みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 旭川医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細

国立北海道/西御料駅
-
- 卒業生 / 2011年度入学
資格相応の学習を強いられる場所
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良い看護学を学びたい学生にとっては、授業を通して看護系の資格が取れるため良いと思われる。看護系の資格の合格率や就職率も高く、卒業後は資格を活かして就職活動が出来る。ただし、立地は悪く公共交通機関は充実していない為、通うのは大変である。また単科大学である為、学生同士の交流は少ない印象を受ける。
-
講義・授業良い授業や実習内容は、大学付属の病院などで行われるため、勉強になる。ただし、課題の量が非常に多いため、不眠や疲労に悩まされる学生も多いのが現状である。
-
研究室・ゼミ良い看護学科である為か、講義や授業での学習が多い。そのため、大学における研究室やゼミという概念がなく、評価出来ない。
-
就職・進学良い看護系の資格取得者の就職率は、毎年90%後半を維持しており、高いと言える。卒業後の進路は半数近くが大学付属の病院に就職している。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は徒歩30分以上の距離であるため、電車通学は不向き。バスは1時間に2本程度であり、自家用車での通学許可基準も厳しいため、多くの学生が徒歩圏内のアパートで独り暮らしをしている。
-
施設・設備良いキャンパスは単科大学である為、狭い。看護の授業で使うための設備や機器は充実している。図書館は医学書が多く貯蔵されており、課題をやる際は役に立つ。
-
友人・恋愛良い単科大学である為、学生数は少ない。看護学科はほとんどが女子、医学科はほとんどが男子であり、部活動を通して知り合うなどして交際に発展することが多い。
-
学生生活良いすでに決められた時間割をこなす学生生活であり、毎日授業が組み込まれている。実習や課題も多く、不眠や疲労に悩まされ続けた学生生活であった。学費のためにアルバイトもしていたが、学業との両立はなかなかハードであった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次と2年次は、主に講義や授業による演習が多い。3年次から4年次の秋にかけては、臨床での実習が多くなり、演習も実践的な内容になってくる。4年次の秋以降は国家試験に向けての学習がメインとなってくる。
-
就職先・進学先大学附属病院
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:410170
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 旭川医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細