みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  沖縄国際大学   >>  総合文化学部   >>  口コミ

沖縄国際大学
出典:Sketch
沖縄国際大学
(おきなわこくさいだいがく)

私立沖縄県/儀保駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.94

(275)

総合文化学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(126) 私立大学 292 / 1830学部中
学部絞込
12661-70件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化学部社会文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合的に見て、四年間過ごして楽しかったのでまた大学行けるなら同じとこいきたい。家族にもぜひ進めたい。
    • 講義・授業
      良い
      ある程度充実したキャンパス生活を満足したので。もっと意欲的に動けばよかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの先生が好きじゃなかった。
    • 就職・進学
      普通
      学科とかは特に対策とか支援もしてくなかった。自分で動くしかない。
    • アクセス・立地
      良い
      駐車場はとてもたくさんあった。バス停も近くて、バスも良くくるのでバス通学でも通いやすかった。
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物もあるし、設備も新しく過ごしやすかった。特に不満はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学では、友達を作ろうと思わなければそれでも良いが周りの人々が優しく声をかけてくれたので楽しかった。
    • 学生生活
      普通
      私があまりイベント好きじゃなくてあまり参加していないなで、よく分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一二年の時は、社会全体的な広い事を学び三年生からは、自分の興味のあるゼミへ入り、その分野について詳しく学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公立幼稚園の支援員
    • 志望動機
      沖縄のこと、社会的なことについて興味があり高校生の時や自分で学べないことを並びたいとおもったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564590
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    総合文化学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶ場である大学なので、設備と講師陣に文句なしなので、満足した大学生活が充分に送れると思います。後は、交友関係の幅を広げたかったら自分から積極的にサークルやゼミ活動に参加すれば文句なし。
    • 講義・授業
      良い
      基礎科目で選択の幅が広く、共通科目も種類が沢山ある。専門科目も講師陣が教授に限らず、外部から来ることも多いいためより中身のある講義が受けられる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって当たり外れがある。先生によってボランティア活動を課したり課さなかったり、自分の興味のあるゼミに入れたらいいけど、成績優秀者が優先的に選択の幅が広がる。
    • 就職・進学
      普通
      悪くは無いが、積極的に動けばの話。何をしなくても得られるものではない。
    • アクセス・立地
      悪い
      宜野湾だから、車が必須。出なければ、バスで通える或は徒歩圏内に住むしかない。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンが豊富でレポート作成する場所に困らないのと、図書館が素晴らしい!ゆっくり落ち着いて勉強もできる!新しく綺麗
    • 友人・恋愛
      普通
      沖国が悪い訳ではなく、大学はどこも同じ、積極的にならないと友達も得にくい場所。
    • 学生生活
      普通
      特に興味がなかったから、サークルを見たことがない、大学生活を良くしようと思ったら、入ってもいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年~2年次は基礎科目と共通科目を中心に、3年次からは自分の興味のある分野をより深く学んでいき、卒論のテーマを考えていく。4年次に国試を受ける人は実習もあり、同時に卒論も進めていく必要がるためかなりハードです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      障害者の就労支援の事業所に指導員として入職しました。
    • 志望動機
      日本の福祉に興味があっのが1番大きい。ただ介護職になりたい訳ではなくもっと具体的に頑張る人の支援がしたいと思ったから。そのため、社会福祉士になって、サービスと人を繋げる仲介役になりたいと考えたのがきっかけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535977
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化学部社会文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      フィールドワークが多い学科なので、普段の生活では体験できないようなことが体験できるので、自分の教養を深めたい学生には向いていると思います。教員を目指す学生が多い学科にはなりますが、金融や大手IT企業へ就職した学生も多いので、就職の幅の広いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      フィールドワークが多く、普段の生活で接する機会が少ないところに触れる機会が多いので、自分の教養に繋がる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選択ゼミによっては、内容は異なりますが、基本的にはフィールドワーク中心になります。ゼミによっては、合宿などもあり、ゼミ生達の交流の場も多いので、非常に快適にゼミを楽しめると思います。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートに関しては、あまり積極的な印象はないです。 学生課なので、自分自身で情報収集して行動することが多かったです。ただ県内には多くの卒業生がいるので、OB訪問の際には非常に助かりました。
    • アクセス・立地
      悪い
      住宅街に併設されているので、交通量が多く、車で通学する際には、学内の駐車場が限られているので、空きスペースを探すのに往復したり大変でした。
    • 施設・設備
      悪い
      敷地面積が狭いので、他の大学と比べても学食などの学生向け施設があまり充実していない印象です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活が多いので、そこで他の学部の学生達と交流も深めることができます。また選択する講義によっては、学部問わない講義もあるので、そこで知り合うきっかけにはなってました。
    • 学生生活
      良い
      学祭は大きなイベントの一つで、学祭での収益をもとに飲み会などで学生同士の交流を深めておりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目が多く、予め決まった講義を受けることが多いですが、2年次からはゼミ選択が始まり、ある程度必修科目は残るものの、それ以外の講義も選択できるようになるので、興味のある講義を受けることができます。3年次から時間に余裕ができるので、選択講義の組み方次第では、週3通学も可能です。空いた時間で就活や趣味につぎ込む学生もいます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大手IT会社の技術職
    • 志望動機
      社会科の教員に興味があり、この学科だとフィールドワークが多く、教科書で学べること以外のことも学べるので、自分の知識を深めることができ、教員になるにおいて役に立つかなと思い、入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569772
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化学部社会文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は他の学科に比べて、時事的な事を学べると思います。実際に社会で起きている出来事などを題材にすることができる学科なので、社会勉強になります。
    • 講義・授業
      良い
      講義はとても充実していると思います。多くの講義の中から自分が興味のある講義を自分で選択できることがメリットだと思います。また、沖縄をテーマにした講義も多数開講されていて、自分達の住んでいる沖縄について学べる機会も多いことも魅力のひとつだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他の学部学科よりも早く、2年生からゼミが始まるため、3年間かけて学ぶことができます。平和学、環境学、民俗学など、いくつかの選択肢の中から自分の学びたい、興味のあるゼミを選べます。ゼミ生との交流も多く、高校までで言うクラスのような感覚で楽しみながら学ぶことができます。
    • 学生生活
      良い
      数えきれないほどのサークルがあるので、自分の趣味や特技にあったサークルを選ぶことができます。また、サークルだけでなく部活動も多くあるため、遊び程度では物足りない!という人でも、学業と並行して必ず自分のしたい事が見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手タイヤメーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:467349
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    総合文化学部英米言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      沖国は設備とかに関してはすごいと思う!建物も新しくなり続けてるから不便はない!でも、共通科目の授業はもっと増やして欲しい!充実しているのは、留学支援だったり先生方のサポート!もっと、英語の授業も増やすべき!卒業後は語学を活かした仕事につきた!
    • 講義・授業
      良い
      先生方はとっても熱心に教えてくれると思う!講義の内容は下のクラスだと物足りない感じもする。少人数のクラスとかに入れたら先生との距離が近いからしっかりみてもらえる!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは本当に楽しい!でも、本当にゼミによってやることが違うから苦しすぎる課題を出されてるゼミもあれば、本当に楽なゼミもある!
    • 就職・進学
      普通
      英米言語文化学科からは、航空関係に就職する人が多いなって感じます。先輩方の就活の時の話が聞ける講演会とかもやってくれるので、どの時期から始めたらいいのかとか、アドバイスを、たくさん聞くことができるわ
    • アクセス・立地
      良い
      立地は悪くないと思う!でも、駐車場が少ないから、ギリギリに着くとめっちゃ遠い駐車場から向かうから遅刻する人が多いと思う。学校の近くに一人暮らししている人が沢山いる。
    • 施設・設備
      良い
      教室もいつも綺麗!黒板もきれいだし、クーラーもめっちゃ効くから快適!!図書館も大きくて沢山本もあるし、静かだから勉強も集中できる!パソコンとかもあって課題もこなせる!
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな地域から、集まってくるから友達の輪がとっても広がったと思う!学科内でのカップルは少ないなって感じる!
    • 学生生活
      普通
      サークルには入部していないです。アルバイトは掛け持ちしながら頑張ってまーす。夜遅いから朝起きるの大変なのが辛いかな?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はほぼほぼ取らないといけない必修科目!2年から選べる幅が増えて、先輩達と同じ授業を受けることが出来たりする。卒業論文は、ゼミによって色々違うから、自分の専攻の先生に相談したほうがいい!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430440
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    総合文化学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      割と課題が多くあるので、自由に遊びたい人にはちょっと不満かもしれない。でも、発表や研究などでは成長できる場でもある。心理カウンセラーになるために学べる環境としては少し弱いかもしれない。内容も大学院で学ぶための基礎を学ぶ、という感じでそこまで深い学びとはいえないが、視野や考え方が広くなるのでそこはいいと思います。心理学を身につけた、といえるほど身についてはいないかも。少しかじったレベル?
    • 講義・授業
      良い
      講義は、特にゼミでは、実験とレポートの作成を繰り返し、最終的には卒論をかきあげる力を身につけていく感じです。ゼミ以外の時間を使って進めなければいけないことも多く、そういう点では忙しく、挫折して留年してしまう学生も多くいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって、イベントや進め方などは違います。また、教員の専門分野などもあるので、それをふまえて、二年次に希望を出し、三年次から四年次の2年間同じゼミで過ごします。希望は、卒論でやりたいことなどを考慮して振り分けられるので、やりたいことが定まっていなかったり、同じゼミに人が集中した場合は、希望とは異なることもあります。
    • 就職・進学
      普通
      卒論との両立しながら、自分で進めていくといった場合がほとんどのため、いついつセミナーや合説があるよ、悩みがあるなら相談してね、とは言われるが、そこまで入り込んでサポートしてもらってはいない。一応自分で相談するなりすれば助けてもらえるとは思います。またこの学科は就職活動に力をいれる人が少ないとよく言われます。卒論もやりながら、就職活動の行うやり方があまりわかっていないからだと思いますが、、。卒業後の進路は大学院進学はほんとうに一部くらいで、ほとんどが一般企業に就職、または公務員、公務員になれず勉強しながら働く、またはフリーター?といった感じみたいです。
    • アクセス・立地
      普通
      私は地元の人なので、ほどよいアクセスだと思っています。車で登校するひとがほとんどのため、駐車場はいつも混み合っています。五か所ほど駐車場はあるのですが、1番遠いところだと、そこから10分ほどかかってしまうので、それを考慮して早めに登校する必要があったりします。まわりのお店は弁当屋さんやコンビニ、スーパーなどあるので、そこでご飯を買ったりできます。近くにとまるバスは2種類ほどあって、車で登校していない人がほとんど利用しています。
    • 施設・設備
      良い
      大きめの図書館があり、本を読んだり勉強したり、調べ物をしたり、仮眠をとったりできます。空き教室で休むこともできるので、ご飯をたべたり、勉強したり、パソコンを利用したり、自由に使うことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ授業をうけたりすることで、仲良くなるチャンスはあると思います。特に心理学専攻の人とは話合いの機会が多いので、沢山の人と知り合うことができます。恋愛はそこから仲良くなったり、出身学校が一緒で仲良くなったり、サークルなどの活動から仲良くなったり、、という感じですかね。笑
    • 学生生活
      普通
      サークルなどには所属していないためなんとも言えませんが、同級生から先輩後輩との関わりに時間を割いてくれる学科なので、いろんな人と仲良くすることができます。イベントなども好きな人は積極的に参加していて、活気はあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はレポートの書き方やメールの送り方など教えてもらったりして大学生活を慣れることが主で、二年次は少し専門的なことも学びつつ、実験を通してレポートを書く力などを身につけて、三年次はグループでの研究活動ともっと深く専門分野を学び、卒論を書くための力を身につけ、四年次では今までの学びを生かして卒論を書き上げることを目標としています。
    • 利用した入試形式
      中小企業の専門職(エンジニア)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407457
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    総合文化学部日本文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は日本文化の他にも琉球文化、多文化のコースがあり、漫画や近代小説、方言などのの言葉などを軸にしている。他にも教職のカリキュラムが充実している。
    • 講義・授業
      良い
      この学科は3年次になると日本文化、琉球文化、多国文化のコースに分かれる。そのため、そのコースに従って科目を取らないといけない。また、1年次では古典文法の復習を行う講義があったり、レジュメや意見文などの文の書き方を学んでいく。そこから、卒論に向けての基礎を積んでいく。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年次からスタートする。ゼミは古典や方言、比較言語、近代小説などたくさんあり、2年次の後期に始まる「ゼミナール入門」という講義で各ゼミの教員がゼミの内容を説明する。その説明を聞いて行きたいって思ったゼミを3つ選ぶ。そして、志望動機を書いて講義の最終日に提出しそこから学科の教員がその3つ希望したゼミの中から選択する。私が所属しているゼミは教職のゼミで卒論の内容も教育に関するものが多い。
    • 就職・進学
      普通
      教員からは企業説明やインターシップの説明会、教採の説明会などの行事の連絡はあるが、そこからの就職活動のサポートはキャリア支援課に任せるため、自分から合説に行ったりしている。また、国語科教員資格を取ることが出来るため、現役で合格したいのであれば、古典などの苦手な所を勉強した方が良い。
    • アクセス・立地
      良い
      バス停が大学の目の前にあるので、アクセスはしやすい。周辺にはコンビニや弁当屋、スーパー、カレー屋といった食べる店もあるので昼ごはんはその周辺で弁当を購入したり、その店内で食べたりしている。
    • 施設・設備
      良い
      まずWI-FIが通っているためネットは、充実している。次に、トレーニング室があるため、天気関係なく運動することができる。そして、ATMはあるが午後6時まで稼働しているため、注意した方が良い。ちなみに手数料は無料である。しかし、研究室は図書館しかないため、また、3年次から申請するカリキュラムになっている。他にも学内には学食やカフェがある。そこで課題をする学生もいる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      1年次の後期に「鬼慶良間」という劇を行うがそこで友人、恋人ができたりすることが多い。また、この学科は教職のカリキュラムて友人になることも多い。
    • 学生生活
      良い
      私は離島出身で1人暮らしをしている。部活動は入部していないし、アルバイトはしていないが大学の奨学金や日本学生支援機構の奨学金を活用して生活している。今年から離島出身を対象とした奨学金ができたし大学が管理しているアパートもあるため離島出身者も充実した学生生活ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、レジュメ作成や文をきちんとまとめることを養成する講義古典文法や日本の近代文学や古典文学、琉球方言や組踊といった琉球文化の概要、多文化について学ぶ。そこから2年次になるとそれぞれの文化を深く学ぶ。また、卒論を書くための基礎を養成する講義を取る。3年次からはゼミ、4年次では卒論を書いていく
    • 就職先・進学先
      国語科教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409812
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化学部日本文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学科とは違い、学科全員での授業(日本語表現法演習)があります。その授業では詩を書いたり、劇をしたりすることで、1人1人の個性・考え方を学ぶ事が出来るます。学ぶ事が出来るだけではなく、友人を作るきっかけにもなります。卒業後の進路が国語教員または図書館司書等の公務員に就く人が多い事から、早くから一般企業に就職活動をする人が少ないです。自分の夢に近い一般企業に就職したい方は、早い段階で積極的に自己分析をし、企業説明会や就職センターを利用して活動をした方がいいかと思われます。ゼミは自分の学びたい事が学ぶことができ、自分の好きな事を論文にしていくので勉強が楽しくなると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授や講師の先生は優しく丁寧に指導してくれるので難しいこともどんどん聞いて学んだ方がいいです。また、講義は日本文化学科のものだけでなく、エアロビクスやバスケットボールといったスポーツ、心理学や法律学、歴史学といった他学科の人と受けられる授業もありますので、自分の興味範囲が広がるだけでなく、他学科の友人もできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの説明会が2年次後半にあります。春休み中に希望をとり、3年次にあがる前に自分のゼミがわかります。日本語学、比較文化学、図書館学、情報学、方言学、沖縄文化学等から選ぶ事ができます。教授で選ぶ友人もいましたが、学びたい事を学べないと後悔する友人もいましたので、必ず自分が学びたいところを選んだ方が論文作成や授業は楽しめると思います。私は日本語学を専攻していましたが、日本人と外国人の相槌の違いや、歌詞の表現法を学んだりして論文にしたので仲間と楽しんで学び、論文も仕上げられました。
    • 就職・進学
      悪い
      私は日本文化学科の友人はあまり就活をしていなかったので、他学科全員友人の就活センターに通ったり、企業説明会、就活セミナー等に行きました。参加する事により、就活友達を作る事ができ、自分を高める事ができます。何になりたいかと迷ってしまう方は自己分析をお勧めします。自己分析をしていく中で、自分にあった仕事は何か、求めてるものは何か等見つけることで就活活動がしやすくなります。必ず一般教養等の試験がありますので勉強をすることをお勧めします。面接練習も何回もした方が本番となったとき緊張しすぎないかと思います。大学院や専門学校に進む少数の友人もいました。
    • アクセス・立地
      良い
      よく友人とご飯を食べに行くのは学校近くのガストやジョイフル、スターバックス、学内にあるカフェに行ったりしていました。宜野湾市に大学があるので、車があればどこへでも行きやすいかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      試験前に役立つのは図書館です。沖縄県の大学で1番大きいのでグループ学習をしたり、個人学習をしたりすることができます。本も沢山あるので県立や市立の図書館へ行かなくてもある程度揃えられるかと思います。ない場合は図書館員に相談すると取り寄せしてくれる事もできたかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は声をかけて立ち話するだけの友人もいれば、深い話をする友人もいました。色んな方がいるので夜中バイト上がりに遊んだり、昼間の空き時間を利用してカフェで勉強やお喋りショッピングをしたりしていました。今でも仕事終わりや合間に会うとももいます。友人が出来やすい場所は5号館や3号館のロビーだと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルはいまはありませんが、沖国ラジオという少人数でラジオ番組を作成し、放送していました。構成を考えたり、声だけで伝える楽しさや難しさを学びました。大学祭は友人と屋台を出したり、ソーラン節を躍ったりしました。また色んな出し物や食べ物に会えるので楽しさが伝わるかと思います。アルバイトは飲食店をしていました。言葉遣いや接客の楽しさ難しさを学べました。他大学の友人、先輩もでき、今でも何かあれば相談したり、遊んだりする仲です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      琉球方言学や日本語学、情報学を1年次は軽く学びます。それを学んだ上で好きなコースが見えてくるかと思うので2年次は日本語学であれば日本語学や英語、日本文化を学びます。ここでしっかり選択をしておかないと卒業前に授業が増え、自分が苦しむ場合があります。3年次はコースに沿って学ぶので、パンフレット等を見ながら、自分が何を学んで単位を取らないといけないかがやかります。4年次はゼミと卒論だけだと思うので、あとは自分が学びたい共通授業などを選択してもいいかと思います。
    • 利用した入試形式
      一般企業の携帯販売職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411295
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    総合文化学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他大学のことが詳しくわからないため、4にしました。学科の友人や先生は優しく、平和です。講義は面白いものもあれば、そうでもないものもあります。でもそれはどの大学も同じだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      単位はすごく取りやすいです。講義は面白いものとそうではないものがあります。外部からの講師が来るので、現場の話を聞けるのはすごく良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは2年生から別れます。医療福祉、障がい福祉、児童福祉、国際福祉、哲学、社会学、高齢者福祉等です。ゼミのつながりは予想してるよりないかもしれません。受け身な学生が多いため、飲み会などの開催をしてくれるキャラの人がいれば、あると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を取得を目指す人が多い学科です。国家資格の対策は充実していません。4年次に2回ほどある程度です。個人の頑張り次第で、合格率は25?30%です。就活も個人でやらなければならないです。メールで情報はまわってきます。
    • アクセス・立地
      良い
      個人的に浦添から通っているので、車で20分程度で行けるのでアクセス5にしました。居酒屋は琉球大学の近くに多いため、そこらへんで飲むことが多いです。一人暮らしの人が少ないため、飲んで泊めてもらうことはできない場合もあります。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が上等です。校舎も広いわけでもないので、移動も特に大変ではありません。5号館や3号館のロビー、5号館3階のスペースや13号館の3階で勉強をすることができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の友達は本当に温厚で優しい子が多いので、心が穏やかになります。聞き上手な子もとても多いです。飲み会やイベントは誰かやろうと言う人がいれば、あります。結構受け身な子が多い印象です。恋人は、いないか数年付き合っているタイプに分かれると思います。合コンに行っているというのはあまり学科では聞いたことがありません。
    • 学生生活
      悪い
      私はサークルに所属してないし、沖国際にも一度も参加したいことがないので、2にしましたが、参加してる人はとても楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目を取ることがメインです。2年次からゼミが分かれ、専門科目も取得できるようになります。3年次では、社会福祉士の資格取得のための実習があります。4年次では、精神保健福祉士の資格取得のための実習やスクールソーシャルワーク実習がある人もいます。
    • 利用した入試形式
      障がい者福祉施設
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411606
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化学部日本文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活はとても充実していました!学校設備も充実しており、特に図書館は県内トップといっても過言ではありません。文献、AV機器類、グループ室など設備が整っており、個人でもグループでも学習するには最適の場所です。留学制度もあり、国内外と様々な留学制度があります。留学生との交流もあり、新しい国の友達も増えました。学祭も毎年盛り上がりをみせています。大物アーティストが来たり、出店やサークル等でのショーがあったりと充実しています。卒業後は、県内外の企業に就職や教職員試験を受験、大学院へ進学する等、様々な進路選択がありました。
    • 講義・授業
      良い
      講義は基本的に必須があり、それ以外は取得単位に合わせて自分で授業を組み立てます。人気の授業は抽選もあります。講義の雰囲気は講義内容や教授によって異なりますが、学習しやすい雰囲気だと思います。課題やテストに関しては、講義内容をしっかり理解していれば問題なくクリアできると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本格的にゼミとして始まるのは3年次になってからです。選び方は、確か希望制でしたが、希望者が多いゼミに関しては抽選だったと思います。ゼミでは合宿などもあり、研究だけでなく、メンバーとの思い出もたくさんできました。卒論は教授がしっかりサポートしてくれて、悩むこともありましたが、力を借りて仕上げることができました。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては、キャリアセンターがあり、いろいろサポートしてくれます。インターンシップもあり、県内外様々な企業が力になってくれます。教職員採用試験に向けても講座があり、希望者は受講することができます。
    • アクセス・立地
      良い
      車社会の沖縄として車での登校が多いですが、駐車場も多くあり、第6駐車場まであります。大学前にバス停もあり、アクセスは良いと思います。いろんな市区町村や県外からも多くの学生がいます。大学周りは学生向けのアパートも多く、スーパーや薬局、郵便局、銀行も揃っているので、生活には困ることはありません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は県内でもトップの設備だといってと過言ではありません。文献やAV機器、グループ室もあり、使い方はそれぞれです。卒論に向けて、個室の研究室もあり、予約して使うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      県内外問わず、いろんなところから通っていますので、幅広い出会いがあると思います!留学制度もあるので、中には留学生と交流をもつ人もいます!サークルや部活動も多いので、気の合う仲間たちとの出会いも多いです!
    • 学生生活
      良い
      学科の友達でとても仲良くなり、毎月飲み会を開いていました!毎年の学祭はこのメンバーで出店し、いい思い出になりました!!授業やゼミなどで合宿もあり、学外でも仲を深めることができました!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文化学科では、主にことばや文学、芸能などを学びます。また、琉球方言や琉球文学、芸能についても学びます。国語科教員、日本語教員、図書館司書等の資格もとることができます。各学年で必須科目があるので、それを選択して履修していきます3年次からゼミを選択し、更に自分の研究する分野を深めていきます。
    • 利用した入試形式
      教員を目指し、採用試験を受験しています!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414007
12661-70件を表示
学部絞込

沖縄国際大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 098-892-1111
学部 法学部経済学部産業情報学部総合文化学部

沖縄国際大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、沖縄国際大学の口コミを表示しています。
沖縄国際大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  沖縄国際大学   >>  総合文化学部   >>  口コミ

偏差値が近い九州・沖縄の私立文系大学

九州産業大学

九州産業大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.89 (436件)
福岡県福岡市東区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 九産大前
中村学園大学

中村学園大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 4.05 (336件)
福岡県福岡市城南区/福岡市営地下鉄七隈線 別府
久留米大学

久留米大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.84 (353件)
福岡県久留米市/JR鹿児島本線(博多~八代) 久留米
西南女学院大学

西南女学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.77 (127件)
福岡県北九州市小倉北区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 九州工大前
九州ルーテル学院大学

九州ルーテル学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 4.18 (48件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄上熊本線 坪井川公園

沖縄国際大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。