みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(141) 私立大学 477 / 1830学部中
学部絞込
14151-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アクセスは少し不便なところがありますが、先生方や先輩方はフレンドリーで親身になって話を聞いてくれる方が多いです。 また、実習も段階を踏んで最初はグループでの実習を経てから個人の実習を行ったりと友達ができる機会がたくさんあります。 座学でも実習でも専門的に学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      先にどのような講義の進め方をするか、そのねらいとはという所から丁寧に説明してくれます。 宗教(キリスト教)についてや子どもの発達について、更には自閉症などの病理的な子どもへの理解を深めることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まりますが、自分の学びたい分野の先生の所にほぼ行くことができます。 また、4年生からゼミを変えることもできるので自分の卒論を何にするか迷っている人でも大丈夫です。
    • 就職・進学
      良い
      特殊な業界ということもあり、就職率はかなり高いです。 また、求人票が来る事のは他に実習先から直接スカウトされたり先生方からのお勧めや自分に合っていそうなところを相談することもできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄やJR、バスを使って行かなければ行けない事や目の前が火葬場や牧場だったりと中々女子大生が通いたいと思える立地ではないです。
    • 施設・設備
      良い
      実習室や個室のピアノ室など実習へ向けてしっかりと練習できる環境が整ってると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大生同士なのでドロドロしていそうというイメージがありますが、実態としてはフレンドリーな人が多くイメージのような事はありません。 他大学とのサークルもあるので友人関係も広く築けます。
    • 学生生活
      普通
      学内でのサークルは少なく、特に運動系のサークルは北海道大学のサークルに所属している人がほとんどです。 学校祭では3年生以上は任意の出店となります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時には基礎的な子どもの発達、成長などの知識を深めたりといった授業が主です。 2年生から実習があり、3年時、4年時では夏休みを利用して個人で幼稚園と保育園に実習をします。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494315
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容が充実しており、自分の進路のためになることを学ぶことができる。
      充実している点としては栄養学について詳しく学べることと、質問したら詳しく答えてくれること。
    • 講義・授業
      良い
      講義中、みんな真剣に集中してうけることができる。しいて言えば、夏場はエアコンの設置されてない教室が暑くて集中できないので、その点で総合評価は四でした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、ゼミに所属していないのでなんとも言えないが、上級生のゼミ紹介に参加した際、自分の進路にあったゼミに参加できるのが良かった。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率がとてもたかい。また、就職先も安定している。自分の学科が途中であってないなって思っても公務員への就職をしてる先輩もいるのでいろんな道がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校の周りに何もなくてつまらない。また、冬場はバスがとても混む。色キャンと花キャンの差が激しすぎてイライラする。
    • 施設・設備
      良い
      実験の授業が多いのですが、実験室が広くまた、実験室がたくさんあり、実験用具も充実している。レポートを書く際、図書室が広く本も多いので活用しやすい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      やはり、女子大なので出会いが少ない。恋愛を楽しみたいのであれば共学をオススメする。しかし、サークルなどにはいれば全然問題ないと思う。
    • 学生生活
      悪い
      大学のイベントはクリスマス会がある。実際参加したがとても楽しかった。しかし、宗教の学校なので初めてのことが多く少し驚くことも多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、前期後期とも実験がある。少し大変だけれどみんなと仲良くなれて楽しい!また、週に一回調理実習があり、いろんな国の料理を作る。包丁使いになれることもでき、野菜の切り方など新しいことをたくさん学べる。
    • 就職先・進学先
      在学中
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426443
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉関係、保育、食物栄養を目指す学生にはとても良い大学です。専門学校は2年くらいで終わりますが4年かけて学ぶことで知識も増え、より深く学ぶ事ができると思います。先生方も親身になって相談に乗ってくださり、進路の話、資格などのお話をしっかりと教えてくれます。校舎は札幌から少し離れていますが、自然に囲まれた環境で充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門的な先生方が講師として授業をしてくれます。理論的な座学の授業から実習的な演習の授業もあり、学外へ行って学ぶことも多くあります。単なる勉強ではなく、就職活動やこれからの人生に役立つような講義が聞けます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      大抵は3年生からゼミが始まります。さまざまな分野に分かれて研究を行います。ゼミ訪問も行なっているので何を専門にがんばるか決めるのに迷っている方は一度体験したほうがいいかと思います。
    • 就職・進学
      良い
      4大で十分に学んで資格をとる人が多いため、就職実績はとても高いです。また、就職活動へのサポートもしっかりしており、3年生からセミナーがあったり、基本的なことを指導してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩市にあるため、札幌から通うとなると少し時間がかかります。地下鉄とバスの乗り継ぎをする学生がほとんどだと思います。学校専用バスも運行しており、朝はだいだいそのバスで通学します。地方、札幌ではなく一人暮らしをしている人は大体花川や麻生あたりで一人暮らししています。
    • 施設・設備
      普通
      学校の外装は女子大という感じです。学内も比較的に綺麗で、各学科のフロアに分かれています。食堂、自習室、図書室、体育館などがあり、利用しやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      一学科約80名くらいで、わりと全員の顔と名前を覚える事ができ、友達は増えます。また、サークルや部活に参加することで縦の関係も築くことができます。女子大なので出会いがないと思われますが、他大学との合同サークルもたくさんあり、そこでの出会いはあります。
    • 学生生活
      普通
      藤女子大学だけのサークル、部活もありますが、他の大学との合同サークルなどもたくさんあります。学校祭は地域の人たちや子供たちが多く来られます。学校祭のゲストとして、毎年有名なイケメン芸能人が来てくれます。去年は千葉雄大さん、一昨年はDAIGOがきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339854
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      あたたかい人が多く、学業に専念しやすい大学だと思います。専門性も高めることができます。クラスで授業を受けることが多いので深い友達ができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な資格を取ることができるのでいいと思います。ほとんど取る授業は決まっていて、選択できる授業は少ない学科です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは4年生から本格的になるので大変です。将来働きたい分野が決まってる人は働く前にその分野のことを深く勉強できるので良いです。つながりもでき、就職活動にも役立つと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職率はとても高いと思います。在学中に様々な資格が取得できるので、就職に有利な部分が多いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎にあるのですごく不便でした。バスがあるのですか、混んでることが多かったです。冬は雪でバスが遅れることもあります。ですが自然があふれてます。
    • 施設・設備
      良い
      設備は整っていて綺麗でした。施設にはATMもあるので良かったです。最新の機器もあり、勉強になりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      性格がいい人が多かったです。同じ学科の人とはすごく深く関わるので絆が生まれます。他の大学に比べて、他の学科の人と関わる機会は少ないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食べ物に関わる全てのこと、食文化など多くのことを学べます。
    • 志望動機
      食べることが生きる上で一番大切なことだと思いったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110607
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年間という長い時間の中で、保育のこと、子どものことについてじっくり学ぶことのできる環境が整っているので、ゆっくりと時間をかけて勉強したい方にとってはとてもいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      保育のことだけではなく、語学や聖書についてなど、様々な一般教養を学ぶ機会も多くありました。保育の観点では、音楽や絵本といった実践的なものから、子どもの心理学や保育原理といった基礎知識まで様々なことを学ぶことが出来ました。
    • アクセス・立地
      普通
      大学までは地下鉄を降りた後、バスを利用するしかなく、少し不便でした。図書館には学科ごとの資料から一般的な本まで幅広くそろっていて、何度も通いました。
    • 施設・設備
      普通
      施設自体はとても広く、またきれいでした。大学の土地自体も広く、休校になるとよく友人と後者の周りを散歩していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      保育を志す人たちは基本的に短大や専門学校を選ぶ人が多い中、4年制の大学に集まった仲間なので、みんな何か目標を持ちながら学んでいる人が多かったように思います。
    • 部活・サークル
      普通
      他大学と共同のサークルに所属している人が多かったように思います。部活は意識したことがないのであまり詳しくは分かりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育についての基礎知識から実践的なことまで学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      吾田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に保育と人間関係について学ぶことが出来ます。
    • 就職先・進学先
      保育園。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      見学に行った際、就職した保育園が行っていた保育に感銘を受けたので。
    • 志望動機
      4年間という時間を通して、より深く保育について学びたかったので。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接試験が重要だと聞いていたので、面接練習をたくさん行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81322
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      友人関係が穏やかで施設環境も良いのでじっくり学べる。ただ立地があまり良くないのでどこからでも時間がかかってしまう
    • 講義・授業
      良い
      専門分野を学べる。科目に適した先生が多い。ただ、授業の進め方に疑問を持つこともある楽しい授業が多い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      深く学びたい内容について徹底的に学べる。少人数制なので自分の意見も発表しやすい。授業だけでは関わらない人とも関われる
    • 就職・進学
      良い
      自分が選ばなければ就職先は沢山ある。保育の道をやめ、一般企業などに進む人も少なくはない。公務員への就職も頑張っている
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが札幌市寄りの石狩市にあるので麻生からも手稲からも栄町からもバスで20分くらいはかかってしまう。雪が降ると大分遅れることも多々。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はピンク色で女子大らしいつくり。新館と旧館をつなぐのが2階部分にしか無く、少し移動は不便さがある。キャリア支援係や、先生方の研究室など
    • 友人・恋愛
      普通
      同じような目標を持つ友達が周りに多くいる。いろいろなことを一緒に頑張れる。実習や学校祭などがある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士、幼稚園教諭を目指し、子どもに関することや、福祉施設などのこと、家庭支援など、多くのことを学ぶ
    • 所属研究室・ゼミ名
      社会福祉的なゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ソーシャルワーク的な保育士などについて深く学ぶ
    • 志望動機
      4年間で保育に関することをじっくりと学べる
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター入試対策と過去問で対策する国語と英語は必須
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74690
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士養成課程のため国家試験合格を目指している人がほとんどです。同じ目標の友達がたくさんいるのでお互いに刺激になると思います。私の通っていたころとは教授陣ががらっと変わってしまったようですが、熱心な先生が多く、授業外の時間でも質問や相談に乗ってくれました。
    • 講義・授業
      良い
      多くが必修の授業です。全て自由に授業内容を選びたい人には向いていません。講義内容は興味深い内容が多く、実習もたくさんあり設備もしっかりしています。食品加工や微生物実験などはすごく楽しかったです。授業で使う教科書以外にプリントを自作される先生が多く、熱心さが伝わってきます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄の地下鉄・麻生駅、JR・手稲駅からそれぞれバスで30分ほどかかるのでアクセスは悪いです。そしてバスが藤女子生で大変込みます。夏の期間は自転車通学している人も多いです。大学の周辺はあまりお店はありません。キャンパス内は自然がいっぱいなので、気分転換に散歩するのはおすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎の外観はピンク色で可愛いです。また、校内をいつも清掃員の方が掃除してくれているので綺麗です。設備については、調理実習室の他に大量調理施設がありとても勉強になります。学食はとてもおいしいというわけではありませんが、良くお世話になりました。若干席が足りないような気がします。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多いです。実習や実験などは班に分かれて行うことが多いのですぐに仲良くなれます。恋愛については、北大生と付き合う人が多いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活・サークルの数は多くありませんが、文科系・スポーツ系共に揃っています。他大学と合同のサークルが多くあるのでそちらに入る人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国家資格取得に向けた管理栄養士に必要な基礎知識・栄養指導の方法を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      池田ゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      微生物を用いた食品加工や遺伝子工学について研究します。
    • 就職先・進学先
      分析サービス業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと実験が好きだったので、栄養士として働くより向いていると思ったため。
    • 志望動機
      国家試験合格率が高いが、栄養士以外の就職にも強そうだったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問題を3年分くらいと、英語・理数系を中心に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:27399
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格を真剣に取りたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。専門授業が多いため自分で好きな授業を入れていくってことは、相当難しいです。しかし、先生方も相談すると親身に答えてくれるので良い環境だとは思います。就職に関しても自分から相談に行くと親身になって答えてくれるので、自分次第でいい大学生活か、悪い思いの残る4年間になります。
    • 講義・授業
      良い
      1年のときは比較的好きな講義を受講することができますが、2年以降は専門的な科目が主になってしまうので、好きな講義を受けるのは難しくなってしまいます。実験や、実習なども多く遅くまで講義が長引く時もありますが、実際に経験できるので、身につきやすいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌のとなりで、バスの本数が少ないため、交通の便は不便な方だと思います。学校から麻生駅まではバスで約25分程度です。バス停は学校前ともう一箇所比較的近いところにあります。麻生駅までは、決まった時間にスクールバスも出ています。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい校舎が新館(本館とつながってます)としてあるので全体的に綺麗な方だと思います。実験関係の設備は充実していたと思います。また、大量調理ができる設備もあったので、大量調理も経験できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人が多いですが、学科での団結力が強く、他学科とは部活等をやっていないと交流はもてないです。北大と合同の部活等に参加する人は、北大生とのカップルがおおかったです。
    • 部活・サークル
      悪い
      学部内にはあまりないため、文学部がある方の校舎に行かなきゃいけいないのがほとんどです。しかし、他大学との合同サークルも多くあるので、部活やサークル活動をやっている人はおおかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士について基礎知識から学ぶことができます。調理から病気、福祉制度など幅広く勉強します。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品微生物研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      腸内細菌の研究や、発酵微生物の研究などを行えます。
    • 志望動機
      学科でワインを作っていたので、自分も作ってみたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      大学の英語の過去問を翻訳した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21911
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教師になるにあたって適切な授業と内容である。英語や一般教養も学べるので良い。キリスト教の大学なのでキリスト系の授業も存在する。
    • 講義・授業
      良い
      自分の知りたい内容を学べる。藤女子大学所属では無い先生も存在し、他の大学から授業をしに来てくれるので深く学べる。
    • 就職・進学
      普通
      採用試験に向けて先輩方が色々な先生に質問に行っているのを見かける
    • アクセス・立地
      悪い
      バスで通わなければいけないので不便。また、周りに馬がいたりコンビニしかなかったりする。
    • 施設・設備
      良い
      体育館も広く、卓球室もある。更衣室も二つあり便利。図書室は2階と3階にあり、様々な本の種類がある。パソコンを使える部屋もあり便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子しかいないので友人関係は良好だが恋愛に発展するなどということはなく、充実はしない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あり、ボランティアのサークルなどもあり子供と関わることができ、今後に役立つサークルもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では、保育士、幼稚園の先生、小学校教諭になるために必要な最低限の授業を受け、2年になってから自分でどの資格を取るか決め、その資格にあった授業を選択する。小学校教諭を選択した場合、音楽、図工、家庭科など副教科を中心に2年に学ぶ
    • 志望動機
      小さい頃からずっと小学校教諭と保育士の免許どちらも取りたいと思ってきたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:866398
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人間の生活の質の向上QOLを意識し、とても幅広い分野を学ぶことが出来るのはこの学校の人間生活学科だけだと思います。衣食住、福祉、地域環境、家政学をメインに学びつつ、様々な講義があるので、将来何になりたいか4年間様々なことを吸収し学びながら見つけていくことができると思いますし、本当にたくさんの経験をつむことが出来る学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授、講師、さらに学外からの講師の方々それぞれのやりかたがありますが、質問にも細かく答えて下さり、とても充実した指導をされていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミに所属しますが、それぞれがやりたいこと、深く学びたいことを極めることが出来るゼミが充実していると思います。
    • 就職・進学
      普通
      実績はとてもいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      花川キャンパスはとにかく遠い。住んでる場所によると思いますが。麻生または手稲からバスがあるので、遠いけど交通の便はいいと思います。 ただ、講義の数や時間は個人、学年によって変わってくるので、1、2年のうちに沢山履修して卒業単位をすぐ取ってしまうような人は4年生になって週一、1コマしか学校に行くことがなかったりするので遠くてもなんとかなります!!
    • 施設・設備
      普通
      年々設備、施設がよくなってきています。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので女子だけですが、友人関係は充実していると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは学内のものもいくつかありますが、大半の方はほかの大学と混合で行っているものに入っているのではと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469738
14151-60件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。