みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  成蹊大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

成蹊大学
出典:Mytho88/画廊
成蹊大学
(せいけいだいがく)

私立東京都/吉祥寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.94

(588)

  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学

    楽しく日本文学、日本語学について学べる

    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学、日本語学を学びたい学生にとってはとても良いところだと思う。ゼミの先生も手厚く指導をしてくださり、とてもやりがいがある。
    • 講義・授業
      普通
      最初のうちは基礎を固めるということで、日本文学、日本語学など様々な学問を必修で学ぶため、しっかりと基礎的な知識を身につけることができた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年生では古典文学、近代文学、日本語学の3つのゼミに所属し、1年時と比べてより専門的に学ぶことができる。
    • 就職・進学
      悪い
      特にゼミに入っていても、就活に関するサポートは受けていない。そのため、自分で頑張らなければならない。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は吉祥寺なので、おしゃれなカフェや服屋さんなど寄り道するにはとても利便性の高い立地である。しかし、駅から大学までは20分ほど歩かなければならないので少し大変。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の蔵書率が多く、とても綺麗で広いところが魅力的である。また、どの建物も外見の割には中は綺麗である。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ると、色々な人たちと仲良くなれて、交友関係の幅が格段に広がる。先輩や違う学部の同輩などと知り合いになれる。
    • 学生生活
      良い
      サークルでは季節ごとにイベントが設けられており、その企画を練るのはとても大変だがやりがいがある。また、それらを通して仲良くなることもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は日本文学や日本語学の基礎を学ぶため、必修科目が多い。2年生ではより専門的に古典文学、近代文学、日本語学をゼミを通して学んでいく。3年では自分で選択したゼミに所属し、自分がやりたいテーマをもとに調査を行なっていく。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      日本語学に興味があり、自身の高校で推薦枠があったため、受験してみようと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    前期はオンライン授業を実施していたが、後期に入るとゼミのみ、数回対面授業を行うようになった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702408

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  成蹊大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿
玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山

成蹊大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。