みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

理工学部 口コミ

★★★★☆ 3.79
(159) 国立大学 492 / 596学部中
学部絞込
15931-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理工学部はあまりない学部なのでいいです私は理工学部に入ってとても楽しいし満足しているのでおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      とても分かりやすくて講義や先生の指導共にとても充実しています。 n
    • 研究室・ゼミ
      良い
      沢山ある
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%で90以下になったことは過去数年でないほど就職率は高くなっています。
    • アクセス・立地
      良い
      緑に囲まれていて寮があったり駅も近かったりでとても通いやすい環境になってると思います。
    • 施設・設備
      良い
      ATMや図書室があり何より機械が多くて一般企業でも本校の機械を借りに来ることもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      正直よくわかりませんがいじめとかはあまり見ないしとても充実した環境だと思います。
    • 学生生活
      良い
      イベントはとても楽しいしたくさんありますサークルなども少ない訳ではないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理工学部は理学と工学を合わせた学部であまり他にはないと聞きます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      自分の好きな所に行きたいです
    • 志望動機
      工業分野が好きだったので理工学部にしました将来も理工学の分野につきたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:593818
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部総合理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理工は2年次にキャンパスが変わりますが、キャンパス内に理工学部生しかいないため気楽です。友達も増えました。
      総合理工は、入学時に好きなコース(学科)を選択し、その学科の人たちと一緒に授業を受けます。学費は半額ですが授業内容は全く同じです。違うことは、ほかの学科の授業を取れるということ、教職課程がとれないこと、卒業単位が1つだけ多いということだけです。周りに総合理工だということは気づかれません。とてもお得な学科だと思ってます。しかし定員が少ないので競争率は年々上がっています。
      私は化学・生物化学科の人と一緒に授業を受けてます。「生物」と学科名に入っているのですが生物科志望の方は少し気をつけてください。生物の授業より化学の授業の方が多いです。卒業単位も生物より化学の方が多く必要です。しかし高校で物理を勉強した人が多いので、生物のが得意だと生物の授業の際にとても周りから重宝されます(笑)
      私は生物科志望で入学したため、少し後悔したこともありますが、化学も生物もどっちも授業を受けてるので就職の際は幅が少し広がると思います。今はそんなに後悔してません。
    • 講義・授業
      良い
      化学は有機、無機、物理化学、生化学と幅広く勉強します。また生物も細胞生物、分子生物、微生物学などがあります。数学や物理が苦手な人は化学や生物を多く取れば卒業出来ます。
      先生は色々な方がいます。基本的にはとても優しい方ばかりです。質問にも文句にもしっかり対応していただいています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生物系の研究室もたくさんあるため、幅広いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340504
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理系で研究をしたいと考えている人にはおすすめできる大学です。研究室の数が多く、また結果も残しています。しかし、立地が悪いため通学にとても苦労します。多くの人が一人暮らしをすることになると思います。
    • 講義・授業
      普通
      大学での授業・講義だけで終わるのではなく、さらに自習することを推奨しています。レポートなどの課題も出され、いろいろなことを調べる癖がつきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究をしていますが、なにより研究室の数が多いです。そのため、自分自身のやりたいことをきちんと考えておく必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      およそ7割の卒業生が大学院へ進学します。大学院卒業生に関しては様々な企業への就職実績があります。群馬県内での就職はかなり有利になります。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年生の頃に通う荒巻キャンパスは、駅からバスでおよそ30分と、かなり遠くに立地しています。また2年生の頃に通う桐生キャンパスは、駅までのアクセスが悪いため、この大学に通うのには苦労します。
    • 施設・設備
      良い
      図書館にPCがたくさんあり、レポート課題なども学校ですることができます。キャンパス自体は自然豊かなほのぼのとした雰囲気です。
    • 友人・恋愛
      良い
      化学・生物化学科は男女比がおよそ1:1であるので、男女どちらとも友人になれると思います。また、他学科との交流も行いやすいと思うます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学・生物・物理の基本を学び、化学・生物の知識をよりたくさん学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物化学を学びたいと思い、化学・生物化学科を志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      通っていない。
    • どのような入試対策をしていたか
      化学、数学に力を入れて勉強しました。またセンター試験を重視しているため、センター対策を行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121505
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分は特に学びたいことは決まってなく、なんとなく化学系の勉強をしたいと思って進学を決めました。この学科では化学系の分野でも、物理化学や有機化学など様々学べるので、曖昧な自分にぴったりだったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年次には様々な分野の教授による研究内容や先端技術などの講義が毎週あり、とても興味深かった。2年次から、化学実験が始まり毎週実験が行われるので、他大学より多くの実験を行っていると思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は高くなく、ほとんどが大学院に進学している。そのため、大学を卒業してすぐ就職は 厳しいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      1,2年次で通うキャンパスの場所が全く異なるので、他県から来て一人暮らしをしようとしている人は大変だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとてもきれいで、友達と一緒に勉強できる場所、1人で静かに勉強できる場所が充実していて◎。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛関係は知らないけど、友達はたくさんいます。サークルに入らずとも、この学科だけで150人超いるので友達ができやすいです。
    • 学生生活
      普通
      自分はサークルに所属しておらず、イベントにも進んで参加しないようにしているため、可否は決められないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次に教養科目と専門基礎科目。教養科目では、例えば、体育や就業学習などを行います。2年次に専門科目と実験。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      化学の分野に興味があり、化学系の学習ができる大学を探していました。しかし、家事が絶望的に出来ないため実家から通えるこの大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535046
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理科を満遍なく学びたい学生にはいい学科だと思います。就職はその人次第ですが、選べる道は多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義の質は高いです。ただ、積極的に参加しないと分からないことも多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究室があります。成績がいい人から選べるので成績は大事です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートが充実していると思います。また、教職へ進むことも可能なため教職になりたい人向けの説明会や講義もあります。さらに早めのインターンシップを取ることも可能です。
    • アクセス・立地
      悪い
      周囲に飲食店、娯楽施設は少ないです。桐生キャンパスは駅から徒歩30分です。荒牧キャンパスは特に駅から遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      各学科に合わせた施設があります。どれも歴史ある建物なので綺麗ではありませんが、理工学部の研究室には様々な機械があり、研究はしやすいです。医学部の研究室でも、大学病院が併設されていることから様々な機械が揃っているそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスに分けられているので、クラスの友人たちとは仲良くなりやすいです。
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルがあり、各キャンパスで行われる文化祭も毎回盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心に他学科と同じような講義を受けます。2年からは化学を中心に理科を満遍なく学べます。選択次第で物理系か生物系か化学系のどれを学ぶのかは個人の自由です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      父が化学系だったため、理系に進むなら化学系だと考えていました。また、生物系にも興味があるためそのどちらも学べる学科だと考え、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:583939
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      群馬大学理工学部の他学科に比べて、学科内の人数が少ないため、先生の指導がしっかりしている。また、2年次以降に2つのコースに分かれるため、職業選択の幅が広がることに繋がると思う。
    • 講義・授業
      良い
      他学部と一緒に講義を受けるものもあり、他学部との交流もできる。また、様々な科目を選択することができ、専門知識だけでなく、教養を高めることが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2つのコースそれぞれで、様々なジャンルの研究室があり、興味のある研究をすることが出来る。また、教授や准教授、助教など様々な方から指導して頂けるため、高度な知識を得ることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      現在、社会基盤やエネルギー部門における就職が安定しており、公務員や有名企業等への就職実績があるため。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年次は前橋にあるキャンパスだが、駅から自転車で30分程度の距離があるため、あまり交通の便がいいとは言いづらい。2年次以降の桐生キャンパスは、比較的山の方にあるため、自転車での通学には負担が大きく、虫などの不安もある。
    • 施設・設備
      良い
      沢山の本を所蔵する図書館をはじめとする学習施設や、2つの体育館や野球場などのスポーツ施設がとても充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      群馬県内にとどまらず、様々な地域から進学している人が多く、同地域から進学している人などと地元話で盛り上がることも多い。様々な人が集まるため、交友関係も広がりやすいと感じる。
    • 学生生活
      良い
      陸上競技や野球などの有名なスポーツだけでなく、馬術や少林寺拳法等なかなか経験したことのない部活やサークルも多いから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は他学部と一緒に教養科目として英語などを学ぶ他、専門的な数学や物理について学び、実験などもある。 1年次の成績が2年次以降のコース選択に影響してくるため 、専門的な科目は特に努力が必要である。2年次以降は、社会基盤・防災コースと環境エネルギーコースに分かれ、それぞれ基礎的な専門知識から応用的な専門知識まで幅広く学び、4年次以降の研究へと活かしていくための知識を身につける。
    • 就職先・進学先
      大手ゼネコンの技術職 エネルギー分野の研究職 鉄道会社・高速道路会社の現場職
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490782
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究をしたい人、プログラミングを極めたい方にはぴったりの大学、学科だと思います。みんな真面目に勉強している人が多いので、テストは苦労すると思います。部活とサークルの両立はよほど器用ではないと難しいかもしれません。一つ一つの選択で自分の大学生活が大きく変わってきます。
    • 講義・授業
      普通
      主に、パソコンの授業、物理や数学の授業が多いのでその分野が苦手な人は苦労してしまうでしょう。逆に得意だという人はそれぞれについて深く学べる機会を設けてくれるのでとても有意義な時間を過ごせます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      最先端の研究をしている研究室が多くあります。その他にも個性的な研究をしている研究室も多く、教授も個性的な人が多いです。研究費については国からもらっている教授が多いことで有名ですので、その点ではあまり心配いらないように思います。
    • 就職・進学
      良い
      様々な企業への就職実績があります。電気分野は今現在でも需要は多いので日々の勉強で努力を積み重ねていけば、就職することは可能でしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      学食、図書館など近くに様々な施設があるので便利です。桐生駅からバスで20分と最寄り駅に遠い距離に大学があるのが難点だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      それぞれの建物がビルのように立ち並び大学外と風景が全く異なっています。図書館はとても広く自習室がとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的には、まじめな人が多かったです。似通った趣味を持っている人が多く、友達も作りやすかったです。学科内の男女比が9:1だったのでカップルは少なかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学、電気回路、プログラミングについての基礎から応用まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      情報科学について学びたいと思い、この学科を選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      早稲田ゼミ
    • どのような入試対策をしていたか
      受験科目の基礎知識を覚えるまで勉強し、基礎的、応用的な問題を解くということを繰り返し行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120830
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部物質・環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもいいと思います。大学で勉強したいと思っている人にはもってこいです。先生も積極的にサポートしてくださり非常にいい。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって評価が違うので、そこが不満です。どこの大学でもそうだと思いますが
    • 就職・進学
      良い
      物質環境類はできて2年しか経っておらず、卒業生がいないため分かりません。
    • アクセス・立地
      普通
      桐生キャンパスは周りになにもなく、非常に辛いと思います。人によっては
    • 施設・設備
      良い
      図書館が意外に狭いです。あと、運動場が意外と汚いです。建物は綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに入らないと厳しいかもしれないです。入りましょう。
    • 学生生活
      良い
      さまざまな行事がありいいと思います。サークルはたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では教養科目を含んだ基本的な内容を学び、2年からは専門的な分野に分かれます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      第一志望の大学に行けず、家から近いからこの大学を選んだ。共通テストは大事
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:854674
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部総合理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々な学部のことを学べるので将来的にはどの分野に行ったとしてもフレキシブルに対応できるのでいいなと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      化学は有機、無機、物理化学、生化学、と幅広く勉強します。また生物も細胞生物、分子生物、微生物学などがあります。数学や物理が苦手な人は化学や生物を多く取れば卒業できます。
      先生は色々な方がいます。基本的にはとても優しい方ばかりです。質問にも文句にも対応していただいています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生物系の研究室も沢山あるため、幅広いとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      地方国公立なので地元での就職は容易だと思います。でも努力次第で他都道府県への就職もできます。早いうちから準備をしましょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      荒牧キャンパスは駅からバスで30分もかかります。交通の便は悪いですが一人暮らしをするならば問題ありません。
    • 施設・設備
      良い
      国公立大学ですが予想以上に校舎は綺麗でした。ボロボロの場所もなく問題なく日々生活出来ています。
    • 友人・恋愛
      普通
      これはそれぞれの人の努力によって変化するものでなんともいえません。。理系だから…というのは関係ありません。
    • 学生生活
      普通
      あまり充実はしてないように思います。もっと多く取り入れてもいいと個人的に思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は理工学部の4つの学部から選んだ学科に入って勉強します。2年になってから他の学部についても学び始めます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      国公立大学で一般的な私立大学に比べて学費も安く自分のやりたいことが出来るから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616013
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部総合理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合理工学科は、他学科の半額の学費で学べるため。
      学生実験のレポートが毎週あり大変だが、文章で説明する力が付くため。
      化学と生物と物理を幅広く学ぶことができるため。
      研究室が多いことに魅力を感じるため。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容は、化学や生物、物理において各科目のつながりを感じることができる。
      先生方はとてもわかりやすく説明し下さる。
      講義中の雰囲気は、みんな集中して講義を聞いていて、話している人は見られない。
      単位は、しっかり勉強して課題や試験に臨めば比較的取りやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が多い。
      研究室の配属は成績順で決まる。
      研究室の配属は3年の10月に決まる。
      研究室は化学、生物、物理など多岐にわたる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は県内ならとても良い。
      学科の6割は院に進学している。
      大手企業に就職する人もいる。
      インターンシップへの参加についてのサポートもしっかりしている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は大学から離れているため、アクセスは良くない。
      バスも1時間に1本しかない時間帯もあり、交通の便が良くない。
      大型ショッピングセンターがない。
    • 施設・設備
      良い
      歴史ある大学だが、建物や教室、その他施設はキレイ。
      図書館にある専門書の数が多く充実している。
      また、自習室の環境が整っているため、図書館で勉強したりレポートを書いたりする学生が多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係や恋愛関係はほの人によって異なるが、特別他大学と異なることはく良好だと思う。
      サークルに入ると同期だけでなく先輩方とのつながりもできる。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントで最も大きいのは学園祭である。
      忙しいながらもアルバイトをしている学生は多い。
      部活、アルバイト、勉強を全て両立している人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目をメインに受講する。
      2年次、3年次は専門科目を受講する。
      4年次は研究室に配属し、多くの学生は講義を受講していない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427427
15931-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。