みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸女学院大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

神戸女学院大学
出典:Miya
神戸女学院大学
(こうべじょがくいんだいがく)

私立兵庫県/門戸厄神駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 47.5

口コミ:★★★★☆

4.22

(308)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学

    伝統・歴史に重きを置くお嬢様大学です。

    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部総合文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      結婚までの腰掛け入学者3割、何も考えていない人4割、真面目2割、オタク1割程度と考えていいと思います。
      腰掛け・何も考えていない人たちはもちろん派手でブランドもののバッグを持っていることが当たり前ですが、真面目・オタクの人たちでもブランドもののバッグ等を持っていることがあります。買えるほどの財力がないと浮く可能性が高いです。
      全体的にお金持ちの家の子女が多いので、おのずと飲み会等もお金のかかる場所で開催されることがあったり、卒業式はリッツカールトンで開催されたり、と学校自体が派手好みです。
      その派手さを自慢に思える方は向いていますが、真面目にコツコツ勉学に励みたい方はぜひ1浪してでも関関同立・国公立を目指してください。
      AO・推薦・姉妹入学も多いので偏差値以下な学生が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      特徴は学校設立当初より進行している英国国教会ならびにキリスト教について学ぶ授業と体育の授業が1年次は必須であることです。
      総合文化ということで文化について学ぶ授業が多いです。
      特に美術史や女性学系の授業が充実しています。
      大型の教室で実施される授業はサボることも可能でしたが、今は出席重視とのうわさです。出席した方が無難でしょう。
      出席さえしていればどの授業も単位取得は難しくないと思います。特に外部からの講師の授業は単位取得が容易です。
      ただ、第二言語はどの言語も出席・宿題が厳しいです。クラス単位になるので、早めに友達を作って宿題を分担し合う、一緒に勉強する等努力してください。2年次以降に再履修すると後輩と協力しないといけないのでかなり浮きます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科自体の人数が少ないので、よっぽど人気のゼミを希望しない限り希望通りのゼミに入れます。(私の時代は今女学院の名誉教授になられた内田樹先生のゼミに学生が殺到したと聞いています)
      ゼミによるところは大きいですが、どのゼミを選んでもゼミコンがあったり、先輩からの歓迎会があったり、フレンドリーな先生であればご自宅に招いてくださったりと、ゼミ単位で仲良くなれる仕組みが伝統として出来上がっています。
      また、これも先生によりますがゼミ同士の交流があり、ゼミ交換会のような行事も経験しました。先生同士の輪に入っている先生のゼミならば安心だと思います。
      卒論はだいたい12月の冬休み前に提出です。厳しいゼミだと突き返されることもありますが、審査は比較的ゆるいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      まず、就職サポートセンターの職員は愛想が悪いです。そこにイライラせず、徹底的にサポートセンターを利用してください。
      関西圏の企業ならば女学院というだけで来てほしいという企業もまだ見受けられます。特に年配の方からの評価は高いです。サポートセンターにはそのような情報が寄せられています。変にリク◯ビ・マイ◯ビを利用してエントリシートを書きまくって…とするより学校紹介の方が早く、楽に決まります。
      ただし、女学院から総合職への就職はごく限られた一部しかできないと思ってください。ほとんどが一般職、要するに腰掛け就職です。ごく一部の成績優秀者のみ総合職で活躍できると思ってください。
    • アクセス・立地
      普通
      必ずオープンキャンパスに参加してください。その際は西宮北口からタクシーには乗らず、門戸厄神駅から歩いてください。そこでご自身の体力とご相談ください。女学院への通学は毎日が山登りです。大学生になるとハイヒールを履く機会も増えると思います。そのハイヒールで登って、降りて、ができるかどうか見極めてください。私はハイヒール登下校で腰を痛めました。今でもぎっくり腰持ちです。
      また、登山中にはカラスの襲撃があります。イヤリング、ネックレス等をつけているとカラスに襲われます。実際私の友人がつつかれていました。
      セレブな方は西宮北口からタクシーに乗ってください。だいたい1000円以内です。
      山の中なので環境はいいです。夏場は日陰だと涼しいです。ただ、虫が苦手な方はよく考えた方がいいと思います。学内には小さいセブンイレブンがあります。また学内でビゴの店のパンが買えます。
    • 施設・設備
      良い
      歴史的価値のある校舎と、新しく綺麗な校舎が見事に融合しています。文学館と理学館の間にある噴水で一度は写真を撮ってください。自身が女優さんになった気分に浸れます。チャペルも美しいです。
      ソファが置かれたラウンジが2・3個あり、ピアノも併設されています。そこで友人とくだらない話を延々したことは今でも大切な思い出です。
    • 友人・恋愛
      普通
      これは人によると思います。出席番号はABC順になっているので名字のイニシャルが近い人と仲良くなりがちです。
      梅花女子・啓明・大阪女学院等の高校から推薦で入学する方が多いようで、友達同士で入学している方もいますので最初は心細く感じると思いますが、臆せずいろんな方へ声をかけてください。みんな心細く感じていますし、入学時のハイテンションですぐに友達になれます。ただ、その友人関係は長く続きません。だんだんと仲良くなれる人、一緒にいる人が淘汰されていきます。そのような方とは一生ものの友達となることでしょう。
      1年次には学科を超えたクラスで形成される体育の授業があります。その時には他学科の方とも話してみてください。思わぬ情報を得ることができたりします。
      サークルは関学・神大・阪大との合同サークルが多いです。そこで彼氏を作っている方もいました。ただ、圧倒的に友人からの紹介で知り合うパターンが多かったです。女学院というブランドを存分に生かして高学歴の彼氏をゲットしている方が多かったように思います。
    • 学生生活
      悪い
      何個か他大学との合同サークルの新歓に参加しましたが、参加したサークルが悪かったのかチャラついた人が多かったです。半分以上が出会い目的ではないでしょうか。学内のみのサークルや部活には参加していないのでわからないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はキリスト教学・体育が必須です。また他学科の授業も3科目6授業取得しなければいけなかったと思います。(今は変わっているかもしれません)
      3年次からゼミが始まります。
    • 就職先・進学先
      卒業後は他大学へ編入しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428470

神戸女学院大学のことが気になったら!

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸女学院大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い関西の私立文系大学

京都精華大学

京都精華大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.90 (169件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
追手門学院大学

追手門学院大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.60 (408件)
大阪府茨木市/JR京都線 茨木
帝塚山大学

帝塚山大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (221件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 東生駒
京都産業大学

京都産業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
大阪経済大学

大阪経済大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.79 (449件)
大阪府大阪市東淀川区/大阪メトロ今里筋線 瑞光四丁目

神戸女学院大学の学部

文学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 4.20 (183件)
音楽学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 4.32 (18件)
人間科学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 4.23 (107件)
心理学部
偏差値:47.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
国際学部
偏差値:42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。