みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

奈良教育大学
出典:A056920
奈良教育大学
(ならきょういくだいがく)

国立奈良県/京終駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.90

(159)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(159) 国立大学 387 / 596学部中
学部絞込
15971-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      先生になりたい!という思いがあり、大学に来られた方にとっては、とても良い環境だと思います。総合大学などとは異なり、一つ一つの専修も少人数で構成されているので、サポートも手厚く、仲間関係も充実しています。一方、キラキラした大学生活を期待しておられる方にとっては、少し物足りない気がするのも事実です。大学の敷地内にある休息スペースといえば、学食と小さなコンビニ(生協)のみで、スターバックスの様なおしゃれな場所はありません。また、普通の大学生であれば、夏休みにあたる9月や、春休み期間に実習があるので、なかなか遊びづらいこともあります。
    • 講義・授業
      良い
      教育大学の名の通り、教育に関しては、とても細かいところまで指導していただけます。板書実践の授業もあれば、みんなの前で模擬授業をすることもよくあります。そのような授業を、教育実習に生かし、さらに将来につなげていくことができるのは、教育大学ならではだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの活動内容は、研究室によって、ばらばらですので、必ずしもとはいえませんが、私が所属しているゼミはとても楽しいです。専修がそもそも少人数で構成されていますが、ゼミではそれをさらに少人数に分けるので、より細かい指導を受けられる他、仲間関係も深まります。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援のセンターがあり、そこの先生方が、就職について相談に乗ってくれたり、アドバイスをしてくれたりします。やはり全体的に、公立校の先生や、公務員を目指す方が多いように感じますが、私学の先生になる方や、一般企業に就職される方もいます。勉強を始める時期などは人それぞれですが、教採対策の説明会や講義なども開かれるので、安心です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りが近鉄奈良駅とJR奈良駅になるのですが、そこから大学まで来るのに、市内循環バスか徒歩の2択しかありません。私は、バスの定期が高いので、駅前に駐輪場を借りて、自転車で通っています。しかし、学校までずっと坂道で、とてもしんどいので、あまりおすすめしません。奈良市自体は、自然も歴史も豊かで、観光地にもなっていますので、そういった落ち着いた楽しみ方はできると思います。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は、古いものも多いですし、あまり充実しているとはいえません。カフェのようなスペースもありませんし、本当に勉強しに来るところという感じです。ただ、学内の図書館については、とても内容が充実しており、自習スペースなども快適なので、おすすめです。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数ということもあって、友達はたくさんできます。自分の専修以外でも、幅広く交流が持てますし、自分の専修の仲間は、一生付き合っていけるような、深い仲になれます。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数も部活動の数も、大きい大学に比べると、かなり少ないと思います。大学祭なども、やはり規模が小さいぶん、なかなか盛り上がらないイメージがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から4年まで、教育について、さまざまなことを勉強します。教育の歴史や理念などについては、全体で受ける授業も多くありますが、専修ごとや学校種ごとに分かれて、専門的な知識を勉強する授業もあります。だいたい、3回生で教育実習にいくので、それまでは、実習に向けて、基礎を固めていく感じです。4回生では、卒論制作を主に行います。
    • 就職先・進学先
      奈良市で働くことになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495270
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教育学部の音楽専修ですが、教育系の授業は実のあるものが多く、音楽もピアノのレッスンはとても充実していて満足しています。ただ、それ以外の専門教科の授業(声楽や音楽史)が物足りなく、もっとしっかり学びたいと感じます。
    • 講義・授業
      普通
      専門教科の先生があまり大学の情報を把握していないようで、教育実習との関連資料などの連絡を学生側からすることが多く、ややこしい。
      単位は簡単に取れ過ぎてしまうものと、頑張っても贔屓されている、いない、で成績がつけられているように感じるものがある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは、先生のご意見が二転三転することが多く、付いていくことが困難である。
      ゼミの内容が充実していない。
    • 就職・進学
      普通
      教育大学であるので、教員採用試験へのサポートは充実している。
      就職活動をする人は、説明会の機会が少ないなど苦労している様子が見られる。
    • アクセス・立地
      良い
      電車、バスでの通学はとても便利だが、自転車を利用すると、ずっと坂道であるので少し不便。
      近くにカフェなどが充実している点はとても良い。
    • 施設・設備
      普通
      近年トイレなど一部が建て替えられてきれいになった。
      教室は狭いところが多いが、人数が少ない授業が多いので利用しやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活、委員会に入るとすぐ友達ができる。
      大学自体が小さいので、大概の人とは顔見知りであることが多い。
    • 学生生活
      良い
      イベントは少ない。アカペラサークルもダンス部も、活動自体は充実しているが、とても発表の場が少ない。それぞれ進んで学校外の活動に参加しようとしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育の基礎について学びます。
      2年次は専門教科の学習が多くなります。音楽専修では、ソルフェージュや音楽史などの授業があります。1、2年の間、ピアノと声楽のレッスンを取ることができます。
      3年次は教育実習に行きます。教育の専門的な事柄を学ぶことが増え、指導案を書いたり、模擬授業をしたりすることが増えます。音楽では、ピアノ、声楽、音楽教育、作曲編曲など、自分の好きなことを選んで勉強します。オーディションがあるので、全員が好きなことを出来るわけではありません。
      4年次は副免許の実習や卒業論文があります。
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429104
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      一言で教育学部と言えども教科によって特色は様々であるし、小学校、中学・高校の教師を目指すかどうかで学ぶ内容の範囲も異なってくる。つまり自分のなりたい教師になるには十分な環境であると言える。他の総合大学で比べればやや得られる知識の幅が狭いことが少し懸念されるかもしれないが、多様な専修があるため、関わりを持つことが出来れば多様な知見を知ることは十分である。また、他大学と比べると全生徒に対する教授の割合が多く、面倒見のよい大学と言えるかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      興味を持てる分野・内容であれば実りある講義になるが、一部必修一般教養には退屈に感じてしまうことがある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3回生になってから決まることが多いが、中には4回生からという者も。
    • 就職・進学
      悪い
      教育大だが、奈良県内の小学校であっても不合格になることがあることは理解しなければならない。当たり前だが、教員採用試験は学歴を見ているのではなく、その人自身を見ている。また、教育大であるため、一般企業への就職に関しては自分で行動しなければならない。しかしながら、そういった自主的に行動する学生の多くは大手企業へと進むことが多い。
    • アクセス・立地
      良い
      近畿内の他の教育大または教育学部(大阪、京都、滋賀、和歌山)などと比べると通学はしやすいと思われる。奈良公園やならまち、商店街などに近く大学近辺に一人暮らしする場合にも困ることはない。
    • 施設・設備
      普通
      生徒の数が少ない大学であるため施設・設備は最低限と言ったところ。地方教育大であることを考えれば十分である。
    • 友人・恋愛
      普通
      各専修の人数が少ないため、選ぶことは出来ないが友人を作ることは容易である。また、全体の人数が少ないため恋愛はあまり過度な期待をしない方が良い。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは少ない。他大学とつながりを持つサークルはある。学祭は資金が無いため、呼べる有名人は2年に一度いるかいないか。去年の学祭にはモンスターエンジンが訪れた。学内イベントもあるが年々参加者が減少し、中止になったこともある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に教職についてと専門教科についての内容を学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:390206
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      小規模な教育学部ながら、選択できる専門科目が多く開講しており、興味のある分野を中心に学ぶことができます。また各専修の人数が少ないため、1回生のうちから、教授や、同回生と対話しながら講義をすすめることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数でのゼミが充実しており、先生方は親身になり研究アドバイスをしてくださいます。
    • 就職・進学
      普通
      関西地区への教員採用試験に向けたサポートはもちろん、公務員や就活生へのサポートも近年充実されてきているようです。ただ、私のように関西圏外での教員採用試験を目指している学生は、自分での情報収集なども必要かと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      奈良の県庁所在地で、徒歩圏内に東大寺、春日大社、興福寺、元興寺などがある観光地のど真ん中にあります。大学周辺には落ち着いた昔ながらの街並みが残るならまちがあり、町家カフェやごはんやさん、雑貨屋さんなどがたくさんあり魅力がつまっています。駅周辺にはチェーン店や日常品を売る店が立ち並ぶ昔ながらのあたたかい商店街が広がっています。
    • 施設・設備
      悪い
      自然に恵まれた四季を楽しめるキャンパスで、鹿の群れも通り道にしている和やかな雰囲気です。図書館は新しく、小さいながら、電子黒板が設置されたグループ学習室数室、メディアルーム、絵本のひろば、ラーニングコモンズなど、設備が充実しています。附属幼稚園、小学校、特別支援学級も敷地内にあり、見学や研究会への参加が気軽にできます。音楽棟にはピアノが一台ずつ置かれた練習室が多くあり、音楽教育専修以外の学生も使用することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      ひと学年の人数が少ないため、授業や部活、サークル、委員会やバイトを通して学年全体に友達ができます。また先生方、先輩、後輩との距離も近く、仲を深めることができます。ひとがみな温かく、色々なことに、頑張るひとが多いため、いい刺激を受けながら楽しい毎日を過ごせるのではないかと思います。また、先生や先輩、友達に気軽に質問したり相談したりできるとても恵まれた環境です。
    • 学生生活
      良い
      小さい大学ながらたくさんの運動系、文化系の部活やサークルが活発に活動しています。また、地域の子どもたちとかかわることのできるボランティア系のサークルも多く、たくさんの学生が実践をたのしみながら頑張っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育の歴史、教育心理学、生徒指導、道徳・特別活動、メディアなど教職系の授業に加えて、各専門の勉強ができます。私の在籍する特別支援教育専修では、医学、心理学、行政論、教育方法など多角的な視点から学ぶことができます。
    • 就職先・進学先
      教員採用試験を受けて教員になることを目標にしています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348852
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教科によって力の入り具合がかなり異なりがある模様。学生たちの雰囲気としては授業に対する出席率はかなりのものであり、GPA(成績はABCDEの5段階であり、その成績の平均)は3を超えている学生も非常に多い。そのため3を超えてないと、成績が非常に良い専修などから、非常に驚かれてしまうことになる。
      筆者が所属している学科では、研究室ごとによって異なるが、3回生から卒論の執筆に向けて準備を始めている所もある。
      支援課は非常に学生たちに対して好意的に接してくれ、様々な点でお世話になることが出来る。また保健センターなども常に先生がいらっしゃり、無料である程度の治療や薬などを処方してくれる。必要に応じて病院の紹介も行ってくれる。私もよく通った。
      ただ、教務課には履修のことなどを聞きに行っても反応が鈍く、仕事の途中だから早くどこかに行って欲しいと言うような雰囲気を全面に出してくる人もいる。
      教育実習や介護等体験などさまざまな実習とともにどのような経験を積むのか、その経験は学生たちに委ねられている。どのような学生生活にするかは人によって大きく異なる。
    • アクセス・立地
      悪い
      近鉄奈良駅から意外と距離がある。
      バスを使うにも、市内循環バスは観光客で非常に混雑していることが多い。また定期券もあまりお得とは言えない額になっている。
      自転車を購入し通うにしても、駅から大学までずっと上り坂であり、わりとしんどい。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347771
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教師を目指している学生にはとてもいい大学だと思います。教師になるための授業が多く専門的なことも学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      教師になる人が多く、教員採用試験へ向けた学びも十分にできます。また、教育実習を通して教師ではない職業を考える人もいるので入学することが必ず教師を目指さないと行けないわけではないです。現時点で教師しか考えていない人は将来やりたいことが変わるかもしれないですが教師が自分に合うのかどうかよく考えられる学校なのでお勧めします。
    • アクセス・立地
      普通
      奈良公園や東大寺が近くにあるので文化に興味がある方や、将来子どもに話せることが増えることなどから文化を学びやすい立地だと思います。最寄駅は近鉄奈良駅でそこからは自転車で15分程なので他県など様々な場所から通うことが可能です。
    • 友人・恋愛
      良い
      他大学に比べて規模の小さな学校なので深い関係を築くことができる大学だと思います。
    • 学生生活
      悪い
      規模の小さな分、サークルなどの数は少ないかと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333185
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校自体がとてものどかで、ほのぼのとした雰囲気です。学校全体の学生数が少ないので、学科辺りの人数も少なく、とても仲良くなれますし、少人数授業が多いので学習効率もいいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      近鉄奈良駅、JR奈良駅からはバスか自転車が必要なです。
      徒歩だと30分はかかります。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館以外は他の大学と比べてかなり劣ります。とくに体育系の施設はかなり不備です。
    • 友人・恋愛
      良い
      1つの学年の学生の人数が290人となっているので学年ごとの人数は大抵の高校の学年ごとの生徒数より少ないです。また、キャンパスも小さめなので学内ですれ違うことも多く、授業が同じになることもよくあり、多くの学生たちと中を深めることができます。
    • 学生生活
      普通
      教員養成大学なので教師を目指す人が大多数を占めているので部活動に入っている人の割合は他の大学よりも高いと思います。
      学祭は近所の子供達や付属の小中学校の生徒たち、家族連れがたくさん来校します。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に教職科目とその学科の専門科目です。
    • 就職先・進学先
      大阪府教育委員会、奈良県教育委員会、大阪市教育委員会など
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322497
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教師を目指している人にとても向いていると思います。一回生では各教科の知識を蓄え二回生からは教職に関する知識を得ることができます。全員が教員免許を取得するため教師にならない人も教育実習などに行く必要がありますが、社会に出て必ず役に立つことを学べると考えています。教員採用へのフォローもしっかりしていて関西で教師になりたい人には非常に良い大学だと考えています。
    • 講義・授業
      普通
      講義は他大学の教授が来ることもありますがほとんどは奈良教育大学の教授で行われています。難しい内容の授業もありますが学内の教授のため質問はしやすい環境にあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR京終、JR奈良、近鉄奈良が挙げられます。駅からは基本的には自転車かバスです。奈良駅付近の環境は良いですが、駅から大学が遠いです。
    • 施設・設備
      悪い
      大学自体が非常に狭いため学内の施設はあまり期待しない方がいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が小さいことも関係し、学年全員と知り合いになります。部活やサークル、授業で知り合った友達と過ごす学生生活は楽しいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:316558
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      大学祭もたのしいし、何より自然に囲まれ、世界遺産が近くにある環境で学べることが素晴らしいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      たのしい授業であったり、なるほどと思う授業なんので聞きやすく頭にはいつてきます
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生とは仲が良く、色々な話をしています。
    • 就職・進学
      悪い
      卒業生からも話が聞けたのでよかったです
      ためになります
    • アクセス・立地
      悪い
      通学は不便ですね、
      でも環境は抜群だとおもいます
    • 施設・設備
      悪い
      売店があるので小腹がすいたは売店によくいってしまいます
    • 友人・恋愛
      普通
      わたしは浅く広く派です
      それなりにたのしくやっているのでいいかな
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々なことをまなぶことができます
      なんやかんやでたのしいです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:272052
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教師になるための専門的な知識を豊富に学べる。また模擬授業などをすることで実践的な力も身につく。部活動もできて楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      学校の現場で実際に働いておられた先生などから話を聞くことができて勉強になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国語教育についての知識が豊富な先生からたくさんご指導をしていただける。
    • 就職・進学
      良い
      面接の指導など充実している。先輩の多くも採用試験に合格している。
    • アクセス・立地
      良い
      文化財に囲まれて、自然も多いとてもよい環境。他県にも電車ですぐに行けてよい。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎自体はあまり新しくない。小さい大学であるため、移動はしやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生の人数があまり多くないため、たくさんの人と関われて友達もたくさんできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国語科では漢文や文学史や古典の専門的なことについて学ぶことができる。
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264531
15971-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市高畑町

     万葉まほろば線「京終」駅から徒歩23分

電話番号 0742-27-9105
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

奈良教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良教育大学の口コミを表示しています。
奈良教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
京都教育大学

京都教育大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.99 (189件)
京都府京都市伏見区/奈良線 JR藤森
尾道市立大学

尾道市立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (99件)
広島県尾道市/JR山陽本線(岡山~三原) 尾道
山口大学

山口大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉
北九州市立大学

北九州市立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (565件)
福岡県北九州市小倉南区/北九州モノレール 競馬場前

奈良教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。