みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本社会事業大学   >>  社会福祉学部   >>  口コミ

日本社会事業大学
日本社会事業大学
(にほんしゃかいじぎょうだいがく)

私立東京都/清瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.92

(91)

社会福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.92
(91) 私立大学 648 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
9181-90件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉援助学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉の東大と言われている大学になるので、福祉系の職種に就きたいと考えている人には適している大学だと思う。就職時も、福祉の東大として名が通っているため、福祉系に就職すると「社大出身なんだ!」と声をかけていただけることが多い。授業に関しては熱心な先生が多く、まじめに出席をしていれば単位を落とすことはまず無い。福祉を目指す者が多くいるので、心優しい学生が多い。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの授業の先生のキャラクターにもよるが、熱心な先生が多いと感じる。授業を真面目に出席して、リアクションペーパーを記載していれば、リアペの内容がどうであれ単位を落とすことはほとんどないと思う。履修の組み方は自力。入学してすぐに、先輩方が履修の組み方を丁寧に教えてくれる参加自由の会が開かれるので、ぜひ参加してほしい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      そのゼミにもよると思うが、自分の興味のある分野に絞り込み、熱心に取り組む先生、学生が多いため、かなり勉強になる。ゼミ合宿もあり、ゼミ生同士の絆も深まり、思い出に残るものとなる。卒業論文作成にあたり先生とは密に関わっていくことになるため、自分が好きな先生、尊敬している先生のゼミに入れるとなお良い。
    • 就職・進学
      良い
      福祉の東大として名が通っているので、福祉系の職種に就職する場合はとても有利。その分、かっこ福祉の東大なんでしょ?」と言われることも多く、新卒の時から期待されることもあるので、在学時代に知識を積んでおくのが大事。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠いため、電車通学などの人は、自転車やバスを利用する人がほとんど。バスは学校の目の前で止まってくれるため便利。一人暮らしをしている人が多い。
    • 施設・設備
      良い
      介護福祉士などを目指す人にとっては、キレイな介護実習棟があり、実務を学べる環境にあると思う。大学の建物自体は古くからあるため、他の大学に比べて華やかさに欠けており、想像している大学のキャンパスよりも地味な印象を受けると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉を目指す人が多いので、心優しい学生が多い。また、学部がひとつ、学科がふたつに縛られているので、同じ目標、夢に向かって頑張れる仲間が大勢いるので、励まし合うことができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルの活動性については、そのサークルによるとしかいえないが、皆たのしんでサークルに取り組んでいるように思う。学年を問わず、サークルの皆が仲良し。サークルに入らず、バイトに励む学生もいる。学校のイベントとしては、入学前に新入生で集まるイベントや学園祭、就職説明会などが毎年開かれている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉に関することが主だが、英語やフランス語、中国語、ドイツ語など、外国語の先生が授業をしてくれる。その他にもパソコンの授業や数学のような授業もある。卒業論文については、自分の興味のあるテーマを自分で設定して書き上げる力が必要。
    • 利用した入試形式
      訪問診療の医療相談員
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413704
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉援助学科の評価
    • 総合評価
      普通
      入学時から進路を定めている人がほとんどなので、福祉の現場を志す人にはいいです。
      その分、目標なく入学すると辛くなります。
    • 講義・授業
      普通
      少子高齢化が進んでいるため、どうしても高齢分野に関する講義の比重が大きいです。
      障害や一人親、貧困などをメインにしたい人は、ゼミや課外授業、サークルを活用してください。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      本当にゼミによります。先生との相性もあるので慎重に選んでほしいです。
      所属は3年生からですが、入ゼミ前の2年生後半、希望ゼミの先生と必ず面談をします。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は9割超えですが、ほとんどが福祉施設への就職です。一般企業への就職希望者にとっては、サポートが薄いと感じるかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      緑豊かですが、駅から徒歩で30分近くかかります。
      西武池袋線沿いなので、遊ぶなら池袋です。
    • 施設・設備
      悪い
      福祉機器などはたくさんあり、校内に点字ブロックなどもあります。ただ機器は次々新しいものが出ていて追い付かず、旧式が多いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      ボランティアサークルが多く、ほとんどの学生が1つはボランティアサークルに所属しています。
      外部との交流も望めます。その人次第ですが。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉全般です。法制度から現場の状況まで多岐にわたります。社会福祉士は全員が受験するので、3年生で必ず現場実習に行きます。
      コース選択次第で実習は増えます。
    • 就職先・進学先
      障害者福祉施設
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:276239
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉援助学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「福祉の東大」と言われ、福祉業界で知名度No.1の大学です。有名な先生も多く、歴史もある大学です。また、厚生労働省から委託され運営されている大学なので授業料が国公立並に安いのも魅力の1つだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は教養科目を主に履修することになります。英語のクラスは抽選なので希望通りにはいかないことが多いです。2年次からは専門科目が増え、「福祉を学びに来たんだ」と実感できるようになってくると思います。3年次からはゼミも決定します。講義もより専門性が高く、自分の興味関心にあった科目を履修することが出来るのでより面白くなってくると思います。全員必修の相談援助実習も3年次に行われます。4年次も必修科目などもありますが、卒論指導・国家試験対策が中心です。
      福祉業界で有名な先生も多いので、福祉を学びたくて来た方なら専門科目はとてもためになるし、面白いと思います。政策・制度に関わっている先生も多いので、いち早く最新の情報を知ることが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは学科で分かれています。私の所属する福祉援助学科では、主に児童・障害・高齢分野のゼミが3つくらいずつあり、先生との面接などを通して選びます。
      私のゼミでは普段の授業の他、新歓(3・4年生合同)、飲み会、合宿などを行っています。夏合宿では先生お勧めの施設への見学をメインに、宴会・観光も行いました。春合宿では卒業論文のテーマ決めをメインに実施しました。人数は15人ほどで多めですが、話しやすい雰囲気です。内容は大変ですが、仲間と助け合い楽しく過ごせています。
    • 就職・進学
      良い
      うちの大学は何と言っても就職が強いです!!ほぼ100%の就職率を誇っています。
      就職先は各自治体(公務員)、福祉施設(介護職員・相談員)がほとんどです。病院、企業もいます。
      就職サポートの面では、経験豊富な就職相談員の方が常駐しており何でも相談することが出来ますし、面接練習・作文や履歴書の添削もしてもらえます。自分のほしい求人情報が出たら連絡をもらうことも出来ます。また、先輩方の体験記や参考書も多く揃えておりサポート体制もとてもよいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは少し離れており徒歩20分ほどです。駅前からバスが出ています。しかし自転車のほうが使い勝手がいいので、自転車通学の人がほとんどです。電車通学の人も、駅近くの駐輪場を借りてそこから自転車で来ています。
    • 部活・サークル
      良い
      福祉系大学ならではのボランティアサークルが盛んです。障害のある方とおでかけするサークル、児童施設で劇を披露するサークル、手話コーラスのサークルなどがあります。
      その他、文化系サークルではマンドリンサークル、ブラスバンドサークルなどがあります。ブラスバンドサークルは所沢にある防衛医科大学校と合同で活動しています。運動部はテニス、バドミントン、合気道などがあります。
      複数所属している人が多いのも特徴です。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      志望動機は3つあります。
      1つ目は、病院の就職率が高かったことです。病院の相談員になるのが夢なので大学選びの中で重視した点でした。福祉系大学から病院への就職は数%の大学がほとんどなのですが、うちの大学が10%だったため選びました。
      2つ目は、社会福祉士国家試験対策の合格率がトップクラスであるからです。合格率をあげるために選抜して国家試験を受けさせる大学も多い中、うちの大学では全員が卒業時に社会福祉士国家試験を受け、それにも関わらず合格率トップクラスを誇っているのがとても魅力的だと思いました。また、この合格率は国家試験対策が充実していることの裏付けでもあると考え、選びました
      3つ目は、大学の雰囲気が合うと思ったからです。見学の際、自然豊かでアットホームな雰囲気が私にぴったりだと感じました。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国語・英語・日本史の3科目で受験しました。国語は現代文と古文・漢字です。英語は難易度はそれほど高くありません。単語を覚えることを中心に勉強しました。日本史は資料問題があります。参考書と高校のプリントを用いて苦手な部分を重点的に行いました。
      また、過去問題を解いて高校の先生に添削してもらっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:20705
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度以前入学
    2020年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉援助学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味のある学習をするならいいと思う。とりあえずで進学すると挫折すると思った方がいい。忙しくて遊んでいられない
    • 講義・授業
      良い
      全員が社会福祉士国家試験を受けるので、モチベーションの差が少ない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって違う。先生との相性が全てなので、しっかり面談しておく方が良い
    • 就職・進学
      普通
      国家試験の対策講座がある。その先は各自の努力次第なので、なんとも言えない
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩25分。バスも遅れがあったり、学校前のバス停は虫が多い。
    • 施設・設備
      良い
      実習棟がある。点字ブロックやスロープも一応あるから参考にはなる
    • 友人・恋愛
      普通
      コース選択をすると、関わる人間が限られる。学校全体の人数も少ないから社会は狭い
    • 部活・サークル
      普通
      小規模の学校だから、イベントもかなりこぢんまりしていて学生の意欲も少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      対人援助を深く学習する。児童、高齢、障害、更生保護など幅は広い
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      障害福祉サービス事業所
    • 志望動機
      社会福祉士と介護福祉士の両方の国家資格が欲しかったから入った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659875
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来福祉の仕事に就きたいと考えている方向けの大学だと思います。普段の授業だけではなく、ボランティアなども経験しながら福祉について色々な方面から学ぶことができるのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      その道のエキスパートな先生が授業を教えてくれます。科目としては福祉に関する授業が圧倒的に多く、その他に教養系の科目もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに関してはそれぞれ人数、学ぶ内容や進め方、雰囲気等違うためこの大学のゼミはこんな感じだと一概に言い切ることができません。
    • 就職・進学
      良い
      福祉系の職業に就職する方が圧倒的に多いです。また社会福祉士国家試験の試験対策が豊富であり、合格の後押しになってくれるだろうと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大学があるところは最寄駅から離れており、自転車かバスで通学している生徒が多いです。周囲にはあまりお店が無く、あるとしたらコンビニ位です。
    • 施設・設備
      普通
      大学の建物自体は規模が小さいため、マンモス大学等に比べたら大学といった感じがしないかもしれません。生徒の数も少ないので静かです。
    • 友人・恋愛
      普通
      関東出身の方が多いですが、地方出身者も結構います。男女比が2:8とかなり差がある為、恋愛に関しては何とも言えません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉についての専門知識を学びます。また4年時に受験する社会福祉士国家試験の合格を目指し、それをサポートする授業も存在します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      社会福祉法人
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      社会福祉士を取得し、社会福祉士要件の職だったため。
    • 志望動機
      社会福祉についての仕事に就きたいと考え、専門的知識が学べ、社会福祉士国家資格を取得できる大学を探していた時にこの大学を見つけ受験するきっかけになりました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や問題集を主に解き続け、できない問題は繰り返し、理解できるまで復習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116989
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉系の大学ということで、福祉について学びたい人、将来福祉にの仕事に就きたい人にとっては良い環境ではないかと思います。反対に、中途半端な気持ちで入学してしまった人にとっては実習などが辛く思われてしまうかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      福祉について学ぶ専門的な科目と、一般知識として学ぶ教養の科目があります。学年が上がるにつれて、実習や国家試験があったりと忙しくなるので、大学1、2年次に教養科目を履修してしまうと後が楽です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの西武池袋線清瀬駅から大学までは徒歩で20分と距離があります。電車通学の方は駅からバスか自転車を使う方が多いです。大学の周辺にはあまり店はありません。
    • 施設・設備
      普通
      大学の建物は他大学に比べると小規模です。トイレは最近改修したので綺麗ですが、建物自体は少し古い部分があると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私はそこまで友人が多い方ではありませんでしたが、気の合う友達と出会うことができ充実した学生生活を送ることができたと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは福祉系大学ということでボランティアサークルの数が他大学よりも多めです。ボランティアと一口で言っても内容は様々ですので、よく内容や雰囲気を見てから決めると良いと思います。またサークルをいくつも掛け持ちしている方が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最終的に社会福祉士試験の合格を目標に4年間で社会福祉の知識について学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      長い歴史のある社会福祉系の大学だったため。また学費が国公立大学と同水準で安かったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      発売されている過去問題集を解いて対策しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81873
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉援助学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉について学びたいなら、この大学はとてもおすすめです。しっかり学べて、しかも学費も私立大学よりも安く、経済的にもやさしいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      資格取得のための講義が多いため、あまり選択することは出来ませんが、現場経験のある先生方が多く、充実した講義が受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数のゼミから、少し人数の多いゼミまであり、それぞれの先生によって雰囲気が全く違います。自分にあったゼミ選択のための面談があったり、直接先輩に話を聞くことも出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      福祉業界への就職率はとても高いです。就職のためのガイダンスなども数回行われています。求人情報が貼り出されていたり、就職についての個別相談も行われています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からは少し遠いです。バスで通う人もいますが、ほとんどは自転車を使用しています。自然に囲まれた静かな環境です。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は、二つの学科が一緒に利用しています。学生の全体数が少ないため、他大学に比べるととても小さいと感じると思いますが、十分足りています。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので、とても濃い人間関係が形成されます。学内でのカップルはとても多いように感じられます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ソーシャルワークについて、深く学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      学費が安いことと、福祉の東大と呼ばれていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミ講座
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を取り寄せて解いたり、問題集を繰り返し行っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64908
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉学部しかない大学です。授業だけではなく、ボランティア等に参加したりすることで色々な方面から福祉について学ぶことができるだろうと思います。
    • 講義・授業
      良い
      やはり社会福祉に関する授業が多いですが、教養科目も取ってみると面白いのでおすすめです。大学4年の1月には全生徒が社会福祉士国家試験を受験することとなりますが、国家試験対策講座も行われているのでそれに参加するととても役に立ちます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の清瀬駅から徒歩20分程度、バスに乗れば6分程度の場所にあります。どちらかというと自転車通学している学生が多いと思われます。大学の周りは病院、住宅が多く、割と自然豊かです。お店はあまりありません。
    • 施設・設備
      普通
      学生が少ないので学内は割と静かです。建物自体は数十年の間にできたものですが、少々古くなっている部分もあります。他の大学に比べ、全体的に小規模です。
    • 友人・恋愛
      良い
      社会福祉の学校と言うことで、ボランティアや社会福祉関係のアルバイト等を行っている学生がとても多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      多数のサークルがありますが、他の大学と比べてボランティア関係のサークルが多いと思います。複数のサークルにかけもちして入っている人も結構いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉に関する知識を学びます。4年間の最終的なゴールは社会福祉士取得です。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      社会福祉について、多方面から学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      この大学の過去問は普通の書店では手に入らず、オープンキャンパス等に行くことで貰うことができます。対策としては主にその過去問を解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26007
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉援助学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉経験、家族身内に福祉にかかわる人がいると現実と結びつけて考えられ、講義も理解を深めやすいと思うが、まったく1から福祉をやろうとする人にはどうとらえていいか難しいいし、そのなかのさらに専門性を極めた講義はつまらなく感じてしまうことも多いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      各先生方の分野がとても専門的なので資格重視で試験に受かるための講義、という感じではないので誤解ないようにに受けてほしい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩20分と遠く、近隣が住宅地・畑ばかりであまり友人らと交友を深めるには難しい土地。だが、落ち着いた合った雰囲気があり個人的にはそのほうが楽だった。
    • 施設・設備
      良い
      割と綺麗で福祉ならではのバリアフリーもしっかり完備されている。設備機器の故障等がたまに目についたくらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比が2:8くらいで他大学・他学部との交流があまりないので友人・恋愛がだいぶ限られた環境ではある。
    • 部活・サークル
      良い
      ボランティアサークルが半数を占める。どこに入ろうか迷うくらいある。運動・文化系サークルは限られるがそこそこ活動あり充実していると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉という分野で人とかかわる考え方を学ぶ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      特別養護老人ホーム 介護士
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      現場を知らずして相談員にはなれないと思ったから。
    • 志望動機
      福祉系資格取得のため。福祉の専門性を学ぶため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問題集を解いて対応。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26100
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉計画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今後の日本において必要不可欠な福祉について実践的に学べる大学だと思います。実習のサポートも充実しており、大学卒業後、仕事をするにあたって、必要な力を養うことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      1、2学年のうちは社会生活を送る中での基礎的な知識を講義の中から得ることができます。その後はそれぞれの進路に合わせて実習、ゼミなど充実したカリキュラムが組まれています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      厚生労働省から委託された大学というだけあって、日本の福祉の最先端を行っていると思います。2つの学科それぞれで、目的にあったゼミが選べると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職先はかなり選択肢があり、資格取得についてもサポートが充実しているので、安心して進路について決めていくことができました。学生支援化には様々な就職情報が掲示されています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの清瀬駅からは徒歩20分くらいと少々遠いですが、自転車があれば特段問題に感じることはなかったです。ただ、キャンパスの周辺に飲食店が少なく、講義の合間にどこかにぷらっと行くというのは難しいかなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      介護の実習棟があったり、研究塔が充実していたりと、実習、研究をするうえで不自由を感じることはなかったと思います。ただ、PCのネット環境があまり良くないのかなと感じることはありました。今は改善されていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学年の人数もあまり多くなく、学生寮もあり、ほとんどの人の顔を見たことがあるという感じです。せっかく4年間も過ごすので、仲が良い人も多くいると、研究も遊びもはかどります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が中心。2年次以降は実習など外部に出ていくことが多くなります。4年次は資格取得と国家試験対策です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      医療福祉関連
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      じぶんが取得した資格を生かして働いていけると思ったからです。
    • 志望動機
      国家資格を取得できるというところに惹かれました。おまけに、私立大学としては破格の学費の安さも・・・
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基本的には選択式のテストなので、過去問題をやり、主にはセンター対策と一緒でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180111
9181-90件を表示
学部絞込
学科絞込

日本社会事業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 竹丘キャンパス
    東京都清瀬市竹丘3-1-30

     西武池袋線「清瀬」駅から徒歩22分

電話番号 042-496-3000
学部 社会福祉学部

日本社会事業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

日本社会事業大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本社会事業大学の口コミを表示しています。
日本社会事業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本社会事業大学   >>  社会福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

白梅学園大学

白梅学園大学

40.0

★★★★☆ 3.99 (112件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
高千穂大学

高千穂大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.54 (91件)
東京都杉並区/京王井の頭線 西永福
文京学院大学

文京学院大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.78 (250件)
東京都文京区/東京メトロ南北線 東大前
横浜商科大学

横浜商科大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.44 (52件)
神奈川県横浜市鶴見区/京急本線 生麦
城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角

日本社会事業大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。