みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京聖栄大学   >>  口コミ

東京聖栄大学
東京聖栄大学
(とうきょうせいえいだいがく)

私立東京都/新小岩駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 35.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(46)

東京聖栄大学 口コミ

★★★★☆ 3.88
(46) 私立内210 / 587校中
学部絞込
4621-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    健康栄養学部食品学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学名は知られておらず偏差値は誰でも入れるレベル、口コミなどをみるともう少し上を目指した方がいいなど書かれていますが、入学して後悔はしていません。まず小さい大学なので1学年の人数も少なく友達がたくさんできます!クラス制で授業はほとんど学科で合同なため周りとも仲良くなれるし、分からないことがあってもすぐに先生や教授に聞けるし教えてくれます。全学年に担任が付いているため履修関係、就活関係で分からないことや不安なことがあったら何でも相談に乗ってくれます。就活関係は支援センターがあるため全力でサポートしていただけます。また、年に1度行なっている体育祭がとにかく楽しいです(笑)みんななかなか全力でやっています(笑)高校生の延長的な感じでみんなとわいわいできて、とても青春できる大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学費はかなり高いですが支援センターだけでなく調理実習室にはパンの発酵機、缶詰用の圧縮機みたいなもの、燻製機があったり、実験室にはガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィーなどの機械が充実しておりとても満足しています。
      ハズレの先生も時々いますがほとんどの人がいい人です!クラス制なので顔も名前もおぼえてもらえます!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生から始まります。食品学、微生物学、食品加工、食品開発、食品流通、情報処理などがあり、ゼミで研究テーマを決めて卒業研究を行います。
    • 就職・進学
      普通
      先生方や支援センターの方はとにかく全力でサポートしてくれるので、自己処理しようとしなければ内定はもらえます。食品系なのでほとんどの人が食品会社の営業、製造、品質管理、開発、接客などに就職しています。中小や大手の中の子会社に行く人が多いですが大手への実績もあります。
      3年次に選択科目でインターンシップがあり、学校同士の繋がりがある企業に行けるためとてもいい経験になり、そのまま就職する人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      総武線新小岩駅から走れば20~30秒、歩けば1~2分で着きます(笑)
      周りには超人気ラーメン店がたくさんあり、他にもファミレス、コンビニ、スーパーなど食べ物には不便しません!
      人身事故さえなければ星5です!
    • 施設・設備
      普通
      施設は新しいですが図書館、食堂などが小さめであまり充実していないなーと感じます。談話スペースなどは結構多いのでいいです!
      最大な難点はロッカーがとても小さいことです。大きめリュックプラス冬用コートだとしまりません(笑)
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は2クラス制なためほとんどの人と顔見知りです(笑)ぼっち授業は再履修のときくらいだと思います!1,2年生は体育祭、学園祭に絶対参加しなくてはならないのでそこでもみんなと仲良くなれます!基本どの学年もフレンドリーなのでサークルなどに入ると先輩後輩もすぐに仲良くなれます!
    • 学生生活
      良い
      メインでは体育祭、学園祭があり小さいイベントだと入学生の歓迎会的なものと学園祭の前夜祭があります。歓迎会、学園祭はビンゴ大会やくじ引き大会、クイズ大会がありクオカードやディズニーペアチケットもらえます(笑)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には座学でも実技でも全体的に基礎的な分野を学びます。2年次にはサイエンスコース、ビジネスコースに分かれ、必修科目が異なってきます。1年次に学んだことを踏まえての専門的科目が増えてきます。3年次からはほとんどが専門科目で食品加工を行なったりします。サイエンスのみ必修の実験、ビジネスのみ必修の実習などもあります。4年次には製菓製パン実習、食品開発実習など就職してからためになりそうな授業が増えます。
      サイエンスは3年前期まで必修科目がとても多く、3年後期から減っていくため就活しやすいですがビジネスは3年後期から4年前期に必修科目が多いため、いかに授業をうまく欠席して就活するかが考えどころです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:338411
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    健康栄養学部食品学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生徒が少ないのでひとりひとりがしっかり学べてひとりひとりをみてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      食品に関することを詳しく学べる。ひとりひとりをみてくれるので勉強しやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミも人数が少ないのでひとりひとりが充実した内容で学べる。先生もやさしい。
    • 就職・進学
      良い
      食品に関する就職はとても有利だと思う。先生もとても親身に相談乗ってくれる。アドバイスもよい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いし周りは地域密着ってかんじでコンビニなども近いのでいい。
    • 施設・設備
      良い
      専門器具など実験、実習器具は整っていると思いました。設備もいいとおもう。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ない分みんなが仲良くなれる。女の子が多く男の子は少ないので恋愛とかはならないけど、楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      やはり、食に携わる仕事に就きました。周りの友達もみんなそれぞれ食品に携わるような就職していきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:201471
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    健康栄養学部管理栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の国家資格を取得することが目的なので、皆それに向かって迷いがないので自然と勉強に励むことができます。ただ、卒業するだけでは意味がないので、他の大学の学生に比べると単位も出席も厳しいです。最近は試験対策もかなり手厚くなってきたみたいなのでこれからは伸びていくと思います。
    • 講義・授業
      普通
      熱のある先生とそうでない先生の差が激しい。同じ教科で教授を選べないので、その先生と相性が悪かったら半期もしくは全期通して大変だ。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      国試対策に重点が置かれているためゼミなどは特になかった。ただ、直前に教科ごとの苦手対策でゼミみたいなグループはできていた。
    • 就職・進学
      普通
      一般的な就職活動ではなく管理栄養士、栄養士としての就活なのでほぼ100%で決まる。食品会社、給食会社には選ばなければかなり強い。ただ、逆にそれ以外の職業、分野には全く情報がないので自分で全て活動するしかないので正直無理。
    • アクセス・立地
      良い
      駅前なので走ってすぐ。校舎はあまり広くないが、教室の移動が多い分、その点は逆に楽。お昼は持参する学生がほとんどで、コンビニで買ったりして学内で食べることが多い。なんせ授業が詰まってるので、昼に外食するとかなりキツキツなスケジュールになる。授業終わりに寄る所もないので皆それぞれ移動してから遊んでいた。
    • 施設・設備
      悪い
      教室が狭い。中学のクラスくらいの大きさしかない。短大時代の名残りが多く設備が古いものと新しいものが混在している。大学所有のグランドがかなり遠いので、体育の移動がひたすら大変。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスの規模が小さく基本的に全ての授業を全員同じように受けるのでクラス全員友達になれる。共通の話題も多いし、最近は男子も増えてるのでカップルも多く同じ学年で知ってるだけでも5組ほど結婚した。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるための全ての項目を学んだ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      特別養護老人ホーム
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      管理栄養士になった以上やりがいのある仕事に着きたかったから。
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったから。新設だったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東京個別指導
    • どのような入試対策をしていたか
      新設だったので、他校の勉強と合わせて満遍なく勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127049
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    健康栄養学部管理栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格をとりたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。先生が過保護といえるレベルで国試の勉強を全面的にサポートしてくださります。自分でなかなか勉強ができない学生にはピッタリです。国試の合格率も90%を超えていますし、就職率も極めて高いです。
    • 講義・授業
      良い
      外部講師からの国試対策授業や、就職対策の授業、臨地実習対策の授業などが設けられています。専門分野を教えてくださる先生は、実際に管理栄養士として働いた事のあるベテランの先生なので、事業所、病院、介護施設、保育園、学校などでの管理栄養士での心構えなどを教えて頂くことができ、とても勉強になります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生からゼミナールがあります。ゼミによっては外部学習に出かけたり、管理栄養士になるためにとてもためになる体験ができるところもあります。また、国試の勉強を同じゼミ生と一緒に行えるため、分からない所を同級生同士で教え合うことができ、勉強がはかどります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485761
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康栄養学部管理栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科も2つしかなく小さな学校ですが
      専門分野を詳しく学ぶことができます。
      先輩、後輩とも学内で会うことが多く、
      授業についてもお話を聞けるので助かってます。
      管理栄養学科なので入ってから進路を考え直すことは
      他の学科などと比べると難しいですが
      管理栄養士を目指す方にはおすすめです!!
    • アクセス・立地
      良い
      総武線 新小岩駅から徒歩1分でいけます!
    • 施設・設備
      悪い
      学内で使えるパソコンの数が足りていないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の大学と違いクラス単位での授業が多く
      グループワークも多いためクラスのみんなと
      すごく仲の良い楽しく授業が受けられます!
    • 学生生活
      良い
      前期には体育祭、後期には大学祭があります。
      大学祭では2年生まではクラスでのだしものもあります。
      その他、サークルでも出し物もあり充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では基礎を学び、2年生から徐々に
      専門分野の授業が増えていきます。
      特に管理栄養学科は就職先はさまざまでも
      目指す資格は同じなので協力し合い
      切磋琢磨しながら学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:382996
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康栄養学部食品学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食について様々な面から学べて良い。
      大学としてはまだまだですが短大時代が長いので、企業などとの繋がりは広いと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      教授が高齢になってしまい、凄い方々が最近お辞めになることが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      とてもわかりやすく指導をしていただいています。
      少し気になった分野でもじっくり研究ができるq
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は良いほうだと思う。
      サポートもしっかりしていて、先制に相談をすれば大抵の事は解決する
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いて1分なのでとてもアクセスがいいです。近くにお店も多いので、ご飯は困らない!
    • 施設・設備
      良い
      多少古い機器はあるが、充分使える。様々な機器が取り揃えられている。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛をしている子は多いと思います。学園祭などが好きな子も多くみんなでワイワイしたいという人が多いと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養
      2-4が食品についてです。
      容器・包装と調理技術から食品衛生、添加物など幅広く学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:223190
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    健康栄養学部管理栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨地実習や就職活動、国家試験対策など手厚い指導、サポートをしていただけるため、満足しています。
      教職の授業は、普段の授業が終わった後などに時間割が組まれるので5限にくることが多く少し負担に感じます。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養学科の履修は殆どが必修のため、1年次は特に毎日1?4限、土曜日も1コマ入ってました。
      4年次の講義は国試対策のため、過去問や模試の解説を丁寧にしてくださる先生が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      学科の卒論はありません。
      ゼミは4年次から。半期で選び直すことが出来ますが殆どの人は通年同じゼミでした。
      ゼミの演習はゼミごとに異なるため充実しているかと言われると、私のゼミはそこまでといった感じです。
    • 就職・進学
      良い
      学科の就職率は毎年卒業時にはほぼ100%です。
      管理栄養学科の約5?6割が給食受託会社に勤めます。
      学生支援センターの方々にエントリーシートや履歴書の添削、面接練習などサポートしていただきました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はJR・総武快速線、総武線の新小岩駅。
      駅の北口改札からから大学まで2分ほど。
      飲み屋が多いです。コンビニ、ファミレス、スーパー、ドラッグストアなど充実しています。
      大学と反対側の南口改札を出ると商店街もあります。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては、授業ごとに棟が違う場合があるので気をつけて。
      図書館は、国試対策に使用できる図書が充実していると思います。
      パソコンを使える場所も多いので課題をするときに便利かと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係については、人それぞれです。
      サークルに入っていれば、もう一つの学科の人とも友人、恋人になれる可能性もあるのでは
    • 学生生活
      普通
      アルバイトの制限はされません。ただし、授業が詰まっているため、大学生活に支障が出ない程度にしておかないと4年次は特に大変です。
      大学祭は地元の方とOB.OGの方がたくさん来校されます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は化学や英語など基礎の勉強が基本です。
      2年、3年次は栄養学の基礎の勉強、栄養学の実験実習が入ります。
      4年次は通年で国家試験対策講座が行われます。
      卒論はありません。
    • 就職先・進学先
      給食受託会社(栄養士職)
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428905
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康栄養学部食品学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一生役に立つことを学びたい、食について深く知りたい、そう考えている人にはとてもいい大学です。食べることは生きていく上で一生関わってきます。どの年代でどのような栄養が不足しがちになるか、どの食べ物にどんな栄養が入っているのか、食中毒を避けるために何に気をつければいいのか、どう調理するか、保存したいときはどうするか、座学、実験、調理実習などで知ることができました。
      大学ですが、それぞれの学科に4年間同じ担任、副担任がついていたので、困ったときも相談しやすかったです。途中で病気になってしまい通いにくくなってしまいましたが、その時も出来るだけ通学しやすいように全面的にフォローしてもらえました。
      ただし、出来たばかりの大学なので正直就職に弱いです。
      ですが小さい大学で学生数も少ないので、学科の全員を気にかけることが出来ます。
      調理実習や実験が多いので、自然と周りの人と話しますから友達も作りやすいです。
      就職以外についてはいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      「食」に関わる流通、品質管理、栄養学、食品衛生、微生物、経済、生理学、食品開発、あらゆる方面から「食」について見つめなおすことが出来ます。また、調理実習や微生物学実験、高校まででは使わない難しい計測機器を使った実習など、実技にも力をそそいでいることがわかります。クラス単位で時間割りが決まっていて、ほとんど時間割通りにとらないと卒業の単位が危うくなります。
      実験、実習が多いので、毎日大学にいかなければなりません。
      そのため適当に学生生活を過ごそうとしたら単位が足りなくて卒業出来なくなりますが、「食」について学びたい人は理想的な大学生活になります。
      余談ですが和菓子作りや洋菓子作り、調理実習など、美味しいものが頻繁に食べられるところもとてもよかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が何をやりたいのか、そこをよく考えてから研究室に入ったほうがいいです。なんとなく楽しそうだから、厳しそうだから、そう考えて入って、後悔している人を何人か見ました。企業で実験出来るような人は一握りなので、大学生活のうちに思いっきり実験打ち込むことをすすめます。
    • 就職・進学
      普通
      大学になって短大時代とは名前が変わったので知名度はないです。
      就職課に行くといろいろ紹介してもらえるので、自分から就職課に足を運びましょう。
      自分から行動しないと就職出来ません。
    • アクセス・立地
      良い
      新小岩駅のホームから大学が見えます。とにかく近いです。ただし一年生時に必修の体育と、年に一度の体育祭で津田沼のグラウンドに行かなければなりません。
      津田沼から新京成に乗り、駅から20分くらい歩く必要があります。
    • 施設・設備
      良い
      本館や6号館、7号館は新しいのでトイレが綺麗です。1人1人にロッカーが支給されるので、重い荷物を家から運ばずにいられるのも楽でした。
      微生物学実験室、基礎調理実習室、用途に応じて複数の実習室があったのもよかったです。
      調理実習や製菓製パンの授業などが多いので、学食の収容人数は少ないです。ただしさっきまで授業をやっていたクラスで食べる人も多いので、学食に入れなくても困らないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が2クラスしかないので、大体の人の名前と顔が一致します。ほとんどクラス単位で行動するので、友達も作りやすいです。また、出席番号で実習をくむので、男子と同じ班になることもあり、そこからカップルになることもありました。
      偏差値が低いので派手な人が多いですが、実験実習が多いため根は真面目な人が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食について全般的にあらゆる方面から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品衛生学研究室 眞木ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      GCやHPLCなどを用いて特定の栄養成分がどのくらい入っているか分析し、それがあることによって人体にどのような影響を与えるのかを調べました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      電気通信関係
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだことを生かした職につきたかったが、どこも受からなかったため、途中でこだわることをやめたから。
    • 志望動機
      食べることが好きだったのと、実験をたくさんやりたかったから。高校生の、時は実験にあまり関われ中たけれ、小さい大学なら必然的に実験に関わりやすくなると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個太郎塾
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や苦手科目の底上げを重点的に行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117661
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康栄養学部食品学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品系の勉強をまんべんなくしたい方にはいい大学だと思います。偏差値は低く、落ち目に感じる人も居るとおもいますが、気にする必要は無いです。自分のやりたい事を選択して学んでいけばいいと思います。偏差値の高い大学に受からなかった人も何人かいます(成績が良いと掲示板に張り出され表彰されます)そう行った人は面倒見がとてもよく、実験班ではバランスの取れた助け合う班が出来上がります。 調理においては実戦と経験が自分の身になるので偏差値の高い低い、大学のネームバリューは関係ありません。調理師専門学校が併設しているので調理師免許が取りたければ大学に通いながら専門学校に通う事が可能です。 選択になりますが海外研修もあり海外の食の体験も可能です。 管理栄養の方は女子生徒が多いですが、食品の方は半々くらいです。大学としては小さいですが、理想的なキャンパスライフを送る為の要素は充分に揃っています。
    • 講義・授業
      良い
      食品に関する座学的な基礎知識から、調理や食品化学実験、微生物実験なども授業で行う事が出来食品に関してまんべんなくという感じ。日常生活において切り離せない『食』を学ぶには充分な充実さだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      小さな大学だが、研究に必要な機器は充分にいいものを取り揃えています(実験の為の機器、調理室にあるオーブンなど)。どこも当然食に関しての研究室ですが自分の興味のある研究内容がきっと見つかる充分な展開だと思います。 東京農業大学出身の教授が殆どなので(非常勤の中には農大からいらしてる教授もいらっしゃいます)、必要であれば農大に行って研究を行う事も可能
    • 就職・進学
      良い
      食品関連に就職する人が殆ど、大学内で行われる説明会にも食品系の企業がきてくれます。大学側の支援センターでもツテを紹介してくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はJRの新小岩駅です。 都内からはもちろん千葉や神奈川から通う人が多かったです。総武線の快速が止まります。一人暮らしは葛飾区(新小岩近辺)や江戸川区(隣の平井駅)から徒歩or自転車が多かったです家賃5?6万くらいが相場でした。 少し距離がありますが、浅草や綾瀬・亀有から自転車で通っている学生もいました。 亀有の方なら新小岩までバスがあるみたいです。
    • 施設・設備
      良い
      大学にしては小さな校舎ですが綺麗です。館が分かれており6号館、7号館に行くには横断歩道を渡ります。白衣姿の学生が横断歩道を渡っているのも珍しくありません。 商店街の中に建っているので地元住民からは愛されています。 導入されている機器も申し分ありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラス制を導入しているので普通にしていれば仲良くなるチャンスが多くあります。食品研修の一環で市場や畑(新潟の高遠さくらホテルに大学の畑があります)に1年の時に行きます。畑は希望すればその後も調理研究室のメンバーに同行可能です。また、体育祭や大学祭もクラスで参加します。(3年、4年になると参加率が下がりますが…) 勿論、サークルでも友人を作る事が出来ますし小さな大学なので後輩・先輩と会う事が多く親密になりやすいです 従って恋愛関係になる人も多くいました。
    • 学生生活
      良い
      サークルはあまり数は多くありませんが、大学自体がまだ新しいので人数がそろえば自分で新しくサークルを作る事も可能です。大学祭にはクラスとサークルとで参加するのでサークルを掛け持ちしていると忙しいです(出店は食品しばりみたいになっています) …研究室で参加する所もあります。が、3年以上になるとクラスでは参加しなくて良くなります。 大学祭には毎回お笑いが何人かきます。 近くにあるグループの調理師専門学校も同日に学祭が行われます。コース料理は絶品です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目として食品と関係ないものもありますが、どこの大学も一緒です。取り忘れて卒業出来ない事もあるので必修は早めに抑えたほうが良いです。徐々に専門的な内容を選択出来るようになり、2年次からはビジネスコース(調理、接客、お店の事メイン)とサイエンスコース(実験メイン)に別れます。 自分の好きな方を選択します。中には逆側のコースの授業を取れるものもあります。 実習や実験ではレポートの提出が必要で理系っぽいです。 3年次からは研究室に籍を置くことになります。あとは自分の責任です。自分で研究したいものがどうしても無い場合は先輩がずっとやってきた内容の引き継ぎが出来そうな研究室に入れば良いです。卒論発表会が4年の終わりにあるのでそれまでに論文と発表用のパワーポイントの作成を済ませます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      食品とは違う業界に進みました。食に関しては生活の為に学びたかったので後悔はありません。
    • 志望動機
      今後生きていく中で役立つ事を学びたかったので『食』を選んだ。行きたかった大学が補欠合格だったので慌ててここの大学の試験を受けました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533780
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康栄養学部管理栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎的なことを一から勉強したい学生にはとても親切な大学だと思います。レポートの書き方や論文の読み方などの基礎から学べ丁寧な学生生活が送れます。
    • 講義・授業
      良い
      実験や実習がとても充実しています。実際の現場を想定した大量調理の授業では教授がとても丁寧に指導していただけます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生でゼミがあります。どこのゼミに配属されるかはその年の担任によります。ゼミによって活動内容や頻度は異なりますが管理栄養士国家試験に向けての対策を行うことができます。
    • 就職・進学
      普通
      主に委託給食会社への就職です。病院などの直営もありますが一握りといった感じです。 就職活動も積極的に行っている方には大学もこたえてくれますが、決まらない学生も数人います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は総武線の新小岩駅です。徒歩1分でまわりには薬局やコンビニ、スーパー、ファーストフード店などがたくさんあるため食事に困ることはありません。
    • 施設・設備
      良い
      学内にはここ最近で新しくできた棟もあり実験や実習の部屋が数多く設置してあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに所属すると学科を越えた友人がつくれますが基本同じ学部でも関わりはほとんどありません。 学科ではクラス制をとっていてクラス替えはないため4年間でみっちりと仲良くなることができます。 恋愛はそもそもの男子の数が少ないため学内でという人はほとんどいないです。
    • 学生生活
      普通
      学内にあるサークルの数があまりないです。イベントは体育祭と学園祭があります。学園祭は出店や専門を生かした食に関するコーナーがあったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生で教養科目を学び2年生から3年生で専門的なことを学びます。 3年生の後期から国家試験への対策が始まり4年生は国家試験のための勉強が全てになります。 実習は3年生にほとんど行います。
    • 就職先・進学先
      委託給食会社 直営の病院、福祉施設、保育園、薬局
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492680
4621-30件を表示
学部絞込

東京聖栄大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 新小岩キャンパス
    東京都葛飾区西新小岩1-4-6

     JR中央・総武線「新小岩」駅から徒歩3分

電話番号 03-3692-0211
学部 健康栄養学部

東京聖栄大学のことが気になったら!

東京聖栄大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京聖栄大学の口コミを表示しています。
東京聖栄大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京聖栄大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

杉野服飾大学

杉野服飾大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.55 (48件)
東京都品川区/JR山手線 目黒
多摩大学

多摩大学

35.0

★★★☆☆ 3.36 (86件)
東京都多摩市/小田急多摩線 はるひ野
麻布大学

麻布大学

BF - 60.0

★★★★☆ 3.87 (209件)
神奈川県相模原市中央区/JR横浜線 矢部
田園調布学園大学

田園調布学園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.66 (83件)
神奈川県川崎市麻生区/小田急線 百合ヶ丘
桐蔭横浜大学

桐蔭横浜大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.69 (96件)
神奈川県横浜市青葉区/東急田園都市線 藤が丘

東京聖栄大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。