みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(141) 私立大学 477 / 1830学部中
学部絞込
14121-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      家庭科教員の免許が取れたり、社会福祉についてなど、人間が生きて行く上で必要なことを学ぶことができる場です。
    • 講義・授業
      良い
      授業では実践型が多く、調理学実習や社会福祉施設への実習を経験することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文はありますが、とても親身になって相談にのってくれたりと、大学以外での繋がりが多いのが特長です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援課は非常に充実してしており、自ら訪ねて行くほど沢山の情報が得られるようにサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩市花川にキャンパスがあるので、とても通いづらいです。地下鉄、バスと乗り継ぎます。
    • 施設・設備
      良い
      学内は比較的新しく、障がい者用のトイレも設置されています。ただ和式トイレもあるので全て様式だともっと良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大ということもあり、女子ならではの会話ができます。またそこから共通点を見出してより深く交友関係を築くことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々なことを幅広く学ぶのでやりたいことが迷ってしまうことです。そこから絞って専門分野を勉強します。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:228533
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養を学びたい学生は積極的に学べる大学だと思います。先生とも仲良くなればわからないことをすぐに質問して解決できます。
    • 講義・授業
      良い
      学内の先生だけではなく、非常勤の先生も授業してくださります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生後期からゼミが始まります。先生ごとに研究課題が異なっているため、自分の興味のある研究課題を持った先生のゼミに入れば、将来にも役立つこと間違いなしです!
    • 就職・進学
      良い
      1年生の時から就職に関する講義を受けることができます。キャリア支援センターも毎日開いているためいつでも相談することが可能です。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄麻生駅、地下鉄栄町駅、JR手稲駅からバスが出ています。本数はあまり多くないので冬は登下校が大変です。
    • 施設・設備
      普通
      食堂メニューはあまり多い方ではないです。購買も大きくはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ目標を持った学生が集まるため、友情は築きやすいと思います!実習などでも仲良くなれます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生、2年生では主に基本的なことを学びます。難しいことも多いためつまらないと思うこともあるかもしれませんが3年生になるとその知識がとても役に立ちます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:205327
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育について深く勉強することが出来る。特徴として、障害に強いところなので、そこに興味がある人にはすごく良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって講義の仕方は大きく異なる。また、座学だけではなく、体を使ったりとか四季を意識する授業など、飽きない工夫をしてらっしゃる授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      保育に関わらず、好きなことを研究できる。それに対して先生方がサポートしてくださる。3年次は必須で、ゼミに入るが、4年次の卒業論文は必須じゃないため、書く人も書かない人もいる。書かない人でも、ゼミの先生とは仲良しである。
    • 就職・進学
      良い
      女子大で、昔から名が高いので、北海道だと強い。一人一人に親身になってくれ、最後までサポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌の隣の石狩市にあるため、バスか自転車での移動になる。雪もたくさん降るため、冬はバスがほぼ遅れる。
    • 施設・設備
      良い
      保育学科なので、子どもに関するものはたくさんある。ある授業では、近くに住んでらっしゃる家庭が遊びに来て、学生と触れ合うという授業がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      1.2年生で共通を取り終えるため、忙しい。ほぼ朝から夜まで学校にいる感じ。毎年毎年授業が散りばめてるため、遊ぶ時間はあまり無い。実習は夏休みにあるため、3.4年は遊べない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次はほぼ座学が多く、保育の歴史や保育の知識を勉強する。2・3・4年次から、子どもと関わることになり、知識の上の経験を積むことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      心理学のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      幅広く心理学を学ぶことができる。私は子どもの自己肯定感について調べてましたが、人によっては大学生の恋愛とか、人の趣味とか、様々なジャンルに富んでいる。
    • 就職先・進学先
      児童デイサービス/教育職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どもに関する仕事がよくて、これからも絶対に増えてくる知的障害の子どもたちの幼児期に関われる仕事に就きたくて志望しました。
    • 志望動機
      幼い頃から、保育士になりたくて入学しました。なぜ、この大学かというと、障害系に強く4年間という保育の中では長い時間、考えられるのが良いです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので、何回も面接練習し、筆記もあったで過去問をやったりしてました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191132
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      おもしろい講義も多いし、悩んだとき相談出来る先生たちにとても助けられました。
      とても大切な親友もできました。
    • 講義・授業
      良い
      様々なことを学べます。福祉、教育、地域環境、どの分野もおもしろい授業が多いです。
      いろんなジャンルの講義を受けてみて、どのジャンルに進むか決めることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とてもいい先生でした。ゼミのみんなも仲良くて、とても楽しかったです。
      自分の興味のあることを調べられるので楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職が決まっている子が多かったイメージです。
      就活についてのアドバイスを聞けたり、就活のための説明会もやってくれました。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌から遠いし、冬になると時間に間に合わないひとも多くて大変そうでした。
      周りになにもないので、空き講のときの時間つぶし出来る場所がないです。
    • 施設・設備
      普通
      新館は綺麗だけど、休館は和式トイレだったり、冷房がなかったり…。
      学校の周りに緑が多いので、気持ちいいです。春は桜も綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      優しい子が多くて、みんな仲が良かったです。
      これからもずっと付き合っていきたいと思うくらいの親友もできました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分だけではなく、自分の周りのひとや環境のクオリティオブライフをあげる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      木村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      世界での女性の立場など、女性論や世界を変えてきた女性についてなど。
    • 就職先・進学先
      家事手伝い
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      体調、体力的に働くことが難しかったので。
    • 志望動機
      母もこの大学出身で、とてもよかったと言っていたから。
      扱う内容に興味があったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      知人に家庭教師を頼んだ。
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いた。薄い問題集を何冊もやった。わからないところをわかるまでやった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:117747
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多様なことを学べておもしろかったです。最初はいろんなことを学び、徐々に自分が興味を持てるものがわかり、その分野に進み、学ぶことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      どの先生の授業もわかりやすかったです。授業が終わった後の質問にも丁寧に答えてくれました。他学科の生徒も選べる選択授業もあったので、他学科の生徒とも知り合えました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても優しくフレンドリーな先生でした、授業やゼミのこと、卒論のことだけではなく、私生活や学校生活の悩みも相談出来ました。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの子が就職が決まっていました。就職が決まらない子には、卒業後、大学側から連絡があり、様子を確認してくれたり、大学でのバイトをすすめてくれたりしたそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌からだと遠いです。一時間以上かかるし、冬はバスが遅れるので授業に遅れることもしょっちゅう。大学の周りに何もないので空き講が続けて何時間もあるとどうやって時間をつぶそうか迷います。
    • 施設・設備
      悪い
      新館はそこそこ綺麗だったけど旧館は古い。クーラーや扇風機など冷房がないので夏場は暑くて、大変でした。
    • 友人・恋愛
      普通
      一生大事にしたい友達が出来ました。みんな個性的で、自立している感じ。みんな優しかったしフレンドリーだった。みんなが仲良かった。
    • 部活・サークル
      悪い
      花川キャンパスだけのものは少なく、16条キャンパスに行かなければいけないものも多いので、そこは不便だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉、衣食住、地域環境、カトリックや人間学
    • 所属研究室・ゼミ名
      シスター木村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      女性を取り巻く環境について、世界や日本の女性の現状
    • 就職先・進学先
      家事手伝い
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      体調不良により普通に就職することが困難なため
    • 志望動機
      興味のある分野だった。様々なことが学べておもしろそうだったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をやった。家庭教師に来てもらって、対策に使えそうな問題集を選んでもらい、やった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:80908
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科に入学してよかった!と思えるような学科です。教授と学生の距離が近いため、就職のこと、勉強のこと、アルバイトのこと…などなんでも相談できるので、教授でもあり、母親のような安心感もあります。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたいこと、やりたいことを見つけるために沢山勉強することが出来ます!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      絵本に特化した教授、医療保育に特化した教授など色んな専門性のある教授がいますので、どのゼミに入るのか迷ってしまいます。どのゼミに入っても楽しいのが、本学の特徴です。
    • 就職・進学
      良い
      学科の教授は親身になって相談に乗ってくれます。ほぼ全員が4年で卒業しており、就職もしております。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌駅からは地下鉄とバスを乗り継がなければなりません。バスは30分に1本ありますが、時間通りに来ないことも多くあります。バスで20分なのでアクセスは悪いです。近くにコンビニもありません。
    • 施設・設備
      良い
      個人で使えるピアノがあるため、設備は良いです!広い図書館があったりするので、自習や調べ物などで使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科全体的にとても仲が良いです。ただ、女子大なので恋愛はありません。
    • 学生生活
      良い
      学祭はこじんまりとしていますが、出し物が沢山ありとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育関連のことです。他には、幼児、小学校、児童厚生員、特別支援などが学べます。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      認定こども園
    • 志望動機
      保育士を志望していたためです。4年生の大学で実績がある、こちらの大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:972942
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同じ夢に向かって頑張る人たちと一緒に授業ができることはとても楽しいです。それぞれ苦手なこと得意なことを活かして、みんなで支えあっています
    • 講義・授業
      良い
      とても楽しいです!保育士や小学校、特別支援学校のことについて詳しく知る機会となっていてとても充実した授業ができます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の苦手を克服できる機会となっていて、とても満足しています!
    • 就職・進学
      良い
      就職や実績が良くなるように、一人一人、優しくサポートしてくれます!
    • アクセス・立地
      良い
      近くにJRが通ってないので、地下鉄やバスで通う人が多いです!冬ではバスが遅延したりするので大変そうです
    • 施設・設備
      良い
      先生たちもみんな優しく、自分たちにあった授業をしてくれてとても充実しています
    • 友人・恋愛
      良い
      女子校ってこともあり、入るのに迷う方もいると思いますが、優しい人が多いので、仲の良い学校となっています!
    • 学生生活
      良い
      サークルの人たちととても仲良くなれますし、旅行に行ったり、パーティーをしたり、お泊まり会をしたり、とても楽しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には基礎部分を学び、自分が勉強したい、子供について勉強します。
    • 志望動機
      小さい頃から子供と関わる仕事に就きたいと思っていて、保育士や特別支援教諭なりたいので、この学校で勉強したいと思っていたからです
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:970754
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      夢に向かって頑張る学生を全力でサポート、フォローしてくれる学科だと思います。先生方も同じ熱意で取り組んでくれるのですごく満足です。
    • 講義・授業
      良い
      今はまだ1年なので座学ばかりですが、時折読み聞かせや手遊び、図画工作のような授業があり本格的に専門分野の授業に入りつつあるなと実感するし何より授業がとても分かりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      アカデミックアドバイザーと呼ばれる自分の担任の先生のような教授がいらっしゃるのですが、面談を何回かやって頂けたり進路に対しての不安や希望を真摯な態度で聞いてくださったり授業などの面以外でもとてもサポートが充実していると感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      これに関してはなんとも言えません。花川キャンパス周辺に住んでいれば何の問題もないと思うのですが麻生から来ている人やJRで通ってる人にとってはバスはすごく混むしあまり立地のいい場所に建てられているとは思いません。
    • 施設・設備
      良い
      保育所を模したような綺麗な設備があったりピアノのレッスン室なども充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ夢に向かっている友人たちと切磋琢磨しあいながら勉強にも取り組めるしみんないい人です。
    • 学生生活
      良い
      私自身はサークルというより、学校祭の運営にしか携わっていませんがほかの友達が参加しているサークルもとても楽しそうでいい話しか聞きません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちはほとんど座学ばかりで、2年生になってから本格的に専門分野を学び始めることになります。
    • 志望動機
      私自身、幼い頃からずっと保育士になるという夢を持っていていくつかの学校のOCに行きましたが、藤女子大学が1番自分の夢を叶えるのいい場所だと思えたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:968941
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来管理栄養士になりたいと思う人はとてもいい大学だと思います。人数も少ないので友達ができやすいといういいこともありますが、交通の便が少し不便というところもあります。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士になるための知識が身につく授業が多いのでとても充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士の資格を使わない職場で働いている人もたくさんいます。
      また、わからないところがあれば先生方がサポートしてくれるので安心して授業を受けることが出来ます。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスの周りには最寄駅もなく、施設が少ないのが少し残念です。
    • 施設・設備
      良い
      授業で使う実習室には道具が足りないということは起こらないので充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ると他の学科の友達や先輩ができるのでとても充実しています。また、他の大学に比べると人数が少ないので友達を作りやすいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は少ない方ですが、適度な頻度で活動をしているのでとても充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では教養科目が多いですが、2年生になると必修科目が増えてきます。3年生では実習に行くので4年生では国家試験の勉強に集中することができます。
    • 志望動機
      管理栄養士の免許が欲しかったので、3年生で実習に行って国家試験の勉強に集中できるところがいいと思い志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:964821
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良いと思います。おすすめできます。いい先生ばかりです。毎日学校行っていれば全然ついていけないことはないです。
    • 講義・授業
      良い
      毎日楽しく充実しています。調理実習がたくさんあって女子力上がりそうです。今のところ授業もそこまで厳しくないです。
    • 就職・進学
      良い
      良さそうだと思ったので入学しました。まだあまりわかんないです。
    • アクセス・立地
      良い
      ちょっと立地は良いとは言えないですが、田舎でのんびりしてます。紅葉とか綺麗です。遊ぼうと思えば遊べるし購買もあるのでそこまで困ってないです。
    • 施設・設備
      良い
      特に不満はないです。ほとんどの部屋にエアコンもあります。一部ないのが残念なくらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので恋愛は北大サークルなど自分から行かないとですが、友人関係は私は平和に生きてます。
    • 学生生活
      良い
      学校祭は小さい子がいっぱいきてくれて可愛かったです。サークルはあまり活動がないのが多いような気もします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養素、健康、食事、女性の働き方について、などなど栄養士、スポーツ栄養士、管理栄養士自分次第でいろいろなところで働けると思います。
    • 志望動機
      管理栄養士を目指せる大学を探していました。オープンキャンパスで他の学校より雰囲気が良いように感じたので選びました。後悔はないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:961643
14121-30件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。