みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手県立大学   >>  口コミ

岩手県立大学
出典:T.J
岩手県立大学
(いわてけんりつだいがく)

公立岩手県/雫石駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(184)

岩手県立大学 口コミ

★★★★☆ 3.97
(184) 公立内41 / 93校中
学部絞込
18481-90件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習も、座学も内容が充実していると思うから。課題は多いがなんとかこなせている。研究についても積極的に取り組んでいる。
    • 講義・授業
      良い
      学びを深められてると感じるから。実習なども充実していると感じられるため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな学会などに参加していたり、卒業研究のレベルも高いと言われるから。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターで就職の情報や、書類添削、面接練習を出来るから。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周囲にコンビニと郵便局しかなく、不便だと感じるから。また、バスの本数も少ない。
    • 施設・設備
      良い
      メディアセンターも綺麗で充実した設備であるし、施設も学生が使いやすいから。
    • 友人・恋愛
      良い
      気があう友人と遊んだり、一緒にテスト勉強さたりできるため。また、実習でも仲良くなれる
    • 学生生活
      普通
      最初はない楽しかったが、学年が上がると、忙しくていくことができなくなる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では、主に座学や一般教養、3年からは専門科目中心の授業と実習、4年は実習と研究。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      地元で唯一の国公立大学の看護学部だから。また、評判がよかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567651
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は保育士養成課程に在籍しています。保育のことだけではなく、福祉についても学んでいます。福祉の視点をもつことで、子どもと関わる上で大切なことをたくさん感じることができます。
    • 講義・授業
      良い
      福祉について研究されている先生方がたくさんいらっしゃいます。その中でも子どもに特化した先生、高齢者に特化した先生、福祉工学に特化した先生など、さまざまな視点をもった先生方がおり、いろんな視点から福祉を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年前期から始まります。1研究室につき学生は4人までしか入れないので、自分の希望する研究室に入れないこともあります。しかし、先生方は熱心に指導してくださるので、どの研究室でも学びは多いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      学部棟内に、県内外からの求人票が掲示されており、そこから求人を探すことも可能です。また、就職率もよく、大手企業への就職や公務員になる人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      岩手県立大学は自然豊かな土地にあります。大学の近くには森や牧場のような施設があります。コンビニは大学から徒歩10?15分のところにあります。盛岡駅から大学まではバスで40?50分かかります。
    • 施設・設備
      普通
      学部棟内には、保育実習室や無響室など個性的な部屋があります。しかし、いつでも使えるわけではないので、使うときは先生に断る必要があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活が多くあり、所属することで同級生だけではなく、先輩後輩とも仲良くなることができます。
    • 学生生活
      良い
      新入生歓迎会や体育祭、大学祭、夢灯りなど1年を通してイベントがあります。イベントは任意参加なので、自分のやりたいものを選んで参加できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全学共通科目の教養科目や、学部共通の福祉全般についての学びをします。2年次からは、取得したい資格に応じた授業が増えてきます。また、保育士養成課程は2年次から実習も始まります。3年次は、本格的に資格取得に向けた授業になります。4年次は、卒業論文作成が主な活動になります。
    • 就職先・進学先
      現在、就職活動中です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492075
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    総合政策学部総合政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小規模クラスでの授業が比較的多く、内容理解をじっくりすることができる。
      パソコンやプリンターなどの設備が充実している。
      サークルは数が少なく、活発に活動しているのは一部のみ。
    • 講義・授業
      普通
      無駄な話(余談)が多い。
      相互的な授業ではなく、一方的な授業が多い。
      出席していれば、単位は取りやすい。
      1年生のうちに、4つのコースすべての関連科目を受講するので、じっくりコース選択ができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミに所属していないのでわからない。
      展開されていたクラスでは、いい先生に当たれば、とても楽しい時間が過ごせる
    • 就職・進学
      良い
      就職についてはまだ詳しく調べていないのでわからない。
      民間企業よりも公務員になる人が多いと感じている。
    • アクセス・立地
      普通
      自然が多くて、空気がきれい。
      市街地から離れているため、アパート選びが大変。
      市街地へのアクセスに時間がかかる。
    • 施設・設備
      普通
      パソコンやプリンターなど、自由に使える機器が至るところにあり、自前のものを持っていなくても良いので、助かる。
    • 友人・恋愛
      普通
      いい友人に恵まれている。
      地元出身者は出身高校ごとに固まる傾向があるので、その輪の中には入りにくいことが多い。
    • 学生生活
      普通
      私が所属しているサークルは、活発に活動していない。
      ボランティアサークルなどは活発に活動しているところが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年次のコース選択に関して、1年次に関連科目をひと通り受講するので、ゆっくりじっくりコース選択ができる。
    • 就職先・進学先
      民間企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430496
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習も多いため現場での仕事を多く体験できる。
      授業で先輩とかかわることもあるため、縦とのつながりができる。
      先生が多いので、自分が学びたい分野にあっている先生や、先生の講義や話から視野を広げることができる。
    • 講義・授業
      良い
      カリキュラムがわかりづらいので授業の組み方、取り方かよくわからないことがある。
      福祉の歴史的な授業はあまり興味もなくてつまらなく感じるが、基本的に楽しい授業はおおい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年の夏以降に決まる。
      ゼミで先輩とのかかわりはあまりないが、先生が接点を設けてくれるので、かかわろうとおもえばかかわれる。
      1学年4人くらいなので、わりとやりやすい。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターがあるので、だいたいはカバーできる。
      ただ大学がある県じゃない就職情報はあまり充実していないので、自分で調べるしかない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は徒歩15分。
      バス停はあるが、いつもバスが遅れ気味なので家を出るのは早くしたほうがいい。
      大学に購買はあるが、購買が開いていないときはちかくのコンビニまで徒歩10分くらいかかる。
      たまにすごい馬臭いときがある。
      飲みに行くところが大学付近にないので、大学がある駅から4駅くらい、バスだと40分くらいかかる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは、ザ・大学って感じでいいと思う。
      冬に先生が申請してないのか、授業をやる部屋でも暖房がついてないところがある。
      保育系に進む人はピアノのレッスン室をつかえる。
      学科研究室以外にも、自由につかえるパソコンがいっぱいある。
    • 友人・恋愛
      良い
      田舎なので、いい人が多い。
      恋愛はしようと思えばできる。
      先輩ともかかわろうとおもえば恋愛できる。
      全学部が同じところにあるので、大学全体の男女比は半々くらいだと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルはいっぱいある。
      つくろうと思えば自分がやりたい団体もつくれる。
      入って活動に参加してれば友達はできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実習が2年から4年まである。
      1年は授業がいっぱいあるが、楽しめる。
      2年は1番充実させられる。
      3年は取る資格によるが実習が多い。
      4年は授業がへるが、就活、卒論、国試の勉強で大変。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431077
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生、同級生、先輩、後輩共に仲が良く、とても理想的な環境で勉強することができているため。また、先生方が熱心に教育してくれるため。
    • 講義・授業
      良い
      先生方が熱心に教育してくれるため。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生から卒業研究のためのゼミが決まる。様々な先生のもとで自分のやりたい研究をすることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      県内就職、県外就職共に半々であり、就職の幅は広いと考える。保健師、助産師、養護教諭も成績によっては取れるため、看護師だけではない就職先もある。
    • アクセス・立地
      普通
      主要駅から4駅20分かかり、また駅から学校までも徒歩20分程かかるが、電車は授業時間に間に合うような物があるため、無駄に早く行ったりする必要はない。
    • 施設・設備
      良い
      毎日お掃除の方が隈なく掃除してくれているため、20年経ってもとても綺麗な校舎である。講義室だけでなく、演習室や実習室等も完備されており、様々な環境で学習できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      ダンスサークルやその他のサークルに所属すると、他の3学部とも交流することが出来る。また看護学部は1学年100人弱でありほぼ全ての人と仲良くなる事ができる。
    • 学生生活
      良い
      体育大会や大学祭、七夕祭や夢灯り等様々なイベントが用意されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1学年は基礎看護学を主に学習する。2学年は基礎看護学と共に、領域別看護学が始まる。3学年は前期に領域別看護学を学び、後期は領域別看護実習となる。また選考試験がこの頃にあり、保健師、助産師、養護教諭を取りたい人は専門的に学び始める。4学年は領域別看護実習や就活、卒業研究や国試対策を行う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388835
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の福祉系大学に比べ、
      比較的少人数な演習形式の授業も多く
      丁寧な指導が受けられるのではないかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      少人数での指導はもちろん、
      個別にレポートの添削や感想等を
      開示してくれる先生もおり、
      比較的オープンで教授とのコミュニケーションも取りやすい環境が整っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大まかに3つの系にわかれ、
      その後担当教員を第三希望まで選択し、
      各ゼミに振り分けられる形になります。
      ゼミは1~6人程度で編成され、
      各ゼミで飲み会等も開催されています。
    • 就職・進学
      良い
      学部の進路担当教員をはじめ、
      大学のキャリアセンター、ゼミの教員など、
      頼れる存在が多いです。
      多くの先生は現場での経験があるため、
      就職希望先についてきいてみると裏話等きけることもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から歩いて15分程度かかる上、
      周りに何もありません。
      よく言えば勉強に集中できる環境、自然が豊かです。
    • 施設・設備
      良い
      学び舎自体が新しく、綺麗です。
      専門的な機材等も揃っています
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活の所属状況によるかと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります。ぜひ入ってください。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388239
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉に関する講義が多く、また、福祉の現場を経験したことのある教授や講師の方の話が大変参考になった。実習も充実しており、実習先の選択肢、実習中のフォローなどがしっかりしていた。
    • 講義・授業
      良い
      講義は大人数で受ける基本的な知識・教養のためのものから、少人数でのグループワーク、相談援助技術やケースワークのロールプレイなど、いろいろな知識・技術を身に着けることができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少人数であり、第3希望くらいまでを選ぶことができた。教授によって、いくらか偏りがあり、第一希望のゼミに入られない場合もなくはないが、ゼミに入ってからは、ゼミの先生のサポートが十分受けられた。ゼミ生同士のつながりはそこまでないが、時々、学年を混ぜたゼミの授業があった。
    • 就職・進学
      良い
      福祉関係の就職先への就職率が高く、ほぼ全員就職が可能であった。また、希望の就職先にOB/OGがいたり、実習先としてかかわりがあったりするため、実際に就職した場合の話を聞けたり、イメージがしやすかったりした。
    • アクセス・立地
      普通
      学校の周りは自然が多く、どちらかというと住みやすい環境ではあるが、遊ぶような施設は少なかった。盛岡の中心街へは電車で20分ほどであったため、アクセスは比較的しやすく、電車、バスなどの公共交通機関は充実していた。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい学校であるため、施設はきれいでバリアフリーもなかなか進んでいたが、冬は寒さが少し厳しかった。図書室やパソコン室などの設備は充実していた。
    • 友人・恋愛
      良い
      東北圏内の出身者が多く、友人は作りやすいと感じた。また、まじめな生徒が多く、学問とサークルやバイトの両立ができている人が多かった。他学部と共通の授業もあり、学部を超えた友人を作りやすいと思った。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動は種類が多く、また、他大学との交流もまあまああった。サークルの中には、全国大会に出場したり、また、ボランティアサークルが積極的な活動を行っていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は福祉の基礎知識を学ぶ授業が多く、ほぼ全員が共通の授業をとっていた。2年次から、介護や保育、心理などのコースにわかれ、それぞれの分野での専門的な講義や実技の授業が多くなった。
    • 利用した入試形式
      社会福祉法人
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410376
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎看護学から始まり各領域の先生方が、献身的に講義を行なってくださり、また実習地でも病院等から高い評価を得ているため。さらにひと学年の人数が100人以下程度であり男女関係なくほぼ全ての人と仲良くなる機会があるため。
    • 講義・授業
      良い
      基礎看護学から始まり各領域の先生方は、とても献身的にかつ意欲的に講義をしてくださるため。臨床で得た知識や経験も合わせて話してくださるため、現場での様子や対応についてイメージしやすいと考える。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれの領域の中でも様々な研究をしている先生方が揃っているため、自分のやりたい研究を大体できるのではないかと考えるため。卒業研究の指導も、自分の専門分野に合わせてしてもらえるためよりよい研究になるのではないか。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率は毎年90%を超えており、岩手県内県外共に様々な病院に就職しているため。病院だけでなく、保健所や学校現場などにも就職しており、幅広い職業選択ができると考える。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの駅から徒歩20分ほどあるため決していい環境ではないが、自然豊かで土地も広いため窮屈に感じずにキャンパスライフを送ることができると考えるため。創立20周年と割と新しい事もあり、校舎も綺麗である。
    • 施設・設備
      良い
      学部内の施設は講義室のほかに、演習室が10部屋、パソコンのある部屋、更衣室、ラウンジ、実習室等様々な用途にあった施設が揃っているため。それぞれの領域で必要な技術を学ぶための設備が揃っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      同学年が100人程度であり、同じ学部内であればほぼ全ての人と仲良くなる機会があるため。そのほかにも上の学年や下の学年とも関わる機会があり、幅広く交流を持つことができる。
    • 学生生活
      良い
      看護学部創設のボランティアサークルが2つあり、それぞれ様々なところで活動させていただいているため。他のサークルでは他学部の人とも交流をもつことができ、人脈は広がると考える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1学年は主に基礎看護学について学ぶ。2月から3月にかけて4日間の臨床実習に出る。2学年は徐々に領域別看護について学ぶ。8月から9月にかけて6日間の臨床実習にでる。3学年では領域別看護について学ぶ。9月末から12月末まで3週間ずつ4クール臨床実習にでる。4学年では5月から6月末まで臨床実習にでて、就職活動も同時に行う。その後、卒業研究や国試対策を行なっていく。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413165
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部総合政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      綺麗な構内で、爽やかな大学生活を送れると思う。サークル活動やボランティア活動など、キャリアセンター等のサービスとして紹介してくれるので、自分から環境に飛び込む気持ちさえあれば充実した活動が出来るだろう。海外で学びたいという人向けに留学支援や短期留学を斡旋することなどもしている
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容としては、少なくとも私が受講したものとしてはごく普通といった印象。大概の先生は授業について相談すれば親身に相談に乗ってくれるし、当時身体に不安を抱えていた私の相談にも乗って頂いた。先生もよくおっしゃっていたが、真面目な学生が多いので、授業の雰囲気は良いはず。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      正直、ゼミだからといって特別な活動をしたと言う印象はない。ゼミを選ぶときは事前に教授のもとを訪れて、教授の研究内容やゼミでの具体的な活動内容などを事前にリサーチした上で選択できるので後悔はは少ないと思う。自分の所属したゼミでの活動は自分の意見を論理的にまとめる練習として与えられた文章を要約し、自分の意見を述べるという練習をひたすらに行った。また、冬には他大学との交流としてプレゼン大会を行い、より実践的に、意見をまとめて説明する能力を身につけられたと思う。卒論の指導は厳しい方だと思う。私はテーマを決めるまでにずいぶんと時間がかかってしまったが、なんとかまとめ上げることができた。本音を言えば卒論を書き上げるまでは何度もダメ出しを食ったり相当な苦労をしたが、書き上げて発表さえしてしまえばまず落とされる事はないと思う。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターにていろんな過去の先輩たちが就職した就職先の情報や就職試験の内容等が記載されたものが何冊もの分厚いファイルにまとめてあり、情報は多いはず。またキャリアセンターの職員さんが面接練習をしてくれたりエントリーシートの添削などもしてくれるので準備は万全にできるはずである。既卒者にも対応している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの駅からは歩いて10分程度で着くことができるが、街の中心部から通う学生も多いのでそこから通う学生にとっては、 20分から40分の時間がかかってしまうので少々遠いかもしれない。大学の周辺にはお店はほとんどなく、不便である。
    • 施設・設備
      普通
      大学のキャンパスについては周辺にある大学と比べても.非常にきれいでおしゃれな作りである。学生食堂などおしゃれな印象なので、食事も楽しくなるだろう。図書館も大きく様々な蔵書が揃っている。もし大学にない書籍や論文を手に入れたいときは図書館に申請すれば他大学から取り寄せてもらえる。
    • 友人・恋愛
      良い
      私は学内での人間関係は良好だったと思う。信頼できる友達もできたしそれ以外の友達とも良好な人間関係を築けたはずだ。恋人ができていたのはサークル活動やボランティア活動などに積極的に参加していた人であったように思う。
    • 学生生活
      普通
      私はサークル活動には所属していなかったが友人の様子を見ているととても充実しているようであったので、良いのだと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から2年次の間に英語や情報処理などの必修科目の単位を取り終えることが理想である。発展的な科目については1年次から取ることができるがメインとなるのは2年次からであろう。行政経済環境地域の4つの分野から、自分の興味のある科目を選ぶことができる。卒業論文はいずれの学生も必修単位であり、所属するゼミにょっておのずと卒論のテーマが絞られていくが基本的には学生に、ゼミの内容とは関係なく、自由にテーマを決めさせる教授も多い。
    • 利用した入試形式
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412781
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部総合政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年生までは広く浅く勉強して、3年生からゼミに配属されます。ゼミに配属されるまで入学前から進みたいコースが決まっている人はそのコースに関係する勉強ができますし、まだ決まっていない人も自分が興味のある分野を見つけるまでに時間があるので、じっくり考えられると思います。
      卒業後は公務員になる人も比較的多いかと思います。また、中学・高校の教員免許の取得も可能なので、教員になる人もいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コースが4つに分かれているのでゼミは充実していると思います。多くて一学年6~7人で構成されており、先生にも質問しやすいです。
      ただし、指導の度合いは先生によってかなり異なってきます。厳しい先生は本当に厳しいですが、卒業論文を書く際にきちんと指導してくれる方が多いです。一方で全く指導も何もしてくれない先生もいらっしゃるので、ゼミ選択は気を付けて行ったほうがいいです。
    • 施設・設備
      良い
      かなりきれいなので、気持ちよく学生生活を送れます。パソコン台数は学生の数より多いらしいので、使える部屋や時間帯をうまく調整すれば家に持ち帰らなくても課題に取り組めます。ただし、テスト前や講義中の時間は混んだり、使えない部屋が多いので注意が必要です。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は想像しているより少ないかもしれないです。もし、やりたいことがあるのにサークルがないときは作るしかないと思います。
      イベントはちょこちょこ開催されるので、楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      製造業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341459
18481-90件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 滝沢キャンパス
    岩手県岩手郡滝沢村滝沢字巣子152-52

     JR田沢湖線「雫石」駅から徒歩20分

電話番号 019-694-2000
学部 看護学部社会福祉学部ソフトウェア情報学部総合政策学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手県立大学の口コミを表示しています。
岩手県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手県立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

釧路公立大学

釧路公立大学

40.0

★★★☆☆ 3.47 (115件)
北海道釧路市/花咲線 東釧路
名桜大学

名桜大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.89 (133件)
沖縄県名護市/ゆいレール 儀保
三条市立大学

三条市立大学

40.0

☆☆☆☆☆ (0件)
新潟県三条市/JR弥彦線 燕三条
広島市立大学

広島市立大学

47.5

★★★★☆ 3.87 (154件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 大塚
公立小松大学

公立小松大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (12件)
石川県小松市/JR北陸本線(米原~金沢) 粟津

岩手県立大学の学部

看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.16 (49件)
社会福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.26 (52件)
ソフトウェア情報学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.68 (39件)
総合政策学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.68 (44件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。