みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  北九州市立大学   >>  地域創生学群   >>  口コミ

北九州市立大学
出典:LERK
北九州市立大学
(きたきゅしゅうしりつだいがく)

公立福岡県/競馬場前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(565)

地域創生学群 口コミ

★★★★☆ 4.25
(47) 公立大学 14 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
4721-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      マンガのようなキラキラした大学を望まないなら、こじんまりといい気がします。行ってよかったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      ただの座学だけではない授業も多いです。コース別ですが、幅広く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職率が高いのもわかります。が、キャリアセンターは利用したことがありません。
    • アクセス・立地
      良い
      バスは授業が終わる夜にはほぼありません。モノレールから近いです。
    • 施設・設備
      悪い
      古いので、充実より最低限というレベルです。売店や食堂の運営時間かおかしいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      授業以外でもゼミやサークルで、関わる機会があれば仲は深まると思います。
    • 学生生活
      悪い
      あまり深く知りませんが、多くはない学校だと思います。やりたいことと当てはまらないかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基盤課目は幅広く、福祉や心理、キャリア系まで受けられます。外国語が必須ではありません。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      福祉や心理学といった興味のあることを学べるところだったから。
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:921406
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      「机上での勉強だけでなく、社会に出て色々やってみたい」と思う学生にはぴったりな学部だと思います。就職率もいいことからしっかりと大人になっても活かせるスキルを沢山身につけることができるかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      地方創生から派生してできたもので、地域に根ざした学びができる分野として全国的にも先駆けとなった学部です。実際に社会にでて校外で地域活動を通して単位を得るなど他の学部では経験ができないような活動が多いのでとても面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年からゼミが始まりますが、本学部の教授は皆本学部外での所属の教授ばかりなのであらゆる分野の学びを行なうことができます。
    • 就職・進学
      良い
      社会に実際に出て実習を1年から3年まで行なうことから、社会性や育まれ色々な社会人や企業と触れ合います。そのスキルが就活の面接にはかなり活かされているのか、就職率は100%をキープし続けているようです。
    • アクセス・立地
      良い
      小倉駅からモノレールもバスもあり、交通の便はかなりいいかと思います。また、周囲には学生マンションや飲食店、スーパーなども多くあるので、他県からでも安心して来ることができるかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学生証がIDカードになっているため、出席管理はもちろん、チャージして生協や食堂でも使えるのでとても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      土日も実習で同じ実習メンバーと会ったり、学生マンションが多々あることで同じマンションや隣のマンションの友人とすぐに会いに行けることから同級生と出かけることが多く、学部内の繋がりはとても強いかと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      学内にサークルは多数ありますが、本学部だと基本的に土日も実習などがある為、サークル加入率は低めかと思います。ただ、入る実習や時間の使い方ではサークルに入ることはできないわけではないので、それはサークルの活動頻度や実習などと調整してみる必要があるかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から3年までは主にどこかの実習に属して活動を行います。地域づくりや町おこし、福祉医療や障害者スポーツなど多岐に渡る分野の活動の中から選べるようになっています。1年は必修科目が1限と7限にあったりと決められてますが、2年以降はコマを自分で自由に決められるので2~3日に授業を詰めて全休を設けるひとも多くいます。2年からはゼミも始まり、3年は実習の集大成としてメインで最後大きなものに挑戦する実習もあるかと思います。4年ではまずは就活をメインに、そこから卒論に取り掛かっていく…という流れかと思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      あらゆる分野のものを学ぶので、決まった業種というものがありません。逆に自分でNPO法人を立ち上げ起業をする人もいるほどです。私の周りでは銀行系や不動産業、冠婚葬祭業、航空系、商社マンなどがいます。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      「せっかく地元に住んでいるのだからもっと地元のことを学んでいきたい」と思ったことがきっかけでした。また、高校の1つ上の先輩が同学部にいたことも大きく、色々大学での話を聞く中で入学したいという気持ちが大きくなっていきました。
    感染症対策としてやっていること
    私が所属をしていたのがコロナが流行るかなり前なので、現在のコロナウイルスに関する対策はあまりよく知りません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:766435
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      授業以外の時間で実習の準備をしなければならないため、負担は大きいと思う。しかし、就活の際はアピールポイントになるためおすすめ。
    • 講義・授業
      良い
      地域のことについて様々な観点から学べる授業だから。
      座学だけではないところもおすすめ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実習は大変なことの方が多いが、座学だけでは学ぶことができないことを実習を通して知ることができるから。
    • 就職・進学
      良い
      公務員や一般企業など、幅広くの就職先に決定している人が多いため。
    • アクセス・立地
      良い
      バスやモノレールなどの公共交通機関が近くにあるため、通いやすい環境だったため。
    • 施設・設備
      悪い
      学校の敷地や建物は大きいわけではなく、充実しているとまでは言えないから。
    • 友人・恋愛
      良い
      それぞれの学部やサークルで話しの合う人に出会えると思うから。
    • 学生生活
      普通
      学祭は規模が小さいため、イベントが充実しているとは言いがたいため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域の高齢化事情、町おこし、障害者スポーツのことについてです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      実習でのボランティア活動は他の大学や学部ではなかなかない珍しいところだったから。
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:708012
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学部が座学だけでなく校外での活動が多く市のことを肌で体感でき、多くのことを学べるだけでなく、自分たちで行動していけるところがとても学生にしかできない充実がありとても楽しい
    • 講義・授業
      良い
      他では出来ないような経験をしてきた教授や同期がおり、刺激になる。
      それぞれの教授、講師の先生に個性があっておもしろい。内容も面白いと思う。
    • 就職・進学
      普通
      職する人が大半です。大企業に固執しなければほとんどの人が就職できるようです。またサポートも手厚く感じています。
    • アクセス・立地
      普通
      JRからは離れているが、モノレール、バスが近くにあるから申し分はないかなと思う。
    • 施設・設備
      普通
      正直、新しい施設という訳ではないけども通う分には別に申し分ない感じ。
    • 友人・恋愛
      普通
      コミュニティに所属すると交友関係が広がります。ただ、授業選択によっては二度と会わないような同級生がいます。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活は充実している。数も多いが、大会やイベントなど多いと思う。 学校内は大きな学園祭は地元の人も来るためすごくいいと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私が1年の時は6月から3コースごちゃまぜで班を作られラジオ企画を企画から放送まで2ヶ月程で作らされた。 同時並行で福祉では夏休みの児童の欠食予防の実習を企画運営した。 それ以外にも1年間スクールボランティア活動や高齢者団地での戸別訪問や地域のカフェの運営、バザーへの参加。 冬には市民フェスでの企画作成。夏冬に行う司法福祉のスポーツフェスティバルの企画運営。 など
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      福祉コースに所属しているが地域創生学群はほかの学部と違い実習が1年の頃からあり、多くの学びや実践での経験が積めるため将来自分が進みたい方向が明確に見つかる学部だと感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:592284
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      良くも悪くもすごく賑やかなところでした。あとは自分の得意分野または頑張りたい分野に打ち込むことが大事ですね。
    • 講義・授業
      普通
      特に可もなく不可もなくとゆう感じ。たまに熱く語る先生がいて共感する部分は多々あった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ほぼ自由な感じでのやり方だったので友人数名と組み、課題を決め、取り組んでいた。
    • 就職・進学
      普通
      ここらへんはなんともわからないです。自分は全く関係ない仕事についたようなものなので。
    • アクセス・立地
      良い
      通学の便はすごくいい。バスやモノレールもあるので不自由しない。
    • 施設・設備
      良い
      これも特に不自由はない。とゆうかだいたい揃ってるので困ることはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      最高でした。いい友人達に恵まれて楽しい大学生活を満喫できました
    • 学生生活
      良い
      サークルもいろいろあったが特に興味をそそる活動がなかったので自分は参加してません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      だいたいどこも同じだと思いますけど、1年でどこの分野にいくか決める感じなので一転突破でもいいし、広く浅くでもいいしって感じです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      卒業前から知人のとこの配管工に誘われてたのでそこに就職しました。
    • 志望動機
      特にありません。友人と成り行きで決めた感じなので。ちゃんと選んで入れば良かったとは思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:586564
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      地域について興味を持ち、地域を活性化させていきたい人にとっては素晴らしい学部だとおもいます。
      加えて教員の指導もよくこれからの大学生活もより良い勉強の場となるでしょう
    • 講義・授業
      良い
      指導としては講義だけではなく実習も多く取り入れられており、体を使って勉強することが出来るので飽きないところがいいと思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは公務員になるためのものもあり、自分が将来なりたいものになるための勉強をすることができとてもいい場だと思います
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については信頼出来るくらい良い実績です。オープンキャンパスや大学のパンフレット、そしてホームページでもその様子が分かります
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺には学生の住みやすい環境が整っており、生活面で困る事は無いくらいのいい立地条件です。店も多いため食料にはこまりません
    • 施設・設備
      良い
      図書館が非常に充実しております。学生が勉強するための本が多くあり、オープンキャンパスの時から中にずっと入ってみたかったです
    • 友人・恋愛
      良い
      やはり相手のことを思いやる生徒が入ってきてるのかと思います。自分は中高生の時にいじめを受けてたため大学の恵まれた友人たちにはとても感謝してます
    • 学生生活
      良い
      大学祭でのサークルの活動もあり普段話すことのできない先輩方とお話することが出来たり、SNSでのサークルの活動を見ることができます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実習に関連するような内容でじょうほう、法学、経済、経営など幅広い分野の学科を学ぶことができ、4年間にわたり学ぶことができる
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431733
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      地域に貢献したい、まちづくりを学びたい、様々なことにチャレンジしたい、という人には最高の環境だと思います。先生にも先輩にも、熱意溢れる人が多いです。同級生にも志高い人が絶対にいます。実習も充実しており、現場に出て活動することが多いです。社会にでて、社会を知れる機会がたくさんあるので、きっと将来に役立ちます。
    • 講義・授業
      良い
      他の学部と比べて、専門性が低いため、様々な授業から選択することができます。最大の特徴は英語をはじめとする言語学が必修じゃないことです。もちろん自分で選択することはできますが、必修の授業が実習以外にひとつしかないため、より自分の学びたいことを学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミや実習は、企業と連携していたり、外にでて活動することが多いです。地域の方々の協力によって成り立っています。実際の現場に出て活動することが多いので、礼儀やマナーはとても厳しく指導されます。自分のやりたいことができるものを選択すれば、とても有意義なものになるはずです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は、7年連続100パーセントです。他学部や他大学とは、現場に出る数が違うため、経験をたくさん積んでいます。面接のときに困ることはないらしいです。
    • アクセス・立地
      良い
      小倉駅からモノレールで10分ほどです。周りにマンションもたくさんありますし、買い物や遊びにも困りません。
    • 施設・設備
      良い
      あたらしい図書館ができるなど、施設の充実には力をいれています。地域創生学群には資料室があり、先輩と話したり、先生と話せる場が設けられています。
    • 友人・恋愛
      良い
      地域創生学群では、実習の他にはグループワークやキャンプなど、いっしょに動く行事がたくさんあります。先輩といっしょに活動することも多いので、学群生は横のつながりも縦のつながりも強いです。恋愛に発展している人も少なくありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域マネジメントや、キャリアについて勉強しています。
    • 所属研究室・ゼミ名
      猪倉実習
    • 所属研究室・ゼミの概要
      猪倉というところに学生の活動拠点を置き、地域の人といっしょに農業をしたり、地域の運営をしたりしています。町内会にも出席しますし、まちづくり協議会の理事も学生が務めさせていただいています。この地域がよりよくなるためには、ということを考えながら活動しています。自分たちが育てた野菜を使って、加工品やブランドをつくる活動もしています。活動のための資金獲得や広報活動もすべて自分たちで行います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      地元を元気にしたいとおもい、地域学を学べる大学を探していました。地域創生学群は実習など、現場に出る活動が充実しており、地域活動のプロフェッショナルがいるため、学びたいことを学べるとおもい志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文を書く際の知識を得るため、地域や社会、キャリアに関する本を60冊以上読みました。小論文は過去問と同じ北九州市立大学の法学部や経済学部のものも解きました。グループディスカッションは、AO入試経験者などに協力してもらい、練習していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122492
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しいと思いました。普通の大学生じゃ経験できないことをたくさん経験できる学部だからです。入ってよかったです。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけじゃなくて、実際に地域に出て学ぶ機会が沢山あるのでとても充実している
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かすため、公務員を目指す人が多いようです。市役所の職員など
    • アクセス・立地
      良い
      乗り継ぎなども特になく、小倉駅からモノレール1本で行けるのでとても便利
    • 施設・設備
      悪い
      少し施設が古いです。しかし、最近はトイレが新しく改装されたのでとても使いやすくなりました
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナの影響であまり学校に行って授業を受ける機会が少なかったので、友達はいません。
    • 学生生活
      悪い
      これもコロナの影響であまり活動できていないのが現状です。楽しくないです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まちづくり、地域活性化などを学びます。英語などの外国語はあまり学びません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      まちづくりに興味があって志望しました。また、より知識を深めたいと思い、地域活性化について学べる大学を探しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761852
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      座学っていうより、フィールドワークでとにかく経験を積んで将来の力を蓄えるそんな学部です。大学で地域に出て活動したいという方におすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      座学より圧倒的にフィールドワークって感じ!
      社会に出てから身につける力を1.2年生の早い段階で身につけれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生からゼミ活動が始まり、1.2年生の実習活動よりもっと地域に飛び込んで活動することになります。その分、それぞれのゼミの活動地域の方々との関わりも深くなります。
    • 就職・進学
      良い
      LINEでキャリアセンターからお知らせが届くので見落としがありません。
    • アクセス・立地
      良い
      モノレールで小倉まで10分
      北方駅と競馬場前駅には高速バスのバス停もあるので交通の面での心配性は少ない
    • 施設・設備
      良い
      トイレが最近きれいになりました。パウダールームも設備されています。
    • 友人・恋愛
      良い
      高校までと違ってゼミなどで泊まりもあるので、より友人と過ごす時間がのびます。
    • 学生生活
      悪い
      コロナ禍で青嵐祭が2年連続中止になっているのでちょっぴり寂しい気もしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域の歴史や文化はもちろん、これから地域がどのように発展していくかを考え実践します。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      地元に恩返しする仕事に就く。そのための大学として選びました。その思いに満足できる学部だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:788017
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    地域創生学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学部が座学だけでなく校外での活動が多く市のことを肌で体感でき、多くのことを学べるだけでなく、自分たちで行動していけるところがとても学生にしかできない充実がありとても楽しい、
    • 講義・授業
      良い
      福祉コースに所属しているが地域創生学群はほかの学部と違い実習が1年の頃からあり、多くの学びや実践での経験が積めるため将来自分が進みたい方向が明確に見つかる学部だと感じたから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      グループでの討論活動によって様々な人の考えが深まることや、福祉的な考えと自分がズレていたり、または出来てきていたりといったことを知ることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      興味や専門的なことは勉強し、自分なりにしっかり理解していけば成績もついてきている。 しかし、猛勉強しても取れない基盤教科はどれも先生の考え方が独特で取りずらい。
    • アクセス・立地
      普通
      WiFiがなかなか安定しないこと以外には、建物が全体的に離れすぎていて雨などの際は不便。 食堂が本館から1番遠いのは一番不便。 建物によってはエレベーターが付いていないため、車椅子などの人はどうすればいいんだろうかと感じる。
    • 施設・設備
      良い
      先程のアクセス面とほとんど被っている。 本館は不便はないが、ほかの建物はトイレが汚かったり、エレベーターがなかったりと不便。
    • 友人・恋愛
      悪い
      あまり周りの人が学部の中で付き合っているという話を聞かない。 そのため恋愛関係は充実しているとは言えない。 しかし、学部同士では仲が良く、自分の学部はコースが3つに別れているが程よく仲が良いと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活は充実している。数も多いが、大会やイベントなど多いと思う。 学校内は大きな学園祭は地元の人も来るためすごくいいと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分たちの学年とは違い一個したの学年からシステムが変わったためわからないが、 私が1年の時は6月から3コースごちゃまぜで班を作られラジオ企画を企画から放送まで2ヶ月程で作らされた。 同時並行で福祉では夏休みの児童の欠食予防の実習を企画運営した。 それ以外にも1年間スクールボランティア活動や高齢者団地での戸別訪問や地域のカフェの運営、バザーへの参加。 冬には市民フェスでの企画作成。夏冬に行う司法福祉のスポーツフェスティバルの企画運営。 など盛り沢山です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      将来は、地元に帰り、福祉の分野で地域を支えたいと考えている。 社会福祉協議会か、介護福祉士の職につきたいと考えている。
    • 志望動機
      3年の長期実習だけではなく、1年から様々な実習を授業の一環で出来るため、勉強になり経験値になり、そこから将来自分が進みたい方向が明確に見つかると感じたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570615
4721-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 北方キャンパス
    福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1

     北九州モノレール「競馬場前」駅から徒歩7分

電話番号 093-964-4004
学部 法学部経済学部文学部外国語学部国際環境工学部地域創生学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北九州市立大学の口コミを表示しています。
北九州市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  北九州市立大学   >>  地域創生学群   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

尾道市立大学

尾道市立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (99件)
広島県尾道市/JR山陽本線(岡山~三原) 尾道
山口大学

山口大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉
福岡女子大学

福岡女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.09 (159件)
福岡県福岡市東区/西鉄貝塚線 香椎花園前
長崎大学

長崎大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.91 (591件)
長崎県長崎市/長崎電軌1系統 長崎大学
熊本県立大学

熊本県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.80 (202件)
熊本県熊本市東区/阿蘇高原線 東海学園前

北九州市立大学の学部

法学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.78 (106件)
経済学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.66 (108件)
文学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.96 (101件)
外国語学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (146件)
国際環境工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.66 (57件)
地域創生学群
偏差値:-
★★★★☆ 4.25 (47件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。