みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

医学部 口コミ

★★★★☆ 3.93
(134) 国立大学 357 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
13471-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学を学ぶ上での施設等はとても充実していたと思います。実習も附属病院があるため近いし、高度な技術のもとで実習できるも思います
    • 講義・授業
      普通
      実技の内容が濃かった模型や道具が揃っていた先生も詳しく教えてくださり、必要に応じて補習もあった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によって内容や頻度の差がかなりあった。希望のゼミに入ることができなかった
    • 就職・進学
      普通
      就職率は看護科であったからか100%であった国家試験の合格率も高かったと思われる
    • アクセス・立地
      普通
      群馬であるからか、最寄駅からバスで30分ほどかかったバスの本数もそんなに多くなかった
    • 施設・設備
      普通
      建物自体は古かったが附属病院に隣接しているため実習の面ではとても便利であった
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内は女子がほとんどであったが他の学部との交流があったため充実していたと思う
    • 部活・サークル
      悪い
      サークル等ありすぎて自分に何が合うのかぎ分かりずらかったが紹介等は4月にあった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎看護学を主に学ぶことができる1年の後期から看護に関することについて専門科目を学ぶ。3年後期に実習、4年は看護研究と国家試験の勉強
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学病院勤務
    • 志望動機
      国立であること、寮があり、実家きらそこまで離れていない附属病院がある
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658749
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に不便もなく、資格に必要な知識も十分に教えていただいた。プラスアルファを感じるかどうかは自分次第と思う。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんど受動的な授業であり、講義中は教授がただ話すだけで学生は寝てる人もいた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      検体、試薬、機械などが十分に揃っており、研究内容もより深いものをさせて頂いた。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートシステムなどがあり、面接対策やエントリーシートの書き方指導なども教わった。
    • アクセス・立地
      普通
      学生が停められる駐車場の数が少なく、抽選制だということにあまり納得がいかない。
    • 施設・設備
      普通
      建物が古く、トイレが汚かった。また、セキュリティシステムが甘いと感じた。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学部のサークルや部活動も多くあり、また厳しくもなく、充実したサークル活動ができた。
    • 部活・サークル
      普通
      医学部の文化祭の規模が小さく、あまり盛り上がらない。病院があるため仕方ないことだが。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療倫理、公衆衛生、解剖学、分子生物学、など自分の専門以外にも幅広く医療について学ぶ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      自宅から通えるという点。附属病院でより質の高い実施を受けられるという点。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658220
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいことが決まっている方であれば、専門的なことを学べるのでおすすめです。ただ、入りやすいからという理由で入った方にはキツかったようです。熱心な先生が多いので、自分も熱心に学ぶことができました。また偉い先生ばかりですが、とても親しみやすく関わってくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      医学科の教授の講義もあり、臨床での話も聞くことができる。また、一年時の教養科目で他学科の講義も受けられ、教育の視点も学ぶことができ、医療を学んでいく上で教育的な視点で見ることが出来るようになったのはとてもためになったと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      看護学専攻は4年次からゼミが始まるが、自分の希望するゼミに入れれば自分のやりたい事がほとんど叶うし、教授たちもとても協力的で研究もしやすかった。ただ人気のゼミは競争率が高い。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動については、掲示板に求人が貼られる程度で特に支援はない。国試対策も学校側は一切しないので、生徒達でやるしかない。そのため、生徒達で模試などを企画し行った。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からかなり遠く、バスの本数も少ない。私は他県だったためアパートを借りたが、電車で来ている子は大変そうだった。また古い寮も存在するがなかなか入らなかった。
    • 施設・設備
      良い
      医学部付属病院があるため、実習や研究などは困らないと思う。施設も改築されていないところもあるが、ほとんどはきれいで新しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部や同学部と関われる講義があるため、交流はしやすいと思う。医学部だけの講義でグループワークなどもある。
    • 学生生活
      良い
      ほぼほぼ運動部は揃っており、趣味なども合うものがあると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は5分の3程教養科目を学び、残りは専門分野について学びます。2年次からは専門分野を学びますが、3年次には学科全体でチーム医療について学びます。今まで学んできたことを活かせます。また、看護学専攻は3年次から実習があります。4年時は、選択制で保健師か助産師のコースを選ぶことができます。ただし、選抜試験に合格しなければなりません。コースに受かればコースの勉強をしながら、ゼミに入り研究を行い、国試対策を行います。また実習もあります。コースに入らなければゼミに入り、研究と国試対策を行います。 卒業論文は特に字数の制限はありません。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      助産師コースに進学し、総合病院の助産師として働いている。実習先に就職した。
    • 志望動機
      4年制で助産師資格が取得でき、尚且つ国立大で費用が抑えられるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566223
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療ということもあり、厳しい面もありましたが、講義や実習などは真面目に参加していれば必ず学びになりますし、就職後も学びを活かしていけます。他大学に進学した友達と比べても、実習に通いやすい点はかなり楽だったなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学内に病院(大学病院)があるため実習環境が整っていることが1番良かったと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人数の少ない研究室になるので、教授によるサポートがしっかり受けられたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      多くの学生が、そのまま大学病院に就職しているように思います。地元に帰るという学生も、地元の大きな病院に就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      車社会ということもあり、駅からは遠く、車があれば何も問題はありませんが、バス通学の学生は大変そうでした。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内は綺麗で、設備、演習で使う物も古い印象はありませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどの学生が、サークルや部活をしていたので、交友関係は築きやすいと思います。また、学科内でも交流はあるので楽しいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活はその部によって活動内容に差はありますが、ほとんどの学生がどこかに所属して盛り上がっていました。学祭は2年に一度しかないので、すこし寂しい感じもしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、他学部と同じ講義や医学部としての講義半々くらいで受けます。2年次からは専門的な講義が始まり、3年の後期はすべて実習になります。4年次からゼミに配属になり卒業研究、実習も行います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      ほとんどが大きな病院です。 大学病院、地域の総合病院。
    • 志望動機
      看護師を目指していたこと、地元で通える確率の大学ということで入学しました。医学部以外にも学部があったので、他学部の学生とも交流できたり、同じ医学部でも様々な分野の学科があり世界が広がるなと感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565693
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国家資格の取得率も例年高く、実習も附属病院が学校の敷地内にあるためアクセスも良く、実習もしやすかった。
    • 講義・授業
      普通
      私的には課題も十分にあり充実していました。大学の講師だけではなく外部からの講師も来てくださったため幅広い学習ができたと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでは先生が熱心に指導してくださいました。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動は個人で行い、特に学校側の指導はなかったです。アドバイスが欲しいと思いました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠く、バスでないと通うことができないところが不便であった。
    • 施設・設備
      悪い
      建物自体が古く、雨漏りも頻繁にあった。冬は暖房が効きづらく寒かった。
    • 友人・恋愛
      普通
      私自身は寮に住んでいたため寮での人間関係はとてもよく作れた。学部ではそこまで深く関わることは無かった。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークル、部活動あり活動頻度も様々であるため自分にあったものが選べてよかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年から専門的に看護について学ぶことが多くなり、3年の後期は附属病院や老人ホームなどで実習となり4年次は研究室に属し、卒業研究を行う。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大学病院の集中治療部看護師
    • 志望動機
      金銭的に国立大学しか行けなかったから。寮があったから。実家からさほど遠くないから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565473
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門性の高い講義が受けられ、実習はほとんど付属の病院でできるので、国家資格を取るには十分な学校だと思います、
    • 講義・授業
      良い
      専門性の高い講義が受けられる。群馬県の看護学を学べる他の学校と比べると、医学科があることや付属の病院があることで、臨床の知識を得やすいと考えられる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年目のみゼミが始まり、人数がそれほど多くない分、ゼミの選択肢も少ないように感じる。ゼミは自身で選べればいいが、希望が通るとは限らない。
    • 就職・進学
      普通
      付属の大学病院への就職はほぼほぼ確実に決まるが、それ以外の病院への就職はサポートがあまりない。保健師や養護教諭、助産師を選ぶ人は、ゼミの先生が個人でサポートしている。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠い。自動車通学にしても学生用の駐車場は少なく、遠方から通う生徒が優先で、全員が駐車場に停められるとは限らない。生徒が個人的に月極め駐車場を借りなければならない。お店はたくさんあり、困らない。家賃は安い。
    • 施設・設備
      良い
      図書館やパソコン等学生証があれば自由に使えるところが多い。校舎も学生証があれば24時間入ることができる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      医学部のみのキャンパスなので、生徒が限られる。医学科は男子が多く、看護学専攻は女子が多い。サークルや部活に入らないと交流はほとんどない。
    • 学生生活
      悪い
      医学科のみのキャンパスなので、サークルも限られる。人によっては全学部共通のサークルに入る人もいるので、サークルの人数も少ないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実習もあるので他の学部より大変そうに感じますが、国家資格の取得ができ、就職も困らないと思うので、やりたいことが決まってる人にはおすすめです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学病院ではない総合病院の看護師
    • 志望動機
      群馬県の唯一の国立大学であり、国家資格の取得が可能なので、手に職を得られると思い、入学した。自宅から通えるのも理由。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567735
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年次から基礎看護技術や、附属病院での見学実習を通して看護に触れることができます。先生方の指導も丁寧で、卒業後を見通して学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      臨床で看護師等医療関係の職に携わっていた先生方による講義、演習の指導はとても丁寧です。附属病院の師長や学外の講師を招いての講義も行われ、多方面から看護について学ぶことができます、
    • アクセス・立地
      普通
      前橋駅から群大病院または病院にほど近いバス停に泊まるバスが出ています。ただ、荒牧キャンパス行きも同じバスなためかなり混み合ううえ、実習が始まるとバスの遅れやすいダイヤを考慮して市外、県外の学生はかなり早く家を出る必要があります。
    • 施設・設備
      普通
      学内で看護技術の演習を行う設備が整っています。さらに、敷地内に附属病院があるため、実習の環境も良いと言えるでしょう。ただ、講義室や備品に年季が入っているものがチラホラ...。また、冷暖房に関しては温度調整が出来ない講義室があり、不便を強いられることがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では月金で看護の基礎の基礎を学び、火~木は荒牧キャンパスで全学部合同で教養科目を学びます。
      二年次から本格的に看護についての学習が始まり、夏には病棟実習を行います。三年次からは本格的な実習が始まり、また各専門ごとの技術、理論についてさらに詳しく踏み込む形で学びます。
      四年次では、卒業研究や総合実習など、卒業、看護職に就く者としての最終準備に入ります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:481308
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      医学科なので、あたりまえですが勉強は大変です。私は医学部の実態を知らずに入学したので、留年率の高さなど驚くことも多かったです。また想像していたよりも部活が本格的です。勉強に部活に忙しい日々を送ることになりますが充実はしています。
    • 講義・授業
      普通
      結局先生によります。中には無駄に厳しい教授もいます。組織学や解剖学などを系統的に学べるところはいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      殆どの学生は研究室にはいきません。希望すれば入れるといった感じです。また、研究者を目指す人のためのコースもあります。
    • 就職・進学
      普通
      国試に受かれば就職できない人というのはいないと思います。学校が国試対策をしてくれるというわけではありませんが、学生で対策委員などを設置します。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近くないので、電車通学は不便です。アパートに住んでしまえば、大学の周りはスーパーなどもたくさんありますし、困ることはありません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が24時間使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないぶん学部の人たちとの関わりが深くなります。
    • 学生生活
      悪い
      部活がさかんです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎医学、臨床医学
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483910
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来群馬大学病院で働きたいと思ってる人にはかなりおすすめだと思います。基本的に附属病院での実習になるので、前もってどんな所か知ることが出来るのと、実習の時のことを踏まえて、将来働く病棟選びができます。また、様々なことを相談出来る教授も生徒一人一人に割り当てられていて、勉強のことだけでなくサークルやアルバイトのことについても親身になって相談に乗ってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      元看護師の教授がいるだけでなく、現役で働いている看護師さんが講義に来てくれたり、様々な科の医師が直接講義をしてくれます。また、助産を学びたい人は助産で有名な教授がいて、その方から直接講義が受けられることと、助産コースに入った人は講義だけでなく様々なことを相談出来るのは魅力的だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職サポート担当の教授がいて、履歴書を書くところから相談に乗ってくれます。市立病院や私立の病院によって異なるアドバイスが受けれることと、面接の受け答えについても参考になるアドバイスをくれるので、実際の面接の時にも参考になりました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      三次救急病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469633
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都会過ぎず 田舎過ぎず ちょうどよく、大学の回りには スーパーや飲食店が揃っており一人暮らしでも楽しくやっていけます。
    • 講義・授業
      良い
      先生方は 面白い方 優しい方 不思議な方さまざまで授業が楽しい。また、授業後に質問もしやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室では 医学などに関する研究が日々行われており、医学の発展に尽力している。ぜひ参加してください。
    • 就職・進学
      良い
      保健学科の国家試験の合格率は全国平均を上回っている。チューター制度があり、進路に関する相談をしてもらえる。
    • アクセス・立地
      良い
      電車通学だとバスか自転車が必要である。大学の周りには、飲食店がたくさんあるから授業後に食べに行くこともできる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館のパソコンは いつでも使うことができ、レポート作成に便利。また、申請すれば24時間利用できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次は全学部共通のキャンパスで学ぶので 他学部の学生とも知り合いになれる。サークルでも友人ができやすい。
    • 学生生活
      良い
      夏休み中もキャンプに行ったり、食事会をしたり学年関係なく仲良く活動している。楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、主に教養科目を学び知識を身につけ、2年次以降専門科目の授業が増える。1年次から実習があるから 学ぶことが多い。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492918
13471-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。