みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都教育大学   >>  口コミ

京都教育大学
出典:Hasec
京都教育大学
(きょうときょういくだいがく)

国立京都府/JR藤森駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.99

(189)

京都教育大学 口コミ

★★★★☆ 3.99
(189) 国立内69 / 177校中
学部絞込
並び替え
18961-70件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      教育大として教員就職率を上げることに必死。途中で教員以外の道にシフトしたらサポートがほぼないので、殺菌の教育現場の事情を踏まえて入学時から慎重に進路を考えるべき。
    • 講義・授業
      普通
      教科について、広く浅く勉強する形。専攻教科についても、通常の学部に比べて教育学部は専門性に欠ける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数であるため、教員に相談しやすい環境だった。教員によっては、学生が自由に研究内容を決めていいところもあれば、そうでないところもある。
    • 就職・進学
      普通
      教員になるにはサポートがいい。しかし、教員にならない道を選択したらほぼサポートなしと考えても過言ではない。その年の学生課に、民間への就職も親身にサポートしてくれる職員がいるかどうかで、大きく違うと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      京都駅からさほど遠くなく、最寄り駅からも近い。しかし、大学付近も駅付近もコンビニなどなく、不便。そして普通列車しか止まらない最寄り駅。
    • 施設・設備
      悪い
      施設全体概要古い。教育大なので国からの補助金も少なくとも致し方ないが。食堂はとても狭く、入りきらない。
    • 友人・恋愛
      普通
      狭い大学なので、嫌でも顔見知りは増える。他の専攻と一緒に授業を受けることも多いため、そこから恋愛に発展することもしばしば。
    • 学生生活
      普通
      加入率は低いがサークルや部活もある。学祭などのイベントはどれも規模が小さく、盛り上がっているところを見たことがない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      どの専攻も、専門性に欠ける。広く浅く勉強する。例えば、社会科領域専攻であれば、普通の社会学部などと比べて専門的なことはあまり学ばず。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      教育業界の総合職
    • 志望動機
      教員を目指して他の国立大の受験を考えていたが、希望する専攻の募集がその年はなかったため、急遽京教にシフトチェンジした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570163
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になりたい人にとっては、かなり充実した良い大学だと思います。人数が少ないので、幅広い交遊関係とは言いがたいですが、少ないなりの密な関係を築けます。
    • 講義・授業
      良い
      実践的な授業が多く、充実していると感じます。実践のため、より能力が身に付くと感じています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の活動は、とても充実しています。教育理論だけでなく、専門分野についての知識をしっかりと深めることができます。
    • 就職・進学
      普通
      教員になる人に対するサポートは、とてもしっかりしています。しかし、一般企業に就職する人にとっては、サポートは薄いです。
    • アクセス・立地
      普通
      坂の途中にあるため、徒歩がつらいです。コンビニも一軒しかないので、あまり充実しているとは言いがたいです。
    • 施設・設備
      悪い
      学校の建物自体が古く、あまり充実はしておらず、綺麗というわけでもありません。しかし、私大レベルを求めなければ、不満なく過ごせます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため、密な関係を築けます。学内で恋愛をしている人も多くいます。
    • 学生生活
      普通
      サークルに所属していないので、実態はわかりません。しかし、所属している人を見ると、とても楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年では一般教育と座学の教育論を学びます。3年からは、専門分野についても学び、4年間を通してたくさんの実習を行います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      放課後等デイサービスの児童支援員
    • 志望動機
      書道を大学で専攻したいと考えており、国公立では教育大または教育学部でしか学べなかったため、入学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536548
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員免許をとるということでは、よく、雰囲気もアットホームな感じはあります。ただ、ほかの道に進むことを決めた時には、自分でどんどん行動していかないと、大学に通うのが楽しくなくなるかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      教育に関する授業は充実しています。ただ、一般教養やそのほかは、あまり充実していません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは種類が多かったように思います。ただ、内容については、ゼミごとで充実度が全く異なります。
    • 就職・進学
      普通
      教員になるためのサポートは、他大学よりはあると思いますが、一般に就職する際は、そこまでのサポートはないように感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      JR駅から徒歩5分ぐらいのため、アクセスしやすいですが、周りにはそこまでお店がなく、遊べるところはありません。
    • 施設・設備
      普通
      小さな学校なので、最低限の施設しか無かったように思います。また、自然が多いですが手入れはそこまでされていないため、全体として綺麗なわけではありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      小さな学校なので、ほっとする雰囲気はあります。ただ、多くの人と知り合いをつくるということは、他大学よりはできないかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      適度な種類はあると思いますが、活動内容の盛んさは、それぞれです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に教員免許をとるために必要な講義をうけます。多くの人が、複数の免許をとるために、さまざまな講義をうけています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      中学校教諭になりました。
    • 志望動機
      教諭になることを目標に、複数の免許を取得できるということで、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565838
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      小さい大学ならではの授業を受けられるし、交友関係も深めることができる。専門的な教授がいて深く教育を学べることができる
    • 講義・授業
      良い
      教育現場に立つことを想定して、専門的な授業を受けられる。また免許を色々と取得できる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門的な先生がいて、自分の興味と当てはまればとても内容の濃い授業を受けられる
    • 就職・進学
      良い
      教育現場に出るなら、学習支援サポートがしっかりとしているが就職なら、全然ノータッチ
    • アクセス・立地
      良い
      京阪とJRとあるがどちらも駅から遠いし、1時間に2本で不便と感じる
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので後輩や先輩との顔が広くてなかよくなることがおおい
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類が少なくて選ばない。でも部活は本格的にしていて運動部は特に強い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は日本国憲法など一般的知識が学べること。2年は各教科の指導案や指導要領について学ぶ。3回生からは本格的に実習が始まる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地方の公務員
    • 志望動機
      京都がよかったこと、専門的な授業が学べるてんや興味のある専門的なゼミに参加したかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534349
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教師を目指す人にとっては、とても良い学校だと思います。特に京都府で採用されることを希望している方にオススメです。
    • 講義・授業
      普通
      専門の教科に特化した講義を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      所属した研究室の先生によって、研究室での充実度は変化してくると思います。よく自分で見極める必要はあるかと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教職についてのサポートは手厚いです。企業就職のサポートもあることにはありますが、かなり個人での努力が必要なように思います。先生も協力的でない場合も多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      JRと京阪の間にあるので、交通の便は良いです。ただ大学までの坂がかなりキツイので、星4つです。
    • 施設・設備
      悪い
      公立のため、施設は古いものが多く、あまり綺麗ではない。自然が多いのが特徴であるが、それと同時に野良猫や蚊が多く、衛生的にまりき
    • 友人・恋愛
      普通
      学生の人数が少ないので、学生をすぐ覚えることが出来、深い関わりを持てるようになる。
    • 学生生活
      悪い
      多くの部活動やサークルがあるが、学生の人数が少ないので、あまり成り立っていない部活やサークルもあります。どこに入るかはちゃんと見極めて参加するべきです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464834
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を志望している学生については、深い学びができるが、入学後に一般就職を希望する学生については、教育実習などが必修のため、負担が大きいから。
    • 講義・授業
      普通
      免許取得のための必修科目がほとんどであり、あまり自分の関心を深めるといった履修の仕方はできません。しかし、免許取得や採用試験に必要な内容(教育原理や教育史、教科内容)については十分に学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年または4年次からゼミが始まり、それぞれの専門の科目やその指導法に関するゼミがあります。学生数が少ないため、どのゼミも1人?7人程度の小規模で実施されています。教授も手厚くフォローしてくださる方と、学生主体で活動される方がおられるので、自分の関心のある研究内容と研究姿勢をもとに、十分に検討した上でゼミに所属する必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      教員就職実績が多く、そのための支援も十分です。現職教員や退職校長をお招きしての講演や相談会も多数開かれております。また、就職支援センターがあり、そこには京都市や京都府の採用試験担当を経験された退職校長の方が講師として常駐されています。そのため、個人面接や集団面接などの対策も十分に行うことができます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅はJR奈良線のJR藤森駅と、京阪本線の墨染駅です。大学周辺に学生用マンション・アパートが多数あるため、下宿される方にとっては、便利な立地です。一方で、周辺にはスーパーやコンビニ、個人経営の飲食店などしかなく、友達と遊んだりできるような場所はありません。そのため、友達と遊ぶ場合や、部活・サークルの打ち上げなどでは、京都駅や祇園四条駅まで行くことが多くなります。
    • 施設・設備
      普通
      専門の教科ごとに自習室が割り当てられており、冷蔵庫や電子レンジがあり、休憩所として利用することもできます。また、PCも複数台あるため、課題などもできます。また、情報処理センターのPCは昨年全て新しいものに買い換えられ、またタブレットの貸し出しも可能になり、ICTを用いた研究もできるようになりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属せずとも、専門教科が同じ学生同士で4年を通じて同じ授業をとったり、一緒に教育実習を行うため、深い関係性を築くことができます。また、学内での男女比は3:7ほどで女性が多く、同じ専攻内や、同回生、部活・サークルの先輩後輩で交際するパターンがほとんどです。たくさん友人を作ったり、出会いの場がたくさん欲しいという場合は、大学の部活やサークル、インカレサークルに所属することや、バイトを行うことで叶えられると思います。
    • 学生生活
      良い
      学内にサークルの数は20個ほどしかありませんが、子どもと関わることのできるサークルが多いため、教員を志望している方には満足のできる活動内容だと思います。学園祭は比較的小規模ですが、近隣の子どもを招いて、子ども向けの出し物をするサークルも複数あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は自分が専攻する教科の内容について学びます。2年次では、その教科の指導法について学び、模擬授業などを行います。3年次では、教育実習を中心に事前・事後の形で授業を履修し、自分の課題や研究内容について深めていきます。4年次では、インターンやボランティア、研究など様々な形で実際の学校現場に参加していきます。そして、それらの経験をもとに2万字程度の卒業論文を書きます。
    • 就職先・進学先
      京都市の公立小学校教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494656
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教師を目指す人にとってはいい学校だと思います。特に小学校の先生を目指してる人にとっては、授業やゼミ、試験対策などが豊富にあります。
    • 講義・授業
      良い
      小学校の先生向けの講義や指導が多いです。それぞれがあまり大きな規模ではなく、親しみやすい点がいいと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      生徒数も少ないのでその分、他の大学と比べるとゼミ数や研究室は少ないと思います。もう少しあってもいいのかなと思うこともありました。
    • 就職・進学
      悪い
      小学校の先生向けへの対策はしっかりしている。しかしほかの職を目指す人や保育士を目指す人にとっては、講義や対策がなく、とても困ったから
    • アクセス・立地
      普通
      京阪とJRがあるがどちらの駅からも学校まで徒歩10分くらいかかるので、少し不便である。
    • 施設・設備
      悪い
      建物が古く、ほかの学校ならあるところはなかったり、電池が切れていたり、クーラーの効きが悪い
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい学校なので、縦や横のつながりが密で、たくさんの人と知り合えるので、交友が広がるとおもう
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントは少なく、1つの種目につき1サークルしかないのが、すこし寂しいところでもある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育理念や日本国憲法、教育方法や教育目標について勉強します。 その後、各専門コースの専門的知識を学びます。 3回では本実習があります。
    • 就職先・進学先
      市役所採用の保育士
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491476
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      部活動なども取り組んでいるが、やはり私立大学には及ばない力の入れ方である。文武両道を目指しているが、どちらかというと勉強に力を入れがちだと思う。もう少し文武両道を目指せば良い。
    • 講義・授業
      良い
      教授は分かりやすく授業を進めてくれる方が多いが、中には、え?と思う教授もいる。だが、基本的に満足していた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを通して、自分の専門分野についても学べたし、プレゼンテーション能力も身についた。友達との交流も増えた。
    • 就職・進学
      良い
      周りの友人は就職浪人した人は見当たらない。ほとんどが教師になったが、一般企業への就職もみんな成功している。
    • アクセス・立地
      普通
      学校までは駅から歩いて行ける距離だったので交通の便で不便に思ったことは一度もない。周りにもう少しコンビニなどが欲しかった。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に建物は古く小さかった。もう少し講義室など大きい教室があればいいのになと思っていた。少人数で良かったのは、質問ができたこと。
    • 友人・恋愛
      悪い
      全生徒がそれほど多くないため、交流も広く深く出来たと思う。学校祭などでは特に先輩や後輩とも交流できた。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは私立大学よりも小規模で、私立大学のサークルに入っていた。自分の学校のサークルよりもそちらのほうが楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目は絶対に単位を落とさないことを目標にし、就職活動に目一杯取り組めるよう、1、2、3年次に気を抜かないこと。
    • 就職先・進学先
      教師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427568
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      小規模な大学ではあるが、小規模だからこそ、縦と横の繋がりがとても濃く関わることができます。どの部活動においても、とても真剣に取り組んでいます。部活動を本気でやりたい人にはオススメです!教員を目指す人が多いため、採用試験前では友達と切磋琢磨しながら頑張れます。友達の姿を見て頑張ろうとも思えます。私はここに入って良かったと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生がたくさんいるため、その分野における知識をつけることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の学科は3回生からゼミが始まります。人数が少ないため、先生にたくさん教えていただくことができます。
    • 就職・進学
      良い
      教員養成大学なので、教員志願者がおおいです。そのため、友達と一緒に頑張ることができます。一般企業に就職をしている人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      伏見稲荷大社が自転車で行ける距離にあったら、京都の中心街である河原町にも電車ですぐに行くことができます。
    • 施設・設備
      普通
      学科の施設は、新しくありませんが、必要なものは全て揃っています。誰でも使えるトレーニングセンターもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため、濃い関係を作ることができます。
      サークルや部活動もあり、自分の趣味や特技が一緒の人と、交流できる場があります。
    • 学生生活
      良い
      秋には学祭もあり、お笑い芸人を招いたりしています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:390663
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      3回生までは実習に向けて忙しく、4回生になると就職活動で忙しくなるが、自分の好きな勉強ができたり、人間的に優れた仲間ができる。
    • アクセス・立地
      良い
      JRからは徒歩ですぐなので通いやすい。
      周辺には何もないが、最近コンビニができた。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しいものもある。後者全体が古びているせいで、汚い印象を持つが、自然に囲まれている分仕方がないのではないかと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育大学というだけあり、人間性が優れた人物か多い。いじめなどの噂は聞いたことがない。学科内の団結力や結束力が高く、同学年の人は誰と会っても必ず友達の友達くらいの関係になる。
      四年間通っていると、同回生の半分くらいの名前は覚えるし9割くらいの顔を覚えられる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に教育に関することを学ぶ。
      教育実習に向けて、一、二回生で徹底的に授業を取らされるので、高校生が思い描くようなひまなキャンパスライフではないのではないかと思う。毎日8時45分から16時までみっちり授業があるので、大変。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:387046
18961-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 藤森学舎
    京都府京都市伏見区深草藤森町1

     奈良線「JR藤森」駅から徒歩6分

電話番号 075-644-8106
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

京都教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都教育大学の口コミを表示しています。
京都教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都教育大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
奈良教育大学

奈良教育大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (159件)
奈良県奈良市/万葉まほろば線 京終
尾道市立大学

尾道市立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (99件)
広島県尾道市/JR山陽本線(岡山~三原) 尾道
山口大学

山口大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉

京都教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。