みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  尚絅学院大学   >>  【募集停止】総合人間科学部   >>  子ども学科   >>  口コミ

尚絅学院大学
出典:www.shokei.jp
尚絅学院大学
(しょうけいがくいんだいがく)

私立宮城県/富沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.81

(114)

【募集停止】総合人間科学部 子ども学科 口コミ

★★★★☆ 4.02
(17)
学部絞込
171-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      立地が悪くアクセスがなくて不便。バス代もかかれば、本数も少なく車がなければ本当に不便。また、学科の雰囲気はとてもよく実習に対しての対策やフォローもある程度してはくれるが、就活に関しては保育関係以外の就職希望の人には冷たく、あまり相談にのってくれたり、サポートはまるでなかったために評価は2。
    • 講義・授業
      悪い
      保育現場や学校現場で働いていた先生が多く、説得力がある。しかし、授業中は自分の話しや内容に反したことばかり話すことが多く内容が薄い先生が多い。しかし、中には実践できる内容もあったので2。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属しているゼミは先生のフォローも熱く、毎回アドバイスや説明も付け加えてくれるので研究が更に深まり、身のある研究が出来たと感じている。また、発表の機会もあり皆の前で説明する力もついた。
    • 就職・進学
      良い
      保育系の就職率に関しては高く、先生からの紹介で就職が決まった人も何人かみられる。また、決まっていない人に対しては1人ひとりに声を掛けているということも聞き、フォローがしっかりしている。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるため、交通手段は車かバスしかない。また本数がなかったり、バスが遅れて授業にも遅れてしまうこともしばしば。自家用車がなければかなり不便。バスも運賃が高く、かなりお金が掛かる。しかし、山のため自然や景色はとてもよい、
    • 施設・設備
      良い
      とにかく寒い。そして夏は暑い。また土足禁止のため足元が冷えたり、履き替えがとても面倒くさい。しかし、図書館が新しく出来、とても綺麗で使いやすい。資料もたくさんあってとても便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内はみんながみんな、仲が良くギスギスした雰囲気は全くない。遊びの授業でも初めて話す人とでも仲良く遊ぶイメージが強い。クラスでも団結力があるなと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士免許、幼稚園、小学校などの資格取得に向けての学びや実習に向けて学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      子どもの虐待研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      子どもの虐待について学びたいことから研究を資料を用いて調べていく
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      短大だったものが4年制に編成されたとみたので志望した
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問をといていた。わからないところや、国語にかんしては学校の先生から解説をもらっていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74957
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      普通
      楽しいし、専門的なことをたくさん学ぶことができます。自分のためになることばかりなのでぜひ入ってください。保育士の資格と幼稚園教諭の資格と小学校教諭の免許と中学校の国語の免許を取ることができます。自分の努力次第で将来の幅がとても広がります。先生方も個性的でとても優しくてためになることばかりです。質問にも丁寧に答えてくださいます。中身の濃い授業ばかりなのでとても楽しいです。
    • 就職・進学
      普通
      子ども学科は就職率100パーセントが続いています。
    • アクセス・立地
      普通
      自然がたくさんあって、緑あふれる環境でのびのびと勉強することができる素敵な場所です。
    • 友人・恋愛
      普通
      皆さんとても仲良く学科を超えて楽しく生活しています。学園祭などでも交流があるため、学科を変えるだけではなく学年を超えての交流もあります。とても楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      学園祭に力を入れており、入学してすぐから花見や歓迎会をして10月にある学園祭に向けてどの学年も協力して準備に取り掛かります。二日間の開催で、地域の人や友達などたくさん訪れ、楽しんで行かれます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      保育所
      幼稚園
      小学校
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346230
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方は過去に現場で活動していた方が多く、現場での事例を授業であげてくれるので、わかりやすいです。就職率もいいですが、事務の人の対応はあまりよくはないですね…
    • 講義・授業
      普通
      先生方は現場で動いていたこともあるので、事例を授業で紹介されるのでその時の様子が想像できるのでわかりやすかった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは少人数なので個人の質問にも答えてくれます。3.4年合同でやることもあるので幅が広がります。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は高いです。ただ事務の方の対応はあまりよくないので相談する人は見定めた方がいいです。いい人はいいですが悪い人は相談するだけ時間の無駄ということもあるので…
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から移動するにはバスしかないのでそこは少し不便かもしれません。ただ生徒用の駐車場があるので車で通う人は便利かも。
    • 施設・設備
      普通
      子ども学科の人はピアノが必須なので、誰でも自由に使えるピアノの練習室があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が多いですが、他学科には男子もいるので出会いはあると思います。サークルもいろいろあるので人間関係は広がります。
    • 学生生活
      普通
      文化祭や体育祭もありますが、自由参加なのでサークルで出し物する方達は参加して、参加しない人は休みというようになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年では座学が中心で3.4年からの実習に向けて知識を得て、実演授業も行います。3.4年では実習を受けてどうするか自習的に考えて行動しています。
    • 就職先・進学先
      卒業後は保育の道から離れ、芸能活動に進みました。 生命保険会社に入社し、両立しながら活動しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494980
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      普通
      子ども教育において、教育感が共感できる先生方がいてとても勉強になりました。
      近くに附属の幼稚園もあるので、子どもたちともすぐに関わる環境が出来ているのはよかったと思います。
    • 講義・授業
      普通
      どこの大学もそうだと思いますが、とても面白い授業もあれば、とてもつまらない授業があったりと充実度は半々でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属したゼミでは、学びたいことを突き詰めて学べたのでとても充実したなと思います、
      大体のゼミは、自分個人のペースで進められたりと自分の時間に合わせて学ぶことが出来る人が多かったです。
      また、子ども学科では卒論ではないのでゼミ発表に向けて、研究とまとめをしている感じでした。
    • 就職・進学
      良い
      最後まで親身にサポートしてくれました。しかし、子ども学科ということで保育に進む方が多いのですが、一般企業に就職となると厳しいかなと感じます、
      そうなると、学科の先生ではなく就職課の方への相談が1番です。
    • アクセス・立地
      悪い
      交通機関はバスしかなく、とても不便です。値段も高く、本数もあまりないので混むことが多く、通学がとても苦痛でした。
      車での通学も可能なので、車できたほうが便利です。
    • 施設・設備
      悪い
      学校内にも外にも何もなく、つまらなかったです。
      夏はとても暑く、冬はとても寒く、冷暖房は期待しないほうがよいかと。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りは優しく、面白い人が多く、大学ではたくさんの友人に出会うことができました。
      学内全体では男女で仲良くしてる方が多かったなあという印象です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子ども教育について学べます。主に、保・幼・小の資格がとれます
    • 所属研究室・ゼミ名
      子どもの虐待ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      子どもの虐待について、虐待をしてしまう親について研究します
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院の事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      アルバイトを通して、企業で働くことに魅力を感じた。
      事務をしたこともあり、事務で探して内定をもらいました
    • 志望動機
      幼稚園の先生になりたくて、志望しました。
      入学した年から短大から四年大になったということもあり志望しました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      してません
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をといて、わからないことは放課後に先生に聞きに行ってました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119641
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことを詳しくわかりやすく教えてくれます。現場で活動していた先生が多いので、その時の体験談なども教えてくれるので、とても勉強になります。
      ただ、実習の記録などは最新のものとそうでもないものの差があるので、もしかしたら実習の前の情報収集で少し苦労する方もいらっしゃるかと…。
    • アクセス・立地
      普通
      公共交通機関を利用される方は地下鉄長町南駅もしくはJR南仙台駅から宮城交通のバスで通うことになります。朝はそれなりに本数が多いですが、帰りは一時間に二本の時間帯が多く、一度に大勢が乗るのでたまには乗れないことも…。そう考えると車通学の方が楽です。
      学校の周辺は住宅地なのであまりお店はないです。歩いて10分15分のところに薬局やコンビニはあります。
    • 施設・設備
      普通
      図書室の他にも自習できる場所が何箇所かあるので、試験前の試験勉強などをする場所には困らないと思います。教室内は冷暖房完備なので過ごしやすいです。
      ただ、Wi-Fiは図書室や食堂など限られた場所でしか使えず、調べ物をする際は少々不便なところもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323083
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育関係に進みたい人にはいい学科だと思います。 サポートも充実しているし、授業内容も将来役に立つものばかりです。 恋愛をしたくてこの学科を希望する場合はサークルや委員会活動を行わないと出会いがほぼないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      沢山授業を選ぶことが出来るので悩んでしまいますが、どの授業も先生が丁寧に教えて下さるので楽しくかつ分かりやすい授業となっています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究に関しては、小学校専門の先生方が多いので、保育関係に関して学ぶには倍率が高いとは思いますが、小1プロブレムに関して考えていくと少しは参考になるのではないかと思います。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな企業への就職実績がありますが、ほぼ保育園や幼稚園・福祉施設が主な就職先となっています。 就職課・先生方はとても協力的なので保育関係に進む場合もそうでない場合も親身になってサポートして下さいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるような学校なので自家用車がない場合はほぼバス通学になります。 通勤ラッシュと尚絅生のラッシュで混雑し遅れる・乗り損ねることがありますので、十分に時間には気を付けていただければと思います。
    • 施設・設備
      普通
      図書館と礼拝堂が比較的新しく、誰でも行くことが出来る場所なので一度行ってみてはいかがでしょうか。 礼拝堂につきましては、事務にて確認を取る必要があるかもしれませんが。
    • 友人・恋愛
      悪い
      他の学科と比べますと男女比が1:9と圧倒的に女性が多い学科となっています。 おなじ学科の異性と付き合うと考える場合男性は少ないので、お付き合いできるかどうかあまり期待はしないほうがいいかと思います。 他学科にも素敵な男性はいらっしゃいますので、サークルや委員会活動で青春していただければと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3・4年にある実習に向けて、将来保育関係に進むことに向けての授業を行っていますので、どれも大切に受けていただければと思います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      田村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      文献から調べしっかりとした論文を書くゼミとなっています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学時代のさまざまな経験から得たものを生かすには、一般企業の事務がいいと思ったからです
    • 志望動機
      幼稚園教諭になりたくて尚絅の子ども学科を専攻しました。 保育と言えば尚絅という名前がとても出ている大学だったので
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      校内推薦を狙っていたのでクラスでの順位を気にしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183063
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスが1つなので、他学科、他学年関係なく仲良く出来るのがこの大学のとても良いところです。また、文化祭実行委員の所属人数が他大学よりも圧倒的に多く、毎年力を入れてしかも楽しく行なっています。学内全体的に仲がいいのはそういった活動が活発だからです。アクセスは悪く、徒歩で通う人はほとんどいません。バスか自家用車が主な交通手段となるため、不便な点が少々あります。また、2019年度から学部改正が行われ、私の所属している教育系はかなり充実した学部になります。保育課程と教職課程が何となく混ざりあっていたところをしっかり切り分け、専門性を求めた勉強が出来るようになります。先生方も優しく気さくな人が多く、学校に行くのがとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      2019年度から学部改正がなされ、保育課程と教職課程が別々になります。今までは混ざりあっていた部分が多かったのですが、学部改正によりそれぞれの専門性の高い講座を受けられるようになります。履修できる資格なども新たに増え、より就職を意識した勉強ができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      学科によってゼミが始まる時期は異なりますが、専門性を持った先生方が多数いらっしゃるため自分の学びたい分野について探究することができます。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはかなり充実していると思います。費用がかかるべき講座が無料で受けられたり、気楽に相談できる窓口的な方がいらっしゃったりと、就職に向けての体制はとてもいいです。就職率は高いですが、公務員の就職率は少し低いです。しかし、年々増えてきていることは確かなので、十分期待できると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      徒歩や自転車での通学は全体の1割にも満たないのではないでしょうか。山の上にあるため9割はバスか自家用車で通学しています。寮もありますが、いずれもバスで通学せざるを得ないところにあります。
    • 施設・設備
      良い
      図書館やパソコンを自由に使える教室などがとても便利です。図書館は本の数が多いだけでなく、ディベートが行えたり集団学習が行えたりする部屋なども数個設けられており、様々な用途で利用できる点が素敵です。また、パソコンを使う機会が多くなるのが大学ですが、逐一自分のパソコンを持ってこなくても学校のパソコンが使えるので、USBなどを持ち歩くだけで解決します。プリンターもあるのでプリントアウトも可能です。学校で勉強しようかな、という気になれるのは環境の万全が理由です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや愛好会、部活動や文化祭実行委員会など、様々な団体があります。ですので自分のやりたいことを、同じ目的を持っている人たちと楽しむことができます。キャンパスが1つなため、その時間だけでなく日常でも会える楽しみもあります。いろんな学科、いろんな団体があってみんな1つのキャンパスで生活しているので、いろんな繋がりでたくさんの人と仲良くなることができました。
    • 学生生活
      良い
      大きなイベントといえば、文化祭です。文化祭実行委員会は他大学とは比べ物にならないくらいたくさんの人が所属して、文化祭を作り上げています。また、文化祭実行委員だけでなく、様々なサークルや愛好会、部活動の人たちとも協力し合って、文化祭を作り上げています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から2年次は、専門的な分野の学習を行います。3年次から本格的に実習が始まり、4年次には就職するための試験勉強を中心に行います。履修する資格によって授業数は異なりますが、いずれも1年次から2年次が大事な授業が多いです。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493666
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      習得できる免許の種類が多く、就職するにあたってとても有利だと感じる。
      専門的な分野をしっかりと学べ、ピアノなどの実技は個人レッスンなどがあり、各々の弱点をしっかり克服して実習に臨める体制をとってもらえる。
      自然豊かな場所だが、その分通学の不便さが際立つ。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容については、専門的な内容がメインとなり、実際に手遊びなどを行いながら学べる授業が多いので身につきやすい。
      講義中の雰囲気も、実際に教育の現場を通ってきた先生が多いので、明るく楽しい雰囲気で学べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの選び方は個人で希望できるが、人数の兼ね合いで希望が通りづらいことが多い。
      特に保育などの実技に関わる授業を担当する教師のゼミが人気になり、そこに入らない時に学ぶ内容が少し希望と変わってくることがある。
    • 就職・進学
      良い
      就職課の先生がしっかりと親身に対応してくださる。
      実習先や就職希望先の学校の資料を、県内は全て取り揃えているので、常に気になった場所を調べる環境も整っている。
    • アクセス・立地
      悪い
      朝の通学時以外はバスが30分に一本が主流。
      朝の混雑する時間だと、人数オーバーでバスに乗せてもらえない為に授業に遅れるケースもある。
      2年生からは車での通学が可能になる為、免許があるととても便利ではある。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとても充実しており、個人で使うスペースはもちろん、会議や議論などで使える個室もある。
      また、DVD観賞用のスペースもあり、待ち時間などにはとても便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      体育祭や合唱コンクールなどのイベントもあり、友人関係を深められるチャンスが多い。
      学科内での恋愛をする人が多い。
      逆に他の学科との交流が少ないので、そこを希望する場合は文化祭実行委員などに所属するといいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動での大きな活躍は目立たないが、和気あいあいと行なっている場面を見かける。
      イベントである文化祭で出店をしたりして盛り上がる事が多い。
      サークル活動に入らない人はアルバイトをしてる人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はほぼ毎日通学し、子供の教育課程や特徴を学びながら、ピアノなどの技術と基本的な知識を身につける。
      二年次からは手遊びなどの実技を学びつつ、実習に向けて実際に園に見学に行くことも増える。
      三年次からは保育、幼稚園、小学校の実習に加えて、免許習得のために支援学校、介護施設の実習も始まる。
      四年次は三年で行わなかった実習、卒論作成、教員採用試験に向けての勉強を主に行う。
    • 就職先・進学先
      幼稚園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429358
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、当時は資格を三種類取ろうと思うと、単位の上限に引っかかりカリキュラムを考えるのがとても大変だったのが評価5点にならない理由。(現在は改善されたようで取りやすくなっていると耳にしてはいる)保育関係にはかなり力を入れている長年やってきているので、保育業界からもあそこなら大丈夫と言ってもらえることもしばしば。教員免許に関してはまだ浅いので不慣れな感じが当時はあり、少々不安だった(現在は分からない)教員と学生の距離が近い(大学なのに担任がいるという不思議な環境)なので自分の居場所ははっきりとしていたと思う。
    • 講義・授業
      良い
      他学科と比べるとレポートの内容も量もレベルがとても低い。レポートが苦手な人にはとてもいいと思う。その分、実技や工作面での課題は特殊ではある保育関係に進むのであれば、必ずぶち当たる問題なので練習・手もつの材料を増やすという意味では、将来を考えた課題になっていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに関しては、教員によって様々ではあるが、保育関係に進む際にやってみたい研究などは教員が足りずに定員割れをしてしまい致し方なく適当なところに入ってしまう状態。しかし、保育関係とはちょっと違っている面から見る保育とはどんなものなのか知ることも出来るきっかけになるのでいいと私はおもっている。
    • 就職・進学
      良い
      保育関係に進むには問題なくさらっと終わる。一般企業に行きたいのであれば、子ども学科の先生ではなく、就職課の事務の先生に事前に相談しておかないと情報がなかなか入ってこないので大変ではある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR南仙台駅 地下鉄長町南駅そこから宮城交通のバスに乗り換え無ければたどり着けない。とても、混む。混んでいて乗れないこともしばしば。なんであんなところに作ったのか理解できない。車がないと不便なのに、一年生は二カ月ぐらい(車を使用していないので実際の期間は覚えていないが)車での通学が禁止されていたのですごく不便。最近は、学校のバスを定期便として少し出しているようで、改善する努力は見られる(卒業しているので、どれほどの効果があるのかさっぱりわからないが)買物に出かけるのはもっぱら、長町のモールが多い。
    • 施設・設備
      良い
      設備に関しては、可もなく不可もなくといったところ。図書館がイチオシらしいが、当時あまり利用せず空き教室で遊びながら勉強していたのでよくわからない。最近は勉強スペースやカフェスペースなど作っているようなのでよくなっているのではないかと思う。山の上の学校なので、冬は寒い。二度ぐらい違うことを前提に服を選ばなければならない。「天界は寒い」「下界に降りる」等と学生が言うくらい、別世界のように気温が異なる。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はクラス・担任が決まっていてクラス単位で授業を受けたり、活動することが多いので仲良くなるのは早いのではないかとおもう
    • 学生生活
      良い
      サークル活動などは発達していないわけではないが、山の上にある学校の為他校とのつながりというのを少し持ちにくい印象がある。イベントに関しては、お金の関係もあると思うが、他校に比べると少し見劣りするかなぁという印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育関係の事全般は教わりますので、特に気にしなくてもいいともいます。カリキュラムを読めばわかりますし、オープンキャンパスでは、実際の授業を受けることもでき、学生が学科説明などもしているので生の声を聴くことができます。○年前の私の言葉を聞くより、いいと思います
    • 就職先・進学先
      保育園・幼稚園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409224
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    【募集停止】総合人間科学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育に関係する知識を身につけたいと考えている人は、授業や実習を通して知識を深めることができるから。学校や先生方の雰囲気も良く、楽しく学校生活を送ることができるから。
    • 講義・授業
      良い
      研究分野に熱心に取り組む先生が多く、また、それが授業に反映されているから。雰囲気のよい先生方が多いため、それが授業にも生かされて楽しく学ぶことができるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの種類が豊富で、自分のしたい研究ができるから。ゼミの説明もそれぞれのゼミの先生が詳しくしてくれるので、イメージがわきやすい。
    • 就職・進学
      良い
      就職率がここ何年か100パーセントであるから。進路就職課や先生方も自分の進路について相談にのってくれたりアドバイスをしてくれたりするので、安心して活動ができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までのアクセスがバスしかなく、それも近い駅からでも20分以上かかるため、通学にかかる時間が長い。学校が丘の上に建っているため、回りが森で買い物ができる場所があまりない。
    • 施設・設備
      良い
      教室は比較的きれいで、冷暖房もしっかりしている。パソコンが使える教室も多く、そこでレポートを進めることができる。図書館は、建物が新しくきれいで、図書館にない本でも取り寄せたり購入希望を出して購入したりすることもできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      子ども学科には女子生徒が多いが、目立ったトラブルもなくみんなが仲がいいと思うから。サークルでは、他の学科の人や後輩、先輩と関係を築くことができ、人間関係を広げることができる。
    • 学生生活
      良い
      私の所属しているボランティアサークルでは、地元の団体と連携して障害者支援のボランティアを月1~2回行っている。活動があまり多くないため、他のサークルやアルバイトとも両立ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は保育原理など基本的な内容、2年は環境や言葉、造形など具体的な内容、3年からは保育実習や幼稚園実習が始まる。卒業論文は自分の調べたいことをまとめるが、卒業研究の人もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407503
171-10件を表示
学部絞込

尚絅学院大学のことが気になったら!

基本情報

住所 宮城県 名取市ゆりが丘4-10-1
最寄駅

仙台市営地下鉄南北線 富沢

電話番号 022-381-3300
学部 人文社会学群心理・教育学群健康栄養学群

尚絅学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、尚絅学院大学の口コミを表示しています。
尚絅学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  尚絅学院大学   >>  【募集停止】総合人間科学部   >>  子ども学科   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
東北生活文化大学

東北生活文化大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.69 (51件)
宮城県仙台市泉区/仙台市営地下鉄南北線 旭ヶ丘
東北文教大学

東北文教大学

37.5

★★★★☆ 3.88 (37件)
山形県山形市/山形線 蔵王
北海道医療大学

北海道医療大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.87 (220件)
北海道石狩郡当別町/JR札沼線 北海道医療大学

尚絅学院大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。