みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  麻布大学   >>  生命・環境科学部   >>  口コミ

麻布大学
出典:あばさー
麻布大学
(あざぶだいがく)

私立神奈川県/矢部駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.87

(209)

生命・環境科学部 口コミ

★★★★☆ 3.54
(76) 私立大学 1588 / 1830学部中
学部絞込
7641-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生命・環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この学科は2教科で受験できるため履修していない(苦手)科目が多い学生も多いと思います。私も英数で受験したので、生物や化学ができない状態で入学しました。はじめの頃は不安でいっぱいでしたが、リメディアル(1対1の補習授業)があるのでそこで少しずつ補うことができました。先生方も出来ないことに対して親身になってアドバイスしてくださいます。研究室に入ってからは先輩方も気さくに話してくれますし、研究の引き継ぎもしっかりとしてくれます。何より先生と学生側の距離が近く、どんなことでも気軽に相談できるのが良いなと思いました。授業・研究分野も幅広いので1・2年で受ける授業を受けながらじっくり研究したい分野を決めることができます。少し残念なのは、学生自身の向上心があまりない所と学科の魅力を外に上手く伝えられていないところです。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は地球環境に関わる分野・学問が満遍なく設けられています。他大学や国立環境研究所など学外の特別講師を招いた講義もたくさんあります。授業の形式の多くは穴埋め方式のプリントです。ついていけないほど難しい授業はなく、先生方が基礎の基礎から教えてくれます。実習の種類も割と多い方だと思います。個人的には、講義名だけで見ると興味のある分野ばかりですが、履修してみると「こんなのに授業料を払ってるのか…」とガッカリすることもありました。実習に関しても短期間で集中的に行うので、作業が多く楽しいのですが、先生・TA側の連携不足などで振り回されることもありました。これだけ聞くとすごく悪い印象しかないと思いますが、どんな大学でも同じようなシチュエーションはたくさん見受けられますし、研究室に入ってから「ああ!あの授業内容ってそういうことだったのか!」と、授業と研究がリンクしたときは感動しましたよ。そもそも講義の充実度は先生だけでなく、私たち学生側の姿勢も大きく関わってきますので、色んな分野に興味を持って受ければ充実感も自ずと出てくると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の分野は微生物学や環境衛生学、水環境学、分析化学、社会学など、とにかく幅広いです。少し残念なのは、土壌汚染に関する研究室がないことですかね…。
      2年の後期に「リサーチローテーション」という授業があり、まずはじめに、各研究室の先生が研究内容から室内での心構えをお話ししてくれます。次に興味のある研究室への訪問・質疑応答を行った上で、行きたい研究室の面接を受けます。面接では「姿勢・日々の様子(バイト等)・興味のある分野(・成績)」をみて判断されているようです。大半の人が希望通りの研究室に入室することができます。
      私が入っている研究室の先生は、そこまで小まめに研究進度や方法をチェックしてくることはありません。どの大学も研究室もそうだと思いますが、自分で論文を読んで、自分で研究を進めていがなければなりません。だからこそ、研究室に来ない人・先生に相談しに行かない人は周りに置いていかれるだろうし、逆にしっかりと来る人・小まめに報告や相談しに行く人はそれなりの結果だったら満足感だったりを得られると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は横浜線の矢部駅です。徒歩8分ほどで大学に着きます。駅を降りてすぐにセブンイレブンがあります。ただそれだけです。何もないですね。なので、静かで勉強しやすい環境だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      この学科は6・8・9号館と生命・環境科学部棟(L棟)を主に利用します。休憩時間やお昼はイチョウ・サクラと呼ばれる食堂と生協で過ごすことがもあります。L棟は比較的新しく、日当たりも良いので快適です。6号館はエレベーターがない上に4階建てなので、上り下りが大変です。8・9号館は古いですが、不自由なく使えるので、全体的にも可もなく不可もなくっていう感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481329
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命・環境科学部食品生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      獣医学部があるため施設や環境は充実している。
      しかし使用できるのも獣医学部優先なので獣医学部生や先生とのつながりを持てば色々経験できる。
      先生に当たり外れがあるのはどこの学校も一緒だと思う。
      獣医学部の授業に参加することもできるので自らやる気のある人は色々学べる。
      学部棟も新設されたので綺麗で快適。東日本大震災で被害を受けた棟もあるが今は全て新しくなってるはず。
      獣医学部があるので犬、猫、馬の散歩が日常的。動物好きにはたまらないが動物が嫌いな人は行かないほうがいい。
      大学自体は古いので一定の分野では知名度があり、生化学系の職に就くには向いていると思う。ただ就職後は獣医師とよく勘違いされる。
    • 講義・授業
      悪い
      授業内容は先生によって大きく差がある。
      わかりにくい先生もいれば面白い授業をする先生もいる。
      個性的でクセの強い先生が多い。
      でもわからないことがあったら丁寧に教えてくれる先生が多い。
      授業はぐんぐん進んでいくので個人的に聞きに行くと色々教えてくれる。
      2年目からはコースが分かれる。遺伝子系と食品系。
      直接就職に役立つのは食品コース。実務的な知識が多い。
      研究職なら遺伝子コース。専門分野で難しい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は3年から始まる。
      がっつり研究やる研究室からゆるい研究室まで色々。先生による。
      研究職が欲しいなら厳しいところが良い。他の研究室や研究機関とのつながりも強い。
      厳しいところでも内容や日程を相談すれば対応してくれる。
      卒論は全員必修。4年2月頃に提出。
    • 就職・進学
      普通
      大学の知名度は高いので生化学系の企業が多い。
      もちろん営業やサービス系の企業もある。
      学校が就職サポートセミナーを週1回行ってくれる。
      専門機関の人が個人的な質問に1人1人答えてくれる。メールでも対応してくれる。
      面接対応なども全部やってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は矢部駅または相模原駅。
      近くに有名大学のキャンパスがいくつかあるので学生が多い。
      近いので他校の学食を食べに行くこともできる。
      町田まで出ればショッピングもできるし飲み屋も多い。
      町田は東京なのでバイトはほぼ皆町田。(最低賃金が違う)
      大学が多いし獣医学部は少ないので地方から出てくる人用に1人用アパートや学生マンションも多い。
    • 施設・設備
      良い
      獣医学部があるので設備、研究施設はかなり充実している。
      図書館もあるが獣医学に関する書物がメインだが、生化学や生物学、食品学、遺伝子学なども一通りそろっている。
      空いている教室は自由に使えるので自主勉強は自由にできる。
      でも図書室の机やパソコンは台数に限りがある。
      パソコンはウィンドウズとMACがある。
      遺伝子組み換え動物など特殊な管理を行う棟がある。
      サークル棟は古くあまり設備はよくない。
      でも学校は古いので歴史のある部活が多い。
      自治会の運営がある程度しっかりしているため成績が良いと予算も多くなる。
    • 友人・恋愛
      良い
      獣医学部があり、かなり年配の人や社会人から学生になった人が多い。
      後輩が年上ということも普通にある。
      大学が古いこともありOBも多い。
      色々な人と友達になれて色々な話が聞ける。
      多種多様な人が多く出会うので恋人がいる人もいる。
      失業後はそのまま結婚した人もいる。
      獣医師との結婚を狙ってる人もいる。
    • 学生生活
      良い
      「サークル」は予算も少なく年数も浅い。レベルの低い活動。
      「部活」は人数、年数、予算もきっちり出るガッツリ活動。
      就職に有利なのは「部活」。50年以上続く部活もあるのでそこで主将になると就職で有利。
      他校も近くに多く、東京にも近いので学外活動は充実。
      学際は獣医学部があるので畜産系の出し物が多い。ソーセージを作って売ったりしている。大学の看板商品でとても美味しい。
      実習が夕方までかかるのでバイトはちょっとやりにくい。
      夜間や休日のバイトをしてる人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般的な授業。高校時の復習や一般教養。一部専門分野がある。
      特に生物、化学、生化学の知識がないと後々辛い。
      2年からは生物、化学系の大まかな専門分野を学ぶ。食品に関係する科目が多いので薬学、免疫学、遺伝子学から食品学、食中毒に関係する微生物学、寄生虫学まで多様な分野を学ぶ。
      3年から研究室と授業が半々。研究室の内容によっては暇な人と忙しい人の差ができる。この間に何を学ぶか、何をするかが就職に関係すると思う。
      4年は研究室。厳しいところは休日返上。生き物を扱う研究室は当番制で世話をする。就職活動も同時に行うので研究室によっては余裕がない。
    • 就職先・進学先
      食肉処理場(屠殺場)の品質管理室
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:432009
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生命・環境科学部臨床検査技術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義は先生にもよりますがあまり満足できるようなものではありません。講義を受けているだけでは国家試験に合格できません。自分で進んで学習し講義以外の時間で先生に質問しに行くなど積極的に動ける生徒である必要があります。
    • 講義・授業
      悪い
      長年在籍している先生の講義の質は悪いです。新しく入ってきた先生や比較的若い先生は工夫して講義をしてくださっています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年生から研究室に在籍します。私が在学していた時は研究室に入らなくても卒業することができました。
    • 就職・進学
      普通
      国家試験に受かればどこかの病院には就職しているか、企業に就職できます。逆に国家試験に受からないと病院就職予定の生徒は内定取消しになります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は横浜線の矢部駅、駅から近くアクセスしやすいです。近くにマツキヨやスーパー、セブンイレブンなどがあります。
    • 施設・設備
      普通
      臨床検査技術学科の棟は新しく建てられたものなので綺麗です。他の棟は年季が入っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほとんど必修科目なので落とすと進級するのが難しいです。友人や先輩から譲り受けた過去問などを利用して勉強するには程よい友人関係を保つ必要があります。
    • 学生生活
      悪い
      イベントはあまり盛り上がらないです。サークルは所属する場所によってかなり差があるようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教養科目から専門科目、2年生以降はほとんど専門科目です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      慶應義塾大学病院
    • 志望動機
      臨床検査技師になりたいから。公募推薦があり入学しやすかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:916072
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生命・環境科学部臨床検査技術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      臨床検査技師になりたい人には良いと思います。また、研究室が2年生から入れるため、しっかりと研究する時間があります。補習制度もあるので、意欲がある人にはいい環境であると思います。ただ、成績の幅が広いので、下には下がいるといった感じです。自分が意識していないと、どんどん学力が下がりそうだ、と思います。
    • アクセス・立地
      良い
      横浜線の矢部駅から徒歩5分ほどです。駅からは近いですが、コンビニなど、あまり数がありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内恋愛、サークル内恋愛はおおいですね。恋愛に関しては小さい大学であるため、面倒なことが多いです。しかし、友人関係に関しては打ち解けるのもはやいこと、また、先輩とも話しやすい雰囲気があると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあまり数はありません。私はふたつはいっています。学科数が少ないことから、仲良くなるのも早いです。先輩も優しいので私は入ってよかったなあと思います。サークルに入らないと、あまり交友関係が広がらないかな、と思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379113
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命・環境科学部臨床検査技術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      最初のころにつまづくと後々大変になってくるので、ほんとうになりたい人が目指す学科だと思います。専門的なことが学べて楽しいです
    • 講義・授業
      普通
      教え方がうまい先生だったり、理解できている授業だと楽しいけれど、わからないところを放置するとそうとう辛くなります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ入ってないのでコメントできません。ゼミに入らなくても単位は貰えるので入るか入らないかは自由です。
    • 就職・進学
      普通
      大半の人が病院にいきます。その他はMRの方面だったり国試受けずに別の方面にいく人がいます。就活より国試勉強が大変だと感じます
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から近いのですが、駅周辺はなにもなく、都会から遠いので遊びに行くにもけっこう時間がかかってしまいます。
    • 施設・設備
      普通
      臨床検査技術学科は新しく建ったのでとてもキレイです。自習室もあり、ラウンジもあります。全体的に新しくしているのでいいと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学部とはサークルなどで交流が深められるので入ったほうがいいと思います。勉強や研究室でずっと一緒なため学科内カップルは多いと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床検査技師になるため基礎から専門的な知識を勉強していきます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      大学病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大きい病院の方が技師として活躍できるので
    • 志望動機
      将来医療現場で働きたいと思ったためです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をといて、出題傾向をみていきました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127955
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生命・環境科学部食品生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いい学校だと思います。
      いろいらなことを幅広く学べて、人もおっとりした人が多いので、すごく平和だと思います
    • 講義・授業
      普通
      いろんな実習や授業があるのでいろいろな知識を学べると思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室はグループで活動している研究室が多く、コアタイムがある研究室が多いです
    • 就職・進学
      悪い
      サポートは就活支援センターがあるくらいです。
      あと選択授業で六時ごろから就活の講座があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは横浜線の矢部駅です。
      近くに何もありません。生協の品揃えもあんまりよくありません
    • 施設・設備
      普通
      普通です。勉強を受けていて、特に不便だと思ったことはないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは少ないです。
      周りはおっとりしている人が多いと思います
    • 学生生活
      普通
      イベントは文化祭くらいです。あんまりないとおもいます。サークルも少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は基礎で高校の内容から習います。二年時から徐々に専門的なことを学びます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品について学びたいと思っていたので、この大学に入学しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:892869
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生命・環境科学部臨床検査技術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で臨床検査技師になるための勉強をしたい学生には満足いくとおもいます。他の勉強もしたい人には選択授業を取ったとしても物足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      臨床検査技師になる人には事足りる内容の授業が多いです。ただし視野を広く持って学びたい人には物足りないかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      資格が取れるためか就職率はよいと思います。大学院に進む人はとても少ないです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅の矢部駅にはセブンイレブンのみで飲食店が少しある程度です。
    • 施設・設備
      普通
      学部等はとても綺麗ですが、たまに使う8号館はあまり綺麗ではないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動に参加すると友人関係は広がります。獣医学部の友達ができたことは他大学では珍しいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      学内のイベントは学園祭くらいです。サークルもそこまで多いとは言えないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床検査技師になるための勉強を4年間かけて、座学、実習と行います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      臨床検査技師に興味があったためです。また研究室に2年の前期から所属できるため長く研究できると思いました。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:727128
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命・環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的な勉強にはベスト。生徒数も学科も少ないので先生とも仲良くなりやすい。部活も様々なイベントがあり、文化祭で出し物したりと楽しい。大学卒業後の就職を考えると少し不安になるかも。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な部分を勉強出来るが、今必要とされている英語等は高校生レベルだと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自己責任ではあるが、友人関係や先生との関係が良くは無かった。
    • 就職・進学
      悪い
      環境というだけあり、就職の幅が狭く、一般企業に行くならここでは無理だと思う。学生の個々の頑張り次第。
    • アクセス・立地
      普通
      私が入学し、1年だった頃、学食が新しくなった。また、L棟という建物も比較的新しく綺麗だが、他の建物が薄暗く古いイメージ。
    • 施設・設備
      良い
      BBQできる場所や、申請すれば学食を貸切できてお酒が飲める。
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活で友人関係が広がり、他学科の友人も増えた。学部内では授業以外では関わりがなく、そこまで友人が出来なかった。小さい学内なので探せばいくらでも友人出来ると思う。
    • 学生生活
      良い
      軽音楽部では毎月のようにライブをやり、合宿や、他大学との合同ライブ等をやっていて、最高。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では幅広く環境についてを学び、2年でどの方面に進むか選択する。3、4年では研究室で卒論準備、もしくは単位で卒業できる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      ビル管理法に基づいた建物の衛生管理業者
    • 志望動機
      環境についてを幅広く学べ、就職も環境に関係する様な仕事をしたいと考えていたから。また、高校時代に軽音楽部でドラムを叩いていたので、軽音楽部がある大学に行きたいと考えていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534677
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命・環境科学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他学部他学科の教授や准教授の講義もあり、興味があればいろんな分野の講義を選択することができます。
      途中で文系理系のコース選択ができ、教職など専門的な免許を取ることもできます。理科と社会の両方の免許をとることができるのも魅力の1つだと思われます。
      環境科学科という名前の通り、水質や土壌、大気の環境についての講義や、心理学まで幅広く学ぶことができます。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の内容としては興味深い内容が多いです。ただ、大学の偏差値から考えると、生徒のレベルより難しい試験が多いように感じます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他の学科の研究室に入ることも可能。(環境科学科にいながら臨床検査技術学科の研究室に入室等)
      私が入室していた微生物学研究室は、設備や教授の支援も手厚く、良い就職先に進むこともできる可能性が高いです。
    • 就職・進学
      良い
      教職の道を選ぶ生徒は最終的に多くはないが、その分対策や面接練習と言った時間を個人に多く割り当ててくれるのは確かです。公立中学校に合格する生徒は毎年5人前後。公立に合格できなくても、全員が私立の教員などに合格し就職することができている。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは近く便利。
      ただ、都心に出るには乗り換えが必要。
    • 施設・設備
      悪い
      学部棟新しく建設されたが、狭い。
    • 学生生活
      良い
      もともと獣医の大学なので、動物に関する部活動も多数存在する。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公立中学校理科教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:389020
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命・環境科学部臨床検査技術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義はわかりやすい先生とわかりにくい先生がいました。ですが、先生との距離は近いと思います。質問などしやすい環境でした。就職に関しては、他大学と比べると支援は全然無い方だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生によります。わかりやすく、聞きたいと思える講義の時もあれば、眠くなり、後で自分で勉強した方がいいと思えるような講義もありました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室に所属するのは2年生からです。所属する前に研究室の説明や見学もできました。卒論は必修科目ではありませんので、研究室に所属しない人もいました。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動に関しては、他大学の方の話を聞くと、麻布は全然支援が無いと思います。4年の最初に少し話があるだけであとは何もありませんでした。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は矢部駅で、徒歩10分くらいで着くので近くてよかったです。他大学も近くにあるためか、アパートなども多く、一人暮らしがしやすい環境だと思います。淵野辺駅に居酒屋やカラオケなどもあるので飲み会などは淵野辺駅周辺でした。
    • 施設・設備
      普通
      きれいな建物が多かったです。4年は学部棟での授業が多く、研究室やロッカーも近くて教科書などを取りに行くのも楽でした。
    • 友人・恋愛
      普通
      研究室やサークル、部活に入れば、違う学年や他学部、学科の人たちとも繋がりができるので友達が増えると思います。
    • 学生生活
      良い
      自分が入っていたサークルはとても人数が多く、とても楽しかったです。普段の練習や飲み会、合宿などいつも賑やかでした。週3の練習は強制ではないのでアルバイトも全然できました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年のときは基礎科目が多く、高校でやってきたことの復習、応用的な授業が多かったです。2年からはほとんど専門科目で、授業数も増えました。3年は1限から最後まで毎日授業がありました。4年は国家試験対策の授業と、足切りのテストばかりでした。
    • 利用した入試形式
      一般的な総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411636
7641-50件を表示
学部絞込

麻布大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    神奈川県相模原市中央区渕野辺1-17-71

     JR横浜線「矢部」駅から徒歩10分

電話番号 042-754-7111
学部 獣医学部生命・環境科学部

麻布大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

麻布大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、麻布大学の口コミを表示しています。
麻布大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  麻布大学   >>  生命・環境科学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

多摩大学

多摩大学

35.0

★★★☆☆ 3.36 (86件)
東京都多摩市/小田急多摩線 はるひ野
文京学院大学

文京学院大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.78 (250件)
東京都文京区/東京メトロ南北線 東大前
相模女子大学

相模女子大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.76 (285件)
神奈川県相模原市南区/小田急線 相模大野
田園調布学園大学

田園調布学園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.66 (83件)
神奈川県川崎市麻生区/小田急線 百合ヶ丘
情報経営イノベーション専門職大学

情報経営イノベーション専門職大学

35.0

★★★☆☆ 3.36 (3件)
東京都墨田区/東武亀戸線 小村井

麻布大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。