みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  獣医学群   >>  獣医学類   >>  口コミ

酪農学園大学
出典:ダブルで
酪農学園大学
(らくのうがくえんだいがく)

私立北海道/大麻駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.82

(234)

獣医学群 獣医学類 口コミ

★★★★☆ 3.65
(60) 私立大学 2649 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
6031-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      獣医になる人はいいと思いますが、迷いがある人は正直しんどいことも多いと思います。勉強しなければ進級できません。
    • 講義・授業
      普通
      いい先生も悪い先生もいます。基本いい人が多いですし、真剣に教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      充実はしていますが、忙しいです。4年後期から始まります。
    • 就職・進学
      普通
      正直、入るゼミや関わる先生でサポートの度合いは違うと思いますが、基本、充実していると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      ちょっと広すぎて遠いです。冬は寒いし、歩くのが辛いです。吹雪の時もあります。
    • 施設・設備
      普通
      設備は新しいところも多く、充実していると思います。トレーニングセンターなどもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部の友達ができると思います。多少狭い友人関係ではありますが、充分です。
    • 学生生活
      悪い
      種類がたくさんあったり、大きなイベントがあるわけではないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年生から獣医の専門てきな科目を学びます。3年ごろからは実習もはじまり、忙しいです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      いろいろな大学に落ちて、受かったので入りました。なので学科は後からついてきたかんじです。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:588883
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      普通
      獣医学部ならどこでも一緒ではあるので特にコメントすることはない。優秀な先生もそうでない先生といるのは当然。
    • 講義・授業
      悪い
      特別なことは何もない。いい先生もいるが、適当な先生もいる。それはどこの大学も同じだが、運営がとにかく良くないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ちゃんと勉強しようとすればできる環境だが、しなくても卒業できるがほとんどなので自分次第である。就職してから気づく。
    • 就職・進学
      良い
      獣医になれば就職は困らないので星5にしたが、それは酪農学園大学でなくても同じ話ではある。サポートはあるが利用したことはない。
    • アクセス・立地
      悪い
      とても悪いので覚悟してから行くべき。札幌駅まではすぐだが、車がないとそれ以外は行ける場所も限られてくる。
    • 施設・設備
      普通
      もうちょっと頑張って欲しいとは思うがこんなものかなと思う。決して充実しているとは言い難いが不足もしていない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      閉鎖空間なのでうまくやれないとキツイと思う。逃げばがなくて苦しんでいる人をたくさん見た。住むところもバイトも同じというような生活。
    • 学生生活
      普通
      ほとんどない。特にイベントがあった記憶はない。サークルはサークルによって違うのでなんとも言えないが入っていない人もたくさんいる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医になるためには問題はない。でも楽しい学生生活の方が良いので、もっと都会の大学に行けばよかったと思う
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      動物病院に就職した。就活に困ることは全くない。
    • 志望動機
      獣医になりたかったので獣医学部ならどこでもよかった。比較的受かりやすい、今はもっと簡単になっているようだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:888599
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年10月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      ヨーロッパ基準を目指すために、教育改革を断行していますが、それのおかげで学生の負担を考えられていません
    • 講義・授業
      良い
      ヨーロッパ基準の獣医療を目指して授業を進めているので、非常に大変ですが、ハイレベルでオールマイティな獣医学を学べます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      地方私立ということで、予算の割り当てや研究室の廃止などは余りありません。ゼミは3年前期より始まり、内科や外科、生理学や生化学など多彩な研究室が存在します
    • 就職・進学
      悪い
      進学実績はすべての獣医大学の中で最低レベルです。特に国試の合格率は年々下がっています
    • アクセス・立地
      悪い
      非常に立地は悪いです。近くのコンビニに行くにも自転車で15分くらいかかります。
    • 施設・設備
      悪い
      設備は全体的に古く、学科も4つしかないので充実しているとは言えません
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルも少なく、部活動も少ないので出会いはあまり望めないでしょう
    • 学生生活
      悪い
      イベントは全く充実していません。学園祭も高校レベルを遥かに下回ります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医療全般を学ぶのはもちろん、動物のハンドリングやシェルターメディスンなど医療分野以外も学べます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      父親も兄も国公立医学部ということで、医療系に進学したいとは考えていましたが、やるなら医者以外がいいなということで獣医を目指しました
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:871222
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      前述したが、
      臨床の先生がどんどん辞めていく(これが一番の闇)
      ゼミは、師事する先生と上手く出来ればめちゃくちゃ楽しく出来る。
      授業は、数が多いだけで中身は無い。
    • 講義・授業
      悪い
      効率が悪い。
      授業数が多い。
      試験の日程を学生目線で考えてくれない。(平気で1日に3つあったりする)
      臨床の先生がどんどん辞めていく。(これが一番の闇)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、自分が師事している先生とは上手くやっている。
      フレンドリーな先生で親身に指導してくれるし、とてもゼミ生活は充実している。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはわからない。
      利用した事がない。
      今後も利用するつもりはない。
      就職は公務員や臨床獣医師等
    • アクセス・立地
      悪い
      めちゃくちゃ駅から遠い。
      (最寄りは、大麻駅)
      歩いていった場合、冬の時期だと遭難する可能性がある。
      だからといって車通学するにはハードルが高い
    • 施設・設備
      悪い
      食事で考えると、生協も食堂も高くて美味しくない。
      建物は総じて古い
    • 友人・恋愛
      良い
      恋人もいるし、友人関係も良好
      年齢が比較的上の人間もいるので、社会人経験者等も多いので、色々と人間関係から学べる事は多い
    • 学生生活
      悪い
      参加した事がない
      サークルやイベントに参加せずとも、友達はできるし、充実した毎日は送れる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学をメインにした勉強
      解剖学・薬理学・生理学・伴侶や生産
      法規等
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      獣医医療関係
      小動物臨床
    • 志望動機
      動物は昔から好きだったので、一度も住んだ事がない北海道という土地にも興味あったから
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業を減らして対面を増やそうとしてる。 どうかしてる。。。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:712851
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      普通
      獣医学部のなかでは比較的入りやすく、また北海道ののんびりした雰囲気を堪能できる学校だと思います。 他校より実習が充実してるので、より実践的な経験を積めます。
    • 講義・授業
      普通
      授業は大動物が多めです。他の大学に比べて実習が充実してると感じました。 また、ゼミ活動で伴侶動物ゼミ所属でしたが、診療の際より実践的なことを手伝うことができ、就職してからも生かせることが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年後期からゼミが始まります。数多くあるなかから自分の好きなゼミを選び、2年間所属します。成績順に好きなゼミを選べるので、それまでの成績を大事にするといいです。
    • 就職・進学
      普通
      獣医師免許があると就職には困りません。就職課があり、相談もできますが、相談したことないのでそのあたりはよくわかりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      敷地面積が広いため、キャンパスの敷地にはいってから校舎までが長いです。 札幌から電車で15分、敷地まで10分ほどで着きます。
    • 施設・設備
      普通
      新しい建物もありますが、実験でつかう建物はきれいではありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      一学年平均130人くらいいますので、自分と気の合う友達が見つかると思います。
    • 学生生活
      良い
      学祭はありますが小規模です。 サークルは、動物に関連するサークルがあるのが魅力だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎(英語、数学など)、2年から専門科目が始まります。4年後半からゼミ活動が始まり、5年後期6年前期は授業がなくゼミ活動に専念します。 夏休み明け(10月)から国家試験の対策勉強をします。(他の学校より早めだと思います。)
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小動物臨床
    • 志望動機
      獣医になりたいと思っていました。北海道で学びたいと思ったのが大きいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566131
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      良い
      自然豊かなところで、自然を学ぶ大学としてはいい所だと思います。授業内容は大動物や衛生系が多いので、その道に進む人にとってはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      入学してすぐは一般教養として獣医以外のことも学ぶ時間があった
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって活動内容が違うので3という評価にした。私の所属したゼミは自分の好きなことを研究できたのでとても充実し積極的に活動できた。
    • 就職・進学
      良い
      大学に就職支援センターがあり、多くの企業や病院などの資料がある。卒業生の生の声もわかるので、企業側が提示した情報では読み取れないこともわかる
    • アクセス・立地
      良い
      自然が豊かなところですが、観光で有名な札幌駅まで電車で20分ほどなのですぐに遊びに行ける
    • 施設・設備
      普通
      施設は新しい棟と古い棟の二分化している。大学の図書館はとても静かで勉強する為によく利用していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学してすぐにグループ活動があるので友人が作りやすい環境です
    • 学生生活
      良い
      全体で40ぐらいあるので自分にあったサークル・部活が見つけられる。3人以上部員がいれば自分で団体を作ることもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は獣医分野以外の一般教養を学びます。二年時からは獣医に特化した授業内容です。四年前期からはゼミに所属となります。それまでの成績順で好きなゼミを決められます。六年後期からは国家試験に向けた授業が開講されます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      小動物臨床
    • 志望動機
      自然豊かな環境で学びたかったので。大学入試でそこしか合格できなかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569503
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      普通
      一部の授業では専門の先生がいないため毎年外部の方を呼んでいて、その方が講義慣れしていないために授業が聞きずらいことがある。
      学内に農場があるため、牛に関する実習は充実している。また必修で農場実習があり、そこでは牛の体重測定や搾乳を体験できる。
      留学を考えている人のための英語の講座もある。
      国家試験の合格率は他の獣医系大学に比べると低い年が多い。また、卒業後の就職先は他大学と比べると大動物臨床医や公務員の割合が多い。
      サークルや部活は種類が多く、北海道ならではのものもある。
    • 講義・授業
      普通
      先生に関しては、授業に出ていなくてもテストの点が良ければいいという人もいるが、授業中に口頭で言ったことをテストに出す人もいる。また、ほとんどの先生は詳しい内容の載ったレジュメを配ってくれるが、中には重要な部分だけ少し書いてあるだけのレジュメを配る人もいる。
      講義中の雰囲気はその学年によって異なるが、しゃべっていたり勝手に出ていく人が多いと、テストの難易度や合格ラインを上げられて再試になる人も多い。
      実習ではレポートの提出があることが多いが、座学での課題はほとんどない。
      二年次以降は必修科目がほとんどで、選択科目は少ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ決めは四年の前期に行われ、多くのは四年の後期から活動を開始する。またゼミによって忙しさにかなり差があり、毎日遅くまで活動しているところもあれば五年になるまでほとんど何もしないところもある。
      ゼミの選び方は、基本第一希望を書いて投票するが、定員オーバーになった際は三年後期までの成績順に決まる。
      自分の所属しているゼミでは、研究課題は先輩の引継ぎが多い。
      ゼミによっては、そのゼミ室にない機械を他のゼミ室に借りに行かなければならないので、少し面倒くさい。
    • 就職・進学
      良い
      公務員志望者のための講座がある。
      国家試験の対策は、学生同士がそれぞれゼミで得た専門分野を教えあうことで教えるほうも教わるほうも知識を高めていく。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から学内の敷地までは近いが、実際に講義を受ける建物までは少し遠い。
      一人暮らしをしている人が多いので、気軽に宅飲みができる。
      大学の最寄り駅から札幌まで電車で20分くらいなので、ショッピングや遊びに行くのもそれほど大変ではない。大学の周辺にもおいしくて安い飲食店があるが、自転車がないと少し不便。
      大学の裏には森があり自然が豊かである。
    • 施設・設備
      普通
      生協の営業時間が短く、品数や種類もあまり多くない。
      テスト前に図書館で勉強している人が多いため、席が空いてないことがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      一人暮らしの人が多いので、気軽に家に遊びに行けて友達との仲はかなり深まると思う。また、サークルでも活動によく参加している人同士では頻繁にご飯を食べに行ったりして、同期だけでなく先輩、後輩との仲も深まる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは普段の活動は毎日ではないが、たまに遠征に行き、充実した内容である。
      学祭などのイベントはかなり小規模で、近所の人は来るが、他の大学の人はあまり来ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は選択科目が多く、数学や統計、社会系、理科系などの基礎科目を勉強する。後期から解剖や生理学といった獣医学の基礎を学ぶ。
      二年次も獣医学の基礎系が多く、また実習も始まる。さらに、寄生虫やウイルスなどの勉強も増えてくる。多くの学生は、二年次が一番大変だと言っている。
      三年次は内科学や麻酔学などの臨床系の勉強が多くなる。
      四年次は臨床系に加え、公衆衛生や人獣共通感染症学などの応用獣医学も増えてくる。
      五年次は前期にのみ授業があり、後期からは全く授業がない。
      六年次になると、国家試験対策が始まる。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430163
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      良い
      施設・教員が充実しており、実用的な講義・実習が受けられる。学生数が多いため研究室数も多く、自分が興味のある分野で研究に励むことができる。卒業後の進路は多種多様で、国家試験合格率も比較的高い。
    • 講義・授業
      良い
      学科の特性として必修科目がほとんど。国家試験に出やすい重要分野はもちろん、教員によっては最新の研究や臨床的知見についても指導してくれる。国家試験前には集中講義もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年生の夏から始まる。成績上位者は優先的に希望するゼミに入れるが、その他の人は人気のゼミの場合入れない可能性もある。私が所属していた小動物臨床の某研究室は、大学附属動物病院での診療参加や症例検討会が主な活動。忙しいながらも様々なことを学べる環境だった。卒論のテーマは自由に選べ、症例を集めて統計を通じ新たな診断法の検討を行った。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は多種多様で、所属していたゼミと直接関係ない職に就く人も多い。就職課が学内向けの求人情報を出しているが、特別なサポートはないため自発的に就職活動に取り組む必要がある。自分が興味のある就職先について教授や先輩に相談するのがオススメ。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の大麻駅から札幌駅までJRの快速で12分程度で行くことができ、利便性が良い。周りに複数の大学がある学生街であり、スーパーやコンビニはある。大学は自然豊かで四季折々の風景を楽しむことができる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは古い部分もあるものの概ねキレイ。多くの乳牛を飼っていたり新しく広い動物病院があったりと実習環境に恵まれている。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国各地から多くの学生が集まるため、様々な人と知り合うことができる。サークル数も多く、趣味の仲間を作りやすい。学科やサークル内で恋愛している人が多かったように思う。
    • 学生生活
      良い
      全国各地から学生が集まっているため私も含め一人暮らしをしている人が多く、よく仲間と家に集まりごはんを食べたりしていた。ゼミ活動が忙しくなるまでサークルやアルバイトに励んでいた(ゼミが忙しい中でもやり繰りして続けている人もいた)。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目が主で、2年次以降はすべて専門科目でありほとんど必修科目。生理学などの基礎系の科目から始まり、徐々に臨床科目が増える。4年後期からゼミに参加し、5年後期?6年前期は講義がなくゼミ活動のみ。卒論を終え6年後期からは国家試験対策に入る。私の在学時には制度がなかったが、4年次から5年次に進級する際に共通試験を受け合格しなければその後実習に参加することができなくなる。
    • 利用した入試形式
      地方公務員の公衆衛生獣医師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414655
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したいことができた。学部の中がよく、楽しい学生生活が過ごせたが、他学科との交流は少なかった。吹雪の日は通学が大変だったが、それも良い思い出だった。
    • 講義・授業
      良い
      獣医学部は必修の科目が多かった。実習の拘束時間が長く、テストの回数も多かったため大変だったが、同級生と頑張って乗り越えた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生は厳しいが優しく指導してくださった。共同研究も多いゼミで、実験をしっかりでき、卒後も役立っている。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は良いが、就職課のサポートは良いとはいえない。他の学科に合わせたサポートが多かったため、自分で情報収集し、積極的に取り組む必要があった。
    • アクセス・立地
      悪い
      よく言えば自然が多いが、駅からは決して近いとは言えず、敷地に入ってから講義棟までがまた遠かった。車があると便利。
    • 施設・設備
      普通
      新しく綺麗な建物も多いが、歴史を感じるところもあり、十分な設備があるとは思うが、一部は不便だった。図書館は快適だった。
    • 友人・恋愛
      普通
      同級生どうし、先輩と後輩での恋愛も多く、卒後そのまま結婚するカップルも多いと思うが、一方で人数が少ないため、噂が広まるのが早かった。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動は所属していなかった。学科独自のサークルがあったので、そちらはおすすめだが、他学科が多いサークルに所属するのは少数派だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養、その後専門科目と実習が増えていった。ゼミの所属は4年の夏から、実習などをこなしながら卒論にも取り組む。
    • 利用した入試形式
      製薬会社の学術
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413109
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      良い
      獣医になりたかったのでこの大学にしました。とても広くて良い学校だと思います。動物もたくさんいるので楽しいです。
      勉強はけっこうしなければいけないが獣医になりたいのなら必須です。北海道と遠いですが寮などもあるのでけっこう便利です。大学、大学院と長いけれど充実した大学生活になるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      先生は手厚く指導してくれ、わかりやすいです。
      質問もとてもしやすいです。
      さまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業が数多く設けられています。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はよいと聞いています。
      サポートもしてもらってます。
    • アクセス・立地
      良い
      学校のまわりには安くておいしい定食屋さんが豊富にあるので、学生の多くはそこで昼食をとっています。大学の近くにはアパートや、大学の寮もあるので地方の学生も不自由なく生活できると思います。ただ買い物を楽しめる場所は近くにはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。しかし、大きい大学だけあって授業の選択の幅も広がるため、学科内で友人をたくさん作ることは困難だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:364636
6031-40件を表示
学部絞込
学科絞込

酪農学園大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    北海道江別市文京台緑町582

     JR函館本線(小樽~旭川)「大麻」駅から徒歩25分

電話番号 011-386-1111
学部 獣医学群農食環境学群

酪農学園大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

酪農学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、酪農学園大学の口コミを表示しています。
酪農学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  獣医学群   >>  獣医学類   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立医学系大学

東北医科薬科大学

東北医科薬科大学

37.5 - 65.0

★★★★☆ 3.77 (145件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東照宮
岩手医科大学

岩手医科大学

35.0 - 62.5

★★★★☆ 3.64 (86件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
北海道科学大学

北海道科学大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (217件)
北海道札幌市手稲区/JR函館本線(小樽~旭川) 手稲
北海道医療大学

北海道医療大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.87 (220件)
北海道石狩郡当別町/JR札沼線 北海道医療大学
奥羽大学

奥羽大学

35.0

★★★★☆ 3.59 (39件)
福島県郡山市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 郡山富田

酪農学園大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。