みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 前橋工科大学 >> 口コミ

公立群馬県/前橋駅
前橋工科大学 口コミ

-
- 在校生 / 2020年度入学
2021年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 0| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]工学部の評価-
総合評価良い学費を稼ぎながら講義を受けれるのが最大のメリットです。
不安な所もありますが、サポートが充実しているのでおすすめです。 -
講義・授業良い働きながらを前提とした学科で夜からの講義で十分な知識をつけるか不安でしたが、教授等サポートが厚く充実した大学生活ができています。
-
就職・進学良い充実しています。進学実績も明確にわかりますし、今後のモチベーションにつながっています。
-
アクセス・立地良いやや田舎の感じもしますが、周りにスーパー等あり生活には十分です。駅から遠いのが難です。
-
施設・設備良い購買はありますが夜間はしまっており、残念です。学食は昼間だけなので使えません。
-
友人・恋愛良いはば広い層の方とお話しできるので、社会勉強にもなりとてもありがたいです。
-
学生生活良いサークルも充実しており、文化祭などで披露できる場もあるので楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容デザインをベースとしていまして、照明デザインや模型を作るなど専門的な事が学べます。
デザインのルーツである歴史も学べる十分な環境にあります。 -
学科の男女比9 : 1
-
志望動機お金を稼ぎながら通いたかったからです。自立をしたかったのが大きな理由です。
-
就職先・進学先不動産・建設・設備
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:724201 -
- 在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]工学部の評価-
総合評価普通講義は少し難しいけれどきちんと理解すれば分かりやすいと思います。勉強がすきだという方には向いていると思います。
-
講義・授業普通講義がとても分かりやすいと思います。先生も熱心に指導してくれる。
-
就職・進学普通まだサポートは受けていないがきちんとサポートしてくれると思う。
-
アクセス・立地良い周辺の環境もよく安心して通学できると思います。通学もしやすいです。
-
施設・設備良い学校の設備もしっかりしていて安心して講義などを受かれると思う。
-
友人・恋愛良いたくさんの人がいるのでいろいろなことで関わることがあります。
-
学生生活悪いサークル、イベントは充実してないように感じる。規模が小さいと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容様々な分野を学び自分のしたい可能性を広げることだと思いました。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機もともと興味がありより深めたいと思ったから。様々なことを学べると思います。
9人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:605746 -
- 在校生 / 2018年度入学
2022年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部の評価-
総合評価良い学科の専門的な知識に関しては幅広い内容を勉強することができたと思う。就活する場所にもよるが勉強したことが活かせそうな科目が多い。
-
講義・授業良い実習及び実験等の実技的な授業に関しては座学だけでは得られない専門的な知識を得られた。
-
研究室・ゼミ普通研究室により内容の濃さ、演習にかける時間など異なるため一概には言えない。
-
就職・進学良いキャリアセンターがあるため就活に関することはそこ聞くことができ、説明会や面接練習などイベントが多くあるためサポートは充実している。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は前橋駅で歩くと30分強でバスは片道200円かかるため自転車が1番理想的であると思う。
-
施設・設備良い施設の不備は特にないが、1、4、5号館以外の建物にもそれぞれをつなぐ渡り廊下があると良いと思った。
-
友人・恋愛普通学科のグループ活動等で知らない人と話すきっかけにはなる。恋愛関係は学科によっては女子が少ないため充実しているとは言えない。
-
学生生活普通サークル及びイベントは一切参加していないためコメントできない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では専門科目の土台のなる基礎的な内容を中心に勉強していく。それ以降は段々と分野の幅と広げ、応用的な内容を勉強していった。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機環境分野に興味があり、家から通える範囲で環境について勉強できる大学を探した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:819185 -
- 在校生 / 2018年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部の評価-
総合評価良い夜間で一日に2コマしか講義はありませんが、一人暮らしで昼間バイトをしたい人などにはいいと思いました。就職状況は割といいので、アリだと思います。
-
講義・授業良いこの学科では建築やプロダクト、システム系など多方面の講義が受講できるようになっていて、生徒がそれぞれ自分の将来にあった講義を履修することができます。しかし、しっかり明確な将来像がないと、逆にどこに進んでいったらいいのかわからなくなってしまいがちです。
-
研究室・ゼミ悪い研究室は他学科と比べると少なく、建築やプロダクト、システム系も合わせ、異なるジャンルも合わせて少ないので、例えば建築に進みたいとなったときに選べる研究室はわずかです。
-
就職・進学良い就職状況はよく、進路担当の教授がいろいろ相談を受けてくれます。
-
アクセス・立地良いキャンパスは他学科と一緒です。最寄りの前橋駅と逆方面は田んぼばかりですが、駅方面の道には百均やスーパー、ショッピングモールなどがあります。
-
施設・設備良い昨年度新しく実験棟ができ、新しい設備が整いました。自分たちが使っている五号館は、ガラス張りの建物となっており、見た感じにも奇麗です。
-
友人・恋愛普通夜間のサークルというのがまだなく、昼間の人たちと活動するのは結構難しいと思います。しかし総合デザインの中ではいつも講義後に製図室で談笑するなど、つながりは強いです。
-
学生生活普通サークルは全体でもさほど多いというわけではなく、自分に合ったものを見つけるのは難しいと思います。夜間なので活動時間の問題もあります。文化祭も直前まで日程を知らなかったという感じで、何をしてたのかもよくわからないです。そのくらい総合デザイン学科とは関係が薄いイベントという印象です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次はアナログで簡単なデッサンや製図、それと基礎教育科目があります。二年次になると課題として与えられたものではなく、自分でデザインしたものをパネルにまとめるという作業が増えます。その作業は主にパソコンで行います。その間でCADを使った製図も行います。三年次にはより専門科目が増え、この時点で進路を大まかでも決めてないと厳しいです。四年次は研究室に入り、卒業研究の制作を行います。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機建築やデザインの分野に興味があり、志望しました。最初は建築学部にしようとも思いましたが、センターの結果で望み薄でしたので総合デザイン学科で学ぶことを決めました。
15人中14人が「参考になった」といっています
投稿者ID:571316 -
- 在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]工学部の評価-
総合評価良い女子が少ないです。手厚く資格や就職のサポートがあったりする訳ではなく、やるならなんでも自分でやらないといけません。自分で自分を高められる意識の高い人はいいかもしれません。きちんと単位を取っていればのちのち余裕が持てて自分の時間を好きなことに使えます。他大学を諦めてここに来ている人も多いですが、なんだかんだみんな楽しく学校生活を送っていると思います。私は今の友達にも出会えたし、ここにこられてよかったなと思っています!きちんとしていれば先生もとても優しい方ばかりです。
-
就職・進学悪い入った研究室の教授によってサポートがあったりなかったりするようです。大体の方は進学よりも就職を選んでいるようで、IT関係の企業への就職が多いです。
-
アクセス・立地悪い地方からこちらにきていて学校周辺に一人暮らしの生徒が多いと思います。学校周辺から近くにスーパーやコンビニがあるので生活するのには困らないと思います。ただ、少し遠出しないと遊べる所も少ないし、移動は徒歩だと大変なので自転車必須です。車があるともっと便利で楽しいかもしれません。また、最寄り駅の前橋駅から大学へ徒歩だと40分はかかります。
-
友人・恋愛良い学科の人数が少ないので大体の人は友達が出来ると思います。女子は特に少ないのでいつもみんな一緒に行動していて、とても仲良しです。
-
学生生活悪い秋にある学祭は、そこそこ有名な芸人さんがいらっしゃるので多少は盛り上がりはしますが、生徒数がそもそも少ないのでサークルや部活も少なめで模擬店も少なく、どうしても小規模で寂しい感じがします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は人文系や自然科学系の共通科目を学びます。後期からは少しずつパソコンをいじってプログラミングなどを学ぶことが多くなってきます。2年次からは専門的な科目が増えてきて、ここで大体情報系か生物系に行くか別れてきます。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466442 -
- 卒業生 / 2016年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]工学部の評価-
総合評価普通色々思うことはあるが炊こうと比べると特筆できる部分は少ないので仕方ないのでは無いかと個人的には思っている
-
講義・授業良い先行していること以外にも色々なことを学べているので充実していると思う
-
研究室・ゼミ良い演習はかなり実用的なことをしているため割と役に立っており充実していると思う
-
就職・進学普通サポートの部分で言うとあまりない気がするので、自分で考えて動くことがかなり多い
-
アクセス・立地普通少し駅から遠いため夏や冬は辛い。交通事故も多いのでこわいことがある
-
施設・設備普通かなり古い設備が多く、いつ壊れるか分からないようなものも多くある
-
友人・恋愛普通男子の比率が多く恋愛をしているような雰囲気は1部でしか感じない
-
部活・サークル普通イベントは特段珍しいものがなく、ほかの学校と余り変わらないと思う
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会の環境に対して技術面でどのようにしていくのが良いか考えて実現に向けていく
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先決まっていない
-
就職先・進学先を選んだ理由近くにある学校で通いやすいところを探していたのでちょうど良かったから
感染症対策としてやっていることリモートで勉強があるが実技は学校に行って学んでいる状態である投稿者ID:767422 -
- 卒業生 / 2016年度入学
2021年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 0| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]工学部の評価-
総合評価普通医療と工学の両方を学ぶことが出来るため、将来医療機器メーカーやIT企業に進みたい人にはおすすめである。
-
講義・授業良い学年が上がると実習も始まり授業が増えて大変だが、その分充実した授業が受けられると思う。
-
就職・進学良いポテンシャルが高い生徒は良い企業に就職しているイメージがある。
-
アクセス・立地良い周囲には飲食店やスーパー、コンビニがあり、周辺環境は良い方だと思う。
-
施設・設備普通新しい施設もあるが、古い建物もある。共用のパソコンが使いやすい環境である。
-
友人・恋愛普通男女の人数に差がある。学科内よりサークルや部活に所属することで共通の趣味を持つ友人をたくさん作ることができる。
-
学生生活悪い学園祭が毎年開催されているが、あまり大規模ではない。
一部のサークルでは他の大学とも交流がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次ではほとんど教養の授業と必修で時間割が埋まり、2年次では必修と専門科目で埋まる。また、2年次で留年する人が多い。今は時間割が改定され、留年するほど忙しくなくなった。3年次に研究室に配属されるが、それまでは暇であるのでそのうちに好きなことをしておくと良い。4年では毎日、卒業研究に取り組む。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先大学院
-
志望動機臨床工学技士になるために大学を調べており、卒業後に第2種MEを取れると思ったから。しかし、卒業しても臨床工学技士の国家試験を受験出来ないので、これから進学する人は注意してほしい。
投稿者ID:715317 -
- 在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]工学部の評価-
総合評価良い私はとても満足しています。優遇された環境で集中して自分のことに取り組むことが出来ています。不満をあげると、研究室が少し狭いです。
-
講義・授業良い他の学校の子と話していても本学の教授含め特別講師は非常に豪華だと思います。現役で活躍されている建築家が都市から出向いて毎週授業していただいています。
-
就職・進学普通学校自体就活支援のサポートは多いイメージがあります。例えば毎週就活セミナーがあったり、企業を学校に招いたり、面接練習などです。しかし、4年次から配属される研究室では教授からの支援はあまりありませんでした。
-
アクセス・立地良いほとんどの人が徒歩10分圏内に一人暮らしをしています。周辺にはスーパー、コンビニ、ショッピングモールがあるので困ったことはあまりありません。少し駅からは遠いですが学校からバスが通っています。
-
施設・設備普通建築学科では、1人一台製図台が普及されます。これは、他の学校ではめずらしく、少人数制度なのだからできることだと思います。しかし、模型製作で用いる機器などは充実していません。図書館もこじんまりしていて落ち着きますが、少し小さいような印象を受けます。
-
友人・恋愛良い小さい学校なので他学科他学年の交流が多いです。またバイト先にも同じ学校の子が多いので、そこから交流が増えることもあります。
-
学生生活悪い小さい学校のデメリットのひとつです。サークル、部活は少なく、活動している人も少数の場合があります。しかし、人気のサークルは100人以上が活動しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築意匠、施工、構造を主に勉強します。3年次まで全体を満遍なく勉強し、3年次後半から研究室に仮配属され、より専門的に学びます。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機数学が得意で、二次試験が数学のみだったので受験しました。また、センター試験の教科も限定されていたので勉強しやすかったです。少し不純な理由ですが、自分に合った道を選択することが出来たと思っています。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:602607 -
- 在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]工学部の評価-
総合評価良い学生の数が少ないため、友達だけではなく教授との距離が近い。さらに、設計の時間には自分の作品を直接見てもらい、良いところや改善点を指摘してもらえる。意匠系に進みたい人には、教授も研究室も充実したものになっていると思う。一方で、アクセスが悪いことや、大学周辺に何もないということもある。
-
講義・授業良い重要な部分をはっきりと示してくれる教授が多い。また、質問には丁寧に答えてくれる。建築が好きな人には面白い内容の授業だと思う。しかし、授業中にスマホをいじることが当たり前のような空気があり、それに流されてしまうと落単という結果になることも。
-
研究室・ゼミ良い研究室では、自分の興味のあることをとことん追求できる環境にあると思う。さらに、教授によっては、学外の活動に参加する機会をくれることもあり、社会経験や技術が身につくと思う。一方で、深夜にゼミを開いたり、はたまた放任主義の教授もいるため、見極めは大切になってくると思う。
-
就職・進学普通就職率はほぼ100パーセントであるため、学部四年で卒業して就職を考えている人には良いと思う。しかし、理系大学にも関わらず大学院進学率が20パーセントに届かず、外部進学も立地上厳しいため、進学を希望する人は少し考えるべき。
-
アクセス・立地悪い駅から遠い。徒歩だと40分ほどかかる。バスも1時間に1本程度しか走っていないため、大学の近くに住んでいる学生がほとんどである。しかし、学校の周りには何もなく、10分ほど歩いたところにコンビニやスーパーがある。そのため、車がないと生活しずらい環境であると思う。
-
施設・設備悪い図書館が小さくとても古い。建築雑誌は充実しているものの、一般の小説などはほとんどない。また、3Dプリンタやレーザーカッターもなく、模型の製作に制限があるように感じる。
-
友人・恋愛良い1学科の人数が少ないため、みんな仲が良い方だと思う。イジメなどの話は聞いたことがない。また、学科内恋愛も多く、同棲している人もいる。同学年だけではなく、先輩や後輩といかに繋がりを持てるかが重要になってくると思う。
-
学生生活普通建築関係の活動をするサークルに入っているが、お祭りのお手伝いや卒業設計展などのお手伝いなど、昔に比べて活動内容は小さくなっているように感じる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生は、教養科目と、専門の基礎を。二年生は、一年生の内容に加え、より専門的な内容を。三年生は、専門的な内容を深め、四年生で自分の興味のあることを研究する。教養とは、英語や経済、経営、心理学、哲学など様々なものから選ぶことができる。大きく建築といっても、意匠系、構造系、環境系に分かれていて、どの研究室に入るかで、将来の仕事が変わってくると思う。意匠系に進むと、卒業論文に加えて、卒業設計をしなければならない。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:431554 -
- 在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]工学部の評価-
総合評価良い建築を学びたいなら前橋工科大だと思います。オススメするポイントの1つ目は一人一人に製図台が配給され、自分の製図台を持てることです。各学年に製図室があり、他学年に気を使うこともなく自分のスペースを自分なりに作り上げて不自由なく製図作業や模型作りをすることができます。ポイント2つ目は建築の教授が実績を持つ方が多い事です。一級建築士の資格を持つ教授はもちろん、自分の設計事務所を持ちながら教授として講義をしていただけるので、とても力になります。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は前橋駅です。しかし、駅からは徒歩で35分かかります。そういう点で大学周辺にアパートを借りて一人暮らしをしている学生が多いです。大学周辺にはコンビニやスーパー、病院などがあるので問題はあまりないと思います。
-
施設・設備良いほぼ全ての教室に冷暖房があり、夏でも冬でも快適に過ごせます。ある棟は建築の教授がデザインした建物もあります。さらに今現在、実験棟が建設されているので幅広い実験が出来るようになるのではないでしょうか。
-
学生生活良い大学にはサークルも部活もたくさんあります。それには運動系も文化系もジャンルは様々です。高崎や東京などのイベントに参加しているサークルもあります。1人一個のサークルにしか入れないわけではないので、少しでも興味のあるサークルには入った方が良いですよ!!秋に学祭があり、サークルや学科で出店を出したり、ステージでは有名芸人やご当地アイドルを招いてミニライブを行いました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は建築の様々な分野を学び、基礎を作り上げていきます。様々な角度から建築を知ることができます。自分が興味のなかった分野でも、もしかしたら興味が出てくるかもしれません。1年の頃から設計や模型作りはします。2年次からは基礎が取れた本格的な設計授業が始まります。課題も多くなり内容も大規模な設計になってくるようです。3年では自分の興味のある分野の研究室に入り、深く学んでいきます。4年次では卒業論文、もしくは卒業設計をします。
8人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:329481
- 学部絞込
この大学におすすめの併願校
この学校の条件に近い大学
前橋工科大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、前橋工科大学の口コミを表示しています。
「前橋工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 前橋工科大学 >> 口コミ