侶動物から大型・産業動物まであらゆる動物の治療を行っています。購買や食堂はとても充実しており、期間限定メニューはとても人気ですぐに売り切れてしまいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      北海道から沖縄までたくさん人が集まってきます。留学生も多く、英語で会話する機会もあるため日常生活でも多くのことを学べます。私の学部は人数も300人超ととても多いので様々な友人ができてとても楽しいです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークル活動はどこも皆活発で充実していると思います。なかでも馬術部や乳牛研究会、肉牛研究会や中小家畜研究会など、他大学にはないようなものもあります。授業以外でも動物触れ合うことでより実践的な面を学ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業についての基礎知識・基本技術から専門的なことまで幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      実習などが豊富で、より実践的なことを学ぶことができるため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター利用だったため、ケアレスミスなどがないように注意しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85734
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      良い
      農業を専門で勉強したいならここだと思います。学外実習などもあり、専門的に学べます。また著名な教授も多くいらっしゃいます
    • 講義・授業
      良い
      酪農の業界の中でも著名な教授が多く在籍しており、先行的な授業を多く受けるとこが出来る
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まり、30程度の研究室から選択します。学科と関わりの深いものからそうでないものまで様々で、自分に合ったゼミを探せます
    • 就職・進学
      良い
      農業に関する求人が多いです。就職アドバイザーの方が常時いらっしゃるのでとても心強いです
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から大学まで15分程度歩きます。そこから校舎までがやや遠いです。近くにコンビニや定食屋が無い分、生協や学食は充実してます
    • 施設・設備
      良い
      新しい設備、施設が多くあり、老朽化している建物もどんどん新しくしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活で趣味の合う友人を作ることが出来ます。また、授業の実習等でも学科内の人とも関わる機会があります
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体で20個程度あります。他には無いような気球サークルなど珍しいサークルもあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎、2年生は専門のための基礎、3年生からはゼミと各専門コースに分かれてより詳しい授業を行います。4年生では卒論がメインになります
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      酪農法人
    • 志望動機
      酪農分野に興味があり、より専門的に学びたいと思い入学した今思いました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566222
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農食環境学群環境共生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      環境アセスメントや環境行政、GIS関連の分野に強く、専門的かつ実践的な学びを得られる大学です。特にGISとリモートセンシングの分野は研究の先端を行く大学だと思います。就職先は公務員や環境関連企業が多い学類です。これからの環境問題、都市開発や野生動物問題等に興味がある学生にとって、良い学びができる大学です。
    • 講義・授業
      良い
      環境行政等、実際に現場に携わってきた教授も多くいます。そのため講義からはその内容についての多面的な視点を得ることができます。また実習では大学内のフィールド、時に学外に出て実際に発生している環境問題を扱いながら学ぶことができます。また、一部講義とのカリキュラム連携により受験資格を得られるなど資格取得へのサポートもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ配属およびコース分岐は3年生からです。2年生の一年間を通して教授の研究室紹介があり、所属コースとゼミ室を選択します。学習内容としては2年生に基礎を、3年からはより専門的なものに発展、という形になります。
    • 就職・進学
      良い
      この学類は環境コンサルタント、環境アセスメント企業や公務員(主に環境行政)、教職(理科教員)への就職が多いです。教員免許に関しては、通常授業に加え教職課程科目として別途授業料を支払い追加授業をするという形をとるので教職を目指す場合は通常の学生よりも授業数が多くなります。各企業等への就職への強みとなる資格取得への支援(教材の貸し出し、添削、学内受験など)もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      JR函館本線の大麻駅と野幌駅の中間くらいです。大学の目の前で停車するバスも一時間に数本程度ずつあります。大学の敷地が広いため、大学の敷地が見えてもなかなか教場に着きませんが、電車、バスの公共交通機関が近くを通るという面でアクセスしやすい立地だと思います。大学裏手に道立の森林公園があり、気分転換に森に入ることもできます。
    • 施設・設備
      良い
      大学敷地内に小規模な森があり、自由に出入りすることができます(ただ、先日の台風と大地震の影響で一部の道が崩壊した影響で、もうしばらく立ち入れないかもしれません)。大学図書館ではタブレット端末の貸し出しも行っています。学内一定範囲で無料wi-fiを利用することができますが、平日は当然ながら繋がりにくいです。図書館PCフロアおよび情報関連の研究室が入る棟では大学のPCを授業で利用していない時間帯であれば自由に使うことができます。とくに後者ではすべてのPCでGISソフトを自由に使用できるのが特色です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルによって交友関係の雰囲気は大分違うようですが、サークル所属で趣味の合う友人を作るのは良いと思います。授業選択も多岐にわたり、また学群設置科目もあるので自分の所属する学類以外の友人を作ることも可能です。ただ、大学なので自分から人と関わろうとしない場合、友人が増えない可能性も否定できません。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては北海道ならではのサークルや、大学ならではの専門分野に関連したサークルもあります。学祭ではサークルや研究室その他有志の出店や、芸能人を招いてのミニライブ等もあります。とくに研究室からの出店は、研究室でつくったアイスやソーセージなど大学ならではのものも多く見られます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基盤教育です。高校の授業の復習と感じられる場合も人によってはあるかと思います。2年次は専門分野の基礎教育です。選択科目によっては大学を出ての実習も多くなり、勉強内容としては面白さが出てくると思います。3年次にゼミ配属が決定し、ゼミを主体に専門分野に特化した学習内容になります。ゼミと勉強と、忙しくなり始めます。4年次の卒業論文はこの学類では選択制です。
    • 就職先・進学先
      中学・高校理科教員
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494703
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農食環境学群食と健康学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことが明確な学生や、北海道で農業や酪農について学ぶ事に意義があると考える人には良い環境だと思う。動物や植物が好きな学生にはうってつけだと思う
    • 講義・授業
      良い
      教授によって授業の難易度は異なるが、わからないことやさらに知りたい方に関しては質問するとしっかりと答えてもらえる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさん研究して良いと言ってもらえるので、時間を気にせず研究に没頭することができる
    • 就職・進学
      良い
      個人差はあるが、サポートしてもらいたいと思う人はキャリアセンターなどで情報を入手でき、またアドバイス等ももらえる
    • アクセス・立地
      良い
      道外から学びに来る学生が多く、一人暮らしの学生が多い。最寄駅からは10分程度歩く必要があるが、皆自転車を駅に起き、学校と駅を行き来している。札幌までは乗り換えなしで約15分で着くのでアクセスは良い
    • 施設・設備
      良い
      寮は新しく、ほかに新しい施設も建てている。建物自体は古いところもあるが、順次新しくなると予想される。学食はやや小さい
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが豊富で、皆それぞれ思い思いの生活を送っている。全国から学生が集まるため、卒業したら道外にも友達ができる。
    • 学生生活
      良い
      部活は力が入っているところがいくつかある。しかし、同じスポーツのサークルもあり楽しく趣味程度にやりたい人も参加できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年で基礎教育、3.4年で専門教育を受ける。 入学時に何を学びたいかある程度決めて受験する必要がある。専門ゼミナールは4年から始まるが、ゼミへの配属は3年次からで、そこから研究した人は教授に相談して研究を始める学生もいる
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大手の営業職
    • 志望動機
      北海道で農業や酪農について学ぶ事に意味があるとが漠然と思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565474
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農食環境学群食と健康学類の評価
    • 総合評価
      良い
      どちらかと言えば良い方だとは思う。勉強するのも頑張らなきゃいけないけど授業に出席するのを頑張ればなんとかなるので。
    • 講義・授業
      良い
      研究室(ゼミ)が充実しているが、差が激しいのでしっかり見学に行き選ぶべき。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが月曜1講なので大変だけど充実はしていると思う。 でも差が激しいのでしっかり見学に行き選ぶべき。
    • 就職・進学
      普通
      就活を押し付けてくる。自分の行きたいところを提示しても受ける会社を変えられる。なので自分で就活した方がいいかも。
    • アクセス・立地
      悪い
      酪農学園大学前のバス停から教室まで遠いところだと10分は歩かなければいけない。
    • 施設・設備
      良い
      実習室がきちんと整備されている、自販機が至る所にある、学食や生協がしっかりしている
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が多いからってだけです。サークルや研究会に所属すればいいかも。しなければしんどい
    • 学生生活
      良い
      学祭はちょっとちゃっちいかもしれないが活気はある。よさこい好きな人は日曜日の日程が最高
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生…基礎科目 2年生…専門科目(やりたくないのに難しいのもやらされる) 3年生…やっと自分のやりたい専門科目
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      大学行けって言われたから。とりあえず食関係の資格取っとこうと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535635
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      良い
      農業から環境、食品関係と、幅広く学べるため、とてもためになります。
      また、普通の大学では体験できない、乳搾りや野菜づくりなども授業に組み込まれてるため、様々な経験ができます。
    • 講義・授業
      普通
      講義も充実しており、自分の好きな分野を履修できるため、幅広い意識が身につけられるかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミが始まります。
      様々な研究室があるため、自分のやりたいことが見つかると思います。どのゼミ室も見学に行くと快く受けてくれるため、1年生からゼミ室訪問をする学生もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の大麻駅から徒歩15分で、札幌に行くとしても15分と近いことからアクセスはいいと思います。
      周りに、安い飲食店があることや、コンビニ、スーパーも多いため充実しています。
      また居酒屋も多いため、突然の飲み会にも困らないかと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は比較的綺麗で、勉強スペースや食堂も充実しているため、勉強しやすい環境にあります。
      また、数学などが苦手な人のために、設けられた支援もあります。
    • 学生生活
      良い
      数え入れない数のサークルがあり、文化系から体育会系まで様々です。自分に合ったサークルに出会えるかと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481061
13981-90件を表示
学部絞込

酪農学園大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    北海道江別市文京台緑町582

     JR函館本線(小樽~旭川)「大麻」駅から徒歩25分

電話番号 011-386-1111
学部 獣医学群農食環境学群

酪農学園大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

酪農学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、酪農学園大学の口コミを表示しています。
酪農学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  農食環境学群   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立理系大学

札幌学院大学

札幌学院大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.81 (171件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
北海学園大学

北海学園大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (668件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄東豊線 学園前
東北文教大学

東北文教大学

37.5

★★★★☆ 3.88 (37件)
山形県山形市/山形線 蔵王
電動モビリティシステム専門職大学

電動モビリティシステム専門職大学

37.5

☆☆☆☆☆ (0件)
山形県西置賜郡飯豊町/JR米坂線 萩生
石巻専修大学

石巻専修大学

35.0

★★★★☆ 3.66 (65件)
宮城県石巻市/JR石巻線 曽波神

酪農学園大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。