みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

藤女子大学 口コミ

★★★★☆ 4.02
(297) 私立内87 / 587校中
学部絞込
297101-110件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部英語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      図書館の資料がどの大学よりも充実しているので良いです。ですが、英文科のゼミの薄さには少しがっかりしました。他の学科では2年生と早くからゼミの活動があり、研修やゼミ発表などと充実しているようですが、英文はゼミ選択が3年生、しかも内容は他の講義となんら変わらないようなものでした。少しがっかりです
    • 講義・授業
      普通
      ゼミ活動についての不満からこの点数にしました。もっと調べごとに没頭できるゼミ活動が良かったです。 ですが、英文科は道内でも有数の児童英語活動の講義が受けられる学校です。努力次第で資格も取れるそうです。ですので、少しでもその道に興味がある方は進むことをオススメします。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生からゼミが始まります。ゼミの種類は大きく分けて4系統で、ゼミごとに人数規模や形態は異なります。ただ、他学科と比べてスタートが遅いので内容の完成度としては少し薄いものだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援課というものがあり、そこの先生は普段から積極的に学生とコンタクトを取ってくれるので、相談がしやすい環境にあります。また藤には大手企業からの推薦枠もあるので、企業からもとても信頼されているので、一目置かれる学校だと思います。 就職率はとても高いです
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅北口から歩いて20分ほどの距離です。都心の大学は北大を除くと藤が一番近いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      現在、大学では改装が進み去年は新校舎、今年は新チャペルが完成しました。とても落ち着いた環境でキャンパスライフが送れます。また図書館には視聴覚ルームもありビデオなども見る事ができます。さらに下にはラーニングコモンズもあり、オープンな環境の中で勉強や研究ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子しかいないので、共学通いしていた人には物足りなさも感じると思います。また少なからず女子には色々なタイプがあるので、自分にあった人と出会えるかがキーになると思います。人それぞれです。
    • 学生生活
      悪い
      少し少ないような気がします。気軽に入れるサークルがなかったので入りませんでした。途中から入れると空気でもなかったので、、、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎科目の履修がある主になります。自分のとりたい科目を取っていると、授業だらけになってしまい、きついと思います。基礎科目では英語の話す聞く書く読むが中心となります。これは2年生でも続くものになります。 二年生は基礎科目に加えて、自分の好きな科目も取れるようになってきます。他学科の授業も積極的に取る事ができます。特別科目となる児童英語活動の授業はこの時スタートします。 三年になるとゼミ活動が始まります。そのほかには英語を使ってプレゼンやディスカッションをする授業などもあります。 四年生では卒業論文の作成が始まります。履修する科目も卒業論文関係の科目も2科目だけなので、フリーの日が増えます。ですが、空いた時間は卒業論文の作成のため図書館に通う4年生が多いと思います。
    • 就職先・進学先
      民間の企業です。中小企業のサポートを主な仕事とする会社です。 総合職です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492592
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    文学部文化総合学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方も優しく相談に乗ってくれる。16条キャンパスの全体的に教養的な内容なので、専門性を高めたい人は花川キャンパスで学んだ方がいいと思う。また、生徒同士の仲が良くいじめなどはないが、ゼミでの集まりは少なめだと思う。
    • 講義・授業
      普通
      講義中の雰囲気は、参加方だと生徒の集中して静かだが、大教室の授業は比較的にざわざわしていて携帯をいじってる人が多数。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ演習は、担当する先生によって大きく異なる!質問をしてみてどの先生が親身になって話してくれるかも大事だとおもう。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関してのガイダンスは多いが、はじめの方のキャリア指導は時間の無駄に感じてしまいました。なのでもっと短時間にしてほしい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩5分で街中にも二駅ほどでアクセスはすごくよいと思います!北海道大学が近く学生街になっています。
    • 施設・設備
      良い
      去年改装されだいぶ綺麗になりました。ただゼミの人数によって、教室変更が多く、紛らわしい思いをしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛はサークル部活を北海道大学でする人が多く、女子大ですが、恋愛には困らないと思います!女子大ですがいめじもないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには所属してませんが、藤女子大内だけのサークルは少ないです!北海道大学とのサークルに多く所属してます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養的な内容で、外国の文化や語学、思想について学んでいます。社会の内容に近いと思います!全体的に言うと!
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428884
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実してるところは、管理栄養士の国家資格を取得したい人にとっては合格率が高くサポートも充実しています。また管理栄養士以外にも、フードスペシャリストや、衛生管理の資格なども取得できる
    • 講義・授業
      普通
      科目によります。先生によっていい講義と悪い講義の差は激しいです。悪い講義に関しては自分でしっかり勉強しなきゃ厳しいです。よい講義は本当にわかりやすいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは自分自身で選択することができます。ゼミによってもかなり充実した人もいれば、他のゼミにしておけばよかったと思う人もいると思います。実験系は外れないと思います
    • 就職・進学
      良い
      企業就職の人にとっては、実習が3年生のうちに終わるのと、授業が四年生はかなり少ないようにしてあるので、就活に3年の冬から専念できます。病院の人は早くに始めた人は決まっていますが、卒業間近でまだ決まってない人もいるのが現状
    • アクセス・立地
      悪い
      私の校舎は朝からの花川にあり、バスはかなり少なく、夏は虫が多く、冬は雪が凄くかなり寒いし、バスもかなり遅れる。立地は北海道一最悪といっても過言ではない
    • 施設・設備
      普通
      まあ普通というところでしょう。うまく施設を活用すればかなり得するだろうが、石狩に住んでら人はそこらへんうまく利用してるのでは
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大ではあるが、そこまで女子の争いが激しいとかはない。恋愛についてはサークルなどに入ってる人はいるとおもう
    • 学生生活
      悪い
      大学自体のサークルや部活に入ってる人はかなり少数ではないのかと推測されます。みんな北大などのサークルに入ってるよ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目はかなりかなりかなり多いですね。そして落とせませんからね、しっかり勉強してくださいね
      ただそんな難しくはないかな
    • 就職先・進学先
      管理栄養士の国家資格を必要とする食品関係の企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431494
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育を学ぶなら、ベストな学校だと思う。現場を経験してきた先生方が多いので、深く学べる。また、実習が2年生からあるため、3年生で行く教育実習ではかなり準備した上で臨むことができるのが強みであると思う。先生方も優しく、相談や質問には丁寧に対応したくださる。
    • 講義・授業
      良い
      現場を経験してきた先生方が多いので、深く学べていると感じている。特別支援の授業も多く、充実している。履修登録時、必修科目を事前に入力しておいてくれるので、必修科目を取りこぼすことはない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から。興味のある分野もある程度固まってくるので、いい時期だと思う。私のゼミは、論文を読んで問題点や疑問点を話し合い意見交換し理解を深めたり、実際に施設などに見学に行きお話を聞いたりして、とてもいい経験になっている。ひとつのゼミに9人ほど所属し、今まで関わりの少なかった学生と関わり、少しずつ仲が深まったと感じている。
    • 就職・進学
      良い
      就活のための講座やセミナーが開催されている。キャリア支援課での面談が行われ、相談や面接練習、履歴書やES指導もしてくれる。廊下の掲示板に求人が貼られているので、4年生だけでなく、1年生の時からなんとなく眺め、それが業界研究にもなるのでは。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに何もない。防風林と斎場しかない。一番近いセブンイレブンまで敷地内を歩いても7分くらいかかる。遊ぶところはない。雪だと麻生から時間かかるし、あまりにも荒れると麻生まで来たのにバスが運休で学校に行けないこともあるらしい。麻生まで来たらお店もあるけど、大抵定期が通ってるから遊ぶなら札幌駅か大通、すすきのに出ることが多い。
    • 施設・設備
      普通
      見た目はピンクでかわいいけど、中はそこそこボロい。16条キャンパスが羨ましい。風通しが悪い教室は夏暑い。新館は冷房があるけど、旧館はない。特別不自由はないが、花川も16条キャンパスくらいにしてほしい。しかし、体育館とグラウンドは広く、サークルでは大人数でも使えるのはいいと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大だけど、ネチネチしてない(0じゃないけど)。でも基本フランクで元気な子が多いから話しやすい。お嬢様感もない。恋愛は北大とのインカレサークルで出逢いがあると思う。
    • 学生生活
      良い
      よさこいサークルに所属しており、本祭期間はとても充実している。他大生や他学科の友達もできた。性別年齢色々な人に出会えて刺激になるし、みんなで心をひとつに踊るのはとても青春を感じる。アルバイトは放課後に。辛くて急性腸炎と六官神経痛になったバイトもあったけど、それも勉強だったと思う。今はバイトを変えて、楽しく人にも恵まれながら働いている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育を勉強するなら藤!実習が2年生からあり、3年生の教育実習に備えることができる。日誌の書き方や子どもとのかかわり方を実践で学んでから行けるのはとても心強い。実習のサポートが手厚いので、辛いながらも力を発揮し、しっかり学ぶことができる。授業は1年生が一番辛く、少しずつ楽にはなるが、他の大学や文学部のように自由な時間がたくさんできるわけではない。3,4年生の夏休みはほぼない。実習前の休み期間も実習準備で終わる。しかし、可愛い子どもと毎日かかわるのは楽しいし、子どもと信頼関係が築けたときは本当に嬉しい。実習で得るものはとても大きい。授業はとても興味深いものばかりで、保育の歴史、子どもの食と栄養、乳児保育、園経営論、発達心理学、教育心理学、特別支援教育、子どもの保健、ピアノ、音楽基礎理論、芸術、絵本、教育課程、社会的養護等、子どもに直接関わるものの他、キリスト教学、日本国憲法、女性とキャリア、心理学、外国語なども学ぶ。特別支援教育については、障害ごとに授業があったり病弱児についても学べたりと深く学べる。卒論はゼミで興味のある分野について自分で掘り下げていく。卒論指導の時間もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415476
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育や幼児教育について学びたいと考えているなら、とてもいいと思います。
      段階を踏んで実習に行くことができるので、戸惑いも少なく現場でしっかりと学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      現場での経験も豊富な先生が多いため、ためになることが多いです。また、大学の先生なのにいい意味で高校の先生のような感じで、親身になってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野の違う先生がたくさんいるので、自分が興味のある分野のゼミを希望できます。
    • 就職・進学
      良い
      保育士や幼稚園教諭になる人はもちろん、施設に勤める人や、自らの希望すれば子どもや教育関係以外の民間企業にも就職できます。保育士の公務員合格者も道内トップクラスです。
    • アクセス・立地
      良い
      通ってみるとそんなに遠くない。地下鉄麻生駅からバスで20~25分ほど。自転車でも30分かかりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大だから怖そうと他の大学の友達からよく言われるが、普通に楽しい。むしろ楽です!恋愛は北大系サークルやバイト先でできます。
    • 学生生活
      悪い
      学内でのサークルや部活もありますが、北大系のサークルに入っている人が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388075
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部英語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校舎がとても綺麗。授業も多くの種類があって自分の興味があるものを勉強することが出来る。しかし英文科は必修が多いため、1.2年の授業は他学科に比べてかなり大変。でもそのうち慣れる。
    • アクセス・立地
      良い
      南北線北18条駅や東豊線13条東駅に近く、またJR札幌駅も徒歩圏内のためアクセスは良い。
    • 施設・設備
      良い
      新館が増築されたばかりなので、新しくできたホテル並みに綺麗。また図書館も地下集密書庫にたくさんの本が充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      近くに北大があるためサークル選びもたくさんの選択肢があり、1年生の時のワクワク感はすごい。友達同じ趣味の人がとても多いので、共通の話題を持てて学科を通じて仲良くなれる。(個人差はある) また、北大サークルで彼氏を作る人もたくさんいるので、出会いの場も充実しているのでは。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ライティング、リーディング、スピーキング、グラマーの4技能が中心。あとは3年からのゼミに応じた科目選択が必要。また1年に聖書学もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:386533
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1、2年では、保育内容についての基礎的なことを学び、2年では実習も始まる。3年からは具体的な保育について学ぶことが出来る。丁寧に保育について学ぶことができる。
    • 講義・授業
      普通
      特別講師の授業は、ノートを取らないことが多いため、真剣に授業を受けている人とそうではない人に別れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミは始まる。自分の興味のある分野について学ぶことができる。人数が多い場合は抽選を行うため、選考漏れする場合もある。
    • 就職・進学
      普通
      一般就職や、保育関係に就職する人、様々であり、そのサポートも充実しているように思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩にあるため、通学が不便、バスも少ないため、乗り遅れると待ち時間が長くなってしまう。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大のため、女子特有の人間関係の難しさがある場合もある。出会いがないため、出会いを求めていかないと、恋愛は難しい場合が多い。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルは少ないため、北大系サークルに所属している場合が多い。イベントも少ないように思う。学祭とクリスマスのイベントは行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:374170
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部英語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても優しく熱心な先生ばかりで、大学で勉強を頑張りたいと考えている学生にはとても素晴らしい大学だと思います。特に英語文化学科はとても実践的な授業なので良いと思います。テストで良い点を取ることができるのと、英語を話せるようになるのとでは、やるべき事は違ってくると思います。この英語文化学科では、英語を実際に使えるようになる授業内容です。
      やはりインプットするだけの勉強だと実際に話すときに言葉や文章が出てこなくなったりしてしまいますが、アウトプットも重視した内容でとても充実しています。
      英語を集中的に本気で取り組みたい学生には絶対お勧めできる内容だと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      就職の為のサポートは手厚いと思います。
      卒業後について先生方が相談にのってくださる機会も沢山設けてくださるので、生徒としてはとても心強いことです。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺環境は良いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によって違うとは思いますが、学校のカラーとしてとても平和な雰囲気があり、友人関係は充実しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:369142
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学んでいて楽しいから。また、実際に医療の現場を想像できる授業をしてくださるので将来を想像しやすくなる。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩に住んでいる人はいいかもしれないが、札幌に住んでいる人が通学するには少し遠い。バスが動かない時もたまにある。私は通学に1時間半かかってます。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛に発展することはやはり少ないです。しかし、女子大なので友達はたくさん出来ます!自分の気の合う友達は共学の学校よりも多い印象を持っています。それでも恋愛に飢えてしまう人は、違う大学のサークルに入るのも手だと思います、ら
    • 学生生活
      良い
      この学校はとてもサークルの数が多くて自分の好きなサークルに出会う確率がとても高い!なので、楽しくサークル活動をさせてもらってます。学校祭には、名前が聞いたことの有名人が毎年来てもらっていて、トークショーを行っています。私の印象では俳優さんが来ることが多いイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      まだ未定。今のところ、病院か企業を考えている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:348666
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生たちがとても優しく、過ごしやすいです。
      他学科の授業も取れるので偏ることなく好きな授業を選べます。私は文学部の日本語日本文学科ですが、英語文化学科の授業や文化総合学科の授業をたくさん取りました。それも単位になるのでとても良いかと思います。また、留学制度もとても充実しており、日本語日本文学科から留学に行く人はあまりいなかったのですが、私は2016年度の9月から4ヶ月間留学に行きました。自分のやりたいように大学生活を送れるのがとてもいい点だと思います。先生たちも理解があり、何事も応援してくれます。また、新校舎が2017年に完成し、とても過ごしやすい環境が整っています。地下鉄からも歩いて5分くらいなのでとても交通の弁はいいと思います。
      また、図書館も地下密集倉庫があり、たくさんの本が置いてあります。
      そのほかにも、日本語教職や、図書館秘書、児童英語など、頑張る人に向けて将来に役立ちそうな授業をとることもできます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346107
297101-110件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 北16条キャンパス
    北海道札幌市北区北16条西2

     札幌市営地下鉄南北線「北18条」駅から徒歩5分

  • 花川キャンパス
    北海道石狩市花川南4条5
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。