みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

東京海洋大学
東京海洋大学
(とうきょうかいようだいがく)

国立東京都/天王洲アイル駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

4.21

(201)

  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学

    少人数で教員、学生含め距離が近い

    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    海洋生命科学部海洋政策文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の中でも特に少人数で、教員の支援も手厚いのが良いところ。卒業研究や就職先は幅広い分野から選べる。魚と触れ合ったり、実験したりする機会は少ないので、生物を扱いたい人は海洋生物資源学科をおすすめする。
    • 講義・授業
      良い
      海洋に関する諸問題について、幅広く学ぶことができる学科だと思う。就職先の選択肢も広い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属とゼミの開始が他学科より早いので、卒業研究にじっくり取り組むことができる。就活との両立もしやすいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      学科内で就活セミナーが開催されたりするので、教員の支援も手厚い。幅広く就職先を選べる学科だと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅自体のアクセスは良いが、駅から大学までやや遠い。飲み屋街やビル風は不快。
    • 施設・設備
      普通
      学内で実験をするような学科ではないので、大した設備はない。海洋政策文化学科の研究室の多くが正門から1番離れた建物にあるので、移動が大変。
    • 友人・恋愛
      普通
      コロナ禍で、対面授業や実習が少なく、友人との交流はあまりできていない。部活やサークルに所属すると先輩から過去問をもらえるので、入っておいた方が良い。
    • 学生生活
      良い
      東京海洋大学ならではのサークルが多いので、うちでしかできないことをやりたい人には良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋政策では、漁業の仕組みや漁業管理、漁業経営、水産物の流通、マーケティング、海洋にまつわる法律、資源問題、魚食文化などについて学ぶ。
      海洋文化では、海洋文学、海洋教育、マリンスポーツ、倫理などについて学ぶ。
      政策か文化かどちらかコースを選ぶということではなく、どちらも学ぶ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      持続的な漁業について興味があったから。海洋政策の立案を担う人材を育成する当学科で学び、関連分野の職業に就けたらと考えていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:778696

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立理系大学

熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

東京海洋大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。