みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京女子大学   >>  現代教養学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

東京女子大学
出典:Hykw-a4
東京女子大学
(とうきょうじょしだいがく)

私立東京都/西荻窪駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.92

(459)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度以前入学

    「お嬢様」も田舎出身もいる多様な女子大

    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    現代教養学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究も交友関係も進路も、広く浅くも狭く深くもできる環境だと思います。個々が自由に過ごせる雰囲気は私は好きです。
    • 講義・授業
      良い
      専攻によって内容は違うと思います。私の所属していた日本文学専攻では1年次の必修単位に、日本古典文学、日本近代現代文学、日本語学(古語も現代語も)、漢文学などの入門、基礎の講義が含まれていたので、卒論に向けたゼミ選択の前に一通りのゼミの分野の入門編を学ぶことができました。2年次以降は必修も減り自由度が上がったので、興味のある講義、授業を受けることができました。専攻の内容も、他の人文学科の専攻の内容も、またどの学科でも受講できる共通科目も、個々が広く浅くでも専門分野を深くでもカスタマイズできたのはうれしかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本文学専攻では3年次からゼミが始まりました。私の所属していたゼミは人数が多かったのですが、教授はこちらからの質問や相談には丁寧に応えてくれました。簡単な質問にはメールでのみの返答でしたが、参考資料や参考URLを添付してくれたので自分の研究を自由なペースで進めることができました。ゼミの人数が多いと研究テーマも様々、進め方も様々ですが、ゼミ生からの質問等には真摯に応えてくれました。反対に、こちらから何も聞かなければ何もされない、という面もあったかと思います。ゼミによっては手取り足取り面倒を見てくれる教授もいたと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      大学全体として、就職実績は良いと聞きます。大学のキャリアセンターの方も熱心な方が多い印象です。しかし毎年キャリアセンターで泣いている学生がいると聞いていました。実際、私も就活中にキャリアセンターで泣きました。キャリアセンターの方にESの添削指導を受けていたのですが、当時就活で疲弊していた私にはその方の指摘が威圧的で冷たく感じられ、悲しくなったからです。
    • アクセス・立地
      良い
      中央線の西荻窪駅と吉祥寺駅が最寄駅です。駅の近くに行けばお店も豊富で、買い物にはまず困りません。キャンパスは駅から徒歩で15分くらいはかかります。キャンパスまでの道は商店街もあり、小さなカフェなどの飲食店、ケーキなどのスイーツのお店、かわいい雑貨屋さんなど、女子大生にはかなり魅力的です。しかしキャンパス近くにアパートを借りるとなるとやはり家賃が高いです。地方出身の私は入学当初、キャンパス内にある寮に入りました。しかし門限など規則を守れなかった時の罰則が厳しい上に寮監先生を好きになれず、結局寮を出ました。制度としては4年間在寮可能だったのですが、4年間在寮する学生は2~3割程だったでしょう。現在は変わり、私のいた寮はありません。
    • 施設・設備
      良い
      大学全体としては、図書館やコンピュータ室の設備が整っていると思います。学籍番号でログインしないとPC は使えません。シラバスの確認や履修登録もオンラインの大学システム上でできたのはうれしかったです。また学内でレポートなどの印刷ができた(ただし限りがあります)ので、プリンターを持っていなくてもいいのはありがたかったです。ただ、学内のPC は全てMacで、慣れないうちは戸惑いました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学内にもサークルはありますが、私は他大学のサークルに入っていたため、正直大学内には友人がほとんどいませんでした。
    • 部活・サークル
      悪い
      大学内のサークルに所属していなかったため、サークルやイベントについては知りません。文化祭も参加したことがありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文学専攻では1年次は全てのゼミのテーマの入門、基礎講座と、必修のキリスト教や体育英語の授業でコマがほぼいっぱいです。2年次以降は必修が減り自由に履修できるようになります。3年次からゼミが始まり卒論執筆に向けた研究をします。ゼミのテーマは日本文学(古典~現代)、日本語学(古語と現代)、漢文学と大きく分けられます。私の在籍時は古語、現代語、漢文学は一つずつ、日本文学はたくさんゼミがありました。ゼミの教授の専門の時代があるので、だいたいそれを参考にゼミを選んでいたと思います。
    • 就職先・進学先
      Uターン就職し地元の葬祭社の事務職
    • 志望動機
      興味のある分野を学べるというのが一番の理由ですが、キャンパスの立地や景観にも惹かれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658284

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京女子大学   >>  現代教養学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町
東京家政大学

東京家政大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (630件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
東京農業大学

東京農業大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (862件)
東京都世田谷区/小田急線 千歳船橋
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
明星大学

明星大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.78 (487件)
東京都日野市/多摩モノレール 中央大学・明星大学

東京女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。