みんなの大学情報TOP   >>  福島県の大学   >>  福島大学   >>  口コミ

福島大学
出典:Hasec
福島大学
(ふくしまだいがく)

国立福島県/金谷川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.70

(385)

福島大学 口コミ

★★★★☆ 3.70
(385) 国立内164 / 177校中
学部絞込
並び替え
38571-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学群人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      福島大学では幼児教育を学んでいました。4年間の中で、2年生から教育実習があり、座学だけでなく、実際に体験しながら学ぶことが出来る制度が充実しています。実習だけでなく、サークルやボランティアで幼稚園や小学校の子どもたちと触れ合うことが出来るので、自分の経験値はとても上がります。 卒業生もたくさんの方が保育士や幼稚園教諭、小学校教諭になっている先輩が多いので、色んな話が聞けるので、就職も安心です。 充実した4年間と、自分の希望する道に進めるいい大学です。
    • 講義・授業
      良い
      授業では、深すぎるくらい細かいところまで学べる授業や、実際に体験しながら学べる授業など、多彩な授業で選ぶのが楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属していた子育て支援クラスでは、5名の先生がいて、幅広い研究をすることが出来ます。私は海外の幼児教育について学びたくて、海外の教育について書籍を出している先生のもとで学ぶことが出来ました。
    • 就職・進学
      普通
      人間発達文化学類の先輩たちはたくさん教師になっているので、先生になりたい人にとっては色んな話が聴けてとても充実してると思いますが、先生にならない、民間企業を希望する人にとってはなかなか情報が来ないと感じました。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は金谷川駅ですが、その周辺にはコンビニが1件あるだけです。交通手段が電車か車しかないので、車がない学生にとっては不便かも知れません。 その分、金谷川には学生用アパートが沢山あり、友人がすぐ近くにいるのは助かります。
    • 施設・設備
      普通
      場所によって耐震工事で綺麗になっていますが、私のゼミをやっていた建物は耐震がしっかりしているとかで、5階まで階段しかないのは、辛いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      福島大学はキャンパスがひとつしかないため、自分とは違うことを学んでいる人がたくさんいます。だからこそ、視点が違う人に会えるので、新しい発見の毎日です。 おかげで社会人になった今も一番仲がいいのは大学時代の友達です。 大学は自由に人間関係を選べます。だから自分の視野を広げられる人を見つけられると、良い大学生活を送れると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山ありすぎて良く分からなくなっていますが、スポーツフェスタや大学祭など、一般的なイベントはもちろんのこと、たまにどこかの団体でイベントを開催して参加したり出来るのは楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は基礎科目です。少し高校の延長戦のようなものをやります。それにプラスして第二外国語などが入ってきます。 2年生以降は専門的な授業が大半です。教育実習なども入ってきます。 4年生で卒業論文を書きながら、教員採用試験を受けて就職先を探します。
    • 就職先・進学先
      広告代理店の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494480
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文社会学群経済経営学類の評価
    • 総合評価
      良い
      穏やかな大学で勉強に集中できます。学生や教職員もみんな優しくて親切なので、私はいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      やる気がある人ならば、それなりに充実したカリキュラムを組めます。ただ、先生によって授業内容の充実度に差があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんのゼミがあるので、自分に合った研究室を探すことができます。しかし、人気のゼミは面接などを行なって人数を絞るので、希望のゼミに入れないこともあります。
    • 就職・進学
      良い
      まだ、就職活動は始まっていないので詳しくは分かりませんが、就職に向けて様々なサポートがあります。1年生の時から参加できる就職セミナーやインターンシップもあるので、それなりに充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の近くにはスーパーもショッピング施設も何もありません。電車もそんなに本数が出ていないので通うのも一苦労です。一人暮らしをされる方は福島市か南福島でアパートを探して、電車か車で通った方がいいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      現在、大学は工事中なので、教室が狭かったり、入口が封鎖されていたり、使いづらいです。来年度からは新しくなり、使いやすくなると思いますが…
    • 友人・恋愛
      良い
      学生は親切な人が多く、あまり激しい性格の学生はいないと思います。恋愛も積極的な生徒は困らないと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルも沢山あるので自分の好きなサークルを自由に選ぶことができます。イベントも年に何回かあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養科目と言って、幅広い分野を学びます。本格的に経済について勉強するのは2年の後期からになります。ここで、3つの専攻に分かれるので、自分の興味のある分野を詳しく勉強できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490894
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文社会学群人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      教育系心理系を中心に、ほかの学科(経済や行政)のような専門外のことも学べるのが魅力的だと思います。ただ、山に囲まれ周りにはお店がほとんどなく、電車が1時間に1本なので電車に支配された生活を送っているため、立地の面ではおすすめできません。また、学生の半分が福島県民ということもあり心穏やかな人間が多いと思います。先輩はもちろん素敵な友人ができるとおもいます。
    • 講義・授業
      悪い
      講義や指導は先生によって大きく異なると思います。一部の先生は一人ひとりに親身になって対応し社会にでる上で大切なことも教えてくれます。一方で声が小さい、ひいきをする、黒板の字が読み取れないなど講義を受けたくない先生も沢山いるのが事実です。しかし、先輩や友人からしっかりと情報を得て積極的に自分にあう先生を選ぶことが出来ると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ所属していないので詳しくは分かりませんが、先輩からの意見を聞くと、学生と距離が近く楽しく学べる研究室やゼミもあるし、まったく先生が現れず何をすれば良いのか困っている研究室やゼミもあります。
    • 就職・進学
      悪い
      教職をメインとしている学科ではありますが、それ以外(公務員や民間)も目指せるのが魅力的だと思います。しかし、ほかの学科に比べて教職以外の職につきたい人のための情報が圧倒的に少ないのが事実です。ですから、自発的に情報を得ることが大切です。
    • アクセス・立地
      悪い
      悪いです。大学は山に囲まれ周りにはお店がほぼありません。また、電車が1時間に1本であるため、授業にちょうど良い電車がないなどで無駄な時間を過ごすことも多く電車に支配された生活をおくっています。また、電車が止まると僻地になります。
    • 施設・設備
      悪い
      悪いです。大学にあるものがほとんど古いです。あえていうなら、図書館は最近新しくなったためとても綺麗で使い心地がとても良いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は見極めが大切です。教育への考え方の違い(熱意の程度)によっても友人関係をうまく築けるか関係してきます。恋愛はほぼないと思います。ですから積極的にほかの学科との交流を持ちましょう。
    • 学生生活
      悪い
      充実してるともしてないともいえません。その人が所属しているサークルに対してどの程度の気持ちなのかで大きく変わってくると思います。息抜き程度でやりたい人があうサークル、それ中心で大学生活を送るくらいの気持ちでないと難しいサークル様々あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には教育関係のことです。幼稚園、保育園、小学校、中学校、特別支援の教員免許をとるための講義をうけます。一年次にはすべてに共通する教育全般の事を学び、二年次以降から専門分野に別れていきます。また、教育以外にも心理学も学ぶことができます。もちろん教育と関連付けたものもありますが、職業心理学のようなものもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427369
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学群経済経営学類の評価
    • 総合評価
      良い
      3つの学科に別れており、経営学を学びたい人、経済分析を学びたい人、地域について学びたい人など自分が学びたいところを重点的にできる。また他の専攻分野の授業も取ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      講義中の雰囲気については、ものによるが少しうるさい人が後ろの方にいて怒られたりして授業の進行が滞ったりする。単位に関しては普通に講義を聴いていれば問題なく取れるが、GPA制度によりそこそこの評定を平均して取らなければならない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は二年生の後半からで大学に十分なれた頃である。選び方は自分でゼミの活動内容を調べて所属したいところに希望書を提出するような形である。ゼミの説明会はそれぞれのゼミで計2日8回行われていた。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については毎年大企業や公務員に合格する人も多くいて良い。就職サポートについては大学が企業説明会や公務員講座を開催してくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は東北本線金谷川駅。大学は山の上に立っているようなものなので、毎日駅から登って行かなければならないため、健康には良いが大変である。学校の周りには飲食店などはほとんど無く飲んだり遊んだりするには、福島市など他のところにいかなければならない
    • 施設・設備
      良い
      図書館はそこそこのひろさで勉強のためのスペースも確保されている。蔵書量はかなりあり、もしない本があっても、取り寄せてくれる。
    • 友人・恋愛
      普通
      入学当初に新入生歓迎会として話しやすい場が設けられるのでそこで友人ができやすい。また適当なグループを講義中に組まされて、しらないひとと話す機会もある。
    • 学生生活
      普通
      サークルには所属していないためなんとも言うことができない。大学のイベントはスポーツ大会や文化祭があり友人たちと楽しむことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は政治経済学入門、経営学入門、モダンエコノミクス入門、企業と簿記会計という科目が必修である。2年次はそこから発展した本科などから自分で選んで行く。3年次以降はまだなので詳しくは知らない。
    • 就職先・進学先
      税理士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431645
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会学群経済経営学類の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては、優しく落ち着いている学生が多いので、学校全体の雰囲気は和やかで良い。学生の質は充実している方だと思う。
      しかし、立地が悪く、学校の近くにスーパーなどはない。一人暮らししている学生は、電車で市街地に向かい買い物をしているので大変だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      講義の内容は教授によって質に差が出る。しかし、他大学と比べて若い教授が多いと聞いたことがあるので、新鮮に感じる授業が多いと思う。
      課題は、経済経営学類に関しては少ないと思う。
      単位は真面目に講義に出席して、レポートを真剣に書けば落とすことはない。
      履修の組み方はインターネットを利用して行われる。入学式後の新入生説明会で詳しい説明があるので、参加した方がいい。その時分からなくても、教務課で聞けば親切に教えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは2年の夏休み明けから本格的に始まる。しかし、1年の時から教養演習という少数で行う講義があり、ゼミのような雰囲気で授業が進む。
      選び方は抽選、教授によっては面接もある。シラバスを読んだらして真剣に選んだ方がいい。
    • 就職・進学
      普通
      大企業に就職している方もいれば、中小企業に就職している方もいる。銀行や公務員になっている人も多い。
      基本的に福島県内、近隣の県で就職している人が多い。
      就職支援センターや公務員対策講座、ゼミによっては就活に力を入れているところもある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は金谷川駅。この周辺にはファミリーマートしか買い物できるところがない。
      学校の周りは自然に囲まれていて、たまにリス、熊が出るらしい。猫も沢山いる。
      買い物に行くところは大学内の購買か、ファミリーマートしかない。生活するには不便だと思う
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは小さいように感じるが、歩いてみると広い。
      全体的に古い大学なので、教室はあまり綺麗ではない。
      しかし、図書館はかなり新しく綺麗なので、自主学習には集中できる。
      現在、食堂が改築中なので、食堂がある大学会館は使いづらくなっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学生は温厚な学生が多い。和やかな雰囲気なので友人関係は構築しやすかった。
      サークル、部活動はかなり数がある。
      学内の恋愛については自分次第だと思う。自分の周りでは交際している人はいない。
      ゼミやサークル内で友人、恋人ができやすいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あるので、見学に行って自分に合った場所を選べると思う。
      大学のイベントは文化祭が1番大きく、他に体育祭などが企画されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基本的に教養科目が多い。抽選で選ぶ授業も多いので期間を逃さないように注意が必要。
      経済経営の専門科目もあるが、一年次は大まかな概要に触れる内容である。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430664
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会学群経済経営学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活を振り返ると、第一志望の大学ではなかったが、充実した大学生活を、送ることができた。立地がド田舎なため、勉強をしたい人にとっては最高の環境であると思う。サークル活動なども充実していた。
    • 講義・授業
      普通
      国立大学であることもあり、優秀な教授が揃っていて、学びたいことを学ぶことができた。私の学類は少々単位が取るのが楽な印象があった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは2年生から始まる。私は国際経済を学んでいたが、実際に海外に行ってフィールドワークができ、学びたいことを学べる環境が整っている。
    • 就職・進学
      普通
      就活を先日終えたが、就職支援室や大学の就活支援はかなりしっかりしていると思った。ただ、私自身はあまり頼らずにできた。
    • アクセス・立地
      普通
      学校の周りには娯楽施設やお店はない。電車に乗らないとスーパーやバイト先が無いのは大変不便だが、勉強には最適。
    • 施設・設備
      良い
      最近校内の建物の改修工事が入り、綺麗な建物が増えた。図書館もかなり綺麗になり、勉強などに最適。ただ、学食が狭く昼はいつも混雑しているので広げてほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやゼミなどのコミュニティに所属しないと、なかなか出会いがない。所属すると、かなりいろんな人と繋がることができる。
    • 学生生活
      良い
      私はアカペラサークルに所属しているが、校内のライブだけでなく他大学のサークルとも交流でき、充実していた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目や教養を高めるために演習をする。2年次からは自分の学びたいことを選択し、ゼミに所属する。卒論もゼミの先生に添削を受けながら進める。
    • 就職先・進学先
      鉄道系
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409314
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会学群経済経営学類の評価
    • 総合評価
      良い
      親身になってくれる教授が多い。幅広く経済についての知識を学ぶことができる。ゼミ活動が活発。経済棟が新しく改装されたため、内装がきれい。生徒は穏やかな人が多い。
    • 講義・授業
      良い
      毎授業、教授が丁寧に教えてくださるから。アフターフォローの時間も、事前に提示してある。講義棟がコンパクトに設置してあるため、移動が楽。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      正直、ゼミごとに雰囲気はかなり違う。私が所属しているゼミは大変充実していると感じる。自分たちがやりたいことをやらせてくれる環境にある。
    • 就職・進学
      良い
      公務員を志望している生徒が多い。民間では、金融系が多い印象。サポート体制として、四年生になると毎週ガイダンスが開かれたり、また希望者には就活の実践型の対策を取ってくれたりする。
    • アクセス・立地
      良い
      良くはない。大学の最寄り駅は福島駅から二駅離れた場所にある。近くにはコンビニ、ラーメン屋、食堂、カフェ?が一軒づつしかない。スーパーもないし、ピザや寿司のデリバリーは田舎すぎて配達してくれない。買い出しやアルバイトをするためには、電車に乗って隣の南福島駅かその先の福島駅に行く必要がある。電車は大体1時間に一から二本である。よく、隣の駅までなら歩いて行けばいいのでは?という話を聞くが、隣の駅までは山を越えなければいけないため歩いて行くことは非常に困難である。私も一回ノリで歩いてみたが、片道で2時間弱かかった。そのためか、金谷川は学生の間では「陸の孤島」と呼ばれている。それくらい、立地は良くない。ただ、周りに遊ぶところもないし、大型のショッピングモールもないため、非常に静かである。(大学の周りはほとんど学生がすんでいるアパートしかないため、夜中はうるさいこともある。)変質者もあまり出没しない。出るのは熊くらいである。勉強に集中するためにはかなり適した環境にある。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が充実している。数年前に改装し、きれいになった。図書館の本の状況については、インターネットを使えばどこからでもアクセスし、確認することができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒は、穏やかなひとが多い印象である。ヤンキーみたいな怖い人はほとんどいない。恋愛関係が充実しているかはわからない。
    • 学生生活
      良い
      多くの部活やサークルがある。その場所によって特徴や雰囲気が異なるため、自分の目で確かめる必要がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で一般教養を学ぶ。2年次の後期から、専攻決め、ゼミに入る。順調に単位を取って行けば、3年次からは授業がほとんどなくなる。(教員免許を取得したい人は別。)4年次からは卒業論文の執筆で忙しくなる。
    • 利用した入試形式
      大手証券会社の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407536
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学群人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      地元の国立大学という点で就職に関しては唯一無二。ただし、市街地から離れていてアクセスがとても悪く、一人暮らしをするには店も少なくとても寂しいところである。
    • 講義・授業
      普通
      履修したくても開講されていない講義が多い。第二外国語や歴史学の細かな地域区分など、特に注意して選ぶ必要がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      よい教員とそうでない教員の差があるように思う。研究室を選ぶときは十二分な検討が必要であると思われる。
    • 就職・進学
      良い
      希望する進路に進むための準備期間は十分にあるし、担当教員のサポートも悪くなかった。最後は本人の努力しだい。
    • アクセス・立地
      悪い
      中心市街地からのアクセスが非常に悪い。最寄り駅からも10分以上歩かないと教室に到着しない。域も帰りも不便だ。
    • 施設・設備
      普通
      決して教室は新しくないが、大きい教室、中くらいの教室、小さい教室、・・・という風に直感でわかりやすく、空き部屋もそれなりに自由に使える。
    • 友人・恋愛
      普通
      地元志向の学生が多いので、市外・県外出身の学生が不便を感じることも少なくないと思う。どんなサークルがあるのかは、普段アンテナを高くしていないとわからない。
    • 学生生活
      普通
      地方なので、積極的に自分からアクションを起こさないと見聞を広げることができない。たくさん休みはあるので、どんどんアクションを起こしていったほうがいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養、必修科目は英語と大に外国語。三年時からゼミを選択し、学問の集大成とする準備となる。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408789
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学群人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学と心理学を同じ学部で学ぶことができる。教員免許取得についても、必ず取らなければならないわけではないので、進路選択の幅が広がり、様々な分野を学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      教員免許を取得すると空きコマがほとんどなく大変ではあるが、その分じっくり教育や自分の将来と向き合うことができる。先生方も気軽に相談や質問に応じてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の学びたい分野をとことん突き詰めることができるのがゼミの良さだと思う。私の所属クラスは卒論を書きたい分野によってゼミを振り分けられたが、自分で先生にアポを取ってゼミに入れてもらうなど様々。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部のような学部のため、教員を目指す人がほとんど。自分と同じ職種を目指す人などと情報交換を欠かさないようにするとよい。、
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からは徒歩10分と近いが、電車が1時間に1本しかない、山の中にある。コンビニ1件しか店もないためかなり不便。
    • 施設・設備
      普通
      ゼミ室はそれぞれ勉強できるスペースが整っている。図書館も最近新しくなり、論文を探したり、話合いスペースがあるなどだいぶ使いやすくなった。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の頃からクラスに振り分けられるため、一人も知り合いがいない大学に入学したが、友達づくりには困らなかった。サークルに入ると多くの人と関わりを持つことができる。
    • 学生生活
      普通
      サークルはしていなかったのでわからない。アルバイトは、学生のうちしかできないと思い、様々な職種に挑戦した。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学類名の通り、人間の発達について学ぶことができる。幼稚園から高校までそれぞれの教員免許を取得できるだけでなく、特別支援教育や心理学など様々な分野を突き詰めることができる。専門ごとにクラスも別れるが、違うクラスの授業も履修できるため、幅広く学習できる。
    • 利用した入試形式
      民間の事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410587
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学群行政政策学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り替えると、授業やサークルを自分のニーズに合わせて選択することができるため、自分の可能性を広げることができる大学だった。卒業後も学生をサポートし、就職などの情報を常に提供してくれる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は地方政治に密着したものをはじめ、幅広いジャンルの授業があり、将来に役立つものばかりである。また、授業の多くはコミュニケーションをとりながらするものであり、生徒だけではなく講師とも楽しく取り組むことができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの説明会で、自分が本当に学びたいことを見極めたため、より集中して課題に取り組みながら、議論に参加することができた。授業だけではなく、プライベートでもゼミ生とコミュニケーションをとり、就職や趣味などについて盛り上がった。
    • 就職・進学
      良い
      早い段階から、大学が学生の就職活動のサポートを行い、私は多くの情報を得ることができた。就活において、3年生の段階から情報収集を始めるべきであると実感した。また、就職における心がけるべきこと、問題演習にも付き添ってくれたことも評価の一つだ。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は金谷川駅であるが、市街地から離れ、周辺施設がほとんどない。コンビニや小さなレストランしかなく、不便である。そのため、買い物や飲みに行くときは、電車で福島までいかなければならない。駅から大学までは10分かからないことは良い点である。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には卒論や授業に関連する書籍が多くあり、課題に取り組む上で、重要な施設である。また、自主勉強をやる時、私は図書館を利用した。また、教室は広いものから狭いものがあり、ニーズに合わせて自由に利用することができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係について、サークルや授業を通じて多くの友人を作ることができた。悩みを相談しあったり、一緒に飲みに行った。特にサークルの繋がりは非常に強いと感じた。
    • 学生生活
      良い
      サークルはバレーボールサークルやイベント運営サークルには入り、どちらも楽しく取り組むことができた。大学のイベントでも積極的に参加し、仲間たちと協力して運営に携わった。アルバイトはスーパーマーケットで様々なことを学びながら、仕事をすることができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、専門科目を学ぶための基礎知識を中心に学びながら、大学の授業に慣れることが中心だった。2年次から、専門科目も学び、法律や政治など幅広く学んだ。ゼミも専門的内容に触れるようになった。3・4年次は、卒論研究しながら、卒論に関連する授業を中心に取り組んだ。
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408582
38571-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    福島県福島市金谷川1

     JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)「金谷川」駅から徒歩9分

電話番号 024-548-8006
学部 人間発達文化学類理工学群行政政策学類経済経営学類人文社会学群農学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福島大学の口コミを表示しています。
福島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福島県の大学   >>  福島大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宮崎公立大学

宮崎公立大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (92件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 宮崎神宮
青森公立大学

青森公立大学

42.5

★★★★☆ 3.86 (147件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
釧路公立大学

釧路公立大学

40.0

★★★☆☆ 3.47 (115件)
北海道釧路市/花咲線 東釧路
名桜大学

名桜大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.89 (133件)
沖縄県名護市/ゆいレール 儀保
三条市立大学

三条市立大学

40.0

☆☆☆☆☆ (0件)
新潟県三条市/JR弥彦線 燕三条

福島大学の学部

人間発達文化学類
偏差値:-
★★★★☆ 3.71 (108件)
理工学群
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.53 (70件)
行政政策学類
偏差値:-
★★★★☆ 3.61 (60件)
経済経営学類
偏差値:-
★★★★☆ 3.92 (41件)
人文社会学群
偏差値:35.0 - 42.5
★★★★☆ 3.71 (97件)
農学群
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.44 (9件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。