みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 地域づくり学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(49) 公立大学 285 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
4921-30件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      個性的な教員が多いため講義にも特色があり、多面的で多角的な視点で地域に向き合える環境がある。あれもこれもと履修してしまうと大変なので、軸を持って体系的に選択していくと良い。政治、経済、経営、行政、地理、歴史、文化、国際、観光、福祉、環境など。
    • 講義・授業
      良い
      学問の幅が広く、さまざまな視点から地域課題を追求できる点がよい。地域〇〇論や都市〇〇論のような講義を軸に、ゼミ関連のものや興味があるものを履修するだけで満足度は高い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      政治、経済、文化、歴史、環境、観光、経営、国際など種類が多く、自由に選択できる。2年生前期でゼミを決定し、2年生後期はゼミによってはプレゼミがあり、3年生から本格的に活動する。ゼミ生同士でディスカッションやフィールドワークをするのが中心で、担当教員の色がある。
    • 就職・進学
      悪い
      学際的な分野を学んでいるため、就職先の企業の幅も広い。公務員、学芸員、教員などの対策はほとんどないため、自分で情報収集、対策が必要。一般企業の面接対策やES対策はそれなりに充実している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からは距離があるため、バスか自転車での移動が必須。周辺に学生専用アパートが多く、家賃は3万円~5万円が相場。不動産屋さんのサポートも厚く、大家さんも親切な方が多い。遊べるところが少ないため不満に思うかもしれないが、週末に埼玉や東京へ高崎線で出かけるのも楽しみの一つ。
    • 施設・設備
      普通
      学食は狭く、40分しかない昼休みは混雑する。2限か3限を空きコマにしてゆっくりするのもおすすめ。図書館や空き教室でレポートや課題をしながら時間をつぶせる。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが狭く、経済学部の学生との交流もできる。47都道府県の学生が集まっているため、卒業後は日本各地に知人ができることになる。
    • 学生生活
      普通
      自分たちでオリジナルのサークルをつくる方も多く、学園祭は例年ビッグなゲストを招いて4日間楽しんでいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は必修科目、教養科目、専門導入科目を中心に履修。1年生後期のリレー講義はゼミ選択の参考になる。2年生は教養科目と専門基礎科目を履修し、少しずつ専門的な講義が増えてくる。3年生はゼミがスタートし、専門発展科目を履修しながら専門性を身につける。4年生は必須の卒業論文に取り組みながら、1万3千字の壁に立ち向かっていく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      学習塾の非常勤講師、高等学校の非常勤講師
    • 志望動機
      学際的な分野を学べ、教員免許や学芸員資格も取得でき、いろいろなことを経験できると感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703098
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいこと、やってみたいことを見つけられる場所だと思う。また、いろんな人と関わり会えるいい場所になっていると思う
    • 講義・授業
      良い
      いろんな地域づくりに関する知識を持った教授がおり、自分のやりたいことを見つけられた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      フィールドワークなど実際に大学の外に出て活動することができ、多くの経験を得られると思う
    • 就職・進学
      良い
      ゼミナールの教授や先輩方に話を聞くことができたのが良かった。また銀行系に就職することが多いと聞いた。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の近くに学生用のアパートが多くあった。駅からもわりと近い。
    • 施設・設備
      良い
      施設も設備もきちんとしていると思われる。空調設備もきちんとしていると思う
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやゼミナールで多くの方と知りあうことができる機会があると思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルはいっぱいあるので自分に合ったサークルを見つけられると王
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養だけでなく専門として地域づくりに関する授業を受けられるところができる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      地域づくりに特化した学部だし、将来役に立ちそうなことを学べると思ったため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537463
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      おもしろい特徴的な講義が多く、学際的に幅広く学べます。地域の視点で地域を考える、これからの社会に大切なことを身に付けられます。
    • 講義・授業
      良い
      中学校社会科、高校地理歴史科・公民科、学芸員、社会教育主事の資格が取得できます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年前期にゼミを選択。ゼミによって活動がさまざま。基本は3年に入ってからの活動で夏休みの合宿を行うところが多い。
    • 就職・進学
      悪い
      就寝サポートは遅い時間の設定がかなり多く利用しにくい。イベントは多い。
    • アクセス・立地
      良い
      バスが多いため駅からの利用がしやすい。周辺のアパートに住む人が多く自転車学園のようだ。
    • 施設・設備
      良い
      経済学部・地域政策学部すべてが共通のキャンパスなので、授業スタイルに合わせた教室が整っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分はあまり交友関係に乏しかったが、学芸員過程の学生とはコミュニケーションが多かった。
    • 学生生活
      普通
      学園祭は毎年ビックスターが来ることが多く、イベント盛りだくさん。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教養科目と専門導入科目を中心に基礎的なことを学習。2年では専門基礎科目を中心にゼミ選択につながるようなもの、進路に関わるような講義を中心に履修。3年は専門発展科目を中心にゼミ関連や卒論に向けて取り組む。卒論は13000字以上。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      学習塾講師、公立高校期間採用講師
    • 志望動機
      たくさんの分野を学べることができ、さまざまな資格の取得ができるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535463
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学際的な学部のため、様々な学問を学ぶことができる。教員免許や学芸員、社会教育主事の資格の取得が可能なため、学ぶ選択肢は大きく広がります。ゼミも幅広く設定されているが、人気・不人気の差が大きいため、必ずしも希望のところに所属できるとは限らない。地域の目で地域を考えるため、これからの地方創生に関連する事柄の一端は身に着く。積極的に知ることが大切。
    • 講義・授業
      良い
      受講したい講義が時間割上重なることが多く、不満を感じることもあったが、学年をまたいで履修することができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年前期から始まる。積極的な教授は2年後期からプレゼミを始めます。学年をまたいで活動するところもある。担当教授の講義を受講することが必須になることもある。2年前期にゼミ生が紹介する説明会があり、詳細はそこで知ることができる。
    • 就職・進学
      悪い
      一般企業向けの説明会が多く、教員採用試験や公務員試験の対策は行ってくれない。民間が有利。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠く、バス代は300円ほどかかる。大学周辺は店が少ないため、自転車での移動が基本。
    • 施設・設備
      良い
      コンピュータ教室が整っているため、大学で課題・レポート・英語の授業の予習などができる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入っていなかったためよくわからないためこの点数にした。少人数講義を受講することが多かったたため、そこでの関わりはあった。
    • 学生生活
      普通
      大学祭はそれなりの有名人がライブに来てくれる。狭いキャンパスだからこその盛り上がりがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は「地域政策学入門」の必修をもとに、教養科目を中心に受講し、また、興味のある専門分野の専門導入科目を受講する。2年次は、ゼミ選択や専門性に向けて専門基礎科目を受講する。教養科目も幅広く履修しておく。3年次は、専門発展科目を履修する。ゼミに関連したより専門的な講義を受講する。4年次はゼミが中心。卒業論文は1万3000字以上。英語は、1年次から3年次まで必修あり。
    • 就職先・進学先
      答えたくない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492982
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ゼミが充実しています。様々な授業を選択できる学部ですが、ゼミ活動を通してやっと1つの分野について理解を深めていくことができます。幅広い分野のゼミがありますから、自分の興味があるゼミに出会うことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生によります。厳しいと評判の先生の授業は、しっかりやれば面白く楽しい場合も多いです。人気がない授業は、小さい教室で少人数で学べるので、先生との距離が近くなり、穴場です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これも先生によりますが、ゼミの活動は、どこも概ね充実していると思います。フィールドワーク重視や文献メイン、グループワーク重視か個人研究が主などアプローチ方法も色々あります。
      2年後半からのプレゼミがあるゼミも。大学で何を学んだかの核になると思うので、選ぶ際はよくリサーチするべき。
    • 就職・進学
      良い
      サポート体制については年々改善していると思わずが、まだ課題も多い。就職先は、金融や公務員などが多い。
    • アクセス・立地
      普通
      高崎駅から遠い。周辺は学生アパートだらけ。下宿組が多いので、下宿すれば楽しいかも。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設とかなり古い施設(サークル棟や体育館)が混在。学生人数に対してキャンパスは狭いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学なので、割りと皆と知り合いになれます。皆近所になるので、やはり、下宿してる方が楽しい学生生活になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域に関わることについて。行政政策のほか、地域のnpO等による活動や、観光による地域振興など、地域社会が抱える課題について、様々な立場や分野からアプローチする。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:262755
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      フィールドワークも多く、社交的な学生が多い。公務員や金融機関(地銀や大手金融機関のエリア職)を目指す人には良い。
    • 講義・授業
      普通
      教授により充実度は異なるが、学外からの講師による話が聞けたりするので、良い方だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他の大学では出来ないようなことができたと思う。就職後もその経験は活きている。
    • 就職・進学
      悪い
      普通。大学生なので、自分の能力や運次第。大手に就職する人も無職もいる。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎。車を持っていれば問題なく暮らせる。バーベキューをしたり、スノボをしたり、自然には恵まれている。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は綺麗。学内にバーベキュー場がある。学食が混むのでそこだけどうにかしてほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多く、色々な人がいるので、充実度は高いと思う。県内の他大学よりイケメン率が高いのではないか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域活性化に関係する勉強。観光、リーダーシップ、社会起業家など。
    • 就職先・進学先
      大手金融機関
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:256546
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域における課題を、様々な学問分野の視点から考察する事ができ、学際的に学習することができるから。また、教員免許や学芸員の資格を取得する事が可能で、進路選択の幅を広げることができる。
    • 講義・授業
      普通
      配布資料をはじめ、映像資料も多く取り入れ、実際生活に根ざした地域づくりを学習できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      歴史学(地域史)に関するゼミで、史料を基に史実を突きとめ、各個人が割り当てられたテーマについて発表する。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリア関係の事務職員の対応が良くない。就職関連ガイダンスも時間設定が遅く、参加しにくい。特に教職希望者に対する支援はないようで、自分で対応しなければならない。
    • アクセス・立地
      普通
      バスがあるが、すぐに定員になり、定刻通りに来ないことが多い。
    • 施設・設備
      悪い
      音響設備の不具合が多く、マイクや映像が使用できないことが多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人的にはあまり興味がないため、実際のところよくわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、地域政策学の入門講義と教養科目を中心にまなび、専門科目の概論・導入講義を学習する。
      2年次は、専門の基礎科目を学び、希望するゼミ関連の講義を多く履修していく。
      3年次は、専門の発展科目を学び、学問を深く掘り下げ、より高度な知識を身につけていく。
      英語の必修科目は、1年次から3年次まである。
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:252189
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ゼミを選ぶ前にすべての先生の話を聴ける講義があるのでちゃんと聞けば自分のやりたいこと、興味あることがわかってくると思う。
    • 講義・授業
      良い
      まんべんなくどの学科の講義も取らなくてはならないのでその点ではいろんなことが学べると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      二年の後期から始まる。法学系から観光系まで幅広く、研究している先生がいるのでその中から選ぶ。
    • 就職・進学
      普通
      様々なイベント!セミナーがある。たいていの人は受けるが受けなくても大丈夫。
    • アクセス・立地
      悪い
      車を使っての通学が一番賢い。電車バスを使う場合は時間を考えて通学しないと速すぎたり遅刻したりする。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が比較的大きく、昔の新聞記事なども保存されているため、論文なども書きやすいかと。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルが多いので兼部したり様々なところで交流する機会はある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎を学び、2年次からのゼミナールを選択する際に決め手となる情報を蓄えるべき。
    • 就職先・進学先
      中小企業/営業企画/営業
      また。大体の人は民間だが、教師や公務員もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:221958
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      良くも悪くも普通。専門的な要素が強いわけでは無いので、普通にやっていれば付いていけなくなることもまず無い。ほぼ高校の社会科を細分化させた延長。将来的な仕事に活きるのはごく限られた人だけだと思う。無難に通って無難に卒業するにはちょうど良い。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に内容が濃いとは言えない。真面目に受講している学生が損をした気分になるような講義中の雰囲気、及び評価であるケースが多い。
    • 就職・進学
      普通
      地元での就職を考える分には強い。そこは間違いない。大学の名前を言うだけで、ある程度は周りに感心される。地元であれば。大学側からのサポートは何とも。求めなければ与えられないと言ったところ。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪い。大学前の通りは交通量に対して道路は狭いし、基本的に混む。車で通学するにも時間計算が面倒だし、バスも遅延がデフォ。
    • 施設・設備
      悪い
      田舎の公立大というだけあって、お世辞にも充実しているとは言えない。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに入って、それなりに活動に参加すれば少なからず友達は出来ると思う。一部荒れた中学生みたいな者もいるが、基本的には学生が穏やかな校風だとは思うので、その辺の心配はいらないと思う。
    • 学生生活
      普通
      部活やサークル、全部合わせれば100近くはあるのでは無いかと思う。学園祭に模擬店を出店する団体だけでも70前後はあるので、サークル選びには困らないかと。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な角度から地域における政策を掘り下げていくイメージ。農業、観光、商業、交通等、色々なものを使って、地域への貢献や発展を目指していく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      自分に合った学問では無かったので、特に大学で学んだことを活かすこともなく、飲食店開業に向けて修行中。
    • 志望動機
      地元の国公立で、自分には理数の才能が皆無だったから。としか言えない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:724348
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義はあまり役立ってるかというとそうではないが人間として非常に成長できました。内定を頂いた会社も名のあるところばかりで満足してます
    • 講義・授業
      良い
      それなりにいいと思う。が、あまり熱心に取り組んでいる方はすくないと感じる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とてもよい。課外での活動等を通じて人間として成長することができます。
    • 就職・進学
      良い
      金融関係に大変強い。また、インフラ公務員等にも強いためおすすめ。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠く、バス等を利用しなくてはならないので車があった方がよい
    • 施設・設備
      普通
      あまりキャンパス自体は他の大学に、比べるといい設備等ではないと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      各地から学生が集まるため様々な考え方に触れることができる。また、高崎の方はユニークで社会勉強にぬる
    • 学生生活
      良い
      非常なサークルの熱量が高く新歓等イベントに熱くなれるのは素晴らしい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      広く様々な領域を学び多角的な視点から問題を解決する力を養うことができます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大手 インフラ会社
    • 志望動機
      国公立大で推薦入試があり、自宅からも近い大学であったため。また、やすい。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564912
4921-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。